jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

巣鴨・東京すがも園の大福いろいろ買ってきた

昨夜の話なのですが、旦那への巣鴨土産に、東京すがも園さんというところの大福をいろいろ買ってきました。 東京すがも園 塩大福・甘大福けっこう人だかりが出来てて、列が形成されてる感じではない店だったので、実は買うのけっこう大変でした。 店先に積まれた5個入りパックとかを掴んでこれくださいってやるならもうちょっと楽だったかなとは思うんですが、どうしてもバラ売りで色んな種類が買いたかったんです。 蓋を開けた状態がこちら。 東京すがも園 大福左上が粟塩大福。下がただの塩大福。この2つが塩大福。 右上が草大福。下が豆大福。こっちの2つが甘い大福。 粟大福はパック売のしか見当たらなかったのですが、店員さんにバラ売りないの? って聞いたら大丈夫ですよって言ってもらって買えました。 その他5個入りパック商品いろいろありましたけど、あれも言えばバラで買えたのかも? こちらが粟大福と草大福をお皿に載せた写真。 東京すがも園 大福まずは粟と草を実食!……の前に、ガスバーナーで軽く炙ります。 東京すがも園 大福 東京すがも園 大福大福はちょっと焦げ目つけるとめちゃくちゃ美味しくなると思うんです。 今回はバーナーですが、フライパンやトースターで温めるのもいいよね。 どっちも美味しくてぺろりだったのですが、あまりに美味しくて、結局塩大福と豆大福も炙ってしまいました。 東京すがも園 大福 東京すがも園 大福 東京すがも園 大福まさかその日のうちに4つとも食べることになるとは思いませんでした。 東京すがも園包装された状態が上の写真なんですが、当日中に食べれない場合は1個ずつラップして冷凍し、自然解凍して食べてねって書いてあるんですよね。 でも冷凍なんてする必要なかった! それもこれも大福が凄く美味しかったせい!(苦笑) 実は大福は甘いものと思ってて、塩大福というのは初チャレンジだったんですが、しょっぱい大福も美味しいですね。 もちろん甘い方の大福も、程よい甘さでとても美味しかったです(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

巣鴨のとん平で盛り合わせ定食食べた

昨日は巣鴨の天然かき氷工房・雪菓さんでかき氷を食べるのがメインだったので、オープンする11時頃に待ち合わせてまずかき氷を食べたので、かき氷を食べ終えた後に昼ごはんを食べに行きました。
特にランチの店は決めていなかったので、その場で近辺のランチのお店を検索し、そこそこ評価の高そうな「とん平」さんへ。
巣鴨 とん平駅からかなり近いお店です。
ちょっと人数居たのですが、運良くすぐに席案内してもらえました。

私が頼んだのはヒレカツとエビフライの盛り合わせ定食2200円。
巣鴨 とん平 盛り合わせ定食普段はエビ2本らしいのですが、今日はエビが小さいので3本です。とのことです。
そのエビフライもカラッと揚がっててとても美味しかったのですが、それよりも驚きの美味しさだったのがヒレカツです。
齧った瞬間、あれ? これヒレカツだよね? コロッケとかじゃないよね? って思ってしまったほどの柔らかさ。
齧ったところの写真とかは撮りませんでしたが、中はうっすらピンク色で、多分熱を通しすぎて固くならない所で揚げ終えてるんでしょうね。

友人が串かつ定食というのを頼んでいたのですが、縦に切れ目が入っていて、串が抜いてあるの素敵だなと思いました。
メニュー的に気になったのは上ロース定食2100円。
盛り合わせとかなり迷ったんですよね~
かなり厚みのあるロースカツらしいんですけど、ヒレカツがこの柔らかさなら厚みのあるロースカツも柔らかに揚がってるんだろうなぁ~
もし再訪する機会があれば、次はぜひ上ロース食べたいと思います!


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

巣鴨のかき氷工房・雪菓さんに行ってきた

昨日は友人たちと巣鴨まで行って天然氷のかき氷を食べてきました。
私が食べたのはレアチーズに練乳トッピング。
巣鴨 かき氷工房 雪菓 レアチーズ練乳トッピングけっこうなボリュームあってこれで800円です。練乳のトッピングは無料。
レアチーズの酸味がさっぱりしてて美味しかったです。
そのままでも美味しいけど、やっぱり練乳掛けたほうが美味しかったかな。
あとやっぱり、ふわふわの氷が口の中でサラッと溶けてなくなるの凄く良いです。

それと、友人が頼んだかき氷。
巣鴨 かき氷工房 雪菓 ブルーベリーヨーグルト小巣鴨 かき氷工房 雪菓 メロンヨーグルト小 巣鴨 かき氷工房 雪菓 安納芋小上からブルーベリーヨーグルト・メロンヨーグルト・安納芋です。
サイズはどれも小サイズで100円引きの700円。
味見させてもらいましたが、フルーツヨーグルトはやはりどちらもさっぱりした感じで、安納芋も思ったよりベタッと芋の甘さを感じるものではありませんでした。安納芋も黒蜜かけると断然おいしさアップ。
かき氷は適度に甘さが必要なんだなと思いました(笑)

なお、行ったお店はかき氷工房 雪菓さん。
狭い路地を入っていった所にあってちょっとわかりにくいです。
巣鴨 かき氷工房 雪菓 巣鴨 かき氷工房 雪菓お店の横壁にあった看板と、お店の前に出てた看板。
今サイト覗きに行ったら、富士山天然氷の使用は10月いっぱいというお知らせが出てました。
11月からは純氷使用で、かき氷は通年食べられるお店です。

そして現在のメニュー。
巣鴨 かき氷工房 雪菓 メニュー絶対レアチーズ食べる! と思って行ったので昨日は予定通りレアチーズ食べましたけど、納豆きなこがメチャクチャ気になりました。
でも次行けるのはいつかなぁ~……?


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

金沢土産・加賀麩不室屋のおやつ麸カレー味とチーズ味

金沢土産で買ってきた不室屋さんのおやつ麸です。
買ったのはひがし茶屋街で、この時生麩まんじゅうも買ってます。そっちはナマモノなのでさっさとホテルで食べちゃいましたが、こちらは賞味期限がけっこう長いのでお持ち帰りしました。
おやつ麸カレー&おやつ麸チーズレシートなくしちゃったんですが、不室屋さんのサイトチェックしたら3個パックで778円みたいです。
カレー味とチーズ味の他にオリジナルというメープル味のものもあります。
このオリジナルのおやつ麸はひがし茶屋街でランチした東山みずほさんのデザートでも使われてました。
ほんのり甘くてオリジナルも美味しいのですが、これ買った時、多分しょっぱい系が食べたかった(笑)

それぞれ1箱ずつ出してもう少しアップで撮影。
おやつ麸カレー&おやつ麸チーズ おやつ麸カレー&おやつ麸チーズおやつ麸カレー&おやつ麸チーズふの形に切り抜かれて中身がチラ見出来るパッケージデザインいいですよね。
なんかかわいい。

原材料などはこちら。
おやつ麸カレー おやつ麸チーズ

中身をお皿に出してみました。
おやつ麸カレー&おやつ麸チーズお麩なので軽くてサクサクです。
味付けもそんなに濃くなくて、開けたら最後、一袋なんてあっという間に食べきっちゃいます。
全部味見用のが置いてあったので、一応味はわかってて買ったんですが、やっぱりカレーもチーズもどっちも美味しい!
そして両方しょっぱい系なので、食べながら、オリジナルの甘いのも買ってくれば良かったな~とか思ってしまいました。

もっと金沢の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

金沢土産・加賀てまり

金沢旅行で自宅用に買ってきたお土産の一つ、加賀てまりです。
味の十字屋さんが販売しているくるみの甘露煮を最中で包んだお菓子です。
加賀てまり加賀てまりオレンジとレーズンの詰め合わせ。お値段1箱1080円(税込)です。
これの他にプレーン味もありました。
後、形が鞠ではなく長方形の福くるみという商品には抹茶味もありました。
副くるみが和の味で、加賀てまりは洋の味みたいなことをお店の方が言ってましたよ。

原材料などはこちら。
加賀てまり加賀てまり レーズンそして中身はこんな感じです。
加賀てまり 加賀てまり 加賀てまり丸い形が本当に可愛いですよね。
後レーズンの方はレーズンが入ってるの見てすぐわかりますね。

味は甘いくるみとオレンジピールやレーズンが合わさって、外は最中だけど洋菓子っぽい感じもかなりあります。
オレンジリキュールはオレンジピールも入ってるしオレンジの味混ざっちゃってそこまでリキュール感わかりませんが、レーズンの方はラム酒もかなり感じました。
くるみも好きだし、かなり好きな味です。オレンジもレーズンもどっちもいい。

そしてこの商品、オレンジとレーズンとプレーンが1個ずつ入った商品も出してます。
加賀てまり加賀てまりこれ、可愛くないですか?
店先にあるのを見て、あーこれ友達のお土産にしたい! という衝動でお店に入って、結局自宅用も買ってしまったという経緯です(*^_^*)

楽天さんでも購入できるみたいですが、この3個パックの扱いはないみたい。
自宅用に買ったオレンジとレーズンの詰め合わせはこちらから買えます。

〔金沢 味の十字屋〕加賀てまり

〔金沢 味の十字屋〕加賀てまり
価格:1,080円(税込、送料別)

もっと金沢の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

金沢食べ歩き

金沢思い出し記録の最後は金沢でちょこちょこと食べ飲みしたものです。 一つの記事にするほどじゃなよねという色々。 まずかなりオススメしたいのが烏鶏庵さんの烏骨鶏の卵を使ったソフトクリーム。 金箔付きお値段なんと700円。金箔なしなら500円です。 金箔は胃で溶けないから栄養にもならずそのまま排出されるだけっぽいし、本当にただの豪華さ演出ってだけなんですけど、200円出して金箔乗っけたのは完全に金沢だしーという旅気分ゆえの贅沢でした(苦笑) 烏鶏庵ソフトクリーム烏鶏庵ひがし茶屋街にある店舗で頂きました。 卵の味がすごくしっかりとあって、なんかプリンのソフトクリーム食べてるみたいでした。 高いけど美味しかった! あとついでにひがし茶屋街で買ったちょっとした食べもの。 福光屋 グラノラクランチ 福光屋 グラノラクランチ 福光屋 グラノラクランチ福光屋さんの酒造の酒かす グラノーラクランチ。 1袋 530円(税込 572円)です。

福光屋の純米吟醸酒粕を、有機オーツ麦や国産大豆、くるみなどと一緒にぎゅっと固めて香ばしく焼き上げました。(公式サイトより)

だそうですよ。 店の外で開封してますし、この後その場で味見もしたんですが、実はこの茶屋街食べあるき禁止だそうで。 このお店の後に入ったお店で聞いてあららとなりました。 そういう情報は大きめに出しておいていただきたい! でもって肝心の味ですが、酒かすっぷりかなり感じました。 けっこう固くて噛みごたえ抜群な所はかなり好みですが、ちょっと私には酒かすの風味強すぎだったかな~ そして食べあるき禁止と聞いてその場で食べるのを諦めたのがこちら。 加賀麩不室屋 生麩まんじゅう 加賀麩不室屋 生麩まんじゅう加賀麩不室屋 生麩まんじゅう加賀麩不室屋さんの生麩まんじゅうです。3個入りで税込497円。 要冷蔵品ですが、保冷剤付けてもらってホテル戻ってから食べました。 生麩のもっちり感好きなんですよね~ この不室屋さんでは、ほかに「おやつ麸」というのも買っています。 それとこちらもホテルの部屋でちょこっと味見した加賀れんこん餅。税込216円。 駅の百番街の中でバラ売りしてるの見つけて買いました。 羽二重加賀れんこん餅 羽二重加賀れんこん餅 羽二重加賀れんこん餅美味しかったら箱で買って帰ろうと思ったのですが、別にれんこんっぽさは感じなかったよね。 といってもレンコンって味の濃い食べ物じゃないから、食感残さず練りこまれちゃうとわからないのは仕方ない。 次に、近江町市場で食べ歩いたもの。 その場で食べれますよ~って商品もかなり多い市場で楽しかったです。 生うに ノドグロ唐揚げ バイ貝刺身上から生うに(500円)・ノドグロの唐揚げ(250円)・バイ貝の刺身(500円) バイ貝のお刺身は600円だったかもしれない。ちょっと自信ないです。 バイ貝は前日夜におでんで食べたのがかなり美味しかったから食べてみよう~って購入したんですが、お刺身で食べてもかなり美味しかったです(*^_^*) ノドグロの唐揚げは250円と安めだけど大きさもけっこう小さくて骨までバリバリ食べれちゃいました。 でも骨なしノドグロの唐揚げ100円というのもありましたよ。食べてないから大きさわかりませんが。 それと写真には撮ってないんですが、市場ではフルーツもいくつか買って食べました。 梨とグレープフルーツと柿を食べた気がする。 300円前後でカットフルーツを売りに出してるお店がけっこう多くて有りがたかったです。 最後に飲み物。 まずは湯桶サイダー。駅のコンビニで税込205円で購入しました。 金沢湯涌サイダー 柚子乙女 金沢湯涌サイダー 柚子乙女 金沢湯涌サイダー 柚子乙女 金沢湯涌サイダー 柚子乙女湯桶温泉のおみやげ屋さんには花咲くいろはラベルのサイダーも売ってました。 味はけっこう柚子の風味効いてて美味しかったです。 ラスト。ペットボトルの加賀棒茶。 加賀棒茶ペットボトル 加賀棒茶ペットボトル 加賀棒茶ペットボトル 加賀棒茶ペットボトル 加賀棒茶ペットボトル盛田株式会社さんのと伊藤園の。 同時に飲み比べたわけじゃないので細かな味の差はわかりませんが、この加賀棒茶ほうじ茶けっこう気に入って、旅行中4本くらい買って飲んだ気がします。

もっと金沢の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ハーゲンダッツ・ジャポネ<和栗あずき>食べてみた

こちらも昨日20日発売の新作アイス。
セブンイレブン限定販売ハーゲンダッツ・ジャポネ<和栗あずき>を買ってきました。
ハーゲンダッツ ジャポネ和栗あずきお値段355円(税込383円)です。

セブン‐イレブンとハーゲンダッツ ジャパンの共同開発商品です。
和栗ソース、和栗アイスクリーム、こしあんソース、あずき粒入りミルクアイスクリームを4層に重ね、
秋の味覚が楽しめる和のスイーツアイスに仕上げました。和栗、乳、あずきなど厳選素材を使用した、ハーゲンダッツならではの味わいです。(セブン公式サイトより

だそうですよ。

原材料などはこちら。
ハーゲンダッツ ジャポネ和栗あずき製造者は当然ながら ハーゲンダッツジャパン株式会社 さん。
1個100mlあたり 237kcal たんぱく質3.9g 脂質10.9g 炭水化物30.8g ナトリウム37mg です。
ついでにカルシウムは85mg。
これはハーゲンダッツ公式サイトさんからの情報です。

中身はこんな感じです。
ハーゲンダッツ ジャポネ和栗あずきモンブラン!
モンブランがアイスになったーって感じですね。
スプーンですくってみたところがこちら。
ハーゲンダッツ ジャポネ和栗あずき端っこだからかあずきやこしあんソースは掬えてませんが、和栗アイスクリームの層とミルクアイスクリームの層がはっきりわかります。
そして肝心のお味ですが、思ってたよりは栗強くなかったです。
あずきの味はけっこうはっきり口に残ります。
まぁあずきは味だけじゃなくて食感もはっきりわかりますが。
全体的に優しい甘みだよね。上品な和菓子感はあるなと思いました。
でも名前的にも見た目的にも、もう少し栗味強くても良かったかな~

ただこれ、もしかしたら少し常温において溶かすと、また違った感想になりそうかも? とは思いました。
昨日買って冷凍庫入れてけっこうカチカチなの食べちゃったからね。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのクリームたっぷり珈琲ゼリー食べた

セブンイレブンの新発売シール付きスイーツ、クリームたっぷり珈琲ゼリーを買ってきました。
セブン クリームたっぷり珈琲ゼリーセブン クリームたっぷり珈琲ゼリー昨日20日発売だったようですね。
お値段195円(税込210円)です。

セブンカフェで使用している香り高い珈琲豆を使った、コクと香りが楽しめる珈琲ゼリーです。珈琲ゼリーとキャラメルムースを組み合わせ、口どけの良いホイップクリームを絞りました。(公式サイトより

だそうですよ。
写真には撮ってないんですが、商品名を記したシールの脇部分にも「キャラメルムースが味のアクセント」って書いてありますし、今回の珈琲ゼリーはこのキャラメルムースが推しポイントっぽいですかね?

原材料などはこちら。
セブン クリームたっぷり珈琲ゼリー製造者は プライムデリカ(株) さん。
1包装あたり 242kcal たんぱく質2.6g 脂質16.3g 炭水化物21.1g ナトリウム32mg です。

蓋をとったところと、スプーンですくってみたところ。
セブン クリームたっぷり珈琲ゼリー セブン クリームたっぷり珈琲ゼリーどこにキャラメルムースが? と思っていたのですが、クリームと珈琲ゼリーの間にある薄茶色い層がキャラメルムースみたいですね。
味はそこそこしっかりとコーヒーの苦味があって、ほんのりとキャラメルの香ばしさと、クリームの柔らかな甘さが混じってなかなか美味しいです。
山盛りのクリームも個人的にはけっこう嬉しいポイント。
カロリーの大半はこのクリームか? って気がしないこともないですが(笑)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

金沢観光その他

金沢旅行思い出し記録です。 一つの記事作るほどではないなぁというこまごましたものを纏めてみました。 まず金沢駅ホーム。 取り敢えず、初めて金沢降りたーって事で駅名票。 金沢駅それと次の写真は金沢出るときに旦那が気づいて撮影した、駅ホームの柱上部。 金沢駅 金沢駅金箔張りされてたー 新幹線待ちでちょっと時間有り余ってたから気づいたけど、これ気づかない人多そう。 そして金沢駅。 もてなしドームと、木製の方は「鼓門」と言うそうですね。なんかすごい造りだった。 金沢駅金沢駅金沢駅金沢駅金沢駅金沢駅このもてなしドームには地下がありまして、なにがあるんだろうね~ってエスカレーターで下りてみたら、なんとそこに広がっていたのはただのだだっ広い空間。 金沢 もてなしドーム地下繁華街じゃないんだ!? という驚き。 休憩できる椅子やら展示やらがポツリポツリとある程度で、中央は本当に広々としてた。 地下イベント広場と言うみたいです。そしてここ、1日1万円で借りれるみたいです。安っ! ちょうど2日目金曜の夕方に夕市やるって案内出てたので、暇だったら覗いてみようかと思ってたのですが、予定外に湯涌温泉まで行ってしまって夕市どんな感じなのかはわからず仕舞いでした。 あとこちらの写真も金沢駅前。 金沢駅前 金沢駅前バスの降車場近くにあった時計です。 水で時刻や文字を表示してるの凄いと思いました。 次に、犀川大橋。にし茶屋街行った帰りに渡りました。 犀川大橋 犀川大橋 犀川大橋 犀川大橋 犀川大橋 近江町市場は人が多くて写真ほとんど撮らなかったのですが、それでも撮影した数枚。 近江町市場近江町市場近江町市場1枚目のは取り敢えず、市場来たーというテンションで人の入らない上の方だけ撮影。 そして2枚目はたまたま歩いてて目にしたエレベーターの案内。 バナナ? ウシ? エレベーターでしょ?? という疑問から見に行ってみたのが3枚目の写真。 これウシの絵だったら最高だったのに! しかしなぜバナナとウシなのか。他にもあるのか。 気にはなるけど検索するほどではないよな……って事で、コレに関しては調べてません。 残りはそれぞれ1枚ずつの写真。 金沢 外灯主計町茶屋街からひがし茶屋街へ移動するときの橋にあった外灯だと思います。 上の犀川大橋の外灯もだけど、趣あっていいよね。 サトちゃんファミリーこれは広小路のバス停を降りてにし茶屋街に向かって歩いてる途中の薬局前にいたサトちゃんファミリー。 親子勢揃い初めて見た。しかも名札まで付いてる! とか思って撮影したわけですが、先程検索してみたらサトコちゃんは妹でした(笑) ひみぼうずくんこれは初日(8日)の夜に駅前に居たゆるキャラっぽい何か。 ひみグルメ博の旗を頼りに検索してみたところ、氷見市公認キャラの「ひみぼうず」君ということが判明。 藤子不二雄(A)先生がデザインされたキャラクターだそうです。

もっと金沢の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

金沢の近江町・海鮮市場料理 市の蔵で夕飯した

なかなか時間が取れずに帰宅後あっという間に一週間以上経過しちゃってますが、懲りずに思いだしながら書き綴る金沢旅行の記録です。 2日目(9日)の夕飯は近衛町市場近くにある、近江町・海鮮市場料理 市の蔵さんという所に行ってきました。 私がぜひ金沢で食べておきたいなと思っていたのがノドグロの塩焼きで、それが食べれそうな所を探したんですよね。 生と炙りと漬けはお寿司で食べましたし、開きもランチで食べたので、後の調理法って言ったら塩焼きか煮付けかな~どっちかって言ったら塩焼きで食べてみたいな~という感じです。 というわけで、食べた順番ではないですが、目当てのノドグロの炭火焼き。 市の蔵 のどぐろの炭火焼きお値段税抜1980円とそこそこの値が付いてますが、でも炭火の香ばしさもあってめちゃくちゃ美味しかったです。 次に旦那が気に入って結局お代わりまでしたがすえびの唐揚げ。 市の蔵 がすえびの唐揚げこちらは税抜580円。がすえび本当に美味しいです。 上2品も本日のオススメメニューに載ってたものですが、他に食べたおすすめ料理が次の2品。 市の蔵 五茸のお浸し市の蔵 加賀蓮根の天婦羅上が石川県産五茸のお浸し税抜380円。 しいたけ・まいたけ・えのき・なめこ・きくらげ で五茸です。 下が加賀蓮根の天婦羅で税抜680円。 けっこう薄めに切られたレンコンなのに、ほっくりした感じとシャキッと感が両方あって美味しかったです。 後は郷土料理と加賀野菜料理。 県外のお客様へのおもてなし。というメニューページに載っていた料理です。 市の蔵 治部煮市の蔵 かにと金時草の酢の物市の蔵 はす蒸し上から鴨のじぶ煮。税抜950円。 かにと金時草(加賀野菜)の酢の物。税抜480円。 加賀蓮根のはす蒸し。税抜880円。 じぶ煮は加賀伝統料理の一つだそうです。 金時草は前に近所のスーパーで買って自分で茹でて食べたけど、あの時茹で過ぎたかもと思ったんで、プロの茹でた金時草が食べてみたかった。 結果、すっごくシャキッとしてて、あ、やっぱあれは茹で過ぎだったよねって思いました(笑) そして最後に、やっぱ白いご飯が欲しいよね~ってことでごはんセット。 市の蔵 ごはんセットこれ値段控えてこなかったわ。と思ったけど、お店のサイトのメニュー見たらちゃんと載ってました。 お値段税抜300円です。 本日のおすすめと県外のお客様向けメニューからのみ選んで食べたので、金沢大満喫という感じでした。 どれもとても美味しくて大満足でした(*^_^*)

もっと金沢の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→