「食べ物・飲み物」カテゴリーアーカイブ

小田原の寿庵(ことぶきあん)で蕎麦食べてきた

昨日は小田原で軽トラ夕市というのを開催していたので、それを覗いたついでに、駅前にある寿庵というお蕎麦屋さんで蕎麦を食べてきました。

まず旦那が頼んだ夏季限定薬膳そば。860円。
寿庵 夏季限定薬膳そばナスと大根おろしと大葉とミョウガと生姜が入ってます。
少し貰ったけど、すごくさっぱりしてて美味しかったです(*^_^*)

そして私が頼んだ宿場そば。お値段なんと1700円。
寿庵 宿場そば寿庵 宿場そば高いけど、内容的には納得の値段。
上の段左から、とろろ。甘く煮た椎茸と薄焼き卵を細く切ったもの。ちくわの磯辺揚げ。
中の段左から、山菜。海老天。大根おろしに小ネギとゴマ。
下の段左から、刻み海苔。ネギ。大根おろしに小ネギと一味。
右の小皿はかまぼこ2切れと山芋を揚げたもの。この山芋揚げたのがとても美味しかったです。
一品メニューにとろろ芋の磯辺揚げというのがあったので、多分それだと思います。
お蕎麦は山菜と甘く似た椎茸とやっぱり海老天が美味しかったかな~
一味はけっこうしっかりピリッと辛くて、良い一味のアクセントだったと思います。

これ蕎麦の量的には普通に1人前なんですかね?
それとももう少し多めなのかな?
私そば湯大好きで、旦那と合わせて2人前あったのをきっちり飲み干してしまってかなりお腹いっぱいになったんですが、蕎麦が多かったのかそば湯でお腹いっぱいになったのか良くわからない(苦笑)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

本厚木の中華料理店「慶福楼」でランチしてきた

美味しい中華が食べたいなーってことで、本厚木にある慶福楼というお店に行ってきました。
本店の慶福楼さんは横浜の中華街にあるようですが、残念ながら本店に行ったことはないです。

今日食べたのはBランチの黒酢入り白身魚の甘酢あんかけと五目炒飯。
旦那がBランチで私がチャーハン。
Bランチは800円台だった気がするけど細かい値段忘れちゃった。チャーハンは700円でした。多分税抜き価格で。
慶福楼Bランチ 黒酢入り白身魚の甘酢あんかけ慶福楼 五目炒飯ランチはご飯とサラダと漬物とスープが付きます。ご飯はおかわり自由みたいです。
チャーハンにもスープは付きましたが、ランチのスープとチャーハンのスープは違いました。
ランチのスープはエノキ入りで胡椒が効いててちょっとトロミがあってほんのり白っぽく濁ってました。
チャーハンのスープの具は刻みネギが少し浮いてるくらいで澄んでてトロミはなしの醤油味。
旦那がチャーハンのスープは牛骨のダシがすごく効いてると言ってたけど、ベースはどっちも一緒な気が……したけど自信ないw

白身魚の甘酢あんかけも少し貰いましたけど、白身魚を包むコロモが少し甘いというか、なんか噛んだ瞬間アメリカンドッグを思い出してしまいました。でも美味しかったです。
昔は甘酢あんあまり好きじゃなかったのに、最近はお酢使った料理が美味しく感じるようになったよ。

チャーハンは玉子の甘みと、口の中でほどけるご飯がとても美味しい。
ここの五目炒飯、なんか懐かしい味がします(´∀`*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

海老名のラテグラフィックで夕飯してきた

今日の夜は仕事帰りの旦那と海老名で落ち合って、駅前のビナフロント3階にあるLATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)に行ってきました。
昼間は入ったことあるんですけど、ディナータイムの入店初めてです。
ディナーメニューの中からメインを頼むと、300円でドリンクが。500円でハーフサイズパンケーキが頼めます。
というわけで、私が頼んだドリンク・オレンジクランベリージュース。
ラテグラフィック オレンジクランベリージュースまさかこんな形で出てくると思ってなかった。オシャレ!
味はオレンジの方が強かったかな。酸味強くて美味しかったです(*^_^*)海老名 ラテグラフィック コースターせっかくなのでコースターも撮影(笑)

頼んだメインの一つ目、骨付きチキンのスパイシーロースト。
ラテグラフィック 骨付きチキンのスパイシーロースト ラテグラフィック 骨付きチキンのスパイシーローストやっぱオリーブ好きだな。美味しい。
チキンも美味しく頂いたけど、そこまでスパイシーでもなかったような気がする?

そしてメイン2つ目は、オセアニアスタイル 1/2ポンドガーリックステーキ。
ステーキは1ポンドもありました。むしろそっちがメインぽかった。
ラテグラフィック オセアニアスタイル1/2ポンドガーリックステーキ ラテグラフィック オセアニアスタイル1/2ポンドガーリックステーキレモンまで焼かれててビックリ。焼くと何か変わるの? と思って検索してみたけど、ちょっと良くわかりませんでした。
このレモンが固くて、しかも皮がお肉の脂でギトギトしててちょっと搾りにくかったかな。
3種類あるソースの一番左はマスタードピクルスって言われたんですけど、これ初めて食べました。
そしてこれ、ものすごく美味しい!!(*´Д`)
今度どこかで見かけたら買ってみようと思います。
お肉も塩コショウとガーリックきいてて美味しかった~

注文する時に、それぞれ食べるか取り分けるか聞かれて、取り分けて食べるって答えたら、ちゃんと時間ずらして料理運んでくれたの有りがたかったです。まぁ、テーブルが小さいから、そうしないとテーブルに並ばないって話ですけどね。取り皿がけっこうスペースとるから。

そしてデザートのホットケーキ。さすがに頼んだのは一つだけ。
ラテグラフィック 季節のパンケーキ(マンゴー&パッションフルーツ) ラテグラフィック 季節のパンケーキ(マンゴー&パッションフルーツ) 季節のホットケーキで、マンゴーとパッションフルーツです。
実はマンゴーと、の後を聞き取れないまま注文しちゃったので、パッションフルーツとは断言できないんですけど、でも見た目も味も多分パッションフルーツ。
そしてこのパッションフルーツの酸味がすごく美味しかった!

ここ朝7時から夜23時半まで営業してるんですが、モーニングはまだ利用したことないので、いつか朝も行ってみたいです(´∀`*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ラ ブランジュリ キィニョンのえだ豆次郎と半熟玉子カレーパン

昨日は誕生日だったので、平日でしたが仕事にお休みもらって、都内へお出かけしてました。
渋谷ヒカリエに行ってたんですが、帰りがけにそこのB2Fにあるラ ブランジュリ キィニョン という手作りパンとスコーンのお店に寄ってきました。

そこで購入したえだ豆次郎(税抜き223円)がこちら。
えだ豆次郎って名前がいいよね(笑)
ラ ブランジュリ キィニョン えだ豆次郎えだ豆とベーコンとチーズかな?
チーズの乗ったパン好き(*^_^*)
えだ豆はちょっと想像がつかないな。と思いながら半分にカット。横に切るか迷ったんだけど、結局縦に切ってみた。
ラ ブランジュリ キィニョン えだ豆次郎ほんのり胡椒が効いてるのがいいな。
えだ豆そこそこ入ってるけど、えだ豆の味はそんなに感じない気がする。ベーコンとチーズはわかる。ベーコン美味しい。
あと、パン生地もうちょっと少なくてもいいかなぁ~

そしてもう一個。半熟玉子カレーパン(税抜き241円)。
ラ ブランジュリ キィニョン 半熟玉子カレーパン確か揚げずに焼いたって書いてあった気がする。
半熟玉子っぷりは切るとわかります。
ラ ブランジュリ キィニョン 半熟玉子カレーパン切り口可愛いなこれ。
お味は、思ったよりカレーが甘口でした。玉子がしっかり入ってる分、もうちょっと辛くてもいいかも?
パンと中身のバランスはえだ豆次郎よりこっちがいいな。

サイト見に行きましたが、パン一覧もスコーン一覧もメンテ中で見れなくてちょっと残念。
カロリーなども不明です。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

小田原の松琴楼(しょうきんろう)でうな重食べてきた

日曜日の話です。
小田原は25日と26日にちょうちん夏まつりというのをやってまして、それをちらっと覗きに行くついでに、会場の小田原城近くにある松琴楼(しょうきんろう)さんというお店でお昼ごはんを食べてきました。
小田原 松琴楼 これはお箸の写真。鰻の専門店です。

私が注文したのはうな重。旦那は白焼きと肝くしです。
小田原 松琴楼 うな重小田原 松琴楼 うな重うな重というと四角いお重を思い浮かべがちですが、丸いお椀です。
蓋にしっかりお店の名前。
小田原 松琴楼 白焼き小田原 松琴楼 肝くし白焼きは小皿がついてて、わさび醤油で食べます。
もちろん、旦那のも味見させてもらいました。
鰻は蒲焼きも白焼きもふわふわ系です。この前本厚木のひろ瀬で食べた鰻は香ばしい系だったので、ぜんぜんタイプが違います。
でもこっちのふわっと系もとても美味しいです。うなぎなのに口の中でとろける感じ。

うな重にはお漬物と肝吸いがついてるのと、サイトにもありますが、うなぎを注文すると骨せんべいのお通しが出ます。
鰻の骨せんべい大好きなので、それがお通しで無料なのすごく嬉しいサービス。
しかし漬物と骨せんべいの写真は撮り忘れました。なので肝吸いだけ。
小田原 松琴楼 肝吸い細いのは生姜です。
蓋を開けた時のほのかな香りも、口に入れた時のさっぱり感もなかなか美味しいです(*^_^*)

後、このお店の珍しいメニューに、生肝というのがあります。鰻の肝が生で食べれます。
おちょこの中、生々しい肝がお酒に浸かってる感じです。
初めてこのお店に行った時、旦那がチャレンジしたのですが、割りとなんでも食べれてしまう旦那がハードゲテモノと評価した凄いメニューです。
今回は肝串注文でしたが、それ食べながら、さすがに生肝をもう一度食べようとは思わないな~と言っておりました。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ホテル ザ・エルシィ町田でランチブッフェしてきた

JR町田駅近くにある ホテル ザ・エルシィ町田 の2FにCARILLON(カリヨン)というレストランがあるのですが、そこのランチタイムブッフェに行ってきました。
一度行ってみたかったんですよね~
メイン料理を注文(料理によって値段が違う)して、その他は好きに取ってきて食べる形式です。
現在のランチタイムはブランドトマト&夏野菜フェア中でした。

まずはスープとサラダとパン。
町田カリヨン ランチブッフェスープはミネストローネと書いてありました。いつ入れ替えになったのか気づかなかったんだけど、会計時にはスープがコーンスープになってて、それ飲めなかったのちょっとだけ残念でした。
パンはオレンジピールが入ってるのとナッツが入ってるをチョイス。オレンジのパンとっても美味しかったです。
トマトは全部で5種類くらいだったかな?
一つ一つの名前は記録してこなかったんですが、「アイコ」というトマトが美味しかったです。美味しかったからそれだけ覚えた(笑)
後、旦那がゴーヤ美味しいって言うんだけど、どう調理したものなのかわからず。けっこう厚みがあるのに苦味はあまりなくて食べやすかったです。

次にメイン。私が高座豚のグリルバジル風味。旦那が本日の魚料理です。
町田カリヨン 高座豚のグリルバジルソースお肉鉄板の上でジュウジュウ音たてててました。料理は音を味わうってこともあるよね。
耳まで美味しい(*^_^*)
バジルはそんなに強くなかったです。後、お肉はちょっと固めだったかなぁ~
町田カリヨン 本日の魚料理魚が真鯛なのは確かなんだけど、料理名忘れました。冬瓜と青のりと枝豆が入った和風のスープがめちゃくちゃ美味しかったです。見た目洋風なので、味見させてもらった時、一瞬あれ? って思っちゃった。
青のりの風味がすごく良かった。

そしてデザート!
町田カリヨン ランチブッフェ右のお皿がラズベリーショコラ(右上)プチシュー(右下)懐かしモンブラン(左上)スイカロール(左下)
左のお皿がマンゴーパイ(右上)プレートなくて名前分からないオレンジのケーキ(右下)ショートケーキ(左上)ピスタチオのムース(左下)
スイカロールはチョコチップの種が入ってました。
町田カリヨン ランチブッフェおかわりスイーツがチョコチップシフォンとコーヒーゼリー。それとショートケーキとモンブランが美味しかったので2回目。
フルーツとかもあったけど、そこまで手が出ませんでした。

ドリンクはカプチーノ・エスプレッソ・ピーチティー2杯飲んできました。
ピーチティーはカラフェに入ってたんですが、これが桃の果汁搾って入れたの? ってくらいに桃でびっくり。桃感すごくてとても美味しかったです。

お腹に余裕があったらもっとおかわりして食べたかったな~
なのでぜひまた行きたいなと思います(´∀`*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

今度こそちゃんと神戸屋の瀬戸内レモンフランスを買ってきた

先日、間違って神戸屋さんの北海道練乳フランスを買ってしまったのですが、今度こそちゃんとお目当ての瀬戸内レモンフランスを買ってきましたよ。
神戸屋 瀬戸内レモンフランス1個あたりのめやす 298kcal たん白質5.9g 脂質9.1g 炭水化物48.7g ナトリウム345mg(食塩相当量0.9g) です。
ついでに北海道練乳フランスと比較。
あちらは1個あたりのめやすが 283kcal たん白質7.0g 脂質6.1g 炭水化物50.8g ナトリウム378mg(食塩相当量1.0g) でした。
あっちのがもったりと甘いのにカロリーちょっとだけ低いんだとか、塩分多いんだとか、色々面白いです。

中身の写真はこちら。
神戸屋 瀬戸内レモンフランス神戸屋 北海道練乳フランス上が今日買ったレモンフランスで下が北海道練乳フランス。
色調補正の都合で上のが色が濃くなってみえるけど、実際見た目は全然変わらない。
でもレモンの方は袋開けた所でしっかりレモンの香りがしました。

中のクリーム比較。
神戸屋 瀬戸内レモンフランス神戸屋 北海道練乳フランスこちらも上がレモンで下が練乳です。
レモンの方はクリームが2層になってました。
レモンの香りがするのは上の透明な方。酸味や甘みがあるのも透明な方で、下の白っぽいクリームはこれってマーガリン?と感じるようなほんのり塩味。

透明クリームだけ食べると、これあんまりレモン味きつくはないぞって思います。白っぽいクリームも、単独で食べると特に美味しいとは思えない。
でもパンとクリーム全部合わせてモグモグすると、これがちゃんと美味しい。そしてしっかりレモンも感じます。
なんか不思議な食べ物です。面白い(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

フジパンのパインぱんを食べてみた

ソフトなコッペパンにドライパインを入れ、素朴な味わいに焼きあげました。
というのに引かれて買ってみました。
ドライフルーツのパイナップルも好き~(´∀`*)
フジパン パインぱん1個あたり 330kcal たんぱく質6.3g 脂質7.8g 炭水化物58.6g 食塩相当量0.67g です。
フジパンさんはやっぱりナトリウムではなく食塩相当量の表示っぽい?
食塩相当量の表示もっと増えればいいのにな~

中身の写真はこれ。
フジパン パインぱんしわしわだな! と思いました(笑)
表面にすでにドライパイナップル見えてますね。ってわけで、もうちょっとアップで撮ってみた。
フジパン パインぱんドライパイナップルの欠片はけっこう小さいです。でも結構量入ってるっぽい感じもする。
今回は包丁で切るのではなく、ちぎってみました。
フジパン パインぱんね、中もけっこうパイナップルの欠片が見える。

香りはほぼコッペパン。ほんのりフルーツの甘い香りも感じないこともないけど、パイナップルだ~という香りではないです。
味は素朴なコッペパンにパイナップルのさわやかな甘味。ドライパイナップルのシャリとした食感もいいと思います。
クリーム入ってないから、菓子パンより食卓パンに近い気がする。レーズンロールの仲間みたいな感じ?
本当に素朴でシンプルな味です。でもだからこそ美味しい。という気がします。
私はけっこう好きですこれ。

期間限定とは表示されてないけど、今年もパインにぞっこん♥って書かれてるから、やはり季節物なんですかね?


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

第一パンのクラウンメロンパンも食べたよ

カルピスメロンパンを買ったついでに、隣に並んでた第一パンのクラウンメロンパンというのも購入しちゃいました。
クラウンメロンパン静岡県産クラウンメロンのピューレを使用したメロンクリームが中に入ってるって書いてあって美味しそうだったから。

製品1個あたり 306kcal たんぱく質5.7g 脂質10.1g 炭水化物47.6g ナトリウム190mg です。
メロンパンカロリー高いってイメージだけどこれそこまでカロリー高くないね。

中身の写真はこれ。
クラウンメロンパン クラウンメロンパンこのパン包丁が入りにくかった。
切った面もなんかボロっとしちゃってる(´・ω・`)

こちらは袋を開けた途端に、あ、メロン凄い! って思いました。
香りだけじゃなく、メロンクリームはちゃんとメロンの味してます。舌触りはちょっとザラッとしたもったりめのクリームです。
上に緑の生地がかぶさってますが、これはメロンの味ほとんどないな。甘~いって感じもあまりないです。
そしてこの緑の生地もやはりクッキー生地ではないっぽい。
パンを噛んだ時の食感がカルピスメロンパンとあまり変わらないから、カルピスメロンパンもあれでちゃんとメロンパンなんだなと思わされました。こっちは緑の生地部分だけぺろっとはがせるけどね。
カルピスメロンパンの方は上に何かが被さってるという感じではなかったんだけどな。食べた時の食感は似てるのに不思議です。

味は本当にメロンの味がするメロンパンなんですが、でも全体的には普通の菓子パンって感じです。
うわこれ美味しい! とはならない。うわこれメロン! とはなったけど(笑)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ヤマザキ カルピスメロンパン買ってきた~

カルピスシュークリーム → カルピススフレ(ぶどうクリーム) → カルピススフレ ときて、今回はカルピスメロンパンを買ってきました~(^O^)
カルピスメロンパン昨日Twitterでカルピスメロンパンの画像を見て、スーパーでパンコーナー探したらありました。
シュークリームやスフレはスイーツコーナーだったから気づいてなかった。

1包装あたり 372kcal たんぱく質6.9g 脂質11.9g 炭水化物59.4g ナトリウム120mg です。
やっぱメロンパンはパンの中でもカロリー高めだよねぇ……と思いながら、今まで食べたパンのカロリーをちょろっとチェック。
一番カロリー高かったの、今のところファミマのレモンのクロワッサンかな。あれ392kcalあったよ。

袋の中はこんな感じです。
カルピスメロンパン カルピスメロンパン鼻近づけるとほんのりカルピスの香り。
袋開けてすぐにはわからないから、今のところ香りが一番強いのはスフレだね。

なんか久々のメロンパンだなぁ~
メロン一切入ってないしメロンっぽい網目模様もないメロンパンだけどw
と思いながら実食。
カルピスの酸味があるクリームやっぱりけっこう好きだな。パンに挟まってても普通に美味しい!
ただこれメロンパン……なの?
メロン入ってるかどうかとか網目模様じゃないとか置いといて、メロンパンってクッキー生地を被せてあるパンをさすんじゃないの? という疑問。いや最近のメロンパン事情わからないけども。
クッキー生地が薄いってだけなのかなぁ?

そんなわけで、名称がちょっと気になった以外は、これも美味しいカルピスコラボでした(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→