jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

カリットスティック ヘーゼルシナモン

カリットスティック ヘーゼルシナモンをリピートした

近所のスーパーで売ってるクッキーの話です。
ヘーゼルナッツもシナモンも好きだからきっと美味しいはず! と思って購入したらやっぱり美味しくて、旦那も気に入ったようなのでリピート購入しました。
カリットスティック ヘーゼルシナモンカリットスティック ヘーゼルシナモン記事タイトル「カリットスティック ヘーゼルシナモン」とは書きましたが、商品名は「ヘーゼルシナモン」でいいのかな?
裏には「Hazel Cinnamon」だけでカリットスティックとは書いてないし。

表の右下に「おいしい 思わずこぼれるその笑顔」って書かれてますが、まさかの「おいしい」が販売者名。正確には「株式会社 おいしい」のようですが。
それでこの「株式会社 おいしい」の住所は東京都渋谷区ですが、製造してるのは「株式会社 湘南クッキー」で所在地神奈川県平塚市。
湘南クッキーってあの自販機でクッキー売ってるとこでしょ。
あの自販機でクッキー買ったことないけど、このクッキー作ってるとこのなら食べてみたいかも。

先日の無印良品の「南高梅入りべっこう飴」だって製造してるの「有限会社うめ工房」でうめ工房さんが出してる南高梅入りべっこう飴だって無印のとほぼ同じみたいだったし、湘南クッキーだってどこかのプライベートブランドに関わっててもおかしくないよね。
という想定で「株式会社 おいしい」を検索してみたんだけど、どうやらプライベートブランドではなく「株式会社 湘南クッキー」=「株式会社 おいしい」らしいですよ。なんだそれ。
参考記事こちら→ と こちら→
どちらも同じサイトの続き記事でして、この後さらに「株式会社 おいしい」の謎を追って行って、結局最後は情報求むになっているんだけど、個人的には、
湘南クッキー = 自販機売りの安めアウトレット
おいしい = スーパー売り(高くはないが安いわけでもない)
という認識をしました。

湘南クッキーの自販機にもこのヘーゼルナッツとシナモンのクッキーあるのかな?
あるとしたらお値段いくらなのかも気になるな。
なので今度自販機見かけたらチェックしてみようと思います。
小田原に自販機何個も並んだ小屋?みたいなのがあったはず。あそこなら種類多そうだし期待できそう。
ちなみにスーパー価格1袋300円ほどでした。

やっと中身とお味の話。
カリットスティック ヘーゼルシナモンカリットスティック ヘーゼルシナモン個包装で細長いクッキーが8本入ってます。
栄養成分表示が100gあたりだったので、クッキー1本の重さ計測。
13gでした。
8本で104gなので、つまりほぼ一袋の栄養成分と考えても良さそう。
でも一応1本あたりのカロリーも計算。
100g 500kcal なので、13g だと 65kcal  ですね。

しっかりシナモンの香りがして、袋の裏にも書いてあるけどカリッとした硬めの歯ざわり。噛んでるとだんだんヘーゼルナッツの味も濃くなっていって美味しいです。

実はこれ書きながら3本も食べちゃって、残り後2本になってしまったので、またスーパー行ったら買ってこようと思います。

ネット通販出来ないか探してみたんだけど、この商品が9個入りだった時期にはAmazonと楽天で取り扱いがあったみたいです。そうか、個数減ったのか。
どっちも現在は取り扱いなしでした。
現在楽天で買えるのは、この「おいしい スリーアーモンドクッキー 12枚(3種類)」ってやつだけですかね。

これもスーパーで見たことある気がする。
そしてこっちは湘南クッキーにもほぼ同じものがあるらしい。
というのを読んだはずなんだけど、記事見失いました(・_・;)

あ、見つけた。
ちょっと勘違いしてたみたいで、このアーモンドクッキーではなく、
” 「株式会社おいしい」のリングココアってクッキーが本当に美味しい。
湘南クッキーアウトレット?の自販機のお徳用クッキーに似てたから買ったんだけど、味も形もほぼ同じ。
株式会社おいしい」のカフェカプチーノと同じ物と思われるクッキーが「湘南クッキー」の自販機にあった。
名前も見た目も包装も同じ。 

という記述で、上に載せた2個目のリンク先(もう一度貼る)に書いてあった。
ほぼ同じものが売ってるのは事実でも、違う商品でしたね。

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

バケットサンド 生ハム&カマンベール

セブンのバゲットサンド(生ハム&カマンベール)で朝ごはん

昨日(7月7日)からセブンで発売開始した新商品、バゲットサンド(生ハム&カマンベール)を朝ごはんに食べました。
公式サイトの商品情報はこちら→
バケットサンド 生ハム&カマンベールバケットサンド 生ハム&カマンベール商品名と値段の下、小さく「カラシを使用しております。中に入っている黒い粒はブラックペッパーです。」の文字が。その下に少し大きく「オーブントースターで温めるとさらにおいしい」と書かれています。

お値段320円(税込み345.60円)
税込価格を小数点以下表示してるの初めて見たかも。というかブログ再開するまでこんなとこ意識してなかったってのも大きいかもだけど。

栄養成分は1個あたり300kcal、たんぱく質:13.2g、脂質:15.0g、炭水化物:28.8g(糖質:27.3g、食物繊維:1.5g)、食塩相当量:2.1g
だそうです。
最近チェックしてるのお菓子類ばっかりで1包装あたり食塩相当量1gないのがほとんどだから、食塩相当量多いな!? って思ってしまった。
それと最近のサンドイッチ類ってタンパク質多いの売りにしてる商品が増えてるイメージなので、いつもはカロリーと塩分くらいしか気にしないけど、タンパク質他もメモっておきます。

中身こんな感じ。
バケットサンド 生ハム&カマンベールバケットサンド 生ハム&カマンベール胡椒の細かな粒が写真で分かる程度に振られてる。
下の写真の奥の方の緑色はバジルピューレというものらしい。

” ピュレ(フランス語:purée、「ピューレ」とも表記される)は、主に野菜もしくは果物の食材を生のまま、あるいは加熱し、電動ミキサーなどですり潰した後、細かな網状のピュレ用器具(裏ごし器)を通過させて、とろみのあるやや滑らかな半液体状にしたものを指す。 ”Wikipediaより

そして、オーブントースターで温めると美味しいよって書いてあったから、半分に割った右側だけ温めてみた。
バケットサンド 生ハム&カマンベールちょっと焼きすぎましたかね。
写真載せるのためらうほど焦がさなくて良かったw

で、お味なんだけど、確かに温めたほうが美味しかった。
カリッと焼けたパンのサクッとした歯ごたえ。少し柔らかくなったチーズ。という食感も良かったし、なにより、温めることでバジルピューレの香りを強く感じることができるみたい。
何もしないままでも美味しかったけどね。
でも食べ比べると焼いたほうが美味しいなって思っちゃう。

もっとお家ご飯の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

さくらんぼ 紅秀峰

さくらんぼ「紅秀峰」めちゃくちゃ美味しかった

春頃にお義父さんがオンラインでフルーツを選んで送ってもらえるギフトカードをくれたので、それで頼んでいたさくらんぼが届きました。紅秀峰(べにしゅうほう)という品種です。
ヾ(≧∇≦*)/ ヤッタ~!!!
さくらんぼ 紅秀峰箱を開けるとそこにあるのはピンクのスポンジ。
そっとそれをどかすと、
さくらんぼ 紅秀峰たっぷりさくらんぼが詰まってる!
が、本当にシンプルで紙類1枚も入ってない。
ええー
品名とか、容量とか、〇〇のギフト送ったよ的なのないの?
一応、宅急便の伝票部分には
品名 山形県産さくらんぼ「紅秀峰」【2021年7月中にお(何故かここで切れてるw)
って書いてあったけどね。
ギフトカード会社のお問い合わせ電話番号とかも伝票に載ってたけどね。
伝票は載せられないけど、箱をチェックしてみたら側面に「紅秀峰」の印はついてたからそれは撮影。
さくらんぼ 紅秀峰実は選べるさくらんぼはこの紅秀峰と佐藤錦の2種類あったんだけど、佐藤錦は食べたことがあるので、やはり食べたことないの食べてみたいよねと、紅秀峰を頼みました。
送られてきた量は伝票からはわからなかったけど、確か500gだった気がすると思って量って見た結果がこれ。
さくらんぼ 紅秀峰だよね。
で、洗って器に盛ったのがこちら。
さくらんぼ 紅秀峰全量です。さすがに一度では食べ切れなかったけど。

味はね、めちゃくちゃ美味しかった。
大粒で一粒に食べる部分がいっぱいあって、味が濃くて、甘くて、あんまり酸っぱさはない。

今これ書きながら紅秀峰検索してみたんだけど、こちらのページの紹介に、まんま、
”大粒で、果肉が硬く歯応えがあり、酸味が少なく糖度が高い事が特徴です”
って書いてあるわ。
他の特徴としては日持ちするらしい。贈り物に最適って書いてあった。
この農園さんは山形ので今年のさくらんぼは6月19日の段階で注文受付は終了した模様。
でも楽天だと青森とか北海道とかの紅秀峰が予約受付してるね。

 

どっちも500gで5千円弱。
貰ったギフトカードも5千円コースだったから、これくらいが相場なのかな。
なかなか5千円出してさくらんぼ買えないけど、でも今後、またあのさくらんぼ食べたいなって思うだろうくらいには美味しかったわ。

海老名で購入したカットフルーツが凄かった話を読む→
もっと果物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ホームスケイプレベル1000

Home scapesレベル1000到達

ブログ再開する時の日記に、最近は「ホームスケイプ」(Homescapes)と「マージガーデン」(Merge Gardens)が熱い。ゲームクリア数500半ばくらい行ってる。と書いたんだけど、今朝、とうとうレベル1000に到達しました。
4桁行った! と思ってスクショしたのがこちら。
ホームスケイプレベル1000そしてこれをクリアしたら届いたメッセージがこちら。
ホームスケイプレベル1000まさかこんなメッセージくると思ってなかった。

こんなにやり込んでるけど、チーム入ってないし、Facebook連携?してないし、課金も(今のところ)してないんだよね。
チームとか入っちゃったらもっと熱中しそうで怖い。
一人で黙々と、イベントやらログインやらで配布されるアイテムだけでここまで来てる。
もともとパズルゲーム類は好きなんだけど、面クリア系のパズルゲームにあまり馴染みがなくて、レベル1000なんてのも初めてだったので思わず記念に記事書いちゃった。

なお、「マージガーデン」(Merge Gardens)の方はパズルのクリア面はそんなに増えてない。でも先日やってた別のお庭で羊の綿だかを集めるイベントは報酬全部貰うくらいやり込んだよw


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

燻製ぬか漬け ゆで卵とチーズ

燻製風味ぬかどこでゆで卵とチーズ漬けてみた

先日、燻製風味のぬかどこを買ったという記事を書いたんですけど、オススメ素材にゆで卵やチーズって書いてあるから気になって試してみました。
燻製ぬかどこ裏のオススメ写真もう一度載せときます。
漬ける前のゆで卵とチーズこれ。
ゆで卵6Pチーズおすすめ素材の絵が6Pチーズっぽかったから。というわけではなく、この雪印の6Pチーズが好きなので。
安売りしてる時にまとめ買いすることが多いんだけど、今回はストックなかったから普通に新規で買ってきた。
そして漬け時間は大幅に延長して、およそ1日半。
結局キュウリも長めに(1日半とか2日とか)漬けた方が美味しく感じてるし。
燻製ぬか漬け ゆで卵とチーズけっこうしっかり漬かった色をしています。というか見た目だけなら燻製卵や燻製チーズとあまり変わらないね。香りは燻製感の他にぬか漬けっぽさもちゃんとあるけど。
そして味も、やっぱり燻製の卵やチーズとはかなり違う。
ほんのり燻製感のある、ほんのりぬか漬け。
1日半漬けてもそこまでぬか漬けっぽさが強くなるわけじゃないんだよね。でもしっかりぬか漬けの味はあるの。
どっちも美味しかったけど、ゆで卵のほうが好きかな。
ほんのり塩味が利いてて( ・∀・)イイ!!
チーズはもともと塩味あるけど、しょっぱくなった!とはならなかった。

それとオマケで、みょうがの茎のぬか漬け。
ミョウガのぬか漬けこれも確か1日半ほど漬けたんだけど、かなり生のみょうが感残ってたというか、ぬか漬け味薄めだった。もっと漬け込んでも良かったのかも知れない。
なおこのみょうがの茎は以前書いた記事とは別のものです。
別のスーパーにも売ってたの!
みょうがの茎これで150円くらいだった。
初めてみょうがの茎が売られてるの見たのは高知行った時の日曜市(高知市公式ホームページ)っていう毎週日曜日に開催される市場なんだけど、そこ以外で見かけたの先日が初めてだったんだよね。近所のスーパーどころか、この日曜市以外で見たことがなかった。
高知のみょうがって大粒で綺麗でそこそこのお値段する高級品なイメージだから、形よくないし安いしで他地域には出回らないのかなって思ってたんだけど、こうやって買えるようになったの本当に嬉しい。

7/8 追記。
ゆで卵は旦那にも好評だったから、ゆで卵を作るという工程が入る分ちょっと面倒だけど、また漬けようと思います(´∀`*)ウフフ

もっとお家ご飯の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

じゃがいも心地ペペロンチーノソルト

じゃがいも心地ペペロンチーノソルト食べてみた

湖池屋さんが6月14日から全国コンビニエンスストア、2021年6月21日から全国スーパーマーケット等で発売開始した、じゃがいも心地のペペロンチーノソルト味を食べてみました。
湖池屋公式さんのプレスリリースこちら→

” 『PURE POTATO じゃがいも心地』は、厚切りカットの“ほくほく感”とじゃがいもの濃い旨みを、楽しめる厚切りポテトチップス市場を代表するブランドの一つです。

「ペペロンチーノソルト」は昨年の発売以降、多くのお客様からご好評をいただきました。

薫り高いローストガーリックと粗挽き唐辛子のピリッとした辛味に爽やかなエクストラバージンオリーブオイルの風味が広がり、じゃがいも本来の味わいをスパイシーに引き立てる、暑い夏場に食欲をそそる一品に仕上げました。”

だそうですよ。てことは昨年も販売されてたってこと!?
去年食べた記憶ないな。と思いながら昨年の情報を探してみたら、公式さんの昨年のプレスリリースページが見つかりました。こちら→
発売時期も一緒ってことは、つまり人気次第で今後も季節商品として毎年食べれるってことかな?

パッケージ写真こちら。封開けちゃってから写真撮り忘れた!となったので上が既に開いてます。
じゃがいも心地ペペロンチーノソルト栄養成分こちら。
じゃがいも心地ペペロンチーノソルト一袋58gで316kcalです。食塩0.6gが多いのか少ないのかわからないな。と思って過去のポテチ記事探してみた。
食塩量書いてあったのが「菊水堂ポテトチップ見つけたから買ってみた」と「Calbeeポテチ SUPERすっぱいレモン 食べてみた」なんだけど、それぞれを58g換算してみたら菊水堂→0.58g すっぱいレモン→0.54g なので、そんなもんという気もするし、ちょっと多めなのかもという気もする。

中身はこちら。
じゃがいも心地ペペロンチーノソルト写真じゃわかりにくいけど、表面にスパイス振られてるのわかります。
でもそんなにスパイスたっぷりって感じには見えなかった。
けど、口に入れたらこれが結構辛い。
私が辛いの苦手なのあるかもだけど、カラムーチョとかより辛い気がする。
ただニンニクが効いてるからか、辛いけど後を引く美味しさで、辛いって言いながらそれなりの量食べてしまった気がします。
あと、じゃがいもそのものが美味しいねこれ。
サイトには ”ほくほく感” って書いてあったけど、歯ごたえとじゃがいもの味がしっかりしてていい。

会員登録が必要みたいだけど、湖池屋公式さんの通販ページこちら→
楽天の最安値はここかな→湖池屋 じゃがいも心地 ペペロンチーノソルト58g×12

湖池屋公式さんは5千円以上で送料無料なのは書いてあるんだけど、5千円以下の時の送料がわからないな。とか思いながらオンラインショップうろついてたら、完全受注生産の工場直送便ポテトチップスなるもの見つけちゃって、これめっちゃ気になる〜
これは多分このオンラインショップでしか買えないんだよね?
会員登録が必要って部分で旦那が渋りそうだけど(旦那は多少高くても楽天やアマゾンで買う派。ショップごとにID管理するのが面倒らしい。利用してたショップがクレカ情報流出しちゃった過去もあるし)一応食べてみたいとは言っておこうかな。

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

煎り大豆 海苔巻き醤油

煎り大豆 海苔巻き醤油味が結構美味しい

この前渋沢に行った時、北口から少し行った所にあった「特産センター 渋沢店」(JAはだの公式ページより)というところで見つけて、珍しいなと思って買ってきたのがこちら。
煎り大豆 海苔巻き醤油秦野産津久井在来大豆一等級百%使用。だそうですよ。津久井在来大豆なんてものがあるのか。
というわけで検索して出てきた記事がこちら→(相模原市観光協会)
” 「津久井在来大豆」は、古くから相模原市緑区千木良周辺で栽培されていた大豆です。
この地域は「津久井」と呼ばれていたことからこの名前が付けられました。
一時期は栽培面積が少なくなりましたが、津久井在来大豆を守る取り組みが行われ、現在では相模原市周辺でも栽培されています。
生産量は決して多くなく、「幻の大豆」とも言われています。大粒で甘みが強く、コクがあるのが特徴で、味噌や納豆、きな粉を使ったお菓子などさまざまな商品に加工されています。”
だって。へぇ〜

この黒々とした見た目からして珍しい。
商品名に「海苔巻き醤油」と付いてるくらいなので、この黒色は海苔の黒です。
大豆に砂糖や黒糖をまぶした甘い製品はそこそこ見かけるけど、しょっぱい系も珍しいよね。煎り大豆 海苔巻き醤油中身お皿に出して写真撮ってみた。
海苔巻きと言うより細かい海苔をまぶしているように見える。

栄養成分こんな感じ。
煎り大豆 海苔巻き醤油一袋90gなんですが、栄養成分は100gあたりの表示で 476kcalです。
つまり一袋あたり 428kcalくらい。
実は渋沢行ったのけっこう前で、賞味期限が近づいたのに気づいて開けました。

製造者はコーワ堂株式会社さんで、公式サイトありました。こちら→
ただ、公式サイト内に煎り大豆製品載ってません。
この海苔巻き醤油味の他にも、白い砂糖掛かったのも黒糖掛かったのもあったし、素煎りの大豆も確かあった気がするんだけどな。
しかも、Googleで「コーワ堂 煎り大豆」を検索しても引っかからない。
ええ〜
そんなわけで、さすがにレシートとかもうないし、商品検索できずでお値段わからずです。

商品のご購入ページも上手く開かないので楽天検索もしてみたんだけど、メイン商品っぽい落花生も豆菓子も引っかからず。
思わず会社案内まで覗いてしまったんだけど、
” 昭和63年
有限会社豆芳商店より小田急ミロード本厚木店、渋沢店を分割。
営業を個人で開始。”
だそうで。元は豆芳商店さんだったのか。豆芳さんは秦野土産としてよく見かけるね。
主な取引先は
” 成城石井、小田急電鉄(駅ビル「ミロード」本厚木)
高山、丸中青果、 小田原百貨店
しまむらストアー、静岡メイカン JAファーマーズマーケットかながわ
その他、道の駅 ”
らしいので、今度成城石井行ったらコーワ堂さんの商品探しちゃいそう。

話戻して「煎り大豆 海苔巻き醤油」の味の話。
上で海苔巻きってより細かな海苔をまぶしたみたいに見えると書いたけど、口に入れると間違いなく海苔巻き。
お寿司の海苔巻き食べてる感というか海苔巻きの味がする。
でも口に入れて噛んでるとだんだん大豆の味が口に広がってくるの。
けっこう美味しいんだけど、もしかしなくても渋沢まで行かないと買えない感じ?
てわけで、渋沢行ったらまた特産センターに寄りたいなと思います。

もっと秦野の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ユリ 629

ユリの花の14日間

通勤経路にあるユリの花のツボミが全て咲くまで追ってしまった記録。
最初に花咲いてる!って思って写真撮ったのが6月22日。
ユリ 6222日後の24日ユリ 624更に4日経過した28日
ユリ 628ユリ 628この日、真ん中の雌しべにドロッと蜜が付いてるのに気づいてアップで撮ってみた。
その翌日の29日
ユリ 629左下にちらっと写ってるけど、花が落ち始めてる。
7月に入って2日。軽く雨降ってたけど、土日挟んだらきっとだいぶ変わっちゃうだろうなと思って撮影。
ユリ 702そして今日7月5日がこれ。
ユリ 705やっぱり週明けたらだいぶ変わって、ツボミは全部開いたけど下のほうはかなり散っちゃった。
地面の写真こんな感じ。
ユリ 705あとオマケで、他の株のまだツボミが残ってるユリに小さなカエルが乗っかってたから撮影。ユリ 705

オマケその2で別の種類のユリも近くに咲いてたから撮影。
撮影日は今日(7月5日)
赤ユリ 705大白ユリ 705下の白い方は結構丈が低くて、でも花がかなり大きい。
赤いのはだいぶ咲いてたけど、白いのはまだこれからって感じだった。この写真は花が開いてるの探して撮ったけど、まだツボミしかない株とかもあった。

もっと花の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマのマフィンと紅茶

ファミマ「しっとりクリームチーズとクランベリーのマフィン」と「紅茶花伝 ころころ果実のフルーツティー」

昨日の朝ごはんはパインぱんと特濃牛乳でしたが、今日の朝ごはんはファミマで購入したマフィンと紅茶でした。

FAMIMA CAFE&SWEETSの新作「しっとりクリームチーズとクランベリーのマフィン」は冷やしても美味しいと書いてあったので食べる前に冷凍庫に5分ほど入れてみたせいで、袋の内側が少し結露しちゃった。
ファミマ マフィンなお写真とか撮ってたせいで、冷やした意味はあまりなかった。
ファミマ マフィン栄養成分は1個あたり261kcal。
製造者は株式会社ル・フレンドだそうです。
お値段は税込み149円。
ファミマ公式さんの商品ページ見たら、ニュージーランド産のクリームチーズを使ってるらしい。パッケージにその表記はないけども。
ファミマ マフィンファミマ マフィン以前は半分にカットしてたみたいだから、半分カットの写真も撮ってみた。
見た目からしてもクランベリーもうちょっと欲しいなと思ったんだけど、味的にもクランベリーもっと欲しかったです。
チーズっぽさはかなり感じて、たしかにしっとりした食感で美味しかったです。

それと紅茶花伝 ころころ果実のフルーツティー。
NEWマーク付いてたから買っちゃったけど、前に出てたやつが美味しかったんだよね。と思って検索して出てきたプレスリリースこちら→
マンゴー果肉が美味しかった気がする。
そしてバナナの方は飲んだ記憶がないので、スルーしちゃったみたい。
紅茶花伝 フルーツティー今回のは桃と苺とオレンジ。
紅茶花伝 フルーツティー370g入で1本167kclです。果汁8%(果粒入り)
税込み248円です。
で、せっかくなのでグラスに注いでみたのがこちら。
紅茶花伝 フルーツティーけっこう色が濃くて、見た目からしてフルーツいっぱいな感じがわかる。
味はオレンジがちょっと強く感じたかな。苺と桃ももうちょっと存在感が欲しかった。
でもやっぱフルーツ食べてる感があって好きです。
以前のやつももう一回飲みたいなぁ〜

もっとお菓子の記事を読む→
もっと飲み物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

LUPICIAアイス 鬼の焙煎

LUPICIAのアイス「焙じ茶 鬼の焙煎」食べてみた

お茶の専門店LUPICIA(ルピシア)は結構あちこちに店舗ありますけど、通りがかったら「北海道生乳×ルピシアのお茶」という文字が目に入って思わず入店。
お茶味アイスって好きなんだよね。
5月25日発売だったハーゲンダッツの濃厚ロイヤルミルクティーも発売日当日の朝、コンビニはしごして探して購入したほど楽しみにしてたくらい。
ブログ再開してなかったから写真はこれしかなかったけど。ハーゲンダッツ 濃厚ロイヤルミルクティー話戻してLUPICIAのアイス。
公式サイトこちら→
このサイトの下の方に ”お箱詰めしてお持ち帰りも出来ます。4個ボックス 200円 6個ボックス 250円(保冷剤付き) ※お持ち帰り時間は2時間です” って書いてあるんだけども、これがお店の壁にも貼ってあって、なるほど4個買えばいいのかとなぜか思い込み、結果、4個選んで購入してきた。
買ったのは今回食べた「焙じ茶 鬼の焙煎」と、後は「ロイヤルミルクティー ASSAM」「白桃烏龍 極品」「ハツコイ」の全4種。ハツコイは季節限定品。
入店のきっかけになったのはやっぱりロイヤルミルクティー。これ食べてみたいと思ってしまった。
ただ、このボックス以外に保冷バックという選択があって、70円(保冷剤付き)で30分程度ならこれ使えるらしい。30分じゃちょっと心もとなかったけどまぁいいかと結局70円の保冷バック使ったから、後から4個も買う必要なかったなって思ったりもしたよね。
いやどれも美味しそうで興味はありまくりなんだけど、でもお値段も1個380円〜だからさ。

蓋を開けてみてまず思ったのが、中蓋フィルムないな、だった。
LUPICIAアイス 鬼の焙煎蓋開けたらすぐにアイス。
きれいな表面と言うか、なんか見た目からきめ細かそう。
LUPICIAアイス 鬼の焙煎1カップあたり 221kcal です。
ルピシアとルピシアグルマンって別物なの? と思って検索。
ルピシアグルマンの公式サイトこちら→
”世界のお茶専門店 ルピシアがプロデュースする「ルピシアグルマン」は、「おいしいものが何よりも大好き」という食いしん坊のための食のセレクトショップです。”
だそうですよ。
”食のリゾート「ヴィラ ルピシア」は、ルピシアが北海道にこだわりニセコに作った食の拠点。ハムやソーセージ、パテなどの自家製シャルキュトリー(肉加工食品)と焼きたてパンやお惣菜などを販売するブティックに、スイーツショップ、レストランでは北海道産の新鮮な食材を活かした料理が楽しめます。”
ともあって、気になっちゃうな「ヴィラ ルピシア」
ルピシアがそんなの作ってるって全く知らなかった。

ついでに写真撮った付属のスプーンがこちら。LUPICIAアイス用スプーンちょっとおもしろい形。

ひとくち食べた感想は、焙じ茶感すごい! でした。
濃いめの焙じ茶味でめちゃくちゃ(*´༥`*)ウマシッ❣️
鬼の焙煎ってだけはある。
あとチョコの食感が印象的。
LUPICIAアイス 鬼の焙煎サイトの写真ほど表面に黒い粒は見えなかったけど、そこそこチョコ入ってる。
口に入れた時にチョコが入らないってことはなかった。
でもダークチョコだからか、そんなにチョコ味の主張がないのもいい。
アイスは程よい柔らかさでプラスチックのスプーンがするっと入る感じだった。
でもこれは購入してからまだそう日が経ってないからで、冷凍庫で長期保存したら固くなっちゃうのかも?
まぁ長期保存したら表面に霜付いたりもしそうだし、残り3個もなるべく早く食べたいなと思ってる。

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→