「食べ物・飲み物」カテゴリーアーカイブ

神戸プレジールのせいろ蒸しコース

旅の思い出。2日目(6月13日)の夕飯です。 夕飯はできれば野菜多めに食べたいなぁ~と思いつつ店探し。 席の確保の問題もあり(何軒か今日は席の空きがないと断られた)、今から行きたいんですけど~と電話してOKもらえたのが神戸プレジールさんでした。 鉄板焼きのコースは19時からならOKで、せいろ蒸しかしゃぶしゃぶのコースならすぐ案内できますよ~って言われて、せいろ蒸しを選択。 JA全農兵庫の直営レストランだそうです。 せいろ蒸しは一番安いコースで6,000円。一番高いと11,000円ですが、違いはお肉だけだそうです。 迷ったんだけど、せっかくなので神戸ビーフ食べようよってことで、9,000円のCコース。 今回旦那の出張利用なので、旦那分の交通費がこの夕飯に化けたなという感じです。笑。 今この記事書くのにプレジールさんのサイト見てるんですけど、このせいろ蒸しCコースだけ店長おススメ!の文字が! 予備知識ゼロで選んだのにドンピシャ引き当ててるの凄いなと思ってみたり。 ドリンクは私は ボトルグリーン スパークリングのザクロ&エルダーフラワー というのを選択。 ボトルグリーン ザクロ&エルダーフラワーノンアルコールドリンクです。ザクロジュース好きなんで頼んでみた。 イギリスのスプリングウォーターにボトルグリーン社独自の製法でハーブエキスや果汁を溶け込ませたドリンク。だそうです。 スッキリしてて美味しかったですよ。 神戸プレジール 前菜写真は前菜と前述のザクロジュース。 野菜がどこ産とかの説明もあったけど、さすがに覚えてません。 どれも美味しくてペロリでした(*^_^*) そしてメインのせいろ蒸し。蒸される前の野菜たちです。 神戸プレジール せいろ蒸しこれも全部どこ産の野菜なのかって説明ありました。右の玉ねぎが淡路島なのは覚えてる。 前日の夕飯で淡路島たまねぎ美味しいね~ってなってたので、今夜の淡路島たまねぎにも期待です。 2段重ねで蒸されてる様子がこれ。 下段が野菜詰め。上が玉ねぎです。 神戸プレジール せいろ蒸しその間につけダレと念願の神戸ビーフが運ばれてきます。 神戸プレジール せいろ蒸しタレ右下黄色いのが卵の黄身ダレ。右上黒いのが竹炭塩だそうです。お肉はまずはこの竹炭塩で食べて欲しいとのこと。 上真ん中は味噌だれ。下左はどこだか産の醤油を使ったタレって言ってた。上左はそれの薬味。 確かにポン酢ってよりは醤油の味をはっきり感じるタレでした。 神戸プレジール せいろ蒸し 神戸プレジール せいろ蒸し野菜が蒸し終わって下段を取り外したあと、玉ねぎの上にお肉を乗せてまたしばらく蒸します。 野菜を美味しくモグモグしつつお肉待ち。 神戸プレジール せいろ蒸しこれは旦那撮影の蒸しあがり済み野菜。 これもどれもこれも美味しかったです。タレ使わなくても野菜の味で充分に美味しい。 個人的にはタマゴの黄身ダレがまろやかで好きかな。珍しいってのもあるけど。 神戸プレジール せいろ蒸しお肉が蒸しあがったら、お肉で玉ねぎをくるんで出来上がりです。 一番左がモモ肉で、真ん中と右はロース肉。 玉ねぎくるんでお皿に並べるところまで全部スタッフの人がやってくれるので、火が通りすぎて食べごろを逃すことがないという安心感。 まずは竹炭塩でと言われてましたが、ここは何も付けずにまずは一口。 なんにも付けなくってもめちゃくちゃ美味しい。 玉ねぎの甘さとお肉の味がはっきりわかる。 お肉は全部で3回にわけてゆっくり供されました。 しかも3回目の時にご飯ご用意していいですか~と聞かれて、懐石とかだと全部食べ終わった最後にご飯と味噌汁と香の物って感じだけど、ここはおかず残した状態でご飯出てくるのか! と感動してみたり。 お肉と一緒に御飯食べたいって気持ちあるよね。 そして最後がデザートです。 神戸プレジール デザート左がレアチーズのラズベリーソース入り。右がブルーベリーアイス。それとパイナップルとアメリカンチェリー。です。 かなりお腹いっぱいだったので味わいきれなかった感が残念なのですが、レアチーズの酸味やアイスの冷たさやベリー系の酸味でさっぱりと美味しいデザートでした。 9,000円のコースということで相当贅沢しちゃった感じがあるのですが、でもこれ関東戻ったら9,000円じゃ絶対食べれないと思うので、そういう意味では安かったような気もします。 高いけどお値段以上に楽しんだ! ほんっとーに野菜も肉も素材そのものが美味しくて、正直機会があればぜひまた食べに行きたいです。

もっと神戸の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

神戸観光 南京町

旅の思い出。2日目(6月13日)午後の観光です。 昼ごはんの後は南京町を覗いてみようということで、てくてく歩いて元町へ。 南京町に入ったか? ぐらいの場所でイイダコの看板に惹かれて、お腹いっぱいなのにイイダコの串揚げ購入。 本当は旦那用に1本だけ買うつもりだったんだけど、串揚げ2本からって言われて結局私も食べた。 小ぶりだから少し安くするわとお店の人に言われて、2本で280円でした。 イイダコの串揚げ 南京町でまず おおっ! って思ったのが、実はコンビニ。ファミリーマートが中華風で思わず撮影。 普段あちこちで見かけるからこそ、目を引くなぁと思いました。 南京町のファミマ   一応撮ってきた門の写真を並べてみたのがこれ。 南京町町の中から撮影したんだけど、もしかして、反対側は別の文字書かれてたりするの? 南京町で検索すると出てくる西安門って書かれた門がないんだけど…… 長安門も友愛だし。 気づかなかったなぁ~知ってたら反対側も撮影してきたのに。 後、門は3つでいいの? 東西南北4つじゃないの? とか思ったんだけど、そもそもこれ東西南北に位置する門じゃないっぽいですね。 中央の広場にあった看板見るとそんな感じ。 南京町確認のために南京町のストリートマップというのをチェックしてきたけど、やっぱり北が真上ではないんだ。 南京町は出店いっぱいあったけど、さすがに昼ご飯食べた直後なので食指が動かず。 旦那は北京ダック食べてたけど、味見すらしなかったわ。 最後に、南京町の中で見かけた牛写真をまとめてドーン! 南京町ステーキハウス? 上2枚がメインの通りに面したお店の前に居た牛。右側のは90度回転してます。 牛立ってた! メニュー背負ってた!w 下の2枚は脇道入った所にあったお店のだけど、同じ牛っぽいからチェーン店なのかな? 上のホルスタインは角に青いシュシュが付けられてて可愛いけどこの牛多分オスだよねぇ…… そしてやはりメイン通りではない方の牛のが綺麗です。 ホルスタインは明らかにベンチっぽい作りですが、さすがに座ってみたりはしなかったよ。

もっと神戸の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

PATISSERIE TOOTH TOOTHのランチ

旅の思い出。2日目(6月13日)の昼食です。

るるぶで気になったお店、TOOTH TOOTH maison 15th
ここのコロニアルティーセットとかいうのが食べてみたかったんですよ。
でも間違って PATISSERIE TOOTH TOOTH の本店へ行ってしまいました。苦笑。
PATISSERIE TOOTH TOOTHここもガトーバリエセゾンという色々スイーツをワンプレートで味わえるメニューが有りましたけど、メニュー見てたらスイーツじゃなくて普通にランチが食べたくなりまして。
ランチもデザートにケーキ付くし。
というわけで、私が頼んだのは 本店限定 TOOTH TOOTHのココットプレートランチ。
限定って言葉大好きw
本店限定 TOOTH TOOTHのココットプレートランチ内容はズッキーニと 淡路和牛ボロネーゼのポテトグラタン、パン、たっぷりサラダ、本日のスープ、本日のランチケーキ、ドリンク(コーヒーor紅茶) です。
淡路和牛のボロネーゼだったのか! このグラタンソース美味しいなとか思ってた!
後パンが美味しかったです。シンプルなんだけど味わい深いというか。
順番逆になったけど、一応本日のスープ写真も。
TOOTH TOOTH 本日のスープコーンスープです。黄色いソースっぽいのはオリーブオイルだけど、緑のなんだったんだろ?
あまり考えずグイグイ飲んでしまってイマイチ覚えてないw
旦那が頼んだのは生ハムとポテトサラダのロールガレット(そば粉のクレープ)
生ハムとポテトサラダのロールガレット(そば粉のクレープ)旦那はすっごい蕎麦! とか言ってたけど、私はそこまで蕎麦っぽさ感じませんでした。
こっちも確かスープ付いてたはず。後デザートとドリンクも。

デザートは私が選んだのは4つのチーズのアンサンブル。
4つのチーズのアンサンブル上に載ってる草っぽいのがローズマリーで、丸っこいのがオリーブのグラッセ。そして突き刺さってるスポイトに入ってるのはオリーブオイルです。
お好みでオリーブオイルを垂らしてお召し上がりください。って言われてビックリした!
オリーブオイルをかけると、オリーブオイルの香りが口の中に広がって別の味わいになるの。
初体験で面白かったです。
そして旦那が頼んだのはブルーベリーのタルト。
タルト ブルーベリータルト生地も美味しかったんだけど、ブルーベリーそのものがかなり美味しかったです。
この店いいブルーベリー使ってんな! と思いました。笑。

朝ごはんが遅かったせいもあってお腹いっぱいになりました(*^_^*)

もっと神戸の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

HORUS(ホルス)のパン

旅の思い出。2日目(6月13日)の朝食です。 朝ごはんどうしよ~と思いつつネット検索していたら、宿泊先の新長田にHORUS(ホルス)というパン屋さんがあることを発見。 TVチャンピオン 第2回パン職人選手権で優勝した笹岡丈二さんという方がチーフシェフだそうですよ。 気になる! 食べてみたい! というわけで、お店オープンの8時を待ってお店へGO。 お店の前にはこんな広告が出てました。 ホルス うなぎパンこりゃもう、うなぎパン買うっきゃないよね。 というわけで、買ったパンどーん! ホルスのパン上にうなぎパン。 下の左が名前忘れちゃったんだけど、濃厚チョコケーキをパイで包みましたみたいに書かれてた商品。 下の右がサンドイッチのカツ玉サンド。 ホルス うなぎパンまずうなぎパン。 周りのパイが凄く美味しい。そして餡はあまり甘くないです。 餡の抹茶よりパイの上のアーモンドの香ばしい味が印象に残ります。 ホルス チョコケーキチョコケーキのパイ包み。 これはチョコがすっごく濃厚でした。どっしりとした重厚感。 ケーキの中は多分レーズンとクルミが入ってました。他のフルーツやナッツも入ってたかも知れないけどちょっとわからない。 レーズンたっぷりで幸せ~(*´Д`) ホルス カツ玉サンド下は野菜だけのサンドイッチで、先に甘いパン食べちゃったからこの野菜サンドがさっぱりで美味しかったです。 後、パンの味がよく分かる。 これ使ってるのイギリスパンだよね? サイトの商品紹介見ると、食パンの項目で「サックリ感が味わえる」って書いてあるけど、さっくりってよりもちもち感じました。 あれ? あー、うん。多分野菜の水分すってるから……かな? 本当はトーストした食パンとか味わいたかったけど、さすがに旅先じゃむりげ。 話しずれたけど、カツ玉サンドの方。 最初食べなれない味がすると思ったけど、食べていくうちにハマります。なにこれ美味しい! サイトの惣菜パンコーナー見たら、人気のバラソースで仕上げてます。だって。なんだろうバラソース。 食べなれないのはこのソースに馴染みがなかったからだよね。 と思って更に調べました。 神戸長田の地ソースで、焼きそばソース・お好み辛口ソース・ウスター・お好み焼き とんかつソース の4種類があるっぽい。 なるほど~ だからこのサンドイッチは新長田店のみの販売なんですね~ このサンドイッチにはどのソース使ってるんでしょうね?

もっと神戸の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

新長田 刺身居酒屋 大

旅の思い出。6月12日、初日の夕飯の話です。 宿は神戸の新長田駅近くに取りました。 旦那がホテルに到着したのが19時近くだったので、夕飯は駅近で良さそうなお店を探しました。 行ったのは刺身居酒屋の「大」というお店。 居酒屋ですが、未成年の方は保護者同伴であれば入店可と、お店の入り口に大きく書かれていましたよ。 食べた順にざくざく写真上げていきます。 まずお造り2品。 コチのお造り サバのお造り上がコチで下がサバ。 私はサバのが好きかなぁ~ 水茄子の浅漬水なすの浅漬け。水なすの漬物を食べてみたかった! 茄子の漬物あまり好きじゃない旦那が美味しいって言ってバクバク食べたのが印象的。 トマトと淡路玉ねぎのサラダこれはトマトと淡路島玉ねぎのサラダ。 周りの白っぽい塊はクリームチーズです。 このクリームチーズがこのサラダに凄く良く合ってました。 シャケのバクダンおにぎりシャケのバクダンおにぎり。お腹減ってたし、やはりお米も食べたかったの。 あまりの腹減りで最初の注文で頼んだよね。 アボカドの岩のり山葵ソースアボカドの岩のり山葵ソース。 おもしろメニューだったので頼んでみた。岩のりに山葵っていいね。思いの外美味しい(*^_^*) 山葵のおかげでアボカドに合うんだと思う。 これは自宅でも試せそうだから、今度岩のりに山葵混ぜてアボカドに乗せてみたい。 淡路島玉ねぎと地魚のかき揚げ淡路島玉ねぎと地魚のかき揚げ。淡路島玉ねぎのサラダが美味しかったので追加注文。 思った以上のデカさだったw 大きくてちょっと食べにくいけど、でも凄く美味しかった。玉ねぎの甘さたまらない。 淡路島玉ねぎ美味しい~(*´Д`) アイナメの煮付けラスト。アイナメの煮付け。 アイナメの煮付け憧れだった! 食べてみたいって思ってた! けっこう淡白なんですね。口の中でホロッと身が解けていく感じ。 添えられたゴボウがものすごくゴボウ味だったのが印象的。 このお店は添えられた葉物が全体的に大きいよね。とか旦那が言うから笑ってしまいました。 確かにこの木の芽はちょっと大きいなと思ったけどさ。 ものすごくお腹減ってたんですけど、それにしたってちょっと食べ過ぎだった。 でもどれもこれも美味しかったんだもん。

もっと神戸の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

小田原 田中屋本店の惣菜 と 守谷のパン

旅行から帰宅したので、旅中の記録を少しづつ書いて行きます。
まずは初日の新幹線。
小田原から乗車して、新幹線の中でお昼ごはんを食べました。

先に食べたのが、小田原に昨年冬頃に出来た HaRuNe小田原 という地下街の中に入ってる、「田中屋本店」さんのお惣菜3種類。
田中屋本店 惣菜左上がインゲンの胡麻和え、右上が筑前煮、下が冷しゃぶサラダ。
インゲンの胡麻和えはニンジンやこんにゃく等も入ってて美味しかったです。
筑前煮は私には少しだけ味が濃かった。
冷しゃぶサラダはなんだかとっても懐かしい味でした。なんとなく給食的というか。
なお、ご飯がないのは、このお惣菜を買う前にパンを購入しちゃってたからです。

そして買ったパンがこちら。
守谷のパン守谷製パン店さんのパンとサブレ。
左から、甘食120円、ぶどうパン160円、サブレ小320円。
ここのお店、なんだか時代を感じる店構えなんですが、いつもけっこうお客さんで賑わってます。
日曜・祝日休みで、18時までらしいけど売り切れたらさくっと閉店ぽくて、店の場所も駅近なんだけど普段あまり通らない所にあるので、小田原けっこう行くのに割と最近認識しました。
食べたことあるのはサブレだけで、それがなかなか美味しかったので、パンも食べてみたかったんですよね。
でもなかなかお店が空いてる日や時間に行けなくて。あと、混んでて、しかもサブレ売り切れっぽかったから、じゃあパンもまた今度でいいや~って諦めちゃったり。
というわけで、念願の守谷のパンです。
なんか有名なのはあんこぎっしりなアンパンらしいですけど、あんこ気分ではなくて甘食とぶどうパン。
甘食とぶどうパンは同じ袋に入れられちゃったんですが、それぞれをもうちょっと大きめに撮影。
守谷のパン
守谷のパン ぶどうパンこっちがぶどうパン。
干しブドウたっぷり入ってて、パンも密度高いというか食べごたえのある食感。
上に乗ったザラメの甘さも程よく、ほんっとーに美味しかった。これ絶対またリピートする。
守谷のパン 甘食こっちが甘食。
甘食の方もかなり密度高めでみっしりした食感。後、卵の味をかなり感じます。
今まで食べた甘食とはなんか違う。甘食ってこんなだっけ?
素朴でとても美味しいです。

後、旅行中は結局食べずに持ち帰ってしまったサブレも単体写真。
守谷のパン サブレこれはピーナッツのサブレだと思います。
これもやっぱり素朴で懐かしい味。
薄焼きサクサクで、小さいから一口サイズで食べやすい。そして食べ始めるとなかなか止められない美味しさ(*´Д`)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ホットバナナマンゴーミルク

仕事場から無殺菌の生乳を貰ってくる関係で、何度もホットミルク関連の記事書いてるけど、今回はちゃんとミキサー使いました。
ホットミルクなのは、無殺菌だから自分で沸かして低温殺菌しないとだからです。

バナナが98円だったからまた2房買ってきて1房を追熟させてたんですよ。
で、鍋で生乳沸かしてる時に、あったかいバナナジュースもありじゃない? という気になってしまって。
普段はホットミルクを冷ますために冷凍果実を氷代わりみたいに落としてるわけだけど、さすがにバナナジュースはミキサー掛けないと。
そこでなぜか先日の、ホットマンゴーミルクはミキサーかけて飲んだら絶対美味しい! と書いた記事を思い出してしまったわけで。
そして何をしたかというと、バナナと冷凍マンゴー混ぜてミキサーかけました。
バナナが追熟させて甘くなってるはずだから、今回ハチミツはなしで。
まずはバナナ1本と冷凍マンゴー5欠けほど入れてミキサー。
ホットミルクの量は多分250~300mlくらいかなぁ?
出来上がりはこんな具合。
ホットバナナマンゴーミルクバナナが強すぎた。マンゴーっぽさほぼわからない。
なので、コップに注いだ残り半分くらいに、更に冷凍マンゴー5欠け投入してミキサー。
バナナマンゴーミルク明らかにマンゴー色になりました。
でもって、さすがに冷凍果実入れすぎて、これもうぜんぜんホットじゃないw

味はやっぱりバナナっぽさあるけど、マンゴーっぽさもだいぶ出た感じ。
バナナが強すぎた最初のはバナナの甘さで充分だったけど、こっちはもうちょっと甘くても良かったな。
そしてやはりミキサー掛けたらとても美味しいです。
しかし手間がかかるから、わざわざやろうという気にはやはりあまりならないよなぁ~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

職場の枇杷

職場には枇杷の木が植わってて、今がちょうど実りの時期です。
私がこの仕事はじめたばかりの頃はまだ木の丈がそこまで高くなくて、手を伸ばせば実に届いてたんだけど、今はもう牛舎の屋根くらいまで伸びちゃって実がなってても下から見上げるばかりなんですよね。
枇杷の木これは下から見上げて撮った写真。
そしてこっちが少し引いて撮影したもの。木の高さがわかるかなと思って。
枇杷の木左に見えてるのが牛舎の屋根です。

手が届いた頃は、休憩時間に適当に食べていいよ~って言われてて、手が届かなくなるまでの数年はこの時期ウキウキで休憩時間に枇杷食べまくってました。笑。
他にも、前はイチジクの木もあって、これも時期には勝手に食べてよかったの。
でもイチジクの木は堆肥を作るための作業場を建設する時に、邪魔になるからと切られてしまいました(ノД`)シクシク
後、もう枯れちゃったけど、葡萄が実ってたこともあるんだよね。1回だけ貰って食べたけど、そんなに美味しくはなかったw
まぁ葡萄は果実が目的ってより、葡萄の蔓を這わせて庇を作るのが目的って感じだった。
葡萄の木を切ったのは数年前だけど、それより更に数年前から実がなる事もなくなってた気がするなぁ。
今でもあるのはこの琵琶の他は柿とヤマモモ。
ヤマモモは多分食べても良さそうだけど、あんまり美味しく実らないので1回しか口にしてないな。
柿はそこまでたくさん実らないし包丁で皮剥かないと食べれないしで、毎年いただく感じではないけど、でもたまに貰ったり切ったのを休憩時間に出されたりして食べるって感じ。

脱線しすぎた。話し戻して枇杷。
手が届かなくなったので勝手にもいで食べることはできなくなったけど、職場の人が自宅用に脚立使ってカットした時におすそ分けされることが多いです。
要するに、おすそ分けを頂きました(*^_^*) という話です。

まずは頂いた状態。
置いといたから良かったら持って帰って~って言われて、それをそのまま撮影したもの。
枇杷前はこの枝ごと全部持って帰ってたんだけど、付着してる虫類を家に持ち込んでしまう確率が高くなるので、取り敢えず不要な葉っぱはもいでポイしてきた。
家に持ち帰った状態がこれ。
枇杷更に、実だけ外して洗って冷蔵庫で冷やした後がこれ。
枇杷小さいし皮はあまり綺麗じゃないのも多いんだけど、皮剥いちゃえば中は綺麗なもんです。
あ、皮剥いた写真も撮ればよかったか。
そして味も普通に甘くて美味しいです(*´Д`)
ぺろっと無くなりましたよ。

スーパーの枇杷は値段で躊躇しちゃって買えないことが多いので、枇杷もらうと本当嬉しい!

もっと草木の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

高性能玄米 金のいぶき

先週末に町田に行った時、小田急の食品フロアにある米屋彦太郎というお店で買ってきました。
玄米 金のいぶき玄米販売がメインぽいお店で、たまたま試食やってたんですよね。
食べたら冷えてるのに美味しくて、しかも話し聞いてたら、この玄米は給水時間30分~1時間位でいいんだって。玄米なのに!
そのお店で扱ってる玄米が全部そういう処理されてるのかと思ったら違ってて、この金のいぶきという品種が特別みたい。
常時取り扱いがあるわけではないって言うし、値段700円で普段食べてるお米の倍だけど、旦那が美味しく食べてくれるならいいかなと思って購入。

うち旦那、白米苦手な人で、普段は玄米を一分づきにしてもらって圧力鍋で炊いてるんですよね。
それもたまにしか炊かないから、炊飯器は処分してしまった。
代わりに、ほぼお米炊くためだけの小さな圧力鍋買ったけど。
圧力鍋で炊いてみた金のいぶきがこれ。
玄米 金のいぶきご飯だけモグモグしても凄く美味しい!
調べてみたら、プチッとした食感が特徴みたいですよ。本当にプチプチしてるの。
金のいぶきの公式サイト?みたいなのがあったのでリンク貼っておきます。コチラ

これ美味しくてリピートしたい場合、ネットで買えるのかなと思って調べたら、なぜか亀田製菓のネットショップが出てきてビックリ。亀田製菓でお米売ってるんだ!
購入店の米屋彦太郎の会社らしき山田屋本店のサイトでも通販やってて、こちらは販売店と同じ値段で買えるけど、送料無料になるのは5400円以上お買い上げの時。そうでなければ送料本州だと600円。
亀田製菓より1キロあたり100円ほど安いから(現在価格)、どうしてもリピートしたければ山田屋本店さんかなぁ~
多分、購入店は次回行った時にはもうないと思うんだよね。ここにあるだけとか言ってたし。

しかし結局、あのお米美味しかったよね~と言いつつ、今後も近所で買える玄米1分づきを食べてそうな気もする。

もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

金曜日はカレー 6月1回め

金曜日はカレーを今週も。
夏野菜カレー今週は 豚バラ肉スライス・茄子・玉ねぎ・プチトマト・ズッキーニ です。
前回トマト2個切って入れたら酸味が強すぎとか言われたので、今回は皮剥かないままプチトマトを投入してみた。
私は美味しかったけど、旦那はやはりイマイチだったっぽい。残念。形がしっかり残ってるから私のお皿に移動されたw

前に夏野菜カレーならズッキーニも美味しいよって言われて、いつかやってみようと思ってたんだけど、先日近所の無人販売でけっこう安く入手したので、今日はここぞとばかりにたっぷり入れた。
でも煮込むと柔らかくなってあまりズッキーニぽさわからなかったな。煮込みすぎたのかもしれない。
ズッキーニは後入れが良さそう。
また安く入手できたらリベンジしたい。

今回煮込んだら柔らかくなる野菜ばかりで全体的にトロトロになったので、ジャガイモとかニンジンとか固さの残る具材も入れればよかった。
というのが今日のカレーを食べての感想。

それと、今日炊いたご飯は金のいぶきという玄米だったんだけど、これがめちゃくちゃ美味しかった。
金のいぶきに関しては後日別記事を書く予定。(記事へのリンク貼りました)

もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→