jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

めんつゆ&お酢1:1おかず

めんつゆ&お酢1:1なタレ、楽だし美味しくて最高だった

先日Twitterで、焼いた野菜を麺つゆとお酢を1:1で混ぜた漬けダレに放り込むだけで美味しい夏向けご飯ができる、というのが流れてきて、もしかしてゴーヤも美味しく食べれるだろうか? と思ってチャレンジ。
セブンのゴーヤサラダ買った時に書いたけど、ゴーヤ料理の幅を広げたいんだよね。
冷蔵庫の中にナスとトマトもあったからそれも一緒に漬け込むことにして、まずはゴーヤとナスをごま油で焼いてるのがこちら。
ナスとゴーヤさすがにトマトを一緒にしたらトマトの水分でグチャってなっちゃうかなと思って、トマトはトマトだけ別に炒めました。ミニトマトなら一緒でも良かったかも知れない。
ごま油以外の調味料なし。ゴーヤも切っただけでそのまま焼いてます。
普段ゴーヤの炒めもの作る時は、切った後軽く塩で揉んでから下茹でするから、これでゴーヤ美味しく食べれるならそれだけでかなり楽。

今回使っためんつゆというか濃縮ダシとお酢はこれです。
白だしとお酢色が薄いほうが好きで、白だし使ってる。醤油も同じ理由でメインで使ってるのは薄口です。

1:1の割合というのも凄く楽でいいよね。多くても少なくても、お酢と濃縮ダシを同じ量入れればいいんだもん。
そして漬けたのがこちら。
めんつゆ&お酢1:1おかずめんつゆ&お酢1:1おかずTwitterやブログに載せる用である程度綺麗に詰めたけど、具材混ぜったままでも全然いいと思う。

これを漬けたのが昨日の昼過ぎで、夕飯時に出したのがこちら。
漬け時間4時間半くらい。
めんつゆ&お酢1:1おかずゴーヤにはちょうど良かったんだけど、ナスとトマトにはタレの味が強く感じたと言うか、ダシもお酢もガツンと舌に感じちゃって、次回は漬ける野菜によっては少し水で薄めたほうがいいかも? と感じました。

そして夕飯作る時に、ついでで豚肉と玉ねぎを炒めたものを作って、それもこの漬けダレに漬けてみたのがこちら。
豚肉と玉ねぎ炒め豚肉と玉ねぎ炒めタレ入れる前写真しか撮ってなかったw
これは一緒に炒めた後、分けるの面倒でそのままタッパーに入れちゃった。
鷹の爪が1本入ってるのは、リプ欄で鷹の爪入れてるって人が居て気になったから。

それを一晩冷蔵庫に入れて、今日の朝ごはんがこちら。
めんつゆ&お酢1:1おかず食べきるつもりでタッパーごと出した。結局食べきらなかったから、取り分け用のスプーン付けてて良かった(口付けた箸をタッパーに突っ込んでは居ない)って思ったけど。
タッパーごと出せるのも楽でいいよね。

これは野菜が17時間、豚肉と玉ねぎが13時間くらい経過してるんだけど、昨夜食べたときよりずっとまろやかになってて、これなら水で薄める必要なさそう。
ただ、ゴーヤもまろやかになって苦味が減ってたから、旦那は昨夜の方が好きな味って言ってた。私は断然時間経ったほうが好き。

そして朝残った分は夕飯に食べて、それはもう写真撮らなかったんだけど、朝よりさらにまろやかでゴーヤもさらに苦味が減ってた。
私は夜食べたのが一番美味しく感じたかな。食べきっちゃったから、それ以上漬けたらどうなるかはわからないけど。
リプ欄見てたら、2日位は日持ちするっぽいことが書いてあったよ。元ツイの投稿主さんは見切り野菜使うから早めに消費するって書いてたけど。

その元ツイはこれね。


試したよって人や自分も作ってるって人がいっぱいリプしてて、リプ欄がとても参考になる。

今回は焼く時にごま油使ったけど、漬けダレにごま油垂らすのもありかも。ってのと、鷹の爪はもっと量入れるか千切って(種は取り出して)入れるか、いっそ一緒に炒めるのもありかも。ってのと、リプ欄では見てないんだけど(全部読んでないから見逃してるだけかも?)ニンニクで香り付けしたものを漬けてみたい。って思ってる。
ゴーヤ美味しく食べれたし、他野菜も肉も全部美味しかったから、これは絶対また作る!

チャレンジ2回目を読む→
もっとお家ご飯の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

21/07/23 19時

月齢13.1

今日の仕事帰り、まだ空の低い位置に出てた月が結構きれいに撮れたので載せたくなった。
21/07/23 19時携帯カメラと思うとよく撮れてるというか、こんなにお月さまが綺麗に撮れたの初めてかも?
まだ明るかったのと、位置が低かったからだと思う。
先日月齢調べたから、今日が月齢13.1だってことはわかってる。満月にはまだちょっと足りないけど、でも充分まん丸だよね。

24日追記:
今日が満月だって!
7月の満月はバックムーンていうんだよってTweetが流れてきたから確認してしまった。
定義としては
” 望(満月)、月齢13.8から15.8 ”(Wikipediaより
らしいから、月齢14の方を満月にしてるのかな?
小数点以下が影響せず満月と言えるもんね。
追記ここまで。

そしてこれだけじゃなんなので、ついでのように撮影した西の空。
21/07/23 19時結構雲が厚くてもうかなり暗かった。
そしてやっぱり北の方の空が今日も明るかったよ。
21/07/23 19時下の方に写ってるのはやっぱりトウモロコシ畑なんだけど、昨日のトウモロコシ畑とは違う畑です。
たくさん写ってる黒い点々は鳥。なんの鳥かまでは不明だけど、帰りがけにたくさんの鳥が舞ってるの見れるとちょっと楽しくなる。凄い騒がしくて。

そして時間遡って今朝の写真も。
21/07/23 6時朝6時頃。遠くの雲が夏っぽいなぁって思いながら、思わず自転車停めて写真撮っちゃった。

もっと空の写真を見る→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

オシロイバナ 6時

オシロイバナの開花時間と今日の夕空

通勤路にオシロイバナが植わってるところがあって、職場に行く途中になんとなく目に入るんだけど、何年も通ってるのに今年初めて、朝は花が咲いてるのに夕方は花が閉じてるのに気づいたんだよね。(仕事は朝と夕方の1日2回行き来する)
たんぽぽなんかは朝は花が閉じて、田んぼや畑の縁がミドリ色なのに、夕方行くときは花が咲いて黄色くなってたりする(これもわりと近年気づいた)んだけど、それの逆かと思いまして。
夏の日中は暑いから、朝の涼しい時間に咲くのかなって。

先日、夕方行く時(16時頃)に撮影したのがこちら。
オシロイバナ 16時オシロイバナ 16時そして本日、朝行く時(6時頃)がこんな感じ。
オシロイバナ 6時オシロイバナ 6時幾つかツボミがあって、これってこれから咲くのか、もしかして逆にここから他の花も閉じていくのか、というのが気になってしまって、帰りにも近寄って写真撮りました。
帰りは道の反対側通ってるから目に入らないんだよね。
それがこれ。8時頃。
オシロイバナ 8時ああ、花が閉じかけている。
てことは、もっと早い時間に満開になるってこと?
何時から咲いてるの?
と思って、今度は夕方の仕事帰りもチェックしてみた。それがこれ。
オシロイバナ 19時花開いてる〜
しかもツボミ少ない〜
てことは、日の入りくらいから早朝のかなり早い時間までが満開時間なの!?

というのを実際に自分の目で観察してから、オシロイバナの開花時間検索。
” 花は夕方4時ごろから開き、翌朝まで咲いていて、天気などにもよりますが、午前中にはしぼんでしまう一日花です。でも、夏の間ほとんど途切れることなく次々と咲き続けるので長く楽しめます。”(NHK趣味の園芸さんより
えっ、開いたり閉じたりしてるわけじゃないんだ!?
これは気づいてなかった。次々新しい花が咲いてるのか〜
あと、
” オシロイバナは草丈70cmほど、株張りが50cmを超える大型の草姿で、花は夏から秋の午後4時ごろから咲くため英名では開花時刻を示すfour-o’clockと呼ばれています。”(LOVEGREENさんより
だそうで、夕方から咲くことが名前になってるとは。
子供の頃からよく見かけてた花なのに、意外と知らないこと多いよね。

実は、よくよく観察したら先日のメマツヨイグサも夕方行くときは花が開いてなくて、ああ、だから待宵って名前が付いてるのかって納得してしまった。これも夜間に咲く花なんだね。

” マツヨイグサ属には黄色以外の白、紫、ピンク、赤といった花を咲かせる種もある。標準和名では、黄花を咲かせる系統は「マツヨイグサ」(待宵草)、白花を咲かせる系統は「ツキミソウ」(月見草)と呼び、赤花を咲かせる系統は「ユウゲショウ」(夕化粧)などと呼んで区別しているが、一般にはあまり浸透しておらず、黄花系統種もよくツキミソウと呼ばれる。しかし黄花以外の系統がマツヨイグサの名で呼ばれることはまずない。なお黄花以外の種は園芸植物として栽培されているものが多い。開花時間帯についても、ヒルザキツキミソウなどはその名のとおり昼間に咲く。英語では夜咲き種は evening primerose、昼咲き種を sundrops と呼び区別している。”(Wikipediaより
だそうで。
なるほど〜。昼に咲く種類もあるのか。
あまり浸透してないって書いてあるけど、色で「待宵草」「月見草」「夕化粧」って名前分けてるの、和名素敵だな。

そしてタイトルにも書いたオマケの今日の仕事帰りの空。
これが西の空。
これが南。下の方に写ってるのはトウモロコシ畑。多分牛用のトウモロコシ。
そしてこれが北東?
下に写ってるのは上の写真にも写ってるトウモロコシ畑。
今日は西の空よりも北東辺りに明るい部分が残ってたのが印象的だった。

もっと花の記事を読む→
もっと空の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン にんにく炒飯&ガーリックチキン

セブン にんにく炒飯&ガーリックチキン めっちゃニンニク効いてる

7月20日から発売のセブンの新商品、「にんにく炒飯&ガーリックチキン」買ってみました。
セブン にんにく炒飯&ガーリックチキンセブン にんにく炒飯&ガーリックチキン1包装当たり 熱量:744kcal、たんぱく質:26.7g、脂質:18.2g、炭水化物:122.7g(糖質:114.2g、食物繊維:8.5g)、食塩相当量:6.1g
です。
公式さんの商品ページこちら→
” にんにくをふんだんに使用した炒飯とジューシーで香ばしく仕上げたガーリックチキンを組み合せた弁当 ”
だそうです。

セブン にんにく炒飯&ガーリックチキン温めて蓋を開けたらこんな感じ。
もうね、蓋開けた瞬間からニンニクの香りが凄い。
そして味の方も、こんなにニンニク効かせて大丈夫なの!? と思うほどのニンニク感だった。
そういや餃子の王将でニンニク激増し餃子食べた時に、今はコロナでマスク生活だから昼間のにんにく料理を気にせず食べれると書いたけど、これも、ニンニクの匂い気にせず買えるようになった人が増えた結果ってことかな?
写真、肉の上に乗ってる白いの、ニンニクの欠片だからね。けっこう大きな欠片が幾つも入ってた。
ニンニク好きだから、ニンニク凄いw と言いながらも、とても美味しく食べたよ〜

もっと中食(買ってきた食事)の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ネクター つぶつぶ白桃

不二家 ネクターつぶつぶ白桃 やっと飲んだ

6月にお友達がTwitterに買ったと画像を上げているのを見て、飲んでみたくて探した不二家の「ネクターつぶつぶ白桃」(公式商品情報こちら→)なんですが、入手後安心して、冷蔵庫に入れて放置してしまってた(・_・;)
ネクター つぶつぶ白桃これ買った時に買えたぞー!ってTwitterに上げた画像。
店の外で写真撮ってるwネクター つぶつぶ白桃果汁25%で1本当たり 178kcal、食塩相当量 0.032gです。
これ写真撮って気づいたけど、名称「25%もも果汁入り飲料」なんだね。
果汁飲料って、何%果汁が入ってるかを記すものなんだ?
今度からこの辺も注目してしまいそう。

それを先程やっと飲みました。
ネクター つぶつぶ白桃ネクター つぶつぶ白桃見るからになにかつぶつぶしたものが入ってる。でも思ってたより細かいな。
味は記憶にあるネクターよりずっとサラッとあっさりしていて、とても飲みやすかったし美味しかった。つぶつぶ感もしっかり口の中でわかる。
最近ネクター飲んでないから今もあのドロッとした濃い桃ジュースなのかがわからないんだけど、記憶にあるドロッと濃い桃ジュースの、つぶつぶ白桃入りもちょっと飲んでみたい気がした。
まぁ夏場にゴクゴク飲める感じには絶対ならないのわかるけど。
比較対象が記憶にある濃いネクターなせいで、つぶとろ食感が売りなのに、サラッとあっさりしてるって感想になってごめんって感じ。笑。

ちなみにこれ、小田原のドンキで購入したんですが、お値段なんとレシート驚きの39円。
売り場の値札は108円になってたんですが……
お友達から、ドンキで50円で投げ売りされてたから買った、というのを聞いていたので、こっちはそこまで安くなってないか〜と思いながら買ったのに。レシート見たらそれ以下になっててすごくビックリした。
なお、買ったのは6月の半ばなので、今もこの値段かはわかりません。

余談で他のネクターの話。
不二家公式さんのネクターページを見て知ったんですけど、ネクターミックスっていうのがあるんですね。これめっちゃ気になる!
200ml紙パック350g缶195gカートカンの3種類あって、発売日の所に「発売中」って書いてあるの、200ml紙パックだけなんですよね。
飲んでみたくて探してるんだけど、ないよね〜
もものネクターの紙パックも見たことないし。というか、紙パック製品があることを今回初めて知ったし。
どこかで見かけたら買いたいなと思ってます。

もっと飲み物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

プライドポテト 芋まるごと

湖池屋さんの塩なしポテチ買えた!!

湖池屋さんの暴れしそ梅ポテチの記事を書いた時、公式の商品紹介ページを見ながら、プライドポテトの「芋まるごと 食塩不使用」が気になると書いたんですが、無事に購入できました。
普段よく利用するスーパーにはなかったんだけど、ドラッグストアのお菓子コーナー覗いたら置いてあった!
プライドポテト 芋まるごとプライドポテト 芋まるごと一袋60g入なので、58g換算はなしで。
100gあたりだと、541.6kcal、食塩相当量 0.1〜0.23g です。
この数字だけ見ても、塩なしポテチ素晴らしいね! って思っちゃう。笑。

中はこんな感じ。
プライドポテト 芋まるごと綺麗な黄色です。何もついてない。
香りもただ芋と油の香りがするだけ。

 あえて食塩を使わず、北海道産昆布の旨みによって、じゃがいも本来のおいしさを最大限に引き出した、まさに“芋味”のポテトチップス。

なんて書かれてたら期待せずには居られないよね。
お味だけど、口に入れた最初の一噛みがほんのり甘さを感じる。そして噛んでるうちに芋の味をどんどんしっかり感じてくる。
味付けに使われてるわけではなく、じゃがいもの美味しさを引き出すための昆布だから、昆布感を主張されても困るんだけど、でも昆布の旨みってのもちゃんと感じ取ることができるよ。

これは美味しいね!
これはリピート確定だわ。
塩分少なくてもカロリーはしっかりあるから食べ過ぎ注意しないととは思いつつ、美味しくて手が止まらないよ〜

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

2021/07/20 夕空

空とか藤の木とか

昨日は仕事終わりの空が綺麗で、思わず写真に撮ってしまったのがこちら。
2021/07/20 夕空これは西の空なんだけど、南の空には満ちていく途中の月が薄い雲の中で光ってるのが見えて、そっちも撮影。
2021/07/20 夕空真ん中あたりの白丸が月。
西の空はまだオレンジ色が強かったけど、南は薄ピンクって感じの空色になってた。
なお調べてみたら昨日の月齢は10.1だって。
今月は次の日曜日が満月だなぁ〜

そしてこれだけじゃなんなので、最近撮った空写真を漁ってみた。
2021/7/15 16時頃2021/6/3 朝空どっちも夏っぽい! と思って写真撮ったはず。
上が今月15日の16時頃かな。仕事に行く途中で撮影。
下は6月3日の朝7時頃で、ちょっと前だけど、ああ夏がくるなぁ〜って気持ちになって写真撮ったのは覚えてる。

21日夜追記。今日の夕方仕事の行き帰りに撮った空写真。
21/07/21 16時21/07/21 19時昨日より仕事終わりが5分くらい遅かったから、昨日よりオレンジ色が終わり掛けてる。
そしてさらに5分ほど経過した西の空。
21/07/21 19時同じ場所からの撮影ではないけど、方角はだいたい同じ。
今の時期、仕事帰りの自転車乗ってる間にどんどん薄暗くなっていく感じ好き。
追記ここまで。

それともう一つ、藤の木の話。
以前、夏なのに藤の花が咲いてるって記事を書いたんだけど、実はその藤の木は2019年の3月頃にかなりガッツリと伐採されてしまいまして。
その時の写真がこちら。
藤の木伐採 2019/03藤の木伐採 2019/03それが2年ほど掛けて、またじわじわと育ってきてたんですよ。
藤の木 2021/06これが今年の6月の写真。
この感じで行けば、来年か再来年くらいにはまた花も咲くのかもな〜って思ってたんです。
が、
藤の木伐採先日また一部伐採。
結構スッキリしちゃったから、花が咲くのは難しいかも知れない。
まぁモサモサなの放置しとくのは問題有りって判断なのだろうから、仕方ないなとは思うんですが、やっぱちょっと残念だなって。
手入れされて綺麗に咲いてる藤の花も好きだけど、好き放題に伸びまくった枝の中に見つける藤の花も好きだった。

どっちも、一つの記事にするには短いよなぁと思ったけど、記録しておきたかったからまとめて書いたよ。

もっと空の写真を見る→
もっと草木の写真を見る→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

モミジアオイ

モミジアオイ見つけた!

先日秦野を散歩した記事で、どうみてもハイビスカスをハナノナ(公式のWeb版こちら)が迷いまくって、撮影2回とも「モミジアオイ」になった。というのを書いたんだけど、あの時、モミジアオイがどんな花なのか画像検索掛けてまして。
今日、通りがかった道で見つけました、モミジアオイ。
道でと言うか、ちゃんと手入れされてるっぽい花壇で咲いてたんですが。
遠目からでも、あれってもしかしてモミジアオイなんじゃ? って思うくらい特徴的な色と形。
先日のハイビスカスと同じくらい花が大きくて、ハナノナが迷うのもちょっとわかる気がした。
画像だとサイズ感までわかるもの少ないしね。
モミジアオイこれがハナノナで撮影したもの。
そしてこっちが、ハナノナのカメラを向けた状態。
モミジアオイ100%は出なかったけど、迷いなくこの数字。
モミジアオイ以外の候補なんて出なかった。

ハイビスカスの時は40%前後をウロウロしていろんな候補を出してて、ハイビスカスも一応候補に入ってたんだけど、それが撮影時に反映されることはなかった。
いや、何度もチャレンジすればタイミングによってはハイビスカスの文字も撮れたとは思うんだけどね(春に桜で色々試した経験から)。
先日の散歩記事には載せなかったけど、モミジアオイの文字が入ったハイビスカスの写真も載せておきます。ハイビスカス
それと今回モミジアオイをもうちょっと調べたんだけど、学名:Hibiscus coccineus なんだね。(Wikipediaより
つまり似てて当然なのか。
ついでのようにWikipediaのアオイ科も読んでるけど、オクラもなの!?
確かにちょうど今の時期、畑で花咲いてるのみるし、言われてみれば花の感じが似てるような気もしないこともないけど。
さらにWikipediaのオクラ項目に飛んで、
”原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるが、日本では越冬できないため一年草である。”
って記述に、へぇ〜、ってなってる。
こんなことやってると際限なくWikipedia内をウロウロしてしまうなw

もっと花の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ カレー祭り

ファミマ チキンのカレーチーズ焼きとスパイシーカレーいなり寿司で朝ごはん

ファミマは今、夏のカレー祭りというのを開催中みたいですね。
カレー味ってなんでもおいしい!
をコンセプトに、いろんなカレー味商品を出してる模様。

今回買ってきたのはチキンのカレーチーズ焼きとスパイシーカレーいなり寿司の2品。
ファミマ カレー祭りまずはチキンの方から。
温めて蓋を開けた状態がこちら。
ファミマ チキンのカレーチーズ焼き” カレー風味のペンネの上に、カレーソースとスパイスタレを合わせて、スパイスとハーブをきかせたチキンにチーズをかけてこんがり焼き上げました。”
だそうです。
これは香りがいい。スパイス効いてそうな香りがする。
味は私には少し辛かった。笑。
カレー風味のペンネが辛かったのかなぁ。普通のペンネだったら、私にはもっと食べやすかったかも知れない。
あとレトルトカレーとかでも時々思うんだけど、もうちょっと塩味少なくていいかな。
でもスパイス効いてて美味しいは美味しい。とくにメインと思われるチキンが美味しかった。
成分表示はこんな感じ。
ファミマ チキンのカレーチーズ焼き1包装当たり 296kcal 、食塩相当量 3.4g です。

次にいなり寿司。ファミマ スパイシーカレーいなり寿司ファミマ スパイシーカレーいなり寿司開けた瞬間、これは食べにくそうだ、と思ってしまった。
これは多分、お皿に出さず食べたほうがいい。と思いながらもお皿に移して写真撮影。
こっちもそれなりにカレーの香りします。香りだけだとカレーピラフっぽい。というか、寿司ってついてるけど別に酢飯感はなかったから、中はカレーピラフってことでいいのかも知れない。
いなり寿司にカレーって大丈夫なのか? と若干不安になったけど、味は悪くなかった。すごく美味しい! ともならなかったけどw
” スパイシーなカレーをいなりの皮で包みました。福神漬けがアクセントのいなり寿司です。”
の通り、福神漬けがいいアクセントになってたよ。あと甘い味付けのおあげが、カレーの辛さを引き立てつつ和らげてもくれて、意外と合ってた。
成分表示はこんな感じ。
ファミマ スパイシーカレーいなり寿司シールに書かれてなくて探しちゃった。
1包装当たり 204kcal、食塩相当量1.8g です。

これ2つ食べるだけで食塩相当量5.2gなんだけど、検索すると
” 世界界保健機構(WHO)の世界基準(目標量) 5.0g/日未満 ”
って出てくるね。
あと、高血圧の人に味噌汁や漬物ではなくカレーとキムチ控えろって言ったほうが効果がある、みたいなツイートを前に見かけたことがある気がする。と思って検索してみたらすぐ見つかったわ。


麻婆豆腐もだったー!

カレー祭り・スープカレーの記事を読む→
もっと中食(買ってきた食事)の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

スイーツキング 桃 パイナップル

スイーツキングなパイナップルと桃を入手した!

先日書いた記事の中で、ヨーカドーのフルーツブランド「スイーツキング」(公式サイトこちら→)のパイナップルと桃とシャインマスカットが気になると書いたんですが、その記事を書いた後で萬金へ餃子を食べに行き、そのついでで小田急相模原のヨーカドーで無事にパイナップルと桃を入手しました。
スイーツキング 桃 パイナップル伊勢原のヨーカドーはパイナップル大きなサイズしかなかったんだけど、このサイズもあったのか。味見がしたかっただけなので丁度いい。

パイナップルは蓋開けるとこんな感じ。
スイーツキング パイナップル見るからに下のほうが熟して甘そうなので、上の方から齧りました。
確かに甘いんだけど、でもこの甘さのパイナップルはそこそこ巡り会える気もする。
とくに熟れて安くなっちゃってるのとかを買うと、かなり甘いのが食べれるからさ。
ヨーカドーでスイーツキングのパイナップル買わなきゃ! とはならないかなぁ。

そして桃。
スイーツキング 桃奮発して大玉買っちゃったので期待大。お値段は2個で千円ほどでした。
スイーツキング 桃とりあえず半分に割って、皮を向いた後、種のない方はくし切りにして、種のある方は包丁で適当なサイズにカット。
実は今朝、旦那が以下のツイートをわざわざDMしてきて、桃こうやって食べたいとか言うから〜

でもまず器がないし、桃の量だって全然足りないって。
というわけで、家にある小ぶりのコップに盛り付けた。盛り付けたってより突っ込んだって感じだけど。
スイーツキング 桃下の方に種側のざっくりカットを入れて、上の方に種剥がしてくし切りにしたのを乗せました。
これ大玉1個分全部入ってる。

味は確かにお値段考えたらかなり美味しかったんだけど、もっと甘い桃も知っちゃってるのと、もっと高くてももっと甘いの食べたいとか思ってしまうからダメだ。実際はそんな高額の桃買ったり出来ないんだけど。
というか桃は昔桃狩りに通ってた数年で、すっかり市販の桃が食べれない体になってるんだよね。桃食べたいと思っても、スーパーとかで売られてる桃にはなかなか手が出ない。
でもスイーツキングはさすがに美味しいって感じられたよ。桃食べたいなーって時に、これはもしかしたらリピートすることもあるかも知れない。

もっと果物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→