「食べ物・飲み物」カテゴリーアーカイブ

キリンメッツのライチとプラス レモンスカッシュ飲んでみた

先日、何か水分補給をと思った時に、なんとなくで購入した キリン メッツ ライチ がけっこう美味しかったです。
キリンメッツ ライチ味ライチ好きなんだよね~
ただこれ、無果汁だけどw
でもすっごくライチの香りと味がしてました。無果汁なのに最近のフレーバー技術ってホント凄いな!

成分は100mlあたり 14kcal たんぱく質・脂質0g 炭水化物3.5g ナトリウム19mg です。
これ内容量が500mlではなく480mlなので、1本あたりだと 67.2kcal 炭水化物16.8g ナトリウム91.2mg になります。

炭酸強め&カロリーオフだそうですが、確かにカロリーは少ないほうかも。
炭酸はそこまで強くは感じなかったです。

そして、さすがにこれ1本で記事書くのはなー(美味しかったから紹介したいけどそこまで書くことがない)と思って、コンビニで見つけた別のメッツを1本購入してきました。
それが キリン メッツ プラス レモンスカッシュ です。
メッツ プラス レモンスカッシュ食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる。だそうですよ。
え、こんなの出してたの? という驚き。
ちなみにこちらも無果汁です。そしてこっちはカロリーもゼロらしい。

成分は1本(480ml)あたり 0kcal たんぱく質・脂質0g 炭水化物7.1g(糖質1.7g 食物繊維5.4g) 食塩相当量0.23g 機能性関与成分:難消化性デキストリン(食物繊維として)5g です。

食物繊維残りの0.4gってのはどこ由来なんだろう? 甘味料かな?
なお、甘味料はアセスルファムKとスクラロースが使われているみたいです。と思ってその2つの成分とかちょっと調べてみたけど、食物繊維入ってるっぽくはなかった。
他の原材料は炭酸と酸味料と香料なんだけど……
わからん。

後ついでに、ライチの方と食塩相当量比較もしてみる。
毎度おなじみの計算式は ナトリウム(mg)×2.54÷1,000=食塩相当量(g)
ライチは1本91.2mgなので、結果は0.23gで同じでした。

で、肝心の味ですが、まぁレモンスカッシュと言われればレモンスカッシュの味……って感じで、これ美味しい~! とはなりませんでした。
やっぱり人工甘味料だけの味ちょっと苦手かもというのもあります。
ライチの方は果糖ブドウ糖液糖と砂糖が砂糖類として入ってるからね。甘味料でアセスルファムKとスクラロースが同様に使われてるけど。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

HOKUOのロマンスカー・MSEパン貰った~

HOKUOパンが店舗・既刊限定で、8月29日から公開の「ロマンス」とタイアップした「ロマンスカーMSEパン」というのを8/18~9/27まで販売しているようです。
しかも店舗限定で、販売してるのは 新宿西口店、新宿エース南店、新宿エース北店、 新宿ミロード店、新百合ヶ丘店、海老名店 の6店舗だけらしい。
詳細はこちらですが、リンク先はpdfファイルです。

時々お昼ごはんにHOKUOのパンを食べてるらしき旦那が既にこれを食べていて、美味しかったって言うから、先日出先にあったHOKUOパン覗いたんですけど、そこでは売ってなかったんですよね。
販売店舗じゃなかったからw てか店舗限定って知らなかった。
そしたら昨夜、旦那が買って帰って来てくれました。

というわけで、朝ごはんに頂きました~
ロマンスカーMSEパンタイアップ商品ということでパッケージにシールっぽいものが貼られているのですが、小さな画像を強引に拡大したみたいなガタガタ感。
文字とかぼやけまくってんですけど、これもうちょっとマシなシール作れなかったんですかね?
ロマンスカーMSEパンロマンスカーの焼き印が思ったより綺麗です。
ロマンスカー知ってれば、一応ちゃんとロマンスカーに見えるレベル。
しかしロマンスカーだよって言われなかったら何の絵かわからないかも知れない……
ロマンスカーMSEパン中は黒ゴマ餡です。
生地にクルミが練りこまれているので、くるみあんパンの餡がゴマ餡になったものって感じ。
このゴマ餡が確かにけっこう美味しいです。
くるみの香ばしさとも合っててなかなか良いなと思いました(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ぜいたく三ツ矢サイダー和梨飲んでみた

コンビニで見かけてちょっと興味惹かれて買ってみました。
ぜいたく三ツ矢 長野県産 和梨
ぜいたく三ツ矢 和梨フルーツクオリティ製法で保存料一切使ってないんだってさ。
栄養成分は100mlあたり 46kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物12g ナトリウム9~19mgです。
なにこのナトリウムの幅(笑)
1本500mlなので全部飲んだ場合、ナトリウムは 45~95mgってことですか。
でもまぁナトリウム50mgの差って、食塩相当量換算だと0.1gだからあんまり関係ないか?

味はかなり梨でした。果汁は2%らしいですが、そんなちょっとなのって思うくらい梨。
ちょっと甘目な気もするけど、炭酸と梨の香りが合わさって爽やかな飲み心地で、甘さはそんなに気にならないです。
これはなかなかいいと思います!

調べてみたら、「ぜいたく三ツ矢」だけでも今までにかなりの種類を出しているんですね。
しかも他にもまる搾りシリーズとかプレミアムシリーズとか日本の果実シリーズとか色々あったっぽい。
こんなに色々、フルーツ系三ツ矢サイダーあるって知りませんでした。
このぜいたく和梨美味しかったから、また好きなフルーツの見かけたら買ってみたいと思います(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

皮ごと網焼きするトウモロコシって美味しい!!

自宅のテーブルに乗せて使える網焼きコンロを結構前に購入して以降、週末時間がある時にはそこそこの頻度でコンロの上で肉や魚を焼いて食べるのですが、今日もいろいろ買ってきて焼きました。
本日の旦那の希望は、味噌焼きおにぎりとトウモロコシを皮ごと焼くのを試してみたい。でした。
昨日の祭で食べた焼きモロコシで満足どころか、むしろ火が付いた模様w
そして私の希望は、ラム肉焼いてプチプチマスタード掛けて食べてみたい。です。
あれ、ラム肉に乗せても絶対美味しいと思ってさ。

ラム肉の写真は撮らずに食べちゃったんですが、やっぱりラム肉にもプチプチマスタードは合いました。
美味しかった~(*´Д`)

写真は旦那希望の皮ごとトウモロコシと味噌焼きおにぎりと、鶏レバー(旦那が食べたいというので1欠片だけ買った)と明太子です。
自宅網焼き明太子焼くのも美味しいよね~
そして焼きあがったトウモロコシがこちら。
皮ごと焼くトウモロコシ皮の中で蒸し焼きって感じになるんですが、めちゃくちゃ美味しかったです。
トウモロコシそのものの味もあるんでしょうけど、甘くて瑞々しいの。
こんな食べ方があったのかーって感動したレベル。
網焼きだとスペース半分占領しちゃうのと、焼けるまでにそこそこ時間かかるけどね。

実はトウモロコシはセールで1本199円なのに2本買うと300円だったから2本買ってたんですけど、2本目焼いてる時には他の食材食べきっちゃってて、ついでのように昨日のお祭で買って帰ったベビーカステラも焼いてみました(笑)
その写真がこちら。
自宅網焼き温めるとまた美味しさが増すよね~
旦那がかなりカリッカリに焼いて食べてましたよ。

なお、我が家で使用している網焼きコンロはこれです。
イワタニ 炉ばた大将 炙家(あぶりや)
我が家では利用頻度高くて凄く重宝してるのでオススメ(*^_^*)

もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

箱そば特別賞・冷しキーマカレーそば食べてきた

『あなたが食べたい箱根そば』メニューコンテストの箱そば賞「ミョウガとトマトの冷しカレーそば」に続き、特別賞の「冷しキーマカレーそば」を食べてきました。
先に食べた現物写真どーん。
箱そば 冷しキーマカレーそば全開と同じ店舗で食べましたが、やはり盛りつけイマイチっぽくない?(苦笑)
ちなみにポスターの写真はこちら。
箱そば 冷しキーマカレーそば味ですが、カレーのスパイシーさはなかなか美味しいのですが、肝心のひき肉の舌触りがかなり気になりました。
単純に火を通しすぎてるのか、それとも使用している肉の問題なのかはわからないのですが、ちょっとボソボソしすぎて固くてザラついて舌に残ってしまう感じが残念です。
前回のもミニトマト乗ってましたが、カレーにトマトは合いますね。これも甘味と酸味がカレーと合ってて美味しかったです。
温玉も、崩して一緒に食べるとまろやかになっていい。
キュウリはあまり味を感じませんでしたが、シャキッとした食感がプラスされる感じはありました。
他少し気になったのはツユですかね。
これもう少しダシが効いてても良かったかも。せっかく蕎麦屋のカレーそばなわけだし。

実は、前回のミョウガとトマトの冷しカレーそばは早ければ昼過ぎに、夜にはだいたい本日分売り切れの札が貼られてたんですが(店舗の外ポスターに貼られるので近くを通ればわかる)、今回の冷しキーマカレーはそういう札をあまり見ないんですよね。
食べてみてちょっと納得しました。
前回のはさすが箱そば賞の味、だったんですね。
どうしても先に出て方と比べちゃうから、箱そば賞の販売を後にすればよかったのに……
なんてことをちょっと思ってしまいました。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

まつだ観光まつり(あしがら花火大会)に行ってみた

旦那が駅貼ポスターから得た情報から、本日松田で花火も上がるようなお祭があるらしいってことで、行ってみましたまつだ観光まつり。というか、あしがら花火大会。
あしがら花火大会 松田会場駅降りてこの案内見るまで、あしがら花火大会の松田会場=まつだ観光まつり ということに気づいてませんでした(苦笑)
会場までの案内図の拡大写真がこちら。
あしがら花火大会 松田会場そこそこ距離があります。
でもそろそろ日が落ちるような夕方に向かったので、そこまで熱くはなかったです。

会場を橋の上から写したのがこちら。
あしがら花火大会 松田会場まぁまぁの賑わいです。
思ったより出店も人出も有りましたが、これくらいの規模と混み具合だとのんびり会場回れていいわー
正直本厚木の鮎まつりとか、最近はもう、人ゴミすぎて行くの疲れちゃってw

まず食べたのは焼きもろこし。
旦那が時々、お祭の焼きもろこし食べたいなーって言うんだけど、実際お祭会場行っても値段の高さに躊躇して買わないことが多いんだよね~
今回のも1本500円となかなか高額でしたが、たまには買ったらいーじゃーんと購入。
焼きもろこし北海道のトウモロコシって書いてありましたが、とても甘くて美味しかったです。
でもやっぱり500円は高いかな~

その次に食べたのが、焼イワナと焼サクラマス。
焼イワナと焼サクラマス上がイワナで下がサクラマス。他に鮎もありました。
どれも1本500円という安さ。
鮎は割とメジャーですよね。イワナも最近見かけること増えてきました。でもサクラマス見るのは珍しいかなー
こういう形でサクラマス食べるの初めてだ……というかサクラマスを食べるの自体が初めてかも?
いや前に旅行先で食べたことがあったような気もするんだけどちょっと自信ない。
サクラマスの味ですが、全然臭みなくて美味しかったです。
イワナと遜色ない美味しさだけど、イワナよりも身がしまってるような感じだったかな?
あとこのお店、サクラマスの燻製ってのが売ってたんですよ。
味見もあって凄く美味しかったんだけど、値段が1500円でちょっと手が出せませんでした……
でも高くても買ってくればよかったかな~美味しかったもんな~って今ちょっと後悔してるw

その次の購入はベビーカステラ。
これは家帰ってから食べればいいや~って感じで、お祭行くとそこそこの頻度で買って帰ります。
ベビーカステラ20個で500円、45個で1000円。とのことで、どうせならと5個おまけ付く千円の方を購入。
ただ、けっこう焼き過ぎた感じの黒いのも混ざってて、実は大きいの買ったのは失敗したかなって思ったの。
まぁ、食べた瞬間、大きいの買ってよかったって思ったんだけどね。
今日のベビーカステラはけっこう当たりでした(^O^)
生地の甘みが強めな感じで、焼き過ぎって感じるような黒っぽいのすら、香ばしい美味しさ。苦味は一切ないから、色は黒っぽいけど、焼き過ぎってことはないんだと思う。
ベビーカステラそんなに好きじゃないって言う旦那も、今日のは美味しいって言ってるくらい美味しいです。
まさかの出会い!
実は今この記事書きながら、その後も定期的に作り続けてる水出しコーヒーと一緒に摘んでます。
コーヒー対牛乳を1対1くらいのカフェオレととても合う(*´Д`)

でもって、この松田の会場から川を挟んで斜め向かいあたりにも出店があるらしい気配を感じ、この後そちらの会場へ向かってみました。
あしがら花火大会 開成会場こっちの出店はあんまりテキ屋っぽくなくて、地元商店街とか地元密着っぽい雰囲気が高かったです。
帰宅後知ったのですが、あしがら花火大会は松田町と開成町が合同で開催していて、松田町側は「まつだ観光まつり」開成町側では「かいせい納涼まつり」が行われるそうです。
というわけで、こちらは「かいせい納涼まつり」
さすがに食べなかったけど、こっちの会場は焼きもろこしが400円でした(笑)

こっちの会場で食べたのは、なんとブラジル料理。
なんかブラジル料理の移動販売車が来てたんだよね~
買ったのはチキンパステル(300円)とコシーニャ(小4個500円)です。
パステル(ブラジル料理) コシーニャ コシーニャパステルはでっかい揚餃子みたいな感じ?
中にチーズとチキンが入ってます。私はもっとシンプルに、チーズだけのパステルが好きなんですが、それはありませんでした。
でもって揚げたてを食べたことがあると、さすがに保温されてただけのぬるいパステルはイマイチ。
コシーニャはこの前行ったブラジルフェスティバルでも2種類食べましたが、要するにけっこう好きなんですよね、コシーニャ。
今日のは中のチキンがけっこうスパイシーでなかなか美味しかったです。サイズも小さめで食べやすい。

でもって、せっかく開成町会場まで移動したので、帰りは開成駅に出てみました。
あ、花火大会ですが、花火が始まる前に会場離脱してます。
最初っから花火は多分見ないんだろうな~って思ってた。今まで知らなかったお祭りなんで、雰囲気どんなもんか覗きに行っただけなんだ。
開成町会場から開成駅もなかなかの距離です。
というか、新松田駅から開成駅までひと駅分を歩いたってことだもんね。そりゃ疲れるわ。
携帯にMovesっていう万歩計アプリ入ってるんですが、本日の歩数約9千歩でした。
かなり疲れたからもっと歩いたかと思ったけど、1万いかなかったか~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

激辛ペヤング味見したけど辛すぎた

旦那が買った激辛ペヤングですが、今から食べる~というので味見させてもらいました。
激辛ペヤング1食(118g)あたり 556kcal たんぱく質8.6g 脂質29.1g 炭水化物64.8g ナトリウム1.2g(食塩相当量 3.0g) です。

お湯を入れる前の状態がこちら。
激辛ペヤングソースも普通に黒いだけ。

お湯を入れた後と食べる直前の写真がこちら。
激辛ペヤング 激辛ペヤングかやく は麺の下に入れてお湯を注ぐ派です。あと、カップ麺は割り箸で食べる派。(旦那が)

ソースの見た目じゃわからないねとか言ってたけど、麺の上に掛けたソースはやはり赤っぽい油みたいなのが混ざってるのが見えました。
でもって混ぜてると香りから既に刺激が……

そして肝心の味ですが、辛さレベルMAXと書かれてるだけあって、口に入れた瞬間からわかる辛さ。
ペヤングの焼きそばの味も一応ちゃんとあるんですが、口に入ってる間と飲み込んでしばらくは、ひたすら辛い辛い辛い!!
私は一口食べるのが精一杯でした。
でも旦那は完食してたので辛いの平気って人には余裕なのかも?

なお、旦那の評価は、
スパイシーでそこまで辛くはないけど、辛いというのは感じられるレベル。
アタックがでかい辛さで後味はそんなに辛くない。というか後味すっきり系の辛さ。
だそうですよ。
旦那が辛いと感じられるレベルの食べ物は相当辛いです。
だってロシアンクッキーの辛さに気づかず、これ本当に辛いの入ってんの? とか言っちゃうような人だから。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ カフェサンド(Wミート)食べた~

昨夜、翌日の朝ごはん用に~って買ってきていたファミマのサンドイッチを食べました。
ファミマ カフェサンド(Wミート)このカフェサンドシリーズけっこう好きです。
パンが茶色いやつ。

製造者は タカラ食品工業(株) さん。
1食あたり 339kcal たんぱく質11.2g 脂質13.7g 炭水化物42.8g Na728mg です。
ナトリウムの数値少し高いから食塩相当量の換算してみる。
計算式は ナトリウム(mg)×2.54÷1,000=食塩相当量(g) です。
結果 1.85g でした。サンドイッチだし、そこまで多くはないか?

中身はこんな感じ。
ファミマ カフェサンド(Wミート)このカフェサンドシリーズって、同じの2個ではなく2種類のサンドイッチのが多かったイメージなんだけど、今回のは2個とも同じっぽい?
そしてせっかくなので、中身もちょっと撮影してみた。
ファミマ カフェサンド(Wミート)ハムはかなり薄切りです。ハムの下にジャガイモとコンビーフらしきものが見える感じ。
味はハムの味はそこそこわかります。
ポテトとか胡椒とかマスタードやらはそんなに感じないかな~
やはり調味料はマヨネースの味が強い。

でもって、今回は同じの2個か~と思いつつ2個めを食べていたのですが、食べてる途中で気づきました。
あ、これ同じじゃないわ。
というわけで、2個目のは齧っちゃったから写真がありませんw
2個目のはハムとペッパービーフが挟まってるぽい。コンビーフ混じりのポテトサラダは入ってないようです。

1枚目の写真にも写ってる、ペッパービーフとコンビーフポテトにボンレスハムを組み合わせました。という説明書きがあるのですが、 ペッパービーフとボンレスハム & コンビーフポテトとボンレスハム の2種類って意味だったんですね。なるほど。わかってなかった~

Wミートとのことですが、やはりコンビーフポテトよりはペッパービーフのほうが肉々しい味わいでした。
どっちも美味しかったけど。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

町田のひろしま鉄ちゃんでお好み焼き食べてきた

今日の夕飯は町田にある「ひろしま鉄ちゃん」で鉄板焼きとお好み焼きを食べてきました。
ランチタイムはお好み焼きだけなんだけど、17時からはお好み焼き以外の料理も食べれるようになるのね。
前はランチにお好み焼き食べに行ってたけど、一回17時以降に行ったら、そっちが断然魅力的でほとんど夜しか行かなくなっちゃった。

以下の価格は全て税抜き価格です。
今日まず食べたのは、いかバター。480円。
ひろしま鉄ちゃん いかバターイカが凄く柔らかいのね。バターはそこまで強くないんだけどガーリックはかなり効いてて美味しいです。でもちょっと私にはしょっぱい。

その次が広島産牡蠣のホイル焼き。650円。
ひろしま鉄ちゃん 牡蠣のホイル焼きこれもやっぱりほんのりバター風味。
写真ではわかりませんが、エノキとしめじも入ってます。
火が通ってこの大きさだとけっこう大きい牡蠣な気がするんだけどどうだろう?
味はふつうに美味しい(笑)

それと、ホイル焼きとほぼ同時に到着したじゃがべー。380円。
ひろしま鉄ちゃん じゃがべー初めて食べた時は、なんか想定外のものが出てきたと思ったよね(笑)
まさかスライスのポテトが出てくると思ってなかったんだ。
薄切りポテトなのでホクホクさはなく、しかしカリカリだったりパリっと感もない。なんというかしっとり系なの。でも食べるとけっこう病みつきという不思議な美味しさ。

そして最後にメインのお好み焼き。
ひろしま鉄ちゃん お好み焼きベースにイカ入り900円をチョイス。
それにキャベツダブル150円。大葉トッピング120円。ネギ掛け150円。
大葉とネギ掛けは好きでよく追加するけど、キャベツダブルにしてみたのは初めてでした。
そのせいか全体的にいつもより大きいというか、そばがはみ出しちゃってる。
ここのお好み焼きはそばがカリッとしてて美味しいんだよね~(*´Д`)
満足!


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

プチプチマスタードが美味しすぎる

先月末、海老名のラテグラフィックで食べたガーリックステーキに付いてきたマスタードピクルスが美味しくて、どこかで見つけたら買おうと思ってました。
そして見つけたのがこちら。
プチプチマスタードプチプチマスタードという商品名で、名称も「粒マスタード」としか書いてなくて、マスタードピクルスとは一切書いてないんですが、原材料名の一番最初に「りんご酢」って書いてあるんですよ。
ピクルスって要するに酢漬けでしょ?
見た目的にもそれっぽいし。
ということでお試し購入。
カルディで税抜き700円でした。

フタを開けるとこんな感じ。
プチプチマスタードそして取り敢えずそのままスプーンですくって味見。
あー、うん。これだ。美味しい!
旦那はステーキに添えられてたのより美味しい気がするとか言ってますが、私はその辺の微妙な差はわからず。
しかも旦那が美味しい美味しいってそのまま食べるから、これ肉に乗せて食べる前に旦那に食べ尽くされる?? と思って慌てて肉買ってきました(笑)
といっても豚肉ですけど!
それでも少し奮発して、厚めのとんかつ用のお肉。
それを刻みニンニクで香りづけした油で焼いて、このプチプチマスタードをどばぁっと掛けてみたのがこちら。
プチプチマスタード付け合せはしめじのバター炒めとクレソン。
クレソン高いけどシンプルに焼いたお肉に合わせると美味しいよね。特に旦那が大好きなので、つい高くても買ってしまう。
そして肝心のプチプチマスタード掛けの豚肉ですが、めちゃくちゃ美味しかったです(*´Д`)
すっごく簡単なのにこの美味しさ最高!!
これヤバイ。やみつきになるヤバイ。

というわけで、さっそく2瓶目を先日購入してきました(笑)
実はアイキャッチにも使った一番上の写真は2瓶目。最初のはいきなりふた開けちゃってさ。2枚目の写真は、辛うじて食べる前に撮影したものなんだ。
まだ豚肉でしか食べてないけど、いつか牛肉とか羊肉とかでも試してみたいな~

マスコット マスタードピクルスとの比較記事を読む→
もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→