jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

小田原土産 箱根ベーカリーと鈴廣かまぼこ

本日旦那が出かけた先は横浜だったはずが、小田原土産を携えてさきほど帰宅。
横浜で昼ごはんを食べたあと、風祭にある鈴廣かまぼこの里に行きたいとか言い出した人が居て、本当に行っちゃったらしい。

そんな旦那が買ってきてくれた小田原土産まとめ写真どーん!
小田原土産 箱根ベーカリー 鈴廣かまぼこ左下が箱根ベーカリーの……これはなんだろう?
商品の名前を書いたシールとか貼ってないからわからない。
検索しても、そもそも箱根ベーカリーさんは公式のサイトがないっぽい?
ミルク抹茶ロールか抹茶ミルクロールだった気がすると旦那が言ってる。けど、一番下にチョコっぽいのも入ってますよ?

左上いちじくくるみパン。
イチジクねりこんだパンもナッツ類が入ったパンも大好きです!
それが合わさって美味しくないわけがない!!
食べるの楽しみです。

右下が鈴廣かまぼこのわかりやすく春天セット。
「あさり・玉ねぎ・たけのこ」「菜の花・かぼちゃ」「えび」の3種類かな?

右上は揚げかまぼこの「かをり巻」
しその葉が巻いてあって美味しいの。でも値段があがってしまって最近めっきりご無沙汰です。
久々で嬉しい!

というわけで、さっそく夕飯として春天セットとかをり巻開けちゃった。
おーいーしーいー(*´Д`)
きっと軽く焼いたらもっと美味しいんだろうなぁ……
と思ったのでフライパンに並べてちょっと焼いてみたわ。
結果、カボチャの練物の変化がいちばん著しかった。カボチャの甘味がよく分かるようになったよ。

パンは明日の朝ごはんかな~……のはずが、旦那が食べたいとか言って開けたので、抹茶のパンだけ味見。
パンはしっとり柔らかくてかなり抹茶の風味効いてる感じでした。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

発掘写真 (00年4月30日 トンビ餌やり)

熱海城の展望台でトンビの餌やりにチャレンジした時の写真です。
まず、餌やり台のしゃしんがこれ。
熱海城トンビ
右に貼ってある若葉マークには、「餌付け師予備軍養成台」と書かれてます。

そして餌付けする15年ほど前の私の後ろ姿を連続で3枚。
連続で見て欲しいので、今回はサムネイルではなく、横並びにもせず下に向かって貼り付けます。 熱海城トンビ 熱海城トンビ 熱海城トンビ
餌が投げられると、うわーってトンビが集まってきて、その中の1羽が餌取ると散っていくのが壮観です。
残りはなかなか良く撮れてるんじゃない? と思われるトンビ写真を数枚。
熱海トンビ 熱海トンビ 熱海トンビ 熱海トンビ

ところで、このトンビの餌やりって今でも熱海城の展望台でやってるんですかね?
と思って調べてみたんですが、熱海城でトンビに餌やり的な記事が見つけられなかったので、現在はもう出来なくなってしまったのかもしれません。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

発掘写真 町田リス園(00年3月25日 リス・鶏・アヒル・うさぎ)

町田のリス園に行った時のものです。
まずは一番のメインだったリスの餌やり。
町田リス園 町田リス園
分厚いミトンというか、親指部分さえわかれてない手の保護カバーを付けて、その上に餌のひまわりの種を乗せるとリスが寄ってきて食べてくれます。
餌やり広場にいたのは全部タイワンリスで、私の中ではタイワンリスって言うと鎌倉のイメージ。
調べたら、鎌倉ではタイワンリスの餌付けが1999年から禁止になってるんですね。知らなかった。
鎌倉でリスに遭遇したことが何回かあるんだけど、なんとなく、わざわざ餌付けして観光資源にしてるってイメージだったよ。
鎌倉には随分と行ってないけど、じゃあ今は数も減って、滅多なことじゃリスには会えなくなってるのかな?
ちょっと見るくらいなら可愛いけど、数が増えて日常的にあれこれ荒らされたらやっぱり困るよね。というのもよく分かる。

町田のリス園行ったらリスに餌やり出来るらしいよ!が目的だったので、実は他のリス写真はほとんどない。
町田リス園 町田リス園 町田リス園
唯一あったのがこの3枚で、左は普通のシマリスかな。こんな感じで園内にリス用の通路が作られてた。
中央と右のリスはなんだろう? と思って調べてみたんだけど、たぶん冬毛のキタリスっぽいです。3月で私もまだコート着てるしね。
というか町田リス園公式サイトが有りました。
ここのトップページにキタリスの写真が載ってるから間違いない。

そして以下はリス以外の写真。たぶんどれも園内で撮影したものだと思うんだよね。
町田リス園 町田リス園 町田リス園 町田リス園 町田リス園
うさぎは確実に触れ合い牧場的なものがあってそこにいた。

もう15年も前だし、今はもうだいぶ変わっちゃってるよね~
とか思ったけど、公式サイト見るとうさぎのふれあい広場は今もある模様。後モルモットやらケヅメ陸ガメやらもいるみたい。
一応、餌やり広場にシマリスもいるっぽいですよ。3匹だけ。
公式サイト見てたら、もう一度行ってみたいような気になってきた!


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

サンクスのフルーツ杏仁マンゴーとクランベリーチョコ

サンクス フルーツ杏仁豆マンゴー
おやつに昨日サンクスで買ってきた「フルーツ杏仁 マンゴー ~マンゴーシロップ漬け使用~」食べた。
サンクスは近所にないんだけど、昨日夕飯食べに行ったお店の近くにあったので、めったに行かないからこそとあれこれ買ってしまった中の一つ。
相変わらず新商品系というかNEWマークに弱いw

一番上に甘くないホイップされたクリームの層があって、その下に杏仁豆腐。更にその下が緩めのマンゴーゼリーとシロップ漬けマンゴー。という感じ。
杏仁豆腐独特のちょっと薬臭いみたいな感じはあるけど、凄くトロッとしてて美味しかった。
上に乗ったクリームがあまり甘くないのも凄くいい。
普通に食べてたつもりが、なぜか底のマンゴーがなくなって杏仁豆腐とクリームだけが残るという謎現象。
いや、マンゴー美味しくてそこばっかりすくって食べたってことですよね。わかってる!

今日は旦那が大学時代の友人たちと遊びに行っているので、思う存分ブログの記事をいじってます。
まだまだ古い動物写真をどんどん投下して行きたいんだよね~
というわけで、おやつは杏仁マンゴー食べたけど、この後の作業のお供にこれ。
150523-2やっぱりこれもサンクスで買ってきたクランベリーチョコ。
ベリー系好きなんです。お菓子も生のもドライフルーツも冷凍モノも。

生のクランベリーも買って食べたことあるけど、イチゴやブルーベリーみたいに生のままでこれ美味しい! って感じではなかった。買ったものの状態(熟してないとか)もあるのかもだけど。
で、そこで何かを作ったかというとそんなことはなく、口の中に生のクランベリーとチョコを一緒に放り込んでモグモグしました。笑。
いやでも、それが結構美味しかったのよ。クランベリーの渋みがチョコの苦味で消される感じで。
まあ今回買ったのはドライクランベリーのチョコがけなんですけども。
でもクランベリーの酸味がとてもチョコと合ってて美味しいです。
あ、うん、これ書きながらさっそく食べてる。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

発掘写真(99年9月27日 牛)

牛の共進会ってのがあるから興味あるなら行ってみれば? と言われて、場所教えてもらって行ってきた時のもの。

まずはずら~っと並ぶ牛牛牛。
でも共進会の規模としてはかなり小さいものだと思う。
市内で酪農やってる人たちが参加するとは聞いた気がするけど、別に強制参加でもないっぽい。
確か、今年は役員ででなきゃならなくてーとしぶしぶな感じで言ってたもの。
まぁ実際大変だろうと思います。会場まで牛連れてくのも自前っぽいし。


でもってこちらが共進会の様子の一部。
未経産の若い雌牛ですね。体の大きさ的にも乳房の大きさ的にも。
数メートル間隔で牛を引いて会場内をぐるっと一周する。って感じでした。

なお、これもやっぱりOLYMPUS DIGITAL CAMERA C900Z,D400Z で撮影。
大きさは640✕480で顔が識別できるほど綺麗な写真でもないのでやはり未加工です。

仕事始めたばかりの頃だから、物珍しくて楽しかったんだけど、自転車で行くにはちょっと遠すぎた。
後にも先にも覗きに行ったのはこの1回だけで、現在もやってるのかどうかは聞いてないです。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

発掘写真(99年4月4日 ひつじ)

秦野市の弘法山で桜まつりってのやってて、臨時バスとかも出てるらしいよー
ってのを知って行ってきた時のもの。
弘法山の羊 弘法山の羊 弘法山の羊 弘法山の羊
仕事場にもひつじいるけど、やはり一応観光地なだけあってひつじたちが綺麗だなと思った記憶があります。
あまり天気が良くなかったみたいで全体的に写真がちょっと暗いですね。
これもやはりOLYMPUS DIGITAL CAMERAでカメラモデルは C900Z,D400Z
ただ、カメラの設定を変えたみたいで大きさが 1280✕960 です。
でもサイズ1枚200KB程度なんで、まぁいいかと加工なし。

弘法山には  めん羊の里 木里館/もくりかん  というレストランがありまして、そこでジンギスカンが食べられます。
入ったことはあるんだけど、その時食べたのは秦野の名産ピーナッツを使ったジェラートだった気がする。さすがに情報古すぎて今でもあるかわかりませんが。
と思いながらサイトのメニュー確かめたら、デザートのアイスにビーナッツはないですね。
記憶違いだったらすいません。

弘法山での桜まつりは現在も続いていて、今年も 4月4日(土)・4月5日(日) に開催されていたみたいです。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

アブラボウズの煮付けを食べてきた

aburabouzu1505

今月もそろそろ終わりが見えてきたけど、思ったより節約が上手く行ってて家計費に余裕があったから、今日(既に昨日だけど)の夕飯は家計費で外食してきちゃった\(^^)/
魚が食べたいね~ってことで入ったお店で、アブラボウズの煮付けを食べてきたんだけど、これ美味しいねぇ~
もちろんお店の味付けも良かったんだけどさ。
だって旦那はかなり好きな魚だって言ってたから、今までも少し分けてもらって食べたこともあったんじゃないかって気がするんだよ。
でも今日ほど アブラボウズって美味しい魚! とは思ったことがないからさ。
それってやはりお店の味付けの問題じゃない?
今日 アブラボウズ って魚が私の中ではっきりくっきり美味しい魚として認識された感じがする。

この魚めっちゃ脂が乗ってるのね。
昔一度食べたことがあるクエっぽいなとは思ったけど、調べたらクエと偽ってアブラボウズを販売してた業者がいたらしい。
まさかの代用魚。
いや、私が知らなかったってだけだけど。
でもクエが超高級魚ってだけで(高すぎて2度目が食べれないw)、アブラボウズも決して安い魚じゃないよね。
今日食べたのもそこそこのお値段してた。

魚そのものもトロッとホロッとで美味しかったんだけど、実は、煮汁の絡んだわかめもかなり美味しかったです。
煮汁だけ飲むとだいぶ甘い感じがしてたけど、魚もわかめもその他の具材も、食べてる時には全然気にならない甘さ。
不思議だよね~

そして、アブラボウズは小田原周辺では「オシツケ」「オッツケ」と呼ばれるらしい?
アブラボウズよりオシツケの方が馴染んだ名前というか、少なくとも聞いたことあるわ。
オシツケ=アブラボウズだったのか!
小田原は結構頻繁に遊びに行くから、メニューに「オシツケ」「オッツケ」がないか今後探してしまいそう。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

黄菖蒲(キショウブ)咲いてた

先日、仕事場のすぐ近くにアヤメっぽい黄色い花が咲いてるのに気づいて、今朝写真撮ってきた。
kisyoubu1505 kisyoubu1505-2
アヤメって青紫色のイメージなんだけど黄色もあるの? と思って調べてみたら、キショウブ(黄菖蒲)という名前の花でアヤメではないっぽい。アヤメ科アヤメ属だけど。

背面がコンクリートなのは、倉庫の脇に咲いてたから。
なんでこんなところに生えてるの? 誰かが植えたにしては場所が微妙すぎない?
と思って黄菖蒲について調べてみたら、これ、要注意外来生物リストに載ってる雑草だって!?
元は観賞用として日本に入ってきたっぽいけど、繁殖力強いから海外では水路の雑草になってるんだってさ。
てことはこれもどっかから運ばれてきて芽吹いただけだな。

日本のアヤメ属で絶滅危惧種になってるものがあって、それらと遺伝的に交雑しちゃう可能性とか、繁殖力が強いから生えたところの在来種と競合して駆逐するかもなんだって。だから要注意。

 

ついでに、4月の頭に撮影したハナショウブ(花菖蒲)の写真も載せる。
hanasyoubu1504-2 hanasyoubu1504
これも最初、え、この時期にアヤメ咲いてる!? と思って調べたらアヤメじゃなくてハナショウブだったってオチ。
ハナショウブは、外花被片に網目模様なしで外花被片に黄色い斑紋があるらしい。
この写真の花、ハナショウブで合ってるよね?
これが外花被片に白い斑紋だとカキツバタなんだって。
これは仕事場隣の畑(牛用のとうもろこしを栽培する)の端に並んで植わってるから、多分仕事場のおばさんが植えたんだと思うんだけど、真実はわからない。
まぁ、ハナショウブにしても4月の頭(撮影は4月9日)だとちょっと咲くの早すぎない? と思った思い出。

もっと花の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのふんわりパンケーキとホットラズベリーミルク

150522-1

2日連続で朝ごはんがコンビニスイーツなのはどうかなとも思ったんだけど、仕事帰りにセブンイレブン寄ったらこの広告と新発売のシールにつられてつい買ってしまいました。
お食事スイーツなら朝ごはんでいいじゃない?

150522-2

というわけで朝ごはんドーン!
右にあるのは先日の日記で試してみたいなと言ってた、ホットミルクに冷凍ラズベリーとハチミツ少々を入れたもの。まだかき混ぜてません。
パンケーキはメープルシロップがとろっと濃くて、刻んだナッツやホイップクリームと合ってて美味しかったです。
ケーキのスポンジはパンケーキってよりシフォンケーキのが近いような?
ふわっとはしてました。
といっても、私そんなにパンケーキ食べ歩いてないんで、こういうタイプのもパンケーキって呼ぶのかもですが。

ラズベリーミルクの方は、私自身がラズベリー大好きなのもあって、ラズベリー入りホットミルクも美味しいには違いなかった。
けど、冷めてしまった後はちょっとイマイチだったかも?
あったかい内に飲み切っちゃえば良かった~
あと、イチゴはイチゴミルクな商品が大量に出てるだけあって、どっちのが美味しかったか比べるならやっぱりイチゴ入りホットミルクの方かなって感じです。
ラズベリー好きだから格段に美味しいホットミルクが出来上がるかと思ったけど、そこまでじゃなかった(´・ω・`)

あ、そういえば前にホットマンゴーミルクって飲んだことあった気がする……
今度冷凍マンゴー試してみたい!
まずは冷凍マンゴーの購入からだけど。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→