「食べ物・飲み物」カテゴリーアーカイブ

セブン もちっとクランベリーパン

セブンの「もちっとクランベリーパン」買ってみた

以前、セブンの「もっちロール メープルナッツ&ウォルナッツ」が美味しくてリピートしてるって書いたんですけど、同じシリーズっぽいのでドライクランベリーが混ぜ込まれたパンが出ていたので買ってみました。
クランベリー好きなんだよね〜
セブン もちっとクランベリーパン新発売のシール付いてるけど、今週の新商品にはなかったから、多分先週の新商品。
公式さんの商品情報ページはこちら→
お値段 148円(税込159円)でもっちロールとお値段一緒。
” クランベリーを使用したもちっとした食感のパンです。”
だそうですよ。説明シンプル。
セブン もちっとクランベリーパン1個当り 90kcal、食塩相当量 0.2g です。
これはもっちロールより低いです。
セブン もちっとクランベリーパンセブン もちっとクランベリーパン中身。手で半分に割ってみた。

このシリーズのもっちり食感好きです。美味しい。
メープル&ウォルナッツに比べたら甘くないし菓子パンぽさは低いけど、ほんのりと甘いのでお菓子的にも食べられるし、甘すぎないから食事パンとしても食べれそう。
一つだけ味見のつもりが、ついペロッと2個食べちゃった(๑´ڡ`๑)

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

麺屋 ゆきひら 味玉ラーメン醤油ネギトッピング

鶴巻温泉駅にOPENした「麺屋 ゆきひら」でラーメン食べてきた

10月頭に秦野の鶴巻温泉駅に新しくラーメン屋がオープンしたそうで、お店の名前が「ゆきひら」ということで旦那が行きたがっていたので、今日のランチは麺屋ゆきひらさんに行ってきました。
公式サイトはなさそうでしたが、公式ツイッターアカウントがあるようです。こちら→

11時半開店ですが少し遅れてしまったら既に満席で、暫く外で並んで待つことに。並んでる間にもぞくぞくと人が来て、入店直前には私達含めて9人くらい並んでた。
ラーメンは塩と醤油と柚子塩と3種類の味があって、塩と醤油は750円。柚子塩が850円。
味玉らーめんが850円。特製らーめんが1000円。チャーシューらーめんが1100円。(柚子塩はそれぞれプラス100円)
大盛りプラス100円。
味玉・メンマ・ネギ・とりチャーシューのトッピングが100円。豚のチャーシュートッピングがレアと煮豚の2種類あってそれぞれ150円。
小ライス100円・ライス200円・とりマヨ丼250円(ランチタイム150円)・炙りチャーシュー丼350円。
メニューの写真撮ってくればよかったな〜
あとお店の外観とかも。
写真、食べ始める前のしか撮ってない。
麺屋 ゆきひら 味玉ラーメン醤油ネギトッピング私が注文したのは味玉らーめん醤油ネギトッピング。計950円。
麺屋 ゆきひら 特製ラーメン塩旦那は特製らーめん塩。トッピング無しで1000円。

味玉は半熟で黄身トロトロで美味しかった。もう1つトッピングしても良かったくらい。
ネギは紫玉ねぎが少しだけ混ざってたのが印象的。
とりチャーシューが柔らかくて、あと舌触りが滑らかで美味しかったな。
私はレアのチャーシューは食べてないんだけど、旦那は豚チャーシューはレアのほうが美味しかったって言ってる。
スープはどっちも出汁が効いてて麺は細麺ストレート。
20代だったらぜったい丼もの追加してたと思うんだけど、ラーメンだけでお腹いっぱいになっちゃって歳を感じてしまったw

年齢的にかラーメン食べたい! ってなることかなり減ってるけど、ここのはまた食べに行きたいな。
鶴巻温泉は「信玄」という蕎麦屋さんの「そばがき」が好きで何度か行ってるんだけど、そっちにもまた行きたいんだよな〜

あと最後に、なんで旦那が「ゆきひら」という名前に反応したかなんだけど、以前週刊少年ジャンプで連載していた「食戟のソーマ」という漫画の中に「食事処 ゆきひら」というのが出てきてたから。
というか主人公の名字が幸平なんだよね。「食事処ゆきひら」は主人公のお父さんのお店で、主人公もそこで一緒に働いている。という出だしだった記憶。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

食戟のソーマ【期間限定無料】 1【電子書籍】[ 附田祐斗 ]
価格:0円 (2021/11/14時点)

楽天で購入

 

食戟のソーマを楽天ブックスさんで検索してみたら、電子書籍1巻が期間限定で無料みたい。

もっと外食の記事を読む→
もっと秦野の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

DINING BAR 零 ZERO ヤベェ焼きおにぎり

町田の「柿島屋」(馬肉専門店)と「ダイニングバー 零 −ZERO−」に行ってきた

昨日は町田に用事があって行ってきたんですが、15時頃に馬肉専門料理店「柿島屋」で遅い昼ごはんを食べて、18時頃にメニュー看板に惹かれて入店した「ダイニングバー 零 −ZERO−」さんで夕飯食べてきました。

柿島屋さんは入店2度目なんですが、1度目はかなり混んでてガチャガチャっとした雰囲気だったので尻込みしてたんですけど、昨日は15時という時間と、だいぶ減ったとはいえコロナ収束しきったわけじゃないのとで、少しは落ち着いて食べれるかもと思って入店。
空き席そこそこありましたが、この時間でもやっぱりそれなりの賑わいなんだな、と思う程度にはお客さんいました。
昼抜いてたけど夕飯も食べて帰るつもりだったので、そんなに食べるつもりはなく、注文は「馬刺し(並)」920円と「メンチカツ」1個330円と「肉そば」550円。それと旦那がうめ割300円というドリンク(お酒)頼んでた。私はお冷。

柿島屋 馬刺し(並)920円柿島屋 メンチカツ330円柿島屋 肉そば550円私、肉刺し類あまり得意じゃないんだけど、ここの馬刺しは柔らかいし臭みないしでとても食べやすかった。
あと肉そば、思ったより肉いっぱい入ってて、これで550円!? と驚いた。
蕎麦はやや太めの麺だった。
柿島屋 七味唐辛子あとこれ、テーブルの上にあった七味唐辛子。ケースがワンカップの再利用で、蓋に穴が開けてあるの。物珍しさで思わず写真撮ってしまった。

そして夕飯した「ダイニングバー 零 −ZERO−」さんの方はというと、お通しに鮪の中落ち(骨付)が出てくる凄い店でした。
DINING BAR 零 ZERO お通し(マグロの中落ち骨付)メニューにも中落ち(骨付)ってあったはずだから、お通しがこれじゃなくても、鮪の中落ちを削り取る体験が出来るよ!笑
でもこれ結構重労働で、大半は旦那が削ってくれた。
DINING BAR 零 ZERO お通し(マグロの中落ち骨付)両面身がついてて、これは片面の半分ほどの量。

お通しがドーンと↑だったのと、メニューに「日替わりだからスタッフに聞いて」率の高さと、お値段と量とがわかりにくくて、注文は結構ドキドキ。
他に最初の注文で頼んだのは「ホッキ貝刺身」「天然インド鮪の脳天かかと落とし」「からあげとフライドポテト」それとそれぞれドリンク。
DINING BAR 零 ZERO ホッキ貝刺身770円?頼んだあとでお値段確認してしまったホッキ貝は確か1個770円か780円で800円しないんだなって思った記憶。
メニューには貝刺し800円〜ってなってたような気もするんだけど……
醤油は使わず添えてあったすだちで食べたけど、さっぱりしてて美味しかったです。
DINING BAR 零 ZERO 天然インド鮪の脳天かかと落としDINING BAR 零 ZERO 天然インド鮪の脳天かかと落としメニューには990円〜って書かれてて、1貫の値段ですかと確認してから注文したよね。これは2貫のお値段でした。
味が付いてるのでそのままお食べくださいスタイルでした。
スジは感じるんだけど、身が口の中でトロッと溶けていくのがわかる。
DINING BAR 零 ZERO からあげとポテトフライ鶏肉も美味しかったけど、芋がとても美味しかった。
お店の雰囲気的に洋風メニューをもっと頼みたかったんだけど、結局試せたのこれだけなんだよね〜

そしてこれらを食べたあとに、〆で焼きおにぎりを注文。
日替わりラーメンも候補に入ってたんだけど、スタッフさんに色々質問した結果、「ヤベエ焼きおにぎり」2個1980円を選択。
ラーメンは豚骨系2種類(普通のと魚介ダシ)だった。
焼きおにぎりも具材は日替わりで、普通のは中身チーズでヤベエ方はカニ味噌って言われたの。
DINING BAR 零 ZERO ヤベェ焼きおにぎりDINING BAR 零 ZERO ヤベェ焼きおにぎりでも実際はカニ味噌だけじゃなくて、カニの身をカニ味噌で和えてある感じの具だった。
1個千円なの高いけどこれかなり美味しかったわ。
値段的に凄く大きかったりしないよね? というのを確認してから注文したんだけど、普通サイズって聞いてイメージしてたのよりはやっぱ大きかったかな。
柿島屋さんの肉そばもかなり美味しかったんだけど、昨日はやっぱこれが一番美味しかったなぁということで、今回の記事はこれをアイキャッチ画像に。
あと、おにぎりにはやっぱ味噌汁も欲しいよねと思って注文した味噌汁がこちら。
DINING BAR 零 ZERO 味噌汁330円330円なんだけどそこそこ大きな器に入ってて、具がもずくと海苔とネギがそれぞれたっぷり入ってて高くは感じなかった。
もずくってもずく酢で食べることが大半だけど、味噌汁も美味しいね。

おにぎりとみそ汁のセットかなり良くて、またおにぎり食べに行きたいな〜みたいなことをチラッと思ってる。
お店の看板に、〆のラーメンだけも歓迎って書いてあったから、〆のおにぎりだけ食べに行くのもありだよね。
それと最後に、注文前に撮影したお店の名前入りお箸とコースター。DINING BAR 零 ZERO

もっと外食の記事を読む→
もっと町田の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)

知久屋新商品「夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)」買ってきた(๑´ڡ`๑)

今日は海老名の博多天麩羅 きんのたかおさんで遅めのお昼を食べたんだけど、このお店は前に一度記事書いてるので、今日は帰りにビナウォークで買った天津飯(夕飯)の方を記事にします。
知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)新商品のシールには相変わらず弱いw
甘酢あんの他に和風あんもあったけど、甘酢あん1個しか残ってなかったし、甘酢好きなので甘酢あんを選択。
知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)お値段560円
1包装当たり 791kcal、たんぱく質 26.2g、食塩相当量 2.4g です。
たんぱく質多いのは卵いっぱいだからだよね。

製造者さんが(株)知久 海老名店 とあったので検索したんだけど、知久屋さんという健康惣菜・弁当のお店なんだね。静岡での展開がメインで、関東には4店舗しかないみたい。公式サイトこちら→
しかもおすすめメニューのところに「夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)」の商品紹介もありました。こちら→
知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)温めて蓋を開けたところ。
甘酢のいい香りが食欲をそそるね。
味は思ったより甘みが強かったけど、これはこれで美味しい。
小さいけど海老がいっぱい乗ってるのも嬉しい。あと枝豆入ってるの珍しい気がする。
お値段も560円とお手頃だし、あまり利用したことなかったけど、また機会があればここのお弁当買ってこよう。

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

鳥取の柿 輝太郎

鳥取の柿オリジナル新品種「輝太郎」(きたろう)美味しかったけど高い〜

これもこの前の土曜日にミロードB1Fで購入してきました。
鳥取の柿 輝太郎2個入り990円というお値段に怯んだものの、結局「輝太郎」とかいて「きたろう」と読むこの名前が気になって、食べるのは最初で最後かもと思いながらも思い切って買っちゃった。
鳥取の柿 輝太郎売り場で見かけた商品説明がこちら。
平成22年3月に登録された新品種だそうです。
鳥取の柿 輝太郎鳥取の柿 輝太郎買ってきた土曜日に早速食べてみたのがこれ。
目玉とは言えないけど、真ん中にちょっと黒い部分があるような……
鳥取の柿 輝太郎そして今日食べたのがこれ。
右側に見えてる黒いのは種だけど、真ん中の上の方にやっぱり小さく黒丸があるような……?
鳥取の柿 輝太郎の種後今日はちょっと食べ終えた後の種も撮影してみた。
干しぶどうみたいというか、皺があって随分と平べったいのが印象的。

甘さは確かにどっちも凄く甘くて美味しかったです。
大きいから食べごたえあったのもいい。
ただね、1個500円か〜と思うと、スーパーで100円程度で買える柿5個食べるほうが絶対満足感高い。って考えちゃうからダメだ。
ちなみに、スーパーの100円くらいの柿との比較がこちら。
輝太郎と種無し柿輝太郎1個で2個分くらいはありそうかな〜
重さ計ってみればよかったなって食べ終わってから思ったよね(後の祭り)

もっと果物の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

本厚木 十和田

本厚木の居酒屋「十和田」でランチしたあと「珈琲館」でデザートしてきた

めちゃくちゃ久しぶりに本厚木に行ってきた。前に気になると記事を書いた、7月14日にオープンしたFLDKもやっと見れたよ。結局今日は入らなかったけど。
久々だから、やっぱりお気に入りのお店に行きたくてさ。
というわけで、お昼は居酒屋「十和田」へ行ってきました。
本厚木 十和田写真に写ってるの、お酒じゃなくてジュースです。
ここの自家製完熟梅を使ったドリンクが好きで、毎回サワーかジュースを頼んでる。底の方に溜まってるドロっとした梅のジャムみたいなのがめちゃくちゃ美味しいんだよね。
旦那はだいたい自家製紫蘇サワー。
初めて行った時は他の飲み物も頼んだけど、2回目からは梅と紫蘇ばっかり飲んでる。
今日のお通しはお刺身(イナダかなぁ)とワカメに酢味噌が掛かったものだった。
本厚木 十和田モツ煮。これもほぼ毎回頼んでる。
本厚木 十和田今日の祭の品(290円での提供)たちうお刺身。
本厚木 十和田鯵のなめろう。この量で550円。
本厚木 十和田初めて頼んだきんぴら。これは280円。
ちくわが縦に細く切られて入ってるのが印象的だったのと、牛蒡シャキシャキで美味しかった。これ絶対また今度頼むわ。
本厚木 十和田椎茸の天ぷら310円。しいたけ肉厚で美味しかった。

昼ごはんと言いつつ、ご飯的なものは食べなかったな。
あと、朝からスコーン2個とヨーグルト食べてそこまでお腹減ってなかったっていうのもある。

久々本厚木だったから食後は少し散歩したんだけど、通りがかった珈琲館が空いてたからふらっと入店。
入ったこと無くて、前からちょっと気になってたんだよね。
本厚木 珈琲館私が頼んだのが手前の「カフェグラッセ」(640円)で奥が旦那が頼んだ「黒糖カフェオレ」(580円)
黒糖カフェオレはホットもあるみたいだった。

それとレジ横にあったというアーモンドサンドクッキーを旦那が会計時に買ってきた。レシート廃棄済みで値段わからないんだけど、店内でお召し上がりの場合は260円らしい。というのは調べられた。
珈琲館 アーモンドサンドクッキー
さっそく開けて食べたんだけど、めっちゃ美味しいなこれ。
確かにコーヒーに合いそうな味。次回はお店で食べるのもいいかも。
珈琲館 アーモンドサンドクッキー栄養成分表示が100g当たり 574kcal、食塩相当量 0.3 です。
ただ今日は1枚あたりの重さ計るの忘れちゃった〜

旦那が、ここのトーストしたパンを使ったBLTサンドが気になるって言ってたから、今度はサンドイッチ食べに行くのも有りだなって思ってる。

もっと外食の記事を読む→
もっと本厚木の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ユーハイム アップルパイ

ユーハイムの「アップルパイ」とグランスタ(東京駅)限定「岩手牛のミートパイ」買ってきた

昨日会っていた方にここのミートパイ美味しかったよとオススメされたので、東京駅限定の「いわて牛のミートパイ(チーズ)」とアップルパイを買ってきました。
グランスタ内のショップ名が「神戸牛のミートパイ」なので、看板商品の神戸牛のミートパイも食べてみたかったんですが、ミートパイはどっちも当日中にお召し上がり下さいだったので、食べきれないと思って諦めた。
アップルパイは賞味期限が翌日だったので、やったー! と思いながら買ってきた。アップルパイ好きなんだ。

というわけで、先程食べたアップルパイから。
お値段1個 税込356円です。
ユーハイム アップルパイ大きさは手のひらサイズくらいかな。
パイの温め方という紙が入っていたので、常温で食べても美味しいよって書いてあったけど、レンチンした後、魚焼きグリルで底を上にして底側を軽く焼きました。紙にはトースターの下火だけ使って2分焼くって書いてあった。うち、トースター無いからね。
なお、下火だけが出来ない時は上にアルミホイルを被せて焼くらしい。なるほど。
あと実は、紙にはレンチン20秒ってあったけど、昨夜食べたミートパイもっと中が温かいほうが良かったなと思ったので、倍の40秒温めちゃった。
ユーハイム アップルパイ温めた後、半分にカット。
グリルから出した瞬間、ほんのり漂うシナモンの香り。
多分温めて香りが強くなったと思う。
味は、中のりんごはもちろん美味しいんだけど、やっぱパイが凄く美味しい。
焼いたせいでカリッともしてて最高だった。

そして昨夜の夕飯のオマケな感じで食べたミートパイ。
グランスタ限定 ユーハイム いわて牛のミートパイ(チーズ) アップルパイは文字なし真っ白の紙で包まれてたよ。
グランスタ限定 ユーハイム いわて牛のミートパイ(チーズ) グランスタ限定 ユーハイム いわて牛のミートパイ(チーズ) 昨日は紙に書かれた通りレンチン20秒の温め。
中のお肉も美味しかったんだけど、やっぱりパイ美味しい! のが印象に残ってる。

ユーハイム公式さんのサイトがこちらなんだけど、神戸牛のミートパイブランドの商品情報は神戸牛のミートパイだけなんだよね。
しかも取り扱い店舗が千葉と東京の2店だけっぽい。
それと、神戸牛のミートパイは一応オンラインショップで冷凍のが買えるみたいです。
看板商品だし、これもいつか食べてみたいな。

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっとスイーツの記事を読む→
もっと東京の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

BURDIGALA PATISSERIE BLTサンド

BURDIGALA TOKYOで「BLTサンド」と東京駅限定「モンブラン・ブリオッシュ」買ってきた

昨日の夕飯その2です。その1はこちら→

東京駅のエキナカで「マロン・マロン・マロン」という栗スイーツフェアを開催してる、というのを現地行ってから知ったんですが、先日、旦那が美味しいモンブランが食べたいって言っていたのもあって、一番気になったモンブランを買いに行きました。
フェア詳細はこちら→

なので先にデザートから紹介。
お店は「BURDIGALA PATISSERIE」さんで、このモンブラン・ブリオッシュはTOKYO店(東京駅)限定だそうです。
テイクアウトは税込842円。
BURDIGALA PATISSERIE 東京駅限定モンブランサイトの商品紹介で
” ご注文いただいてから作る、自家製和栗クリームのモンブラン。
カシスリキュールを染み込ませた自家製ブリオッシュに、和栗クリームを絞り、さわやかさを演出するため、最後にレモン果汁をひとふり。店内の仕上げスペースにて、お客様の目の前で和栗クリームを絞り、出来立てをご提供いたします。”
とあるので、これはどう考えてもイートインで頂くのが正解な気がする。
イートインだと税込858円だそうです。
時間が経つと上に掛けたクリームの空気が抜けて萎んじゃうから早めに食べてねとも言われたし。
なので、これは空気が抜けちゃった残念状態の写真です。
あと、旦那が待ちきれずに食べだしちゃったから、半分にカットしてみた写真はなし。
上のクリームはもちろん美味しかったんだけど、真ん中に入ってる大きい栗の渋皮煮と、リキュールを染み込ませたブリオッシュがいいアクセントになってた。

ケースの底に原材料とか栄養成分表示とかあったかもしれないんだけど、確かめずに捨ててしまったのが残念。

そしてもうひとつがBLTサンド。税込486円。
BURDIGALA PATISSERIE BLTサンド他のサンドイッチも気になるのたくさんあったけど、これにした決め手はベーコンの厚みとどう見てもレタスじゃない緑色の野菜が見えたこと。笑。
BURDIGALA PATISSERIE BLTサンド手にとって裏返せば、その野菜がアスパラガスだってことはすぐにわかったはずなんだけど、裏は確かめずに買ったので、帰宅して半分に切るまでなんだろうと思ってた。
1個当り 344kcal、タンパク質 10.4g、食塩相当量 1.6g です。
BURDIGALA PATISSERIE BLTサンドBURDIGALA PATISSERIE BLTサンドBLTってベーコンとレタスとトマトの略なはずだけど、どう見てもレタス(グリーンカール)よりアスパラのが存在感ある。
これも美味しかったんだけど、せっかく半分にカットしたんだから、半分は軽く焼いてみれば良かったな。

賞味期限とか考えちゃって他のパンは買わずに帰ってきちゃったけど、やっぱりもう幾つか買えばよかったな。調理パンじゃなくて食卓パンぽいのを、今朝の朝ごはん用とかに。

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっとスイーツの記事を読む→
もっと東京の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

えさきのおべんとう 鶏つくねと彩り野菜+ごはん

東京駅構内で えさきのおべんとう「つくね弁当」と銀座甘楽「芋ようかん」買ってきた

昨日、どうしても会いたい人が居て、東京駅まで行ってきました。(双方フルワクチン・マスク着用・飲食なし)
なのでこれは昨日の夕飯その1です。その2はこちら→

まずは「えさきのおべんとう」というお店の「鶏つくねと彩り野菜+ごはん」というお弁当。えさきのおべんとう 鶏つくねと彩り野菜+ごはん今日中にお食べくださいの商品をすでにあれこれ購入した後だったので、カロリー控えめのあまりボリュームがないお弁当を探してたんだよね。
とてもカラフルなのも良くてこちらを購入。
お値段税込1080円。
1包装当たり 糖質 55.7g、カロリー 498kcal、塩分 2.8g です。
左の方に小さめの字で
”当店のお弁当は糖質・カロリーが低く、保存料・着色料・香料は使用しておりません。
ごはんには米型こんにゃくを混ぜて合わせております。
季節によって内容が変わります。”
と書かれています。
そうか。こんにゃく入りご飯でカロリーを抑えていたのか(今初めてしっかり読んだw)

味はすだちが効いてて、お肉も野菜も味付けがあまり濃くないというか素材の味が感じられて、全体的にさっぱりした味わいで食べやすく美味しかったです。
この味でこの値段なのは、けっこうお安く感じてしまう。
あとやっぱり見た目が本当にいい。

デザートは「銀座甘楽」の「芋ようかん」です。
銀座甘楽 芋ようかんケース入った状態の写真撮らなかった。これは蓋を開けた状態。
上に乗った紅葉がとてもおしゃれで、つい購入しちゃった。
銀座甘楽 芋ようかん底にちゃんと栄養成分とか貼ってありました。
お値段185円
1個 62g当たり 120kcal、食塩相当量 0.01g です。

芋ようかんと言うか、和風寄りのスイートポテトって感じ。
とてもなめらかで美味しかった。

上のリンク先はGRANSTAのショップ紹介なんですが、公式サイトへのリンクがあったのでそっちも見に行ってみました。
が、商品紹介に芋ようかんはなかったです。
季節商品のところが夏の和菓子だったので、これから掲載されるのかな?

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっとスイーツの記事を読む→
もっと東京の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

YOKOHAMA AIR CABIN

「横浜港 大さん橋 屋上」と「YOKOHAMA AIR CABIN」と「泉平のいなり弁当」

昨日のうちに書けなかった日曜(24日)の横浜観光記事です。
チェックアウト後は歩いて大さん橋へ行きました。
大さん橋(ビューポイント)大さん橋(ビューポイント)屋上にビューポイントなんてものがあって、晴れると富士山見えるよって書いてあったけど、そのポイントに立っても富士山見えず。
でももう少し奥の方でカメラ構えてるおじさんが居て、そのおじさんの場所からは富士山見えてるのでは? と思って移動してみたら、富士山見えました。
大さん橋(富士山)ビルが立ってしまって、ビューポイントからだと見れなくなったっぽい。
だったらビューポイントも移動すればいいのにと思ってしまったよね。
大さん橋(海上保安庁 横浜防災基地)大さん橋(海上保安庁 横浜防災基地)大さん橋の上からだと、以前よく通った(イベントとかチェックして見に行ってた)横浜海上防災基地を横から眺められます。
今回は眺めただけで、工作船展示は見に行かなかった。
大さん橋(NIPPON MARU)反対側に停まってたNIPPON MARU

この後、4月に運行開始したロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」を見に行きました。
YOKOHAMA AIR CABIN昼頃だったけど、運河パーク側パラパラと入っていく客が見えるけど待ち時間は無しで見るからにガラッガラだった。
そりゃ桜木町まで千円出して乗ろうって人は少ないだろ。って思ってたし、見に行っただけで乗る気があったわけじゃなかった。少なくとも私は。
ただ旦那が体調微妙と言い出して、実際酷く疲れた顔をしていたから、結局2千円出して記念乗車。
乗ったことあるよ! って言える(話のネタになる)しね。
YOKOHAMA AIR CABINYOKOHAMA AIR CABINガラガラっぷりがよく分かる出発ゲート。
乗車中の景色写真はガラスへの写り込みが激しいので載せられないけど、まぁそれなりに楽しんだ。あとまぁ、高いけど5分程度で桜木町に着けるのは確かに楽かもしれない。
そして意外なことに、運河パーク側ガラガラだったけど桜木町側はそこそこ混んでて30分待ちになってた。
YOKOHAMA AIR CABINガラガラだったのは時間帯の問題で、夕方になると運河パーク側が混むのかなって思ったんだけどどうだろう?

本当は横浜駅でお昼食べたり買い物したりするつもりだったけど、旦那の体調が微妙そうなので無理せず帰ろう。ということで、相鉄線横浜駅構内で売ってる泉平さんのいなり弁当を購入して、帰宅後にお昼ごはんとして食べました。
泉平さんの公式サイトはこちら→
横浜 泉平 いなり弁当横浜 泉平 いなり弁当食べ終わって裏見るまで、これが「いなり弁当」という商品だって知らなかった。
栄養成分表示、1折当たり、という表記もなかなか珍しいよね。
しかも1折の内容がいなり3本(6個)というややこしさ。笑。
686kcal、食塩相当量 3.3g なので、1本当たり 228.66kcal、食塩相当量 1.1g、1個当り 114.33kcal、食塩相当量 0.55g ということになります。

横浜 泉平 いなり弁当中はこんな感じで汁漏れしないようにかかなりしっかり包まれてます。
横浜 泉平 いなり弁当包み開けるとこんな感じ。
味は結構甘めで美味しかった(๑´ڡ`๑)
口に入れた時にご飯がほろっと解ける感じもかなり良い。
これは半分に切られてる形も関係あるのかなぁ?
サイト見ると切られていない1本売りてのもあるみたいで、いつかこれ1本買ってかぶりついてみたい。
相鉄線横浜駅での販売はないけど、高島屋にはあるのかな?
本店まで行かないと無理かな?

横浜行くと他で色々買っちゃうし、1折960円とまぁまぁのお値段なのでめったに買わないんだけど、食べればやっぱり老舗の味美味しい!ってなるよね〜

もっと横浜の記事を読む→
もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ  にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→