jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

秦野 曽屋神社 黒鳥居

秦野の曾屋神社参拝後かまか商店併設カフェでピーナッツソフトクリーム食べてきた(๑´ڡ`๑)

今日は秦野にある曾屋神社というところへ行ってきました。
初参拝です。
京都にある上賀茂神社が好きなんですけど、コロナで久しく行けていない中、曾屋神社の御祭神の中に「加茂別雷命」の名前があることを知って、行ってみたくなりました。
公式サイトさんこちら→
秦野 曽屋神社 黒鳥居鳥居が黒いのカッコイイ!
熱海の來宮神社内にある三峯神社の鳥居が黒くて、その時もカッコイイって書いてるけど、今回サイズが段違いで迫力が違う。
曽屋神社 拝殿。落花生の顔出しパネルが置かれてるの、めっちゃ秦野って感じ。笑。

拝殿向かって右側に稲荷神社がありました。正式には「井の宮正一位稲荷大明神」みたいですね。
曽屋神社 井の宮正一位稲荷大明神曽屋神社 井の宮正一位稲荷大明神丈のやや低い鳥居で、もうちょっとで頭付きそうでした。でもその小ぶりさがなんか可愛らしい。
右のお狐さまの耳が片方欠けてるのがちょっと気になったんだけど、これ補修とか出来ないのかな〜

お稲荷さんの更に右側に坂道があって、そこを下ると御神水「井之明神水」(いのみょうじんすい)
これは大きめの看板が立ってて場所がわかりやすかったです。
曽屋神社 井之明神水曽屋神社 男石お水は汲まなかったけど、ちょこっとだけ飲んできました。
水の味の善し悪しはわからないというか、特に何かを感じられる味ではなかったです。

拝殿に戻る途中で別の大きめの摂社みつけて行ってみたらそこが護国神社でした。
曽屋神社 護国神社後もうひとつ、神明神社もあるはず……と思って探して見つけたのがこちら。
曽屋神社 神明神社拝殿向かって左の奥の方にありました。
神明神社って天照大神を主祭神とする神社なんですよね?
この神明神社そのものは小さめで場所もわかりにくかったけど、授与所の御札の中には天照大神(天照大御神だったかも?)と記されたものがありました。

行きはバスの時間が合わずにタクシー使ったんですが、参拝後は歩いて駅まで。
その途中、というほど神社から離れてない場所(むしろ神社最寄りのバス停のめちゃくちゃ近く)に落花生の「かまか商店」さんというのを見つけて寄ってきました。
公式サイトさんこちら→
かまか商店 豆菓子・ピーナッツ煮豆購入したのがこの3点。
煮豆が税込み540円(サイトで確認)
豆菓子は「カレー豆」と「つぶピー」で、1袋300円で3袋買うと850円でした。3袋買うか迷ったから覚えてるんだけど、これは多分税抜価格。
かまか商店 ピーナッツ煮豆かまか商店 カレー豆かまか商店 つぶピー成分それぞれこんな感じ。
つぶピーのカロリーの高さにビックリした。
煮豆は既に開封して食べてみたんですが、甘さ控えめで食べやすく、あっという間に半分くらいなくなってしまいました。

そのあと、併設されたカフェで珈琲とソフトクリームとピーナッツバターサンド食べてきました。
カフェの名前は「かまかフェ楽蔵」というみたいです。
外と1階と2階に飲食スペースがあったんですが、2階席をおすすめされたので行ってみました。
かまか商店 カフェ階段階段の隅に置かれた小物が可愛くて思わずそれも撮影。
かまか商店 カフェ2階いい雰囲気で上ってよかったって思いました。かなりの素敵空間です。
かまか商店 落花生ソフトクリームこれを食べに寄ったとも言えるピーナッツソフトクリーム380円。プラス20円で砕いた落花生のトッピングが出来ます。
この粗めに砕いた落花生もお隣の店舗で売られてて、ちょっと気になってたから、トッピングで食べれて嬉しかった(*^_^*)
落花生の味が濃くて美味しかったです。
かまか商店 ピーナッツバターサンドかまか商店 ピーナッツバターサンドかまか商店さんのピーナッツバターを挟んだパン。お値段忘れました。
金土日のみ販売っぽいです。
これにも砕いた落花生混ざってます。あとバナナ入ってるとも書いてあったんですが、このバナナがそこそこ存在を主張してました。
ピーナッツバターとバナナが合うとは知らなかった。
かまか商店 カフェラテそれとカフェラテ350円です。
そしてなんと、まったりしてたら「今朝釜揚げしたさくら豆」をサービスで出してくれました。
かまか商店 さくら豆かまか商店 さくら豆12月〜5月限定の商品で、
”秦野でとれた八重桜の塩漬けを白砂糖とまぶしました。ほんのり塩味がする、ピンク色のお豆です。”
だそうですよ。
旦那がかなり気に入ったみたいで、あっという間になくなりました。
塩味ほんとうにほんのりだったのと桜の味が濃すぎなくて、私も食べやすかったです。

曾屋神社さんは現在も御朱印手書きしてくれるようですが、今日は御朱印帳忘れて行っちゃったので、次回は御朱印帳を忘れず持っていきたい。
と思ってるくらい絶対再訪すると思うので、そのときにはまたこちらのカフェにも寄りたいなと思います。

もっと外食の記事を読む→
もっと秦野の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

沼津港・海天寿司 一富士丸 駿河湾深海魚五種手巻き

沼津港ブラブラして寿司屋2軒ハシゴしてきた

お寿司食べたい旦那が、候補に沼津を混ぜてたので、久々に沼津もいいかなと今日は沼津に行ってきました。
いつまたまん延防止等重点措置開始するかわからないし、熱海までは2回行ったから、もうちょっと先まで足伸ばしてもいいかなって思って。
沼津行くのは何年ぶりかも思い出せないくらい久々です。

行きは駅からタクシーで港まで。
深海水族館の辺りで降ろしてもらって1050円でした。
水族館には入らず、水族館横の「深海魚」が食べれることを売りにしてるっぽいお寿司屋さん「沼津港・海天寿司 一富士丸」さんへ入店。
公式サイトさんこちら→
お腹減ってたのでそこそこ色々頼んでしまったんですが、印象に残ってるのがこちらの「新名物 沼津フィッシュ&チップス」
沼津港・海天寿司 一富士丸 沼津フィッシュアンドチップス写真撮ってないけどこれにタルタルソースが付きます。
フィッシュアンドチップス好きだから思わず頼んだんだけど、きたのは結局の所アジフライだったので、これ「新名物」とか「フィッシュアンドチップス」とか書かれてなかったら注文しなかっただろうなぁって。
まぁ美味しかったんですけども。
あと私は食べてないけど、旦那が入店後真っ先に頼んだのが「駿河湾深海魚五種手巻き」
沼津港・海天寿司 一富士丸 駿河湾深海魚五種手巻き深海エビとアブラボウズが入ってたのは覚えてるけど、残り3種覚えてない。
なおアブラボウズは別皿でも頼んでました。
沼津港・海天寿司 一富士丸 アブラボウズ私は食べたくないと拒否ったので、旦那3貫も食べる羽目に……
あと青のり磯汁。セットに付けると200円で単品だと300円って書かれてたけど、サイトのメニューは250円になってるんだよね……
というわけで、サイトメニューの値段は古い可能性がありそう。
沼津港・海天寿司 一富士丸 青のり磯汁青のりは結構歯ごたえがあって美味しかったんだけど、私にはちょっと塩気が強く感じました。

そしてタイトルに寿司屋をはしごしたと書いた通り、店を出た後ぶらぶらしながら魚市場の2階にある「すし廻鮮うお亭」さんへ。
公式さんのインスタグラムがありました。こちら→
ここには以前行ったことがあって、美味しかったのを覚えてての再訪です。
2軒目なのでそんなに色々は食べてないけど、アブラボウズと青のり汁はここでも頼んだので、比較的な意味で載せておきます。
すし廻鮮 うお亭 アブラボウズすし廻鮮 うお亭 青のり汁私はアブラボウズ食べてないので旦那の感想ですけど、1軒目の方が臭みが少なくて食べやすかったけど、2軒目の方がアブラボウズ食べたという満足感がある。だそうです。
青のり汁は、青のりは1軒目のほうが美味しかった気がするけど、全体のバランスは断然こっちが好みです。ネギが入ってるのも良かった。
お値段も確か200円くらいで、1軒目より単品価格が安いのもいい。
なおこちらのお店で一番印象に残ったのは「沖キス」でした。これも深海魚らしい。
すし廻鮮 うお亭 沖キスキスって付いてるからキスっぽいのかと思ったら、味の前にふわっふわ&ねっとりな生魚を食べているとは思えない食感に、笑いが溢れるほどの衝撃を受けました。
味そのものは正直覚えてないです。臭みとかはなかったんで食べやすくはありました。

他に沼津港でぶらぶらしつつ購入してきたのがこちら。
沼津港 レモネード沼津 misaki coffee 焼き菓子沼津 misaki coffeeぐり茶の五十鈴園レモネードという柑橘は一度食べたことがあって、甘めのレモン(まぁまぁの酸っぱさ)て感じなんですけど、5個で300円は安いのでは? と思って購入。ただこれ、店先での無人販売(置かれた箱に値段分のお金を入れる)形式だったので、ざっくりこの辺りで買った、程度にしか覚えてません。
2枚目と3枚目は同じお店で購入。
misaki coffee さんというお店で、港唯一の喫茶店って書いてあったような気がします。
公式さんのTwitterアカウントがありました。こちら→
イートインもあったんですが、お腹いっぱいだったのでテイクアウトできる焼き菓子類をいくつか買ってみました。
クッキーの形がそれぞれ可愛い。
4枚目はぐり茶の五十鈴園さんというお茶屋さんで買ったお茶っ葉です。
公式さんのサイトがこちら→
お店の外にベンチが置かれてて、店内でぐり茶とかほうじ茶とかソフトクリームとかを購入してそこで飲食できるようになってたので、とりあえず冷たいぐり茶と焙じ茶を買ってみました。
飲む前の写真がないんですが、飲んだ後に感動して撮った写真がこちら。
ぐり茶の五十鈴園 冷茶の氷氷が溶けて味が薄まらないようにだと思うんですが、それぞれお茶を凍らせたっぽい氷が入ってたんですよね。
ここまでしてるのに、なぜかホットよりアイスのほうが30円安かったのめちゃくちゃ謎です。冷たいのが各150円で温かいのは各180円だったはず。
どっちもめちゃくちゃ美味しかったんですが、以前熱海のMOA美術館でお土産に買ったお茶がそろそろ無くなりそうで、元々、せっかく静岡行くならお茶買って帰ろうって思ってたので、緑茶は店内で試飲させて貰った初摘み上級一番茶(税込1200円)を購入して、冷茶で飲んだのは焙じ茶の方だけ購入しました。ティーバッグ(税込675円)で水出しもOKなんだって。
公式さんにある初摘み上級一番茶の画像は贈答用のパッケージで、私が買ってきたのは家庭用パッケージです。パッケージが違うだけで内容量も値段も変わらないと言うので、家庭用簡易パッケージでいいなと。

帰りはタクシーではなくバスで沼津駅まで戻りました。
駅まで200円。
バスはSuicaもPASMOも使えてよかった。
久々すぎて沼津駅はSuicaで出れない(確かSuica使えるの熱海まで)の忘れてて、行きは駅の改札で精算したんだよね。

あと、これは沼津港ではなく沼津駅に戻ってから駅ビル(アントレ)で買ったカットフルーツ。
沼津ステーションビル カットフルーツ沼津まで来てカットフルーツ買わなくても……とは思ったんですけど、この内容で398円(税込み430円)ってかなり安くないですか!?
沼津ステーションビル カットフルーツ少なくとも普段の生活範囲内では買えない。って思ったら、買わずにいられませんでした。
そしてこの駅ビル内スーパーでは、静岡県産のタケノコの水煮も買ってます。
調理前とか調理後の写真撮っておけば良かったかな。今、ゴミ箱からタケノコの値札拾ってきました。笑。
沼津ステーションビル 新たけのこ100g198円のと158円のがあって、158円のほうが少し育っちゃったタケノコって言ってました。味かなり違います? って聞いたらそんなには違わないって言われたので、安い方を購入。
帰宅後に鶏もも肉と油揚げと一緒に出汁と醤油と砂糖で煮たんですけど、タケノコめっちゃ美味しかったです。
旦那には「正直あそこでタケノコ買ったのには驚いたけど、これは買って正解だったね」って言って貰いました。旦那も美味しかったらしい(๑´ڡ`๑)

もっと外食の記事を読む→
もっと静岡の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

相模大野 京懐石りほう 食前酒と口取肴

相模大野の「京懐石りほう」で結婚記念日ランチしてきた〜(๑´ლ`๑)♬*

結婚記念日が明日なので、ちょっといいもの食べに行こうということになり、相模大野にある京懐石のお店「りほう」さんに行ってきました。
ホテルセンチュリー相模大野の中にあった、現在は閉店されてしまった「つつじの茶屋」という会席・懐石料理のお店は何度か利用したことがあるんですけど、りほうさんを利用するのは初めてです。

公式サイトさんがこちら→
お昼限定の御膳もありますが、昼も夜も同じコースメニューが提供されてて、今回お願いしたのは花コース(税込み7700円)でした。
メニューの中の「合馬筍の木の芽焼き」というのにめっちゃ惹かれて、それが食べれるコースが7700円からだから。という理由です。

予約を入れていたからか、お店の奥の花やら色々と飾られてる場所に近い席でした。
相模大野 京懐石りほう 店内相模大野 京懐石りほう 店内1枚めが私が座ってた席からの写真で、2枚めが正面に座った旦那が撮影した写真。
しかも開店と同時に入店だったので、旦那がカウンター席とかも撮影してた。
相模大野 京懐石りほう 店内お花はテーブルの上にもありました。
相模大野 京懐石りほう 卓上これ多分生花で、葉桜になってるし、花びらがちょっと散ってた。
桜をこうやって生けてるの凄いよね。
店内で花見できると思ってなかったわ。

本日の献立がこちら。
相模大野 京懐石りほう 令和四年四月三日 花コース【食前酒】梅酒のシロップ割り
【口取肴】 わさび菜の土佐酢和え
蛤しょうゆ焼き
諸子の甘露煮
琵琶鱒菱寿司
一寸豆の海老挟み揚げ
【煮物椀】 桜鯛二身真薯
【お造り】 平目の薄造り
【焚き合せ】ゼンマイ信田巻
【合肴】  浜坂ホタルイカの昆布〆
【強肴】  合馬筍の木の芽焼き
【ご飯】  じゃこご飯
【汁】   季節のもの
【漬物】     三種盛り
【甘味】     季節のもの
【デザート】抹茶(薄茶)又はアイス3種より1つ
以上、サイトのメニューページからのコピペです。
置かれてた献立表のほうがもうちょっと色々詳しく書いてありました。

まず食前酒と口取肴。
相模大野 京懐石りほう 食前酒と口取肴蛤かな? 貝のお皿がおしゃれすぎる。
どれも美味しかったんだけど、一寸豆の海老挟み揚げが一番好きな味だったかな。一寸豆ってのはそら豆です、という説明がありました。

次に煮物椀。
相模大野 京懐石りほう 煮物椀真薯の上に乗ったわらび(だよね?)とか菜の花とかがとても春っぽいなと思ったのと、写真ちょっと隠れちゃってるんだけど、真薯の表面に桜鯛の皮が貼ってあるのが粋だなって、味の前に目がもう楽しい。
しかも、この真薯が桜鯛の身の上にすり身が乗ってて、これを「二身真薯」って言うのかもだけど、初めて食べたから最初びっくりしちゃった。
汁はすごく薄味だったんだけど、出汁はしっかり感じられたし、今日のコースの中では筍の次に美味しかった。

お造り。
相模大野 京懐石りほう お造り一緒に来たのは醤油ではなくポン酢でした。
お皿の中央にあるのはエンガワだけど、私が知ってるエンガワとはなんか違う。
こんな赤っぽい色だったっけ?

焚き合わせ。
相模大野 京懐石りほう 焚き合わせぜんまい信田巻の他は、海老・うど・人参・たらの芽。ってメニューに書いてあったけど、これしいたけも入ってるよね。
人参は桜の形なんだって。凄い。
これは海老がぷりっぷりだったのが印象的。
そして旦那がなぜか信田巻だけを撮影してたらしくて、写真もらいました。
相模大野 京懐石りほう 焚き合わせ旦那はこの信田巻が、今日のメニューの中ではかなり好きな味だったらしい。

合肴。合肴というのは箸休めのようなものらしい。
相模大野 京懐石りほう 合肴相模大野 京懐石りほう 合肴上が私ので下が旦那の。カメラの性能差を見せるために並べたわけではなく、旦那の方のホタルイカがなんかめっちゃ大きかったから。
私の方も、普段スーパーとかで売られてるのに比べたら大きかったんだけどね。
バルサミコ酢のジュレ?だかが掛かってて、混ぜて食べて下さいだって。
上の方の鰹節?だけちょこっとつまんで食べたら、確かにバルサミコ酢の味がしたんだけど、ホタルイカを口に入れたらホタルイカの味が濃すぎてバルサミコ酢どっか行った。

強肴。
相模大野 京懐石りほう 強肴これを食べに来た!!!!
全部は食べれなくて、半分くらいのところに箸入れて食べてって言われました。
皮に近くなるほどエグみが出てくるらしい。
旦那は出てくる少し前から筍の焼ける香りがする〜って言ってたし、口に入れた後も筍の香りが凄いって言ってたんだけど、私は筍に感しては香りよりも味の濃さや食感の良さを感じてて、香りはやっぱり木の芽を強く感じました。
相模大野 京懐石りほう 強肴これは食べ終わった後も写真撮っちゃった。

御飯と汁物と漬物。この御飯が出てくる直前に、お手拭きを交換してくれました。
相模大野 京懐石りほう 御飯御飯の上に乗ってるじゃこはお店で買えるようです。あと漬物の高菜もレジのところで売ってた気がする。
他にえのきの佃煮という商品も売られてて、これは興味があったんだけど、残念ながら品切れでした。
あと、御飯はお代わりが出来るみたいでした。

最後に甘味2品。
1品目の季節の物がこちら。
相模大野 京懐石りほう 甘味青りんごのコンポートだそうですよ。
上に掛かってる白いのは生クリームとかではなく、なんと豆腐と蜂蜜。
ニッキが少し振られてるのが京都っぽいねって旦那と話したりしました。
あと今回の桜の塩漬けも普通に食べれました。
やっぱお湯で味が薄まるのがダメで、そのまま食べるのは平気なのかも。
相模大野 京懐石りほう 甘味2品目は黒糖アイスです。
抹茶(薄茶)かバニラアイス・黒糖アイス・抹茶アイスの中から1品選べるとのことで、黒糖アイスって珍しいなと思ってそれにしました。
あと、写真はないけど、食後にほうじ茶を頂きました。

目当てだった筍は大満足だし、他のお料理も美味しかったです。
今回お願いした花コースの更に上の波コース(お造りが豪華)は要予約らしいんですが、他は予約無しでも食べれるようなので、懐に余裕があるときとかちょっと贅沢したいときとか美味しいもの食べたいときとかにまた行きたいです。

もっと外食の記事を読む→
もっと相模大野の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン 宮崎紅使用もっちりクレープお芋カスタード

セブン九州フェア「宮崎紅使用もっちりクレープお芋カスタード」食べた

セブンアプリに九州フェア商品30円引きクーポンがあったので、なんとなく買ってしまいました。宮崎紅使用もっちりクレープお芋カスタード。
セブン 宮崎紅使用もっちりクレープお芋カスタードセブン公式さんの商品紹介ページがこちら→
お値段200円(税込 216円)
” なめらかなお芋カスタードクリームと、ホイップクリームをもちもちとした食感のクレープ生地で包みました ”
だそうですよ。
セブン 宮崎紅使用もっちりクレープお芋カスタード1包装当たり 231kcal、たんぱく質:3.6g、脂質:10.2g、炭水化物:31.6g(糖質:30.7g、食物繊維:0.9g)、食塩相当量:0.11g です。

中はこんな感じ。
セブン 宮崎紅使用もっちりクレープお芋カスタードセブン 宮崎紅使用もっちりクレープお芋カスタードパッケージの写真よりは赤みが強い生地だったけど、写真は赤色が濃く出過ぎてる気がする。
さつまいもペーストがかなり滑らかだったのと、生地のもちもちっぷりが印象的でした。
さつまいもペースト結構美味しかった。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

秦野 Roost お花見弁当

秦野のRoostでお花見弁当食べて焼き菓子とお皿買ってきた٩(ˊᗜˋ*)و

以前も記事書いたことがある、秦野にある基本土曜のみ開店するRoostというお店に、久々に行ってきました。
記事書かなかったけど一度だけお弁当買って帰ったことがあって、でもそれ以外は行けてなかったから今回4度目の訪問です。

お店の公式ページはこちら→(インスタのみ。アカウント「roost__」でアンダーバーが2回分)

1度目に行った時とお弁当買った時はAセットとBセットがあったんですが、今日の販売は「お花見弁当」1種類だけでした。
お値段税込み1000円。
秦野 Roost お花見弁当秦野 Roost お花見弁当事前にインスタでお花見弁当販売は知ってたんだけど、お店で食べれるのか、弁当の他に食事メニューがあるのかなどは知りませんでした。
お店で食べてもいいか聞いたらOKだったのでそのままお店で食べることに。

私はインスタやってないんですが、旦那に頼んでインスタのお花見弁当のページをスクショしてもらいました。
その中の、お弁当の中身に関する記述がこちら。
Roost 220402インスタスクショ(一部)店内の黒板にも定番の野菜おかずに関する記述はなかったので、おかず類の詳細わからず。
なので見たまま食べたままを書いてみると、
青菜のお浸し・ポテトサラダ・牛蒡と人参のきんぴら・しいたけ煮・ホタルイカのねぎぬた・青菜とチーズとベーコンの入ったキッシュ
です。
インスタのメニュー写真の過去分に「ホタルイカのねぎぬた」と「ごぼうとにんじんのきんぴら」があるからその2品は間違いない。はず。
それと「のらぼう菜のおひたし」も過去メニューにあったので、青菜はこれがのらぼう菜ってやつか? と思いながら食べました。
癖のない食べやすい味でした。
キッシュがチーズ効いてて美味しくて、そういや初めて行った時もじゃがいものチーズ焼きが美味しいと思ったから、ここのチーズ料理が好きなのかも知れない。
桜の花の塩漬けって苦手だと思ってたんだけど、ご飯と一緒に食べたらなんの問題もなく食べれました。
ここの桜の花の塩漬けが特別という可能性もゼロじゃないんですけど、今まではお茶にして飲む以外で口にしたことなかったというか、お茶として使うものというイメージしかなくて、今回、漬物感覚でなら食べれるのかもと知れたのは良かったかも。

それと、今回頼んだドリンクは自家製みかんシロップのソーダ割りと自家製ジンジャーエール。
秦野 Roost 自家製みかんシロップのソーダ割り&ジンジャーエールジンジャーエールは前にも頼んだので、今回はそういや味見なし。
シロップは他にゆずとレモンがあってレモンも気になったけど、今回はみかんの珍しさを優先。
前に飲んだ梅シロップも梅が濃くて美味しいなって思ったけど、みかんもしっかりみかんの味がわかる濃さで美味しかったです(๑´ڡ`๑)

2個めの記事は「お茶愛なおもてなし」というイベントでお茶したという内容だったんですが、今回も店内で「丹沢講房」さん(Facebookアカウントこちら→)のお茶とお菓子販売があったのでまたいくつか買ってしまいました。
秦野 丹沢講房お菓子はスコーンセット(確か500円くらい)とトルタパラディーゾのミルクティー。トルタパラディーゾは他に胡麻と桜があって、以前買ったそば粉は今回有りませんでした。
結局他のお店のトルタパラディーゾを食べる前に、丹沢講房さんの別味を食べることになりましたが、食べるの楽しみです。
あと珈琲は表に丹沢講房と記されてますが、販売元は小田原のアメイズコーヒーハウスさんてところみたいです。
白い袋は珈琲ではなくお茶で、こちらは大磯にある(株)case5さんてとこが販売者っぽいです。
袋の表に16とか20とか書いてあるのがお茶の種類で、一覧表がありました。
これが確か一袋330円だったような……
こんかいもそれぞれの値段はしっかり把握してませんが、全部で税込み1660円でした。
スコーンとお茶の値段が合ってるなら、珈琲が200円でトルタパラディーゾが300円かなぁ?

更に、今回またしても店内で委託販売されていた器を購入。
秦野 Roostで購入購入理由は、前回買ったものに似てるから。笑。
でも帰宅して並べてみたら、高さが結構ちがってた。笑。
秦野 Roostで購入直径はそんなに違わないかな。
お値段は2500円でした。
前回の記事には値段書いてないけど、多分同じじゃないかなぁ。
なお、前に似た器を買ったことを覚えててくださってて、作家さんの情報を少し聞きました。
秦野在住の、少し上の世代の男性の方だそうです。

最後にお店と関係ない秦野風景写真。
お花見弁当は店内で食べたけど、お店に向かう道中で見た桜は満開って感じできれいでした。
秦野 桜秦野 桜あと水無川、今日は水がない日でした。
秦野 水無川水がない水無川見るの久々でした。笑。

もっと外食の記事を読む→
もっと秦野の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

海老名サンダー ハンバーグ180g&フラップ180g

海老名の CALIFORNIA DINING THUNDER でランチしてきた(*´༥`*)ウマシッ❣️

海老名に用事があったので、出かけたついでにCALIFORNIA DINING THUNDERというステーキとハンバーガーのお店でお昼ごはん食べてきました。
先日旦那が誕生日だったので、ちょっと豪華に肉充しようって思って。

公式サイトがこちら→
お店の正式名称は「CALIFORNIA DINING THUNDER(サンダー) STEAK&HAMBURGER」(かりふぉるにあだいにんぐさんだーすてーきあんどはんばーがー)みたいですね。長い。
今回はお店の外観ちゃんと写真撮ってきました。
海老名 CALIFORNIA DINING THUNDERあと、ほぼ開店と同時入店でお客さんが少なかったので内観も少し。
海老名 CALIFORNIA DINING THUNDER 店内海老名 CALIFORNIA DINING THUNDER 店内座った席も壁向きのテーブルで横並びに座れる席で、壁寄りに調味料とかカトラリーが置かれてました。
海老名 CALIFORNIA DINING THUNDER 店内

頼んだのは、ハンバーグ180g&フラップ180g(税込 3850円)とハラミ200g(税込 2035円)とライス(税込 220円)です。
お肉は当然旦那と半分ずつ食べるつもりで、3種類食べれるような組み合わせにしました。

海老名サンダー ハンバーグ180g&フラップ180g海老名サンダー ハラミ200gお肉ドーン!
付け合せにもやしって珍しいなと思いました。
海老名サンダー 和風しょうゆソース&自家製ガーリックソース左が和風しょうゆで右がガーリックソース。
お肉のソースが何種類か選べるんですけど、オススメありますかって聞いたら自家製ガーリックソースと和風しょうゆと言われたので、その2つにしてみました。
私は和風しょうゆでさっぱり食べるのが好きかな。
海老名サンダー ライスライスの写真は要らないような気もしたけど、一応。
パンとライスは迷ったんですけど、パンはハンバーガーに使ってるバンズをカットして焼いてるみたいに言ってたので、今日はライスで。

お肉は欲張って3種類食べれるような注文にしましたけど、一番美味しかったのはフラップかなぁ。
フラップっていうのは ” 肩ロースの一部で希少部位、上品でとろける食感とコクのある味わいが特徴です。” らしい。
ハラミとハンバーグも美味しかったんだけど、中心のレア感がちょっと苦手かも。フラップが一番火の通りが良かった、という理由で一番美味しく感じた可能性はある。
まぁ旦那はそのレア感が好きみたいなので、中心部分は旦那がメインに食べてくれるんですけども。

ハンバーガーも気になるし、鎌倉野菜のピクルスとかフィッシュアンドチップスとか肉屋のガーリックライスとか、サイドメニューもあれこれ気になるんだけど、でも次行った時もハンバーグとステーキ頼みそう。

もっと外食の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

misdo meets 祇園辻利 「宇治ほうじ茶もちふわ ホイップ」「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」

misdo meets 祇園辻利「宇治ほうじ茶もちふわホイップ」「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」

旦那が気になるというので、お出かけついでにミスドに寄って祇園辻利とのコラボドーナツを2種類買ってきました。
misdo meets 祇園辻利 「宇治ほうじ茶もちふわ ホイップ」「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」「宇治ほうじ茶もちふわホイップ」と「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」です。
公式さんのコラボページがこちら→

宇治ほうじ茶もちふわ ホイップ の方が
(税抜)¥210 (税込)テイクアウト ¥226 (税込)イートイン ¥231
” もちふわ食感のドーナツに宇治ほうじ茶を練り込み、ほうじ茶のホイップとチョコ、ほうじ茶蜜をはさんで、ホワイトチョコとキラキラトッピングで仕上げました。”

「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」 の方が
(税抜)¥220 (税込)テイクアウト ¥237 (税込)イートイン ¥242
” やわもっちり食感の「ポン・デ・リング 生」に祇園辻利の宇治抹茶を練り込み、きなこをまぶしました。黒みつを”追い蜜”して、味の変化を楽しめます。”
だそうですよ。

他に「生ポン・デ・宇治抹茶」と「宇治ほうじ茶もちふわ わらびもち」もあります。

公式サイトさんに栄養成分表示の案内があったので、一部スクショしてきました。栄養成分・アレルギー情報ページはこちら→
ミスド 栄養成分表示 misudo meets祇園辻利ポン・デ・リング黒蜜きなこが1商品当たり 270kcal、食塩相当量 0.5g
ほうじ茶ふわもちホイップが1商品当たり 247kcal、食塩相当量 0.6g です。

ほうじ茶の方はこんな感じ。
misdo meets 祇園辻利 「宇治ほうじ茶もちふわ ホイップ」misdo meets 祇園辻利 「宇治ほうじ茶もちふわ ホイップ」包丁で半分にカットしてみたけど、かなりふわふわで切りにくかったです。
昨日食べた焙じ茶どら焼きがめちゃくちゃ焙じ茶の香りと味が濃かったので、どうしても比べちゃって、そこまで焙じ茶じゃないな〜って思ってしまったので、食べるタイミングが悪すぎた。
普段ミスドのドーナツってオールドファッションとかゴールデンチョコレートとかで固めのばかりなので、久々のふわふわドーナツだったんですけど、これはこれで美味しいなとは思いました。

ポン・デ・リングの方は中こんな感じ。
misdo meets 祇園辻利 「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」これに箱の上に乗ってた黒蜜を回しかけて食べるのが正解なのかなと思いつつ、やっぱり黒蜜掛ける前のも食べたいよね。
というわけで、こちら。
misdo meets 祇園辻利 「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」misdo meets 祇園辻利 「生ポン・デ・宇治抹茶 黒みつきなこ」こっちも抹茶の味はそこまで感じられなかったかな。
ポン・デ・リングも久々に食べたんだけど、もちもちっぷりは凄かったです。
これきなこじゃなくて抹茶掛ければよかったのに。とか思ったりもしたけど、抹茶掛けたらこのお値段じゃ無理だよね。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

嵯峨野松風 京どら焼き

嵯峨野松風の京どら焼き2種「ほうじ茶」と「期間限定 黒糖」美味しかった(๑´ڡ`๑)

昨日食べたセブンの生どら焼きが美味しかったから、どら焼き食べたい気持ちが今日も続いてて、しかも家には賞味期限が4月半ばで食べずにいたどら焼きがあったので、今日はそれを開けてみました。
嵯峨野松風 京どら焼き嵯峨野松風 京どら焼き ほうじ茶嵯峨野松風 京どら焼き 黒糖嵯峨野松屋さんの公式サイトこちら→
でもどら焼きの情報はありませんでした。オンラインショップも覗いてみたけど、そっちも当然扱いなし。
レシート流石に残ってなくて、お値段不明です。

焙じ茶の方が1個あたり 167kcal、食塩相当量 0.1g
黒糖の方が1個あたり 169kcal、食塩相当量 0.13 g
です。
購入先は海老名のマルイ1Fで、購入日が前回海老名に行った2月26日なので、賞味期限が4月17日までなの結構驚きでした。

中こんな感じ。
嵯峨野松風 京どら焼き左が焙じ茶で右が黒糖。
焙じ茶の方は封開けた瞬間から結構焙じ茶の香りがわかりました。
黒糖の方は、鼻近づければ黒糖の香りあるな、って分かる程度。
焙じ茶の方は生地の方も焙じ茶入れてるのかなって色です。黒糖の方も生地に黒糖使ってるかもだけど、見た目からはっきりわかる色ではなかった。

半分に割ってみたのがこちら。今日はちゃんと包丁使いました。
嵯峨野松風 京どら焼き ほうじ茶嵯峨野松風 京どら焼き 黒糖嵯峨野松風 京どら焼き嵯峨野松風 京どら焼き旦那と半分ずつ食べたので、一つのお皿に2種類乗せたところで大きさの違いに気づきました。
黒糖のほうが少し大きいし厚みもある。

味は、焙じ茶は香りからもわかるようにかなりしっかり焙じ茶の味があって美味しかったです。これ季節限定とか書いてないし、次行ったときにもあったらリピートしたいかも。
黒糖の方はそこまで黒糖の主張が激しくなかったけど、でもちゃんと黒糖の味はしてました。
黒糖はつぶ餡だけど、粒は小さめで餡はかなり滑らかです。
あと、どっちの生地もけっこう密度が高くてしっかり目の歯ごたえでした。昨日のセブンの生どらの生地が「ふわっと」だったのを今更実感しました。笑。

売り切れて買えなかった「和三盆」味が気になってるし、焙じ茶もリピートしたいので、またお店覗いてみたいなって思ってます。

もっとスイーツの記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン ふわっとどら つぶあん&ホイップ

セブン新商品「ふわっとどら つぶあん&ホイップ」美味しかった(๑´ڡ`๑)

食べたの昨日なんだけど、昨日はツクシの記事書いてたらこっち書く時間取れませんでした。
昨日の朝セブンに寄ったんだけど、店頭で見かけて食べたくなって買っちゃった。
セブン ふわっとどら つぶあん&ホイップ多分、北海道十勝産小豆使用のつぶあん(つぶ餡が好き)ってとこと、ホイップ20%増量なとこに惹かれた気がする。
公式さんの商品情報こちら→
新発売シールじゃないけど、3月22日から販売の新商品。
お値段 208円(税込み 224.64円)。
” ふわっとした食感に焼き上げたどら焼き生地で、つぶあんとホイップクリームを挟みました”
だそうですよ。
セブン ふわっとどら つぶあん&ホイップ1包装当たり 328kcal、たんぱく質:5.7g、脂質:13.6g、炭水化物:46.7g(糖質:44.6g、食物繊維:2.1g)、食塩相当量:0.43g です。

中こんな感じ。
セブン ふわっとどら つぶあん&ホイップセブン ふわっとどら つぶあん&ホイップ今回、包丁使わず手で割りました。
以前のを食べた記憶がないかっら、ホイップ増量感はわからないけど、ホイップとあんこのバランスは良かった気がする。
生地のふわっと感もそこまで感じなかったけど、しっとりしてて好きかな。
あんこは粒が大きくて、これは凄く好みでした。
あまりコンビニのスイーツコーナーでどら焼きに惹かれることってないんだけど、たまには悪くないなと言うか、思った以上に満足できました。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ツクシの玉子焼き・きんぴら

あちこち土筆(ツクシ)生えてきたから「きんぴら」「玉子焼き」「味噌汁」作った(๑´ڡ`๑)

暖かくなって、仕事の行き帰りで通る田圃道で土筆(ツクシ)を見かける場所が増えてきました。
土筆(ツクシ)ツクシは処理が大変だから毎年必ずってわけではないけど、できれば年に1回位は食べたいよね〜と思っていて、今年は今朝の仕事帰りに摘んできました。
ツクシ昨年、ツイッターでツクシを味噌汁の具にするって話を読んで気になってたから、今年は味噌汁分も欲しいなと張り切って摘んできてしまったので、袴取りかなり大変でした。
取った袴とか、下茹でした時の緑色のお湯とかも写真撮るべき? とか思ったけど、綺麗なものでもないのでまぁいいかと撮影はせず。

ツクシの調理の仕方をしっかり調べたことはないんですが、袴取ったあとはしっかり洗ってから下茹で、という手順で特に問題なく食べれてます。
今までは、ごま油で炒めて砂糖と醤油で味付けるだけのきんぴらと、そのきんぴらを溶き卵に混ぜて焼く玉子焼き、という2品で食べてました。
それがこちら。
ツクシの玉子焼き・きんぴら私はツクシ入り玉子焼きの方が好きなので、ひと手間かけて玉子焼きも作ってるって感じですね。旦那はきんぴらそのままのが好きだそうです。

そして今年始めて作ってみた味噌汁がこちら。
ツクシの味噌汁悪くはないね、という味でしたが、めちゃくちゃ美味しいとも思わず、私はやっぱり玉子焼きが好きだなぁってなりました。
家に常備している味噌が赤だし・白みそ1対1の合わせ味噌なので、味噌が合ってないという可能性もあるけど。
きんぴら甘め味付けで美味しく食べてるから、もうちょっと甘さのある白味噌とかが合うのかも。

ツクシってスーパーで買えないし(昔一度だけ、高知の日曜市でツクシ売ってるの見かけたことあるけど)、料理屋で頼めるようなものでもないし、「自分で摘んで調理しなきゃ食べれない春の味覚」って位置づけなので、面倒でも年1回位は頑張って食べようってなってますが、調理されたものが簡単に食べれるようになったら自分で摘んでくるのやめちゃうかもなぁって思うんですよね。
いっとき、ツクシが花粉症に効くとか言われて、ツクシの飴とか作られてた記憶があるんだけど、あれどうなったのかなぁ。と思って検索してみたら、一応飴の販売は今もあるっぽいですね。
ツクシを砂糖蜜で絡めて自作するつくし飴レシピ、なんてのも出てきましたけど、これは作るの大変そうだなぁ〜(クックパッドレシピこちら→
つくし飴、食べてみたいなとは思うけど。

あと、楽天で検索してみたら、生のツクシも売ってた!!!!
天然山菜だって。

上物(穂先が開いてないものらしい)400グラムで送料も入れたら3千円弱か〜
今朝摘んできた分、何グラムくらいあったんだろ?
量っておけば良かったな。
しかし思った以上に高かった(並でもそれなりのお値段してる)から、やっぱそこらで摘んでこれるうちは自分で調理して食べるのが良さそうかも。笑。

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→