jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

神奈川セブン限定の重慶飯店監修・海老とホタテの中華粥が凄く美味しかった!

旦那が体調崩してるところに、セブンのお弁当で中華粥を見つけたので買ってしまいました。
セブン 重慶飯店監修 海老とホタテの中華粥重慶飯店監修の海老とホタテの中華粥です。
お値段352円(税込380円)。
以前、重慶飯店監修の麻婆ナス丼を食べているのですが、どちらも神奈川県が県内産業を応援するコラボ商品です。コラボ第2弾についての情報はこちら。

・ 横浜中華街の銘店「重慶飯店」監修の中華粥を今回初めてチルド弁当として商品化
・ 市場でも人気が高まっている中華粥
・ 総料理長から調理工程や彩り・食感・味付けまでアドバイスをいただき、こだわり抜いた商品
・ お米の調理方法と味付けを工夫し、最後まで食べ飽きない仕立て
(上記コラボ案内ページより)

だそうですよ。

原材料などはこちら。
セブン 重慶飯店監修 海老とホタテの中華粥製造者は (株)武蔵野 神奈川工場 さん。
麻婆ナス丼と同じかと思ったら、前回コラボのもう一つの弁当、神奈川の味!味噌豚弁当(津久井味噌使用)を作ってた会社さんでした。
1包装あたり 140kcal たんぱく質11.9g 脂質1.8g 炭水化物18.9g ナトリウム1.1g です。

温めて蓋を開けた状態がこちら。
セブン 重慶飯店監修 海老とホタテの中華粥蓋を開けたらふわりと漂う海鮮系の香り。食欲をそそります。
具材の彩りとか配置も綺麗ですよね。
旦那が食べる前に味見させてもらったんですが、めちゃくちゃホタテのダシが効いてて、塩味も丁度いい感じに効いてて、凄く美味しかったです。
前日に、レトルトでお湯掛けるだけの中華粥というのを食べてるのですが、それ200円くらいだったからこれで380円なら断然こっちがいいなと思います。レトルトはレトルトで便利だけどね。
そういや原材料にレタスってあるんですが、レタス認識できてなかった。というか野菜は小松菜とモヤシだけと思って食べてたわ。
原材料見て、あれ? レタス入ってた? ってなった(笑)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンの濃厚クリームのレーズンサンドがなかなか美味しい

セブンイレブンの焼き菓子の所に、濃厚クリームのレーズンサンドというのが新発売のポップとともに置かれていたので買ってみました。
セブン 濃厚クリームのレーズンサンド3個入りで328円(税込354円)です。
セブン公式サイトの商品のご案内→スイーツ→ベイクドスイーツと当たりをつけて商品探してみたんですが見つからなくて、検索してみたらセブンプレミアムのカテゴリでした。
セブンプレミアムのチョコ菓子・ビスケットの欄にあるようです。

バターのコクが楽しめる口どけなめらかなクリームとレーズンを、しっとりしたクッキーで挟みました。ラム酒やブランデーでほんのり風味付けし、大人も楽しめる味わいです。(商品のご案内より)

だそうですよ。
発売日は書いてませんでした。
東京、神奈川、埼玉、群馬でしか販売されてないっぽい?

原材料などはこちら。
セブン 濃厚クリームのレーズンサンド製造者は スリースター製菓株式会社 さん。
1個あたり 187kcal たんぱく質2.4g 脂質9.8g 炭水化物22.4g ナトリウム26mg(食塩相当量0.1g) です。
セブンスイーツで食塩相当量書いてあるの珍しいかも。
というかスリースター製菓株式会社さんの製品取り上げるのが初めてだからか。

中はこんな感じの個別包装で3個入り。
セブン 濃厚クリームのレーズンサンド中身はこちら。
セブン 濃厚クリームのレーズンサンド セブン 濃厚クリームのレーズンサンドサブレ生地しっとりで、レーズン量は若干物足りないものの、クリームは確かに濃厚で味はかなり美味しいです。
商品案内にラム酒やブランデーでほんのり風味付けとありますが、思ったより洋酒の風味感じます。これがかなりいい(*^_^*)
そこそこ日持ちするのも嬉しいです。(昨日買ったものですが、来年1月8日まで)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのブルーベリー&ホイップメロンパン食べてみた

セブンイレブンのパンコーナーで、見た目に惹かれて購入しちゃいました。
セブン ブルーベリー&ホイップメロンパンピンクというか紫というかの、このすごい色でメロンパンって! みたいな。

昨日の11月24日から発売でお値段128円(税込138円)です。

しっとりとしたパン生地でブルーベリージャム、ホイップクリームを挟んだメロンパンです。果肉感の残るジャムは、酸味と甘味のバランスが良いブルーベリーを使いました。ホイップクリームは乳脂肪比率の高いミルクの濃厚な味わいが楽しめます。(セブン公式商品のご案内より)

だそうですよ。

原材料などはこちら。
セブン ブルーベリー&ホイップメロンパン製造者は エースベーカリー(株) さん。
1包装あたり 258kcal たんぱく質5.0g 脂質8.7g 炭水化物40.0g ナトリウム112mg です。

袋の中はこんな感じです。
セブン ブルーベリー&ホイップメロンパン セブン ブルーベリー&ホイップメロンパン セブン ブルーベリー&ホイップメロンパン切れ目から上下分けれそうだったので一度外してみたんですが、ブルーベリージャムとホイップクリームは丸を描くように入れられているんですね。
香りは、鼻を近づけるとブルーベリーの酸味がほんのりとと言う感じでしょうか。
パンはしっとりというかかなりふわっとした感じで、パンそのものが割と美味しく感じました。
メロンパンという名称だけど、ただのブルーベリージャム&ホイップクリームパンですよね。
でもそんなにジャムもホップもくどくなくて食べやすいかな。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

全然白くない「白くまマンゴーデザート」食べてみた

夏頃にローソンで見かけて、白くないのに白くま(笑) って思って買ったデザートの賞味期限が近づいてきたので、ようやく開けて食べてみました。
好奇心で買ってしまったものの、そこまで食べたい感じではなかった模様。
白くまマンゴーデザート白くまマンゴーデザートパッケージはかなり可愛いですよね。もうほとんどパケ買いの領域(笑)
期間限定品だし、買ったの夏だし、多分もう販売終了してると思う。
値段確か200円位だったと思うんですが確証無い。
なのでちょっと検索してみました。
税込193円だったみたいです。

原材料などはこちら。
白くまマンゴーデザート製造者は 徳島産業株式会社 さん。
栄養成分100gあたり 131kcal たんぱく質1.7g 脂質1.0g 炭水化物30.4g ナトリウム12mg なのですが、商品の内容量は120gです。
ということは、1個あたりだと 157.2kcal 脂質1.2g たんぱく質2.04g 炭水化物36.48g ナトリウム14.4g ということになりますね。
入ってるフルーツはマンゴーと小豆とさくらんぼだけかな?

クマの外側パッケージ外したところがこちら。
白くまマンゴーデザートせっかくなのでお皿に出してみました。
白くまマンゴーデザート白くまマンゴーデザート封を開けるとマンゴーのさわやかな香りがします。
ゼリーは2層になってて、下がマンゴーゼリーで上の透明ゼリーの中に小豆とさくらんぼです。
マンゴーゼリーの中にはマンゴーの果肉も多少入ってました。
あと、さくらんぼが種入でビックリした。こういうデザートって種抜かれてること多いからさ。

味的にはマンゴーゼリーが思ってたより美味しかったです。
でも小豆と一緒に食べて美味しいかというと、やはりそんなでもないかなぁ~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマの濃厚ミルクプリン食べてみた

ファミマの北海道推しシリーズに濃厚ミルクプリンというのがあったので買ってみました。
ファミマ 濃厚ミルクプリンお値段184円(税込198円)
11月6日からの発売だったみたいです。
3層仕立てのチーズケーキが3日から発売で、窯焼きしっとりチーズスフレが13日発売なんですが、この北海道の絵柄が付いた商品っていつ頃から、今までどんなのが販売されてたんだろう?
今現在ファミマの公式サイト商品情報ではっきり北海道って商品名付いてるの「北海道産かぼちゃのケーキ」と「北海道産かぼちゃのモンブランプリン」なんだけど、でもこの2品に北海道マーク付いてたかなぁ……
商品情報のところ、パッケージとか蓋とかまで見せてるわけじゃないもんね。
そもそもチーズケーキもチーズスフレもこの濃厚ミルクプリンも全部商品名に北海道ないし。
もしまた他の商品で見かけたら、それも買ってみたいとは思ってます。

話もどして濃厚ミルクプリンについて。

北海道産の牛乳とクリームを使用した濃厚な味わいの口どけなめらかなプリンになります。(公式商品情報より)

だそうですよ。

原材料などはこちら。
ファミマ 濃厚ミルクプリン製造者は (株)デザートランドM3 さん。
1個あたり 194kcal たんぱく質4g 脂質10g 炭水化物22g ナトリウム81mg です。

蓋を開けた所と、スプーンですくってみたところ。
ファミマ 濃厚ミルクプリン ファミマ 濃厚ミルクプリンミルクプリンというだけあって綺麗な白色プリンです。
ビックリしたのは底にカラメルソースが入ってたことかな。
ミルクプリンってカラメル入ってないの多いイメージだった。
しかもこれ、原材料見てもカラメルソース入りってはっきり分かる感じじゃない。
ミルクプリン部分の味はミルク感しっかりあって美味しかったです。
カラメルはサラサラの水っぽい感じで、それなりのホロ苦さ。
ミルクプリンとも合ってはいたけど、個人的にはカラメルはなくても良かったかな~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

小田原・下田豆腐店の創作がんも色々

土曜に小田原市農業まつりに行きましたが、実はその帰りに箱根板橋にある下田豆腐店にも行きました。
ここ日曜お休みなのと、小田原から一駅移動しなきゃなのとで、美味しいんだけどそう頻繁には行けないんですよね。
下田豆腐店これお店の入口の写真なんですが、白い看板の右端に鳥の巣があって、その中にダルマが入ってます。
前に店員さんが、元はツバメの巣で今は店の裏に巣を作るようになったって言ってたような気がする。
ダルマを入れて店の表に巣を作らないようにしたんだったかも?
結構前に聞いた話なのでちょっとあやふやです。

お店ではこんな感じに創作がんもを色々と販売しています。
下田豆腐店行った時間が遅かったからか、売り切れも結構ありました。
ここの納豆揚げがめちゃくちゃ好きなんですが、残念ながら納豆揚げも売り切れでした(/_;)

お店に入るとザルとトングを渡されて、自分で好きに選んで買えます。
この日はお店で煮たがんもの販売(値段は同じ)もしていて、生の百合根(194円)は売り切れだったけど、煮がんもには百合根が残ってたので、そちらも1つ買って店先で食べてきました。
それがこちら。
下田豆腐店 下田豆腐店百合根がごろごろ入ってます。あと銀杏。
ほんのり甘い優しい味わいでした。

買って帰ってきたそのままの状態がこちら。
下田豆腐店中身はこれ。
下田豆腐店ゆかり揚げ(2個75円)・梅揚げ(103円)・げんこつ揚げ蓮根(3個151円)・巻き揚げ(102円)・銀杏(97円)・枝豆がんも(92円)・ゴボウ(96円)・そばがき揚げ(118円) が入ってます。

これに農業まつりで買った椎茸と、家に残ってた大根を足して、土曜の夕飯と日曜の朝ごはんにおでんを食べました。
パンフには蓮根揚げとゆかり揚げと梅揚げはそのまま食べてとありましたが、まとめて全部油抜きして出汁で煮ちゃった。
おでんこれ夕飯に食べた分。
がんもももちろん美味しいんだけど、椎茸もめちゃくちゃ美味しかったです。

地方発送は出来るようですが、通販は出来そうにないかなぁ……
公式サイトも今のところはないみたいです。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

小田原「守谷のパン」のあんぱんやっと買えた!

過去2回、小田原にある「守谷のパン」の記事を書いてるんですが、昨日やっとアンパン(税抜160円)を買うことが出来ました。
もう一度食べたいと思っていた甘食(120円)も買えました。
ついでにロールパン(120円)も買ってみました。
守谷のパンこれが買って帰ってきた状態。
食べたのは今朝なんですが、お皿に出した状態とそれぞれ半分に切ってみた画像。
守谷のパン 守谷のパンあんぱんと甘食は包丁で、ロールパンだけ手で割りました。
あんぱんのあんこの密度本当すごい。
持った状態でもその重さから想像付いてたけどみっしりあんこ入ってる。
ちなみにこれ、確か買ってすぐはなんかまだ暖かかったような気がする。
甘食は卵の風味が素朴で美味しいです。
ロールパンは齧った瞬間にバターの香りが口に広がって、これもかなり美味しかった。
甘食はともかく、あんぱんとロールパンは確実に固くなっちゃってたから、やっぱり昨日のうちに食べちゃえば良かったなと反省。

なお、1回めの記事(甘食・ぶどうぱん・サブレ)がこちら。
2回め購入の記事(ぶどうぱん・ロックケーキ)はこちら。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンの濃厚モンブランプリン食べてみた

セブンイレブンの新作スイーツ、濃厚モンブランプリンを買ってきました。
セブン 濃厚モンブランプリン11月17日より発売で、お値段176円(税込190円)です。

なめらかな食感のプリンに、風味と甘味のある渋皮付きの栗を加えた濃厚なモンブランクリームを絞りました。おやつなどにいかがですか?(セブン公式商品のご案内より)

だそうですよ。
商品には
セブン 濃厚モンブランプリン「イタリア栗のモンブラン&なめらかプリン」という紹介文が付いてました。

原材料などはこちら。
セブン 濃厚モンブランプリン製造者は プライムデリカ(株) さん。
1包装あたり 207kcal たんぱく質5.2g 脂質11.1g 炭水化物21.6g ナトリウム46mg です。

蓋を開けた所と、スプーンですくってみた所。
セブン 濃厚モンブランプリン セブン 濃厚モンブランプリン上の白いクリームがめちゃくちゃ柔らかくて、ちょっと斜めにしただけで真ん中のモンブランクリームが移動します。
実はこの商品買うの2度めなんですよね。
一度目は持って帰る時に上のクリームがかなり崩れて、写真撮るの諦めた。
今回は相当注意して持ち帰ったつもりだったんですが、それでも少しモンブランクリーム移動しちゃってたし。
スプーンですくった方も、写真撮る前に上のクリーム落ちるかと思いました。

味ですが、モンブランクリームがしっかり栗の味で甘さもちゃんとあって美味しかたです(*^_^*)
プリンの卵の風味もそこそこ感じたし、プリンとモンブランがこんなに合うとも思ってませんでした。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのスプーンで食べるスパイシーチキンと卵のサラダ

セブンのスプーンで食べるサラダシリーズに新しいのが出てたので買ってみました。
スパイシーチキンと卵のサラダです。
セブン スパイシーチキンと卵のサラダ今まで買ったのは 五穀米とキーマカレーのサラダ と バターチキンカレーのサラダ です。
今回のはカレーじゃないんだ!? というのと、隣にバターチキンのカレーがまだ売ってたから、新商品早いな! って思いました。
ちょっと前に食べたキーマカレーとチキンカレーの画像出しますが、
セブン スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダセブン スプーンで食べるバターチキンカレーのサラダまず思ったのが、今回のてっぺんまで詰まってないな~でした。
やっぱりミチミチに詰めすぎてて、スプーンで混ぜにくいからでしょうか?

お値段は325円(税込350円)でシリーズ全部同じ値段ですね。
セブン公式サイトで検索してみたのですが、商品情報見つけられませんでした。
そういやバターチキンカレーの時もなかったんですよね。なんでだろ?

原材料などはこちら。
セブン スパイシーチキンと卵のサラダ製造者は プライムデリカ(株) さん。
1包装あたり 208kcal たんぱく質12.1g 脂質11.9g 炭水化物13.1g ナトリウム707mg です。
キーマカレーが
1包装あたり 338kcal 蛋白質11.3g 脂質19.8g 炭水化物28.5g ナトリウム547mg
バターチキンカレー
1包装あたり 243kcal たんぱく質10.4g 脂質10.2g 炭水化物27.4g ナトリウム652mg
だったんですが、新商品出るたびカロリーがどんどん落ちて、代わりにナトリウム量が増えてる感じ。

中身の画像がこちら。
セブン スパイシーチキンと卵のサラダ セブン スパイシーチキンと卵のサラダ蓋を開けた瞬間にスパイシーな香りが漂います。
今回もお皿に開けてみましたが、上に隙間あるから形崩れちゃうかなと思ったけど、そんなことはなく綺麗に出てきましたよ。

スパイシーチキンの層に見えるのマカロニばっかりじゃんと思いましたが、チキンは小さくサイコロ状にカットされて混ざってました。
スプーンですくって食べると、それなりの頻度でちゃんとチキンの味が口に広がります。
スパイシーといってもやはり今までのカレーサラダ同様辛さは少なくて、でもさすがにこれは甘いとも感じませんでした。
今回のも美味しかったです(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

小田原市農業まつりに行ってきた

今日明日と小田原城址公園の二の丸広場で「小田原市農業まつり」というのが開催されるというので、遊びに行ってきました。
小田原農業まつり会場で配ってたチラシ。裏には出店ブースの案内図。

お腹へってたので、まずは食べ物販売してる所をザクっと周りました。
久野産 里山汁 久野産 里山汁まず食べたのが、美しい久野・里地里山協議会さんの、久野産具材で作った里山汁300円。
ごろごろ入ってた人参は味が濃かったです。
そば粉のすいとんみたいなの入ってましたが、かなりの歯ごたえ。

次に食べたのが株式会社 問屋食肉商事さんの足柄牛串。
問屋食肉商事 足柄牛 問屋食肉商事 足柄牛 問屋食肉商事 足柄牛やまゆりポークソーセージ串やまゆりポークソーセージ串image足柄牛 牛串国産牛 牛すじ串国産牛 牛すじ串食べたのはやまゆりポークソーセージフライ300円・足柄牛串焼き400円・国産牛スジ串400円の3種類。
これは牛すじ串が思ってた以上に柔らかくトロっとして美味しかったです。
問屋食肉商事さんの公式サイトとかあるのかなと思って検索してみたけど、TOPに出てきたのは楽天でした。
かどや牧場 楽天市場店(運営会社:株式会社門屋食肉商事)
いろいろな足柄牛商品が買えるみたいです。
足柄牛カレーとかやまゆりポークカレー作ってるのもこの会社だったのか!
これ自分で食べるだけじゃなくて友達に配ったこともあるわ。地元土産的な扱いで(笑)

それともう1品、栗ご飯食べました。
田島の栗ごはん 田島の栗ごはん1パック200円ってめちゃくちゃ安くないですか!?
ご飯は柔らかめ。栗の甘さとご飯のしょっぱさが合わさって、とても美味しかったです。

その後、子牛とふれあえるスペースとか乳牛の展示とか見に行きました。
小田原農業まつり 注意書き 小田原農業まつり 子牛 小田原農業まつり 子牛黒毛の子牛はホルスタインに黒毛和牛の種つけして生まれたF1(交雑種)だと思って見てたんだけど、この後見に行った乳牛展示の所に足柄牛が居たので、もしかして足柄牛の子牛だった可能性あるのかな?
その足柄牛がこちら。
小田原農業まつり 足柄牛展示小田原農業まつり 足柄牛展示直接足柄牛見るの初めてでちょっとテンション上がりました。
和牛は気性が荒いって聞いてたけど2頭ともとても穏やかでおとなしそうでした。
まぁそうでなきゃこんな所に連れてこれないですよね。
展示されてた乳牛はこちら。
小田原農業まつり 乳牛展示小田原農業まつり 乳牛展示乳の感じから若そうと感じました。
子牛はもちろんですが、多分展示牛もちょっと触るくらいなら大丈夫そうでしたよ。

それと、子牛の柵の脇には乳搾りの疑似体験が出来る場所がありました。
小田原農業まつり 擬似乳搾り体験 小田原農業まつり 擬似乳搾り体験小田原農業まつり 擬似乳搾り体験出てくるのは入浴剤で白濁させた水ですが、これ凄くよく出来てると思う。
多分子牛に哺乳させるときの擬似乳頭使ってるんだと思うんだよね。
で、せっかくなので旦那に動画撮影頼んでみました。
動画なのでツイートの埋め込みです。

最後に、買って帰ってきたもの。
農産物もそれの加工品も色々売ってたんですが、持って帰ること考えるとそんなにたくさんは買えなかったの残念。
しそ味噌 唐辛子 筆柿 お山のたいしょう 生シイタケ神丹穂の正月飾り神丹穂の正月飾り1枚目がシソ入りの味噌250円と唐辛子100円。
2枚目が筆柿300円。上に置いた大きい柿はサービスで貰ったもの。
筆柿は小さいのと大きいの2種類売ってて、より甘いと言われた小さい方を購入したんですが、お店の方的には大きい方もかなりオススメだったっぽいのね。
遠くから来てるから重いもの買うつもりなかったんだけど、どうしても美味しそうだったから買っちゃっただけで、そんなにたくさんは持って帰れない。
って断ってブースを後にしたんだけど、そしたら追いかけてきて大きい方1個くれたの。
こっちも美味しいから食べてみてって。
素敵サービスめちゃくちゃ嬉しかったです(*^_^*)
3枚目が根府川にあるきのこ苑お山のたいしょうさんの生シイタケ400円。それとおまけで付けてくれた無農薬柚子。柚子の販売もありました。
ブログ始めてからは行ってないけど、このお山のたいしょうさんにも何度かおじゃましてます。
椎茸狩りが出来て、その場でそれ焼いて食べれたりします。
4枚目と5枚目は神丹穂の正月飾り500円。あしがら農の会 山ちゃん田んぼ団さんが作ったものみたいです。
稲穂が赤紫なの素敵だなと思って買っちゃった。他にもいろんな形があって1点ものって感じ。
これが実った田んぼが綺麗でって言われたけど、凄く見てみたい。

思ってたより全然規模が大きくて、人もかなり来て賑わってました。
来年もあるならぜひまた行きたいなと思いました。

最後に、農業まつりとは関係ない小田原の写真を2枚。
低木樹 紅葉これは城址公園に行く途中で見かけて、紅葉が綺麗だったから撮影したもの。
低木でもこんなに綺麗に紅葉するものがあるんですね。小田原 TOZAN EASTこちらは27日にオープンする、駅前に新しく出来たTOZAN EAST。
ほとんどチェーン店が入るみたいですが、オープンしたら覗きに行きたいなと思ってます。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→