jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

小田原はつ花 川エビの唐揚げ

箱根板橋にある蕎麦屋「小田原はつ花」の川えび唐揚げが凄かった‧˚₊*̥(∗*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥オォ~

昨日は早川にできた魚のテーマパーク「漁港の駅TOTOCO小田原」に行ってみたいということで行ってきたのですが、普通に混んでて並んでまでランチする気にならず、物産品コーナーを覗いただけで移動しちゃいました。
早川港近辺のランチできそうなお店はだいたいどこも混んでてて、小田原まで戻ろうかとも思ったんですが、そういや箱根板橋にはつ花(蕎麦屋)が出来たんだよなと思いだして、箱根板橋まで足を伸ばしました。
早川港と箱根板橋駅の間は過去にも何度か散歩したことあるというか、意外と歩けちゃう距離なんだよね〜

蕎麦屋「はつ花」というと箱根湯本駅に本店と新店があって、そっちは実は入ったこと無い。だっていつも混んでて人がたくさん並んでるんだもん。
箱根湯本の「はつ花」さんは、その箱根湯本の「はつ花」さんからの暖簾分けされたお店なはず。と思いながら検索してたらツイッターのアカウント見つけました。こちら→
このアカウントに貼られてたインタビュー記事を読むと暖簾分けじゃなくて移転ぽい????
少なくとも、箱根湯本の「はつ花」と同系列なのは間違いないです。
今回2回目の訪問だったんだけど、初めて入った時はあの「はつ花」のお蕎麦が並ばず食べれてラッキーって思った記憶がある。笑。

昨日は普通のお蕎麦ももちろん頼んだけど、旦那が食べてみたいと言うので川えび唐揚げ(単品690円)も注文。
これがなかなか素敵な盛り付けで出てきてびっくり。
小田原はつ花 川エビの唐揚げ下に敷かれてるのは生そばを揚げたもので、これも美味しいからぜひ食べてみてって言われました。
海老も美味しかったけど、たしかに揚げたお蕎麦も美味しかったです(๑´ڡ`๑)

私がメインで頼んだのは、親子南蛮蕎麦1000円(蕎麦の量軽め)にミニ天丼のお好みセット400円。
小田原はつ花 親子南蛮蕎麦とお好みセットお蕎麦軽めにしたけど、結構お腹いっぱいになっちゃったから、お蕎麦の量は半分でも良かったかもしれない。もしくは、ミニ天丼の御飯の量を少なめにしてもらえばよかったな〜

旦那は山かけ・貞女950円(蕎麦の量半分)食べてた。
小田原はつ花 山かけ・貞女なんかね、食品ロスを減らしたいからお蕎麦の量は選んでねって、お蕎麦の量が何パターンも選べてた。少なくしたからって安くはならないけど、逆に、大盛りも基本無料っぽかったよ。

あと、お店の名刺もらってきたから載せておきます。
小田原はつ花 名刺小田原はつ花 名刺小田原はつ花 マスクケース最後のは席についた時にお手拭きと一緒に出てきたマスクケース。
お手製なの可愛くて思わず写真撮っちゃった。

もっと外食の記事を読む→
もっと小田原の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン もちっとクランベリーパン

セブンの「もちっとクランベリーパン」買ってみた

以前、セブンの「もっちロール メープルナッツ&ウォルナッツ」が美味しくてリピートしてるって書いたんですけど、同じシリーズっぽいのでドライクランベリーが混ぜ込まれたパンが出ていたので買ってみました。
クランベリー好きなんだよね〜
セブン もちっとクランベリーパン新発売のシール付いてるけど、今週の新商品にはなかったから、多分先週の新商品。
公式さんの商品情報ページはこちら→
お値段 148円(税込159円)でもっちロールとお値段一緒。
” クランベリーを使用したもちっとした食感のパンです。”
だそうですよ。説明シンプル。
セブン もちっとクランベリーパン1個当り 90kcal、食塩相当量 0.2g です。
これはもっちロールより低いです。
セブン もちっとクランベリーパンセブン もちっとクランベリーパン中身。手で半分に割ってみた。

このシリーズのもっちり食感好きです。美味しい。
メープル&ウォルナッツに比べたら甘くないし菓子パンぽさは低いけど、ほんのりと甘いのでお菓子的にも食べられるし、甘すぎないから食事パンとしても食べれそう。
一つだけ味見のつもりが、ついペロッと2個食べちゃった(๑´ڡ`๑)

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

彩菓庵おおき 窯出しスイートポテト

彩菓庵おおきの「窯出しスイートポテト」を買ってきてくれたよ(๑´ڡ`๑)

昨夜旦那が、お土産と言ってスイートポテトを買ってきてくれました。
彩菓庵おおき 窯出しスイートポテト結構な大きさで、お値段は650円程度だったらしい。
彩菓庵おおき 窯出しスイートポテト「彩菓庵おおき」というお店で、公式サイトこちら→
でも店長のオススメで出てるお菓子の中に「窯出しスイートポテト」ないんだよね。
と思ったら、川越店特集ページにありました。こちら→
” ぐるなび・ippinでも紹介されたカスタードクリーム入りの皮付きスイートポテト。”
だそうですよ。

中身こんな感じ。
彩菓庵おおき 窯出しスイートポテト彩菓庵おおき 窯出しスイートポテト栄養成分表示もしっかりあって、100g当たり 194kcal、食塩相当量 0.2g です。
で、今回はちゃんとグラム計ってみた。確実に100g以上あると思ったから。
彩菓庵おおき 窯出しスイートポテトパックごとで206gなので、本体きっと200gだよね。
というわけで、1個当り 388kcal、食塩相当量 0.4g です。
まぁ一度に食べずに、ちゃんと切って食べたけども。彩菓庵おおき 窯出しスイートポテト正直、真ん中のカスタードクリームはなくても良い。ってくらい、スイートポテト部分と下のお芋そのものが美味しいです。
というか全部スイートポテトじゃなくて、下部分にさつま芋そのままあるのがとてもいい。お芋美味しい〜ってなる。
彩菓庵おおき 窯出しスイートポテト昨日は冷やしたり温めたりせずそのまま食べたけど、今日は冷やして食べてる。
そのまま(帰宅時に常温になった)でも美味しかったけど、冷えてると確かにしっとりなめらかな舌触り。
あと少し残ってるから、最後はレンチンして食べてみようかなって思ってる。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ダロワイヨ ウィークエンド

DALLOYAU(ダロワイヨ)の「ウィークエンド」買ってみた

土曜日に町田に行った時に、小田急百貨店B1Fにあるダロワイヨで買いました。
賞味期限近かったら諦めようと思ったんですが、18日(5日後)と言われて、それなら食べきれるだろうなと。
ただ、レシート紛失して値段がわかりません。
公式サイト公式オンラインショップ、両方ともウィークエンドの扱いがなくて、ネットでも値段わからず。
あとどうやら楽天市場にも公式ショップがある模様。

それと、調べてたらツイッターの公式アカウントさんがウィークエンドについて呟いてた。


2019年の呟きです。
そしてやっぱり値段は書いてないんだよね。

ダロワイヨ ウィークエンド箱こんな感じ。
ダロワイヨ ウィークエンドしかもちゃんと栄養成分表示が貼られてました。
1台当たり 966kcal、食塩相当量 0.247g です。
さすがにグラムは測らなかったわ。
あとこれ、要冷蔵品です。

中はこんな感じ。
ダロワイヨ ウィークエンド中央に金箔。あと裾周りにクラッシュアーモンド。
テカテカしてるのはさっきの公式さんの呟きから「ナパージュ」というのがわかってるので、検索してみました。
” 上掛け・ツヤ出しに使用するジャム状または液状のゼリー。”パティシエwikiより
だそうですよ。

ダロワイヨ ウィークエンドカットした写真がこれなんだけど、公式さんと比べて明らかに分厚いwww
この一切れが1台のだいたい5分の1サイズなので、ざっくり 200kcal くらいかな?
旦那と一緒に、昨日一切れずつ、今日一切れずつ食べて、残り1切れは明日私が食べる予定(๑´ڡ`๑)

レモンはそこまで強く感じないけど、程よい酸味と甘味で美味しいです。
あと生地の密度が高いと言うか、舌触りが上品な感じ。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

無印良品 カカオトリュフ ラズベリーマカロン

無印良品のカカオトリュフ「ラズベリーマカロン」と「オレンジピール」どっちも美味しかった

先日無印良品に寄った時に気になって初購入したカカオトリュフシリーズなんですが、「ラズベリーマカロン」も「オレンジピール」もどっちも美味しかったです。
(*´༥`*)ウマシッ❣️
公式オンラインストアのカカオトリュフ検索結果ページこちら→
これ季節のお菓子カテゴリなので、冬限定販売っぽいですね。
マールドシャンパーニュ」が新商品っぽいから、ラズベリーマカロンもオレンジピールも今年初ってわけじゃないんだよね?
今まで気づかなかったな〜
なお、お値段はカカオトリュフシリーズ全て1袋税込290円です。

まずは私が気になって買った「ラズベリーマカロン
” 濃厚で香り豊かなカカオトリュフにマカロンを砕いて練りこみました。なめらかな口溶けの良さが特長です。”
無印良品 カカオトリュフ ラズベリーマカロン無印良品 カカオトリュフ ラズベリーマカロン1袋100g当たり 590kcal、食塩相当量 0.2g
無印良品 カカオトリュフ ラズベリーマカロン中はこんな感じ。ココアパウダー掛かってるから、指で摘むと結構汚れちゃう。
香りはラズベリーの甘酸っぱい香り。
マカロンを砕いて練り込んであるとの説明通り、ザクザクした歯ごたえがあります。正直、このマカロンは無くてもいいなと思ってしまった。
チョコは口の中で柔らかくとろけて美味しいです。

次に旦那が気になって購入した「オレンジピール
” 濃厚で香り豊かなカカオトリュフにオレンジピールを練りこみました。なめらかな口溶けの良さが特長です。”
無印良品 カカオトリュフ オレンジピール無印良品 カカオトリュフ オレンジピール1袋100g当たり 597kcal、食塩相当量 0.07g
マカロン入ってるほうがカロリー高そうなのにね。あと、食塩相当量が桁違うんだけど、これもやっぱマカロンが入ってるかどうかの差なんだろうか?

中身の写真はないです。というか旦那がさっさと開けて、美味しいって言ってペロッと食べ終えてしまったので、食べ比べもしそこねた……
数個味見はさせて貰ったんだけど、オレンジピールがかなり効いてて、香りも良くて、マカロン入ってないのでラズベリーよりもトリュフの柔らかさを感じられるチョコでした。

どっちも美味しかったし、オレンジピールよりはラズベリーのが好きなんだけど、このカカオトリュフに関してはオレンジピールのほうが好きかなぁ〜
オレンジピールはリピートしそう。
それと、新商品のマールドシャンパーニュは現在在庫なしになってるけど、他に「ピスタチオ」と「塩キャラメル」があるし、どれも1度位は味見してみたい気がする。と思う程度には、「カカオトリュフ」美味しかったです。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

麺屋 ゆきひら 味玉ラーメン醤油ネギトッピング

鶴巻温泉駅にOPENした「麺屋 ゆきひら」でラーメン食べてきた

10月頭に秦野の鶴巻温泉駅に新しくラーメン屋がオープンしたそうで、お店の名前が「ゆきひら」ということで旦那が行きたがっていたので、今日のランチは麺屋ゆきひらさんに行ってきました。
公式サイトはなさそうでしたが、公式ツイッターアカウントがあるようです。こちら→

11時半開店ですが少し遅れてしまったら既に満席で、暫く外で並んで待つことに。並んでる間にもぞくぞくと人が来て、入店直前には私達含めて9人くらい並んでた。
ラーメンは塩と醤油と柚子塩と3種類の味があって、塩と醤油は750円。柚子塩が850円。
味玉らーめんが850円。特製らーめんが1000円。チャーシューらーめんが1100円。(柚子塩はそれぞれプラス100円)
大盛りプラス100円。
味玉・メンマ・ネギ・とりチャーシューのトッピングが100円。豚のチャーシュートッピングがレアと煮豚の2種類あってそれぞれ150円。
小ライス100円・ライス200円・とりマヨ丼250円(ランチタイム150円)・炙りチャーシュー丼350円。
メニューの写真撮ってくればよかったな〜
あとお店の外観とかも。
写真、食べ始める前のしか撮ってない。
麺屋 ゆきひら 味玉ラーメン醤油ネギトッピング私が注文したのは味玉らーめん醤油ネギトッピング。計950円。
麺屋 ゆきひら 特製ラーメン塩旦那は特製らーめん塩。トッピング無しで1000円。

味玉は半熟で黄身トロトロで美味しかった。もう1つトッピングしても良かったくらい。
ネギは紫玉ねぎが少しだけ混ざってたのが印象的。
とりチャーシューが柔らかくて、あと舌触りが滑らかで美味しかったな。
私はレアのチャーシューは食べてないんだけど、旦那は豚チャーシューはレアのほうが美味しかったって言ってる。
スープはどっちも出汁が効いてて麺は細麺ストレート。
20代だったらぜったい丼もの追加してたと思うんだけど、ラーメンだけでお腹いっぱいになっちゃって歳を感じてしまったw

年齢的にかラーメン食べたい! ってなることかなり減ってるけど、ここのはまた食べに行きたいな。
鶴巻温泉は「信玄」という蕎麦屋さんの「そばがき」が好きで何度か行ってるんだけど、そっちにもまた行きたいんだよな〜

あと最後に、なんで旦那が「ゆきひら」という名前に反応したかなんだけど、以前週刊少年ジャンプで連載していた「食戟のソーマ」という漫画の中に「食事処 ゆきひら」というのが出てきてたから。
というか主人公の名字が幸平なんだよね。「食事処ゆきひら」は主人公のお父さんのお店で、主人公もそこで一緒に働いている。という出だしだった記憶。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

食戟のソーマ【期間限定無料】 1【電子書籍】[ 附田祐斗 ]
価格:0円 (2021/11/14時点)

楽天で購入

 

食戟のソーマを楽天ブックスさんで検索してみたら、電子書籍1巻が期間限定で無料みたい。

もっと外食の記事を読む→
もっと秦野の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

DINING BAR 零 ZERO ヤベェ焼きおにぎり

町田の「柿島屋」(馬肉専門店)と「ダイニングバー 零 −ZERO−」に行ってきた

昨日は町田に用事があって行ってきたんですが、15時頃に馬肉専門料理店「柿島屋」で遅い昼ごはんを食べて、18時頃にメニュー看板に惹かれて入店した「ダイニングバー 零 −ZERO−」さんで夕飯食べてきました。

柿島屋さんは入店2度目なんですが、1度目はかなり混んでてガチャガチャっとした雰囲気だったので尻込みしてたんですけど、昨日は15時という時間と、だいぶ減ったとはいえコロナ収束しきったわけじゃないのとで、少しは落ち着いて食べれるかもと思って入店。
空き席そこそこありましたが、この時間でもやっぱりそれなりの賑わいなんだな、と思う程度にはお客さんいました。
昼抜いてたけど夕飯も食べて帰るつもりだったので、そんなに食べるつもりはなく、注文は「馬刺し(並)」920円と「メンチカツ」1個330円と「肉そば」550円。それと旦那がうめ割300円というドリンク(お酒)頼んでた。私はお冷。

柿島屋 馬刺し(並)920円柿島屋 メンチカツ330円柿島屋 肉そば550円私、肉刺し類あまり得意じゃないんだけど、ここの馬刺しは柔らかいし臭みないしでとても食べやすかった。
あと肉そば、思ったより肉いっぱい入ってて、これで550円!? と驚いた。
蕎麦はやや太めの麺だった。
柿島屋 七味唐辛子あとこれ、テーブルの上にあった七味唐辛子。ケースがワンカップの再利用で、蓋に穴が開けてあるの。物珍しさで思わず写真撮ってしまった。

そして夕飯した「ダイニングバー 零 −ZERO−」さんの方はというと、お通しに鮪の中落ち(骨付)が出てくる凄い店でした。
DINING BAR 零 ZERO お通し(マグロの中落ち骨付)メニューにも中落ち(骨付)ってあったはずだから、お通しがこれじゃなくても、鮪の中落ちを削り取る体験が出来るよ!笑
でもこれ結構重労働で、大半は旦那が削ってくれた。
DINING BAR 零 ZERO お通し(マグロの中落ち骨付)両面身がついてて、これは片面の半分ほどの量。

お通しがドーンと↑だったのと、メニューに「日替わりだからスタッフに聞いて」率の高さと、お値段と量とがわかりにくくて、注文は結構ドキドキ。
他に最初の注文で頼んだのは「ホッキ貝刺身」「天然インド鮪の脳天かかと落とし」「からあげとフライドポテト」それとそれぞれドリンク。
DINING BAR 零 ZERO ホッキ貝刺身770円?頼んだあとでお値段確認してしまったホッキ貝は確か1個770円か780円で800円しないんだなって思った記憶。
メニューには貝刺し800円〜ってなってたような気もするんだけど……
醤油は使わず添えてあったすだちで食べたけど、さっぱりしてて美味しかったです。
DINING BAR 零 ZERO 天然インド鮪の脳天かかと落としDINING BAR 零 ZERO 天然インド鮪の脳天かかと落としメニューには990円〜って書かれてて、1貫の値段ですかと確認してから注文したよね。これは2貫のお値段でした。
味が付いてるのでそのままお食べくださいスタイルでした。
スジは感じるんだけど、身が口の中でトロッと溶けていくのがわかる。
DINING BAR 零 ZERO からあげとポテトフライ鶏肉も美味しかったけど、芋がとても美味しかった。
お店の雰囲気的に洋風メニューをもっと頼みたかったんだけど、結局試せたのこれだけなんだよね〜

そしてこれらを食べたあとに、〆で焼きおにぎりを注文。
日替わりラーメンも候補に入ってたんだけど、スタッフさんに色々質問した結果、「ヤベエ焼きおにぎり」2個1980円を選択。
ラーメンは豚骨系2種類(普通のと魚介ダシ)だった。
焼きおにぎりも具材は日替わりで、普通のは中身チーズでヤベエ方はカニ味噌って言われたの。
DINING BAR 零 ZERO ヤベェ焼きおにぎりDINING BAR 零 ZERO ヤベェ焼きおにぎりでも実際はカニ味噌だけじゃなくて、カニの身をカニ味噌で和えてある感じの具だった。
1個千円なの高いけどこれかなり美味しかったわ。
値段的に凄く大きかったりしないよね? というのを確認してから注文したんだけど、普通サイズって聞いてイメージしてたのよりはやっぱ大きかったかな。
柿島屋さんの肉そばもかなり美味しかったんだけど、昨日はやっぱこれが一番美味しかったなぁということで、今回の記事はこれをアイキャッチ画像に。
あと、おにぎりにはやっぱ味噌汁も欲しいよねと思って注文した味噌汁がこちら。
DINING BAR 零 ZERO 味噌汁330円330円なんだけどそこそこ大きな器に入ってて、具がもずくと海苔とネギがそれぞれたっぷり入ってて高くは感じなかった。
もずくってもずく酢で食べることが大半だけど、味噌汁も美味しいね。

おにぎりとみそ汁のセットかなり良くて、またおにぎり食べに行きたいな〜みたいなことをチラッと思ってる。
お店の看板に、〆のラーメンだけも歓迎って書いてあったから、〆のおにぎりだけ食べに行くのもありだよね。
それと最後に、注文前に撮影したお店の名前入りお箸とコースター。DINING BAR 零 ZERO

もっと外食の記事を読む→
もっと町田の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

マミーズ・アン・スリール

マミーズ・アン・スリールの「大人のアップルパイ」「紅玉のアップルパイ」「チェリーパイ」

昨夜旦那がお土産で買ってきてくれたマミーズ・アン・スリールのパイ3種を朝ご飯に食べました。当日中にお召し上げりくださいじゃなく、賞味期限が13日(翌日)だったので、安心して冷蔵庫入れたよね。
マミーズ・アン・スリール左から「大人のアップルパイ」(税込600円)「紅玉のアップルパイ」(税込625円)「チェリーパイ」(税込480円)です。
公式サイトこちら→
商品情報確認して知ったんだけど、紅玉のアップルパイは季節限定品らしい。
レモンパイ気になるけど、昨夜は売り切れだった模様。残ってたら多分チェリーパイがレモンパイだったはず。
バナナパイも美味しそうだな〜
あとキッシュも気になる。サイトにはきのこのキッシュしか載ってないけど、旦那は3種類くらいあったよと言ってる。サーモンぽいのとグラタンぽいの(記憶は曖昧)らしい。
マミーズ・アン・スリール箱の上にアップルパイの温め方が貼ってあったので、アップルパイは温めました。が、この温め方じゃなくて、レンジの揚げ物再加熱というのを使ってみた。時々揚げ物買った時に使うけど、これで温めるとカリッとなって美味しいんだよね。
レンジとオーブンを併用する感じなので、下のアルミやフィルムは剥がしました。
マミーズ・アン・スリール 大人のアップルパイマミーズ・アン・スリール 紅玉のアップルパイ上が大人のアップルパイで下が紅玉のアップルパイ。
大人のアップルパイはシナモン入ってるけど、紅玉のアップルパイは入ってなかった。
大人のアップルパイはラムレーズン入りらしいけど、そんなにラムっぽくなかったというか、ラムとは違うお酒が入ってるように感じてしまった。
アルコールは感じるんだけど、あれこれラム? ってなるというか。
紅玉のアップルパイはリンゴの酸味が強めで私は結構好きな味。
旦那は酸味苦手なのと香りが効いてるのが好きだから、大人のアップルパイのが断然好みらしい。
マミーズ・アン・スリール チェリーパイチェリーパイも下のアルミは外して撮影。
こっちもチェリーの酸味が美味しかった。と思ったんだけど、” 口触りなめらかなスイートポテトをたっぷり敷き詰め、サワークリームとダークチェリーをふんだんにのせました。” らしいから、サワークリームの酸味だったかもしれない。あとスイートポテト気づかなかった!

3種とも甘さ控えめで、パイ生地もサクッとしてて美味しかった〜(๑´ڡ`๑)

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

オカリナキッチン 寿雀卵とろけるぷりん&えびなたまごのなつかしプリン

オカリナキッチンの「寿雀卵とろけるプリン」と「えびなたまごのなつかしプリン」食べ比べ

水曜日(10日)に伊勢原に行く用事があったんですが、伊勢原駅の改札入ったところにオカリナキッチンさんが来てたので、プリン2個とシフォンケーキ1個買ってきました。
水曜日に伊勢原駅に来ることがあるのは知ってたんだけど、平日日中に外出することめったに無いし、普段は本厚木の店舗ばかり利用してるから伊勢原駅での利用は初めてです。

今回買ったプリンは「寿雀卵とろけるプリン」(330円)と「えびなたまごのなつかしプリン」(250円)の2種類。
この前食べた「いちごのババロア」も売ってて、美味しかったからリピートするか迷ったんだけど、でもやっぱり食べたこと無いの食べてみたくて。
あとプリンの食べ比べやりたかったってのもある。
オカリナキッチン 寿雀卵とろけるぷりん&えびなたまごのなつかしプリンえびなたまごのプリンは「なつかしプリン」だけじゃなくて「とろけるプリン」もあったけど、寿雀卵が「とろける」だから食べ比べるなら「なつかし」のがいいかなって思って。それに旦那は固めプリンのが好きだしね。
オカリナキッチン 寿雀卵とろけるぷりんオオカリナキッチン えびなたまごのなつかしプリンなぜかなつかしプリンの方だけ栄養成分表示がある。
1個90cc 当たり 128kcal、食塩相当量 0.7g です。
オカリナキッチン 寿雀卵とろけるぷりん&えびなたまごのなつかしプリン蓋開けるとこんな感じで、寿雀卵のほうが色が濃い。
味もやっぱり寿雀卵の方が卵の味が強い気がする。
どっちも美味しかったけど。
あととろけると言いながらそこまでトロトロゆるゆるって感じでもなかったかな。
この寿雀卵を使ったシフォンケーキというもあって、最近買えてないけど、見かけたら絶対買うくらい好き。

あと今回買ったシフォンケーキがこちら。
オカリナキッチン いちじくのシフォンケーキオカリナキッチン いちじくのシフォンケーキこの前の厚木にはなかったから気になって。
これは買ってきた日の夜には食べちゃった。

それと、レジにお店の名刺があったから貰ってきた。
オカリナキッチン名刺オカリナキッチン名刺旦那がチェックしてるのはインスタとツイッターらしいけど、公式サイトもあるんだね。
というわけで行ってみた。こちら→
本厚木店への行き方が写真8枚も使って載ってるの凄いな。笑。

もっとスイーツの記事を読む→
もっと伊勢原の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

CHOCOLATERIE SANDGLASS ガトーショコラ 

海老名にOPENした「CHOCOLATERIE SANDGLASS」のガトーショコラ(*´༥`*)❣️

土曜日(6日)に海老名に行った時に、11月1日にオープンしたというチョコレート専門店「CHOCOLATERIE SANDGLASS」(ショコラトリー サンドグラス)に寄ってきました。
多分17時ごろだったかなぁ。入店は2組までとなっていて、お店の前にはそこそこ人が並んでいたんで並ぶの躊躇ったんですけど、19時閉店だけど売り切れてそれより前に閉めちゃうことも多いと聞いてそのまま並びました。

公式サイトこちら→
グーグルの検索に残ってたんだけど、前は「肉と煮込みの日本酒バル」だったぽい?

買ったのはショコラサンドとガトーショコラ。ショコラサンドは賞味期限がもう少し先なので、先にガトーショコラをいただきました。
” 一口目の口当たりを追求した、究極のなめらか食感のガトーショコラです。食べる温度・タイミングによって、カカオの風味の強弱・チョコレートのとけ出る食感の違いをお楽しみいただけます。濃厚なカカオ風味がワインや日本酒など、お酒にもマッチします。”
だそうですよ。
CHOCOLATERIE SANDGLASS おいしい召し上がり方 冷凍でのお渡しで、冷蔵庫で5〜6時間解凍。解凍後の賞味期限は7日だそうです。
CHOCOLATERIE SANDGLASS ガトーショコラ 箱はこんな感じ。開けたところ撮ってないけど、開けると銀色の袋に入ってます。
CHOCOLATERIE SANDGLASS ガトーショコラ 銀色の袋から出すと透明フィルムに包まれているんですが、これはフィルムを開けたところ。
CHOCOLATERIE SANDGLASS ガトーショコラ 公式サイト上も販売時のプレートも「ガトーショコラ」だったけど、商品名「ショコラテリーヌ」なんだね。
1個 319gで 100g当たり 455kcal、食塩相当量 0.35g なので、1個当り 1451.45kcal、食塩相当量 1.1165g です。
CHOCOLATERIE SANDGLASS ガトーショコラ 上に乗った細いチョコは甘みが少なくてカカオ濃いめな感じ。
外側の色が濃いほうが酸味が強く感じるかな。中央の色が薄い部分はちょっとキャラメルっぽい味がする。
あと全体的にめっちゃなめらかで濃厚。凄いねっとりしてる。
私は冷えてる時より常温でトロトロになってる方が好きかな〜

このお店のショコラシューとカヌレの記事を読む→
もっとスイーツの記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→