jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

成城石井クラフトコーラ

6/19発売 成城石井のクラフトコーラ飲んでみた

成城石井に寄ったら新商品として売られていたので、気になって購入。
成城石井クラフトコーラお値段250円ほど。
成城石井さんの商品紹介ページにもおすすめ商品として掲載されています。

生姜やシナモン、グローブなど6種のスパイスと4種のフルーツ果汁を絶妙に組合せて作ったコーラです。カラメルシロップで奥行きのある甘みを加え、繋ぎ役の燻製酢で一体感を出しました。

だそうですよ。1行目の説明は店舗の商品のとこにも書かれてた気がする。
商品紹介の個別ページはないようで、多分今後流れて無くなってしまうのだろうと思ったので、スクショも撮ってみた。成城石井クラフトコーラ紹介スクショ原材料を見ると、
砂糖(国内製造)、レモン果汁、カムカム果汁、カラメルシロップ、しょうが汁、グレープフルーツ、オレンジ、ケイヒエキス、シナモン、こんにゃく粉末加工品(粉あめ、こんにゃく粉)、醸造酢(くん製品)、カルダモン、クローブ、オールスパイス、スターアニス
が入っている模様。
ついでの内容量は410mlで、100mlあたりのカロリーが45kcalなので、1本飲むと185ckalほどですかね。
成城石井クラフトコーラちなみに、コカ・コーラ社のQ&Aコーナー情報によると、コカ・コーラもカロリーは100mlあたり45ckalらしいですよ。へぇ。

グラスに注いでみた写真がこちら。
成城石井クラフトコーラ写真じゃわかりにくいと思いますが、黒ってより茶色。
見た目からしてコーラっぽくはない。
そして味も、コーラ? ってなるような味だった。
どっちかというと、ジンジャーエールに近い気がする。
生姜感けっこうあったし。レストランとかで「自家製」ってついてるジンジャーエールはスパイスかなり効いてるのもあるし。
ただまぁカラメルシロップとかくん製酢だとかで香ばしさがあって、その辺がジンジャーエールよりコーラなんだと言われれば、そうなのか、ともなるかな。
そもそもクラフトコーラなるものを飲むのが初めてなので、今後他社からクラフトコーラが色々発売されたり、自家製コーラなるものがレストランとかで飲めるようになったら、コーラとジンジャーエールの違いが私の中でもっとはっきりするのかも知れない。

もっと飲み物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

アップルパイアラモード

フュージョンダイニングFのアップルパイにはアイスを添えたくなる話

今日食べたものの話じゃなくて、フュージョンダイニングFの揚げたてポテトチップスが激ウマだった話には入れなかった、デザートに食べたアップルパイの話。
小田原にあるフュージョンダイニングFさん(公式サイトこちら)で出されているアップルパイは

じっくり煮詰めたリンゴに、しっかりシナモンをきかせ、さらにオレンジマーマレードをプラスすることで、甘さの中にさわやかな酸味のある味になっています。
甘いものが好きな方はもちろん、普段甘いものが苦手な方もお楽しみいただけます。 ¥600(税込)

だそうで、カフェメニューのトップにあるくらいおすすめっぽかったので、デザートで頼むならやはりこれでしょ。
ただ、食事でけっこうお腹いっぱいだったから、「富士屋ホテルのアップルパイ アラモード」(税込850円)というアイスを添えたメニューもあるんだけど、単品で注文するつもりだった。
だけど注文を受けた店員さんに、アップルパイは温かいのと冷たいのどちらにするかと聞かれた瞬間、あったかいアップルパイに冷たいバニラアイスを添えたのが食べたくなってしまったんだよね。
まさか温かいのと冷たいのを選べるなんて思ってなくて驚いた。これ、とてもいいサービスだと思う。
アイスは確かバニラと抹茶と選べたような気がするけど、サイト見てもそこまで細かく記されてないから、本当に抹茶だったかはちょっと自信ないな。
あ、デザートメニューにあるハーゲンダッツのアイスが(バニラ/グリーンティー)ってなってるから、抹茶じゃなくてグリーンティーかも?
少なくとも、2種類あったのだけは確か。
アップルパイにグリーンティーアイス、合うのかな?

それはともかく、出てきたのがこちら。アップルパイアラモードデザート用のカトラリーでスプーンとフォークが出されたけど、パイ生地が結構しっかりしてて、料理食べるのに使わなかったナイフがあったから、途中からそれ使ってアップルパイ食べた。フォークだけだとなかなか切れなくて。

アップルパイのシナモン強いの好きだから、シナモンしっかり香るのは嬉しかった。でもオレンジマーマレード入ってるのは気づかなかったな。りんごの酸味だと思ってたわ。
そしてほんのり温かなアップルパイとバニラアイスを一緒に口に入れるのはやっぱ最高だったよ(*´༥`*)ウマシッ❣️

もっと小田原の記事を読む→
もっと外食の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

小田急ポイントで牛タン定食食べてきた

旦那が予備のメガネをJINSで作りたいと言うので相模大野に行ってきた。
旦那が寿司が食べたいと言っていたから、最初はモアーズの中のスシローに行こうと思ってたんだけど、昼の時間ずらしても入店待ちの人が結構居る感じだったから諦めて、じゃあステーションスクエア内のお寿司屋に行くかと移動している途中で、寿司から牛タンに変更になりました。
朝、神戸プレジールの記事とか書いてて、私が牛肉気分だったよね。
牛タンのお店のお隣がしゃぶしゃぶのお店で、そっちもいいなと思ってたんだけど、結局牛タンになった決め手は、しゃぶしゃぶのお店がサラダビュッフェやってたから。サラダと言うより鍋用の野菜かも知れないけど、やはりビュッフェ形式にはちょっと抵抗があった。
そんなわけで、ランチと言うよりはおやつタイムに、牛たん焼き 仙台辺見さんで牛タン定食食べてきました。

私が頼んだのは「ねぎ塩レモン上たん焼き」
旦那が頼んだのが「極上厚切りたん焼き」旦那の方のは旦那が撮影したのを貰ったんだけど、カメラの性能差と撮影技術力の差を感じるw

厚みのある牛タンそんなに得意じゃないんだけど、切れ目が入ってるからか、旦那から分けてもらった極厚の方もとても食べやすかった。
もちろん味も、専門店だけあって大満足。
てか牛タンを専門店で食べるのかなり久々だった。
スープも結構味濃く感じて好みだったんだけど、ごはんはもっと麦率多くても良かったかな〜

それと、メニュー見て予想してた値段より200円くらい安くて、あれ?って思ったけど、どうやらランチタイムを過ぎて無くて、ランチタイムのお値段で80円ずつ安かったみたい。
そしてタイトル通り、お支払いは貯まった小田急ポイントで全額支払えちゃいました。
旦那が「昨日給料日だったんだよね〜」とか言うから、ちょっと贅沢してもいいのか? みたいな気持ちで気軽に久々に牛タンもいいよねとか言っちゃったけど、給料日関係なかったわ。

時間ずらしたからお客も少なくて良かった。
それでも食事中に3組くらい新たに入店してたから、時間ずらしてご飯食べに来る人はやっぱそれなりに居るよね。

もっと相模大野の記事を読む→
もっと外食の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

もう一度神戸プレジールのせいろ蒸しが食べたい!

ここ数日、自作料理記事を並べたページ地域別の記事一覧ページを作っていたんですけど、旅行記事を久々に読み返したらぜひもう一度行きたい店が多々ありまして。
その中でも、神戸のプレジールというお店で食べたせいろ蒸しコースが特に忘れられない!
となって色々検索掛けてしまったので、メモ代わりに記事書いてます。
お肉は当然にしても、JA全農兵庫の直営だからか野菜もめちゃくちゃ美味しかった記憶がある。
お肉も食べたいが、このたっぷり蒸し野菜がもう一度食べたいんだ。

検索結果なんですが、まずお店はまだちゃんと存在してるし、せいろ蒸しコースもちゃんとある。
本店サイトのメニューページこちら→
さすがにお値段は上がってて、今はディナータイムで¥7,700〜12,650らしい。
ランチなら¥4,180〜8,800みたい。
野菜が食べたいといいつつ、でもまたどうせなら神戸牛が食べたいよねって……と思ったら、一番安いコースが神戸牛だわ。真ん中値段は但馬牛らしい。
で思わず但馬牛も検索してしまったよ。
Wikipediaの「但馬牛」こちら→

但馬牛(たじまうし)からとれる牛肉のブランドには、神戸肉、神戸牛、神戸ビーフ、但馬牛(たじまぎゅう)、三田牛、淡路ビーフ、黒田庄和牛などがある。これらのうち、神戸肉、神戸ビーフおよび但馬牛(たじまぎゅう)は、神戸肉流通推進協議会の基準を満たした牛肉に対して許される呼称である。

だそうで、え、待って、神戸牛と神戸ビーフって違うブランドなの!? という新たな驚き。笑。
神戸プレジールさんで出してるのは神戸ビーフの方っぽいよ。

それで、どうやら銀座にも支店があるようで。
神戸プレジール銀座さんのサイトこちら→
でもメニューページ見る限りせいろ蒸しはないんだな〜
o(*>Д<)ゝ < ザンネ-ンッ!!
本店サイトにはなかったけど、こちらのサイトには神戸ビーフについての項目がある。
それと、2017年の春頃にはランチでせいろ蒸し出してたっぽいんだけど。
検索に引っかかって出てきたのがこれ→
メニューの所に「期間限定メニュー」のコーナーがあるから、多分それ。
つまりマメにチェックしてたら、銀座でせいろ蒸し食べれる可能性があるってことかも!?
とは思ったんだけど、まぁ、そんなマメにチェックするはずもないので、いつかまた神戸の本店に行って食べたいよね。

もっと神戸の記事を読む→

 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

バタービスケットサンド

ファミマのバタービスケットサンドはリピート確定

ファミマの新作スイーツ、ハッとするくちどけ。バタービスケットサンド”のチーズ味とラムレーズン味を食べてみた。
公式ページこちら→
発酵バター香るビスケットで、クリームをたっぷりサンドしてるのが売りっぽい。
私はラムレーズンだけでもいいかなと思ってたんだけど、旦那がチーズも気になると言うので2種類購入。でもこの商品は全部で3種類で、ショコラってのもある。
これ今公式ページ見て知ったけど、このショコラも

厳選した3種のカカオ豆を使用したクーベルチュールチョコレートとバターチーズクリームを合わせたショコラクリーム

なんだね。チーズ味するんだ。

バタービスケットサンドこれなんで縦に並べて写真撮ったんだろ?
横で取ればよかった。
お値段、チーズが212円(税込228円)でラムレーズンが230円(税込248円)でラムレーズンのがちょっと髙い。
でもカロリーはチーズが218kcalでラムレーズンが214kcalで少しだけラムレーズンが少ないよ。
製造者は(株)デザートランド+M3 らしい。
中身の写真がこちら。
バタービスケットサンド左がチーズで右がラムレーズン。
クリームを抑えるみたいにクルッとフィルムに巻かれてます。
味はこんなにクリームたっぷりでくどいんじゃないかと思ったけど、思った以上にクリームしつこくなくて食べやすかった。チーズの方の外装に”くちどけすっきり濃厚クリーム”って書いてあるけど、たしかに濃厚だけどくちどけは軽い。
バターの香りは正直そこまで感じなかったけど、ビスケットしっとりしてて適度な甘さがクリームと合ってて良かった。
チーズも一口貰ったけど、私が食べたのは主にラムレーズだったから、ラムレーズンの香りでバターの香りが消された可能性あるな。
外装に”芳醇なラム香る”ってあるけど、確かにラムの香りはかなり感じた。

でもって旦那が相当気に入ったようで、リピートしてと言うので今朝の仕事帰り(仕事は朝と夕方2回に分けて行ってる)に再購入してきたよ。
今キャンペーン中らしく、1個買うごとにレシートに30円引きクーポンが付くみたい。
クーポン
そんなわけで、これを使って新たにチーズとラムレーズンを1個ずつ買ったわけだけど、レシートにはやっぱり30円引きクーポンが2枚付いていたから、それももしかしたらバタービスケットサンドに使うかも知れない。笑。

リピートしたよってことで、昨夜食べた分の外装と並べて写真撮ってみたのがこれ。
バタービスケットサンド

追記。
2015年にもファミマでビスケットサンド購入してた。記事こちら→
クリーム出ないように硬めのフィルムに巻かれてるのは一緒っぽいけど、パッケージかなり違う。
製造者さんも(株)デザートランドM3 で同じだけど表記がちょっと変わって、ただの「M3」から「+M3」になったみたい。てわけでラムレーズンの方の裏書き。
デザートランド+M3

もっとスイーツの記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

手羽先スパイス煮

手羽先をスパイスで焼いた後コンソメ煮

今日の夕飯です。
普段あまり手羽先買わないんだけど、昨日は広告の品でお値段お安いのが目に入ってしまったので購入。
本当は鶏肉をお酢で煮ようと考えてたんだけど、昨日は賞味期限が近い2割引な豚バラブロック肉をお酢で煮てしまったので、さすがに2日続けてお酢味はどうよと思って、今日はスパイス振って焼いた後にコンソメ煮にしてみた。
手羽先ではやったことないけど、鶏もも肉では時々やってるので、多分失敗はしないはず。

まずスパイスたっぷり振り掛けた写真がこちら。
手羽先スパイス常備してるスパイスを適当にバサバサ振り掛けただけ。
胡椒・クミン・コリアンダー・ナツメグ・パプリカ・チリパウダー・レッドペッパー・オレガノ
結構赤いけど主にパプリカの赤で、チリパウダーとかレッドペッパーとか辛い系はそこまで振ってない。

それをバターとニンニクで焼く。
手羽先スパイス最近ローリエは煮込むのではなく炒めて利用するようになってる。
この前検索したら、

よりしっかりと香りづけをしたいならば、最初に具材を炒める工程で葉を一緒に炒めるという方法があります。
炒めるときは、煮込む前に葉を取り出しましょう。

って書いてあるサイト見つけて、それ以来炒めて使うようになった。
参考にしたサイトはこちら→

圧力鍋で30分くらい煮てしまったけど、今検索してみたら、手羽先の圧力鍋レシピ加圧5〜15分くらいがメジャーっぽい?
なので掛けすぎたかも知れない。笑。

そして取り出したのがこちらの写真。
で取り出した後の煮汁に玉ねぎとじゃがいもを投入して火にかける。
玉ねぎやじゃがいもは圧力鍋で圧掛けすぎるとすぐドロドロになっちゃうのは経験的に知ってるから、それこそ5分弱の加圧で。
本当は時間に余裕があったら圧力掛けずに煮たかったけど、今日はちょっと時間に余裕がなかった。
でもって完成がこちら。
手羽先スパイス煮お箸でホロホロ肉がほぐれてスルッと骨が外れる柔らかさに仕上がってたし、味も問題なく美味しかったので大満足(*´༥`*)

もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

揚げたてポテトチップス

フュージョンダイニングFの揚げたてポテトチップスが激ウマだった話

今日食べたものの話じゃなくて、美味しかった食事の話。
我が家は Go To EAT のキャンペーンの時に食べログ経由でポイントを貰ったんだけども、そのポイントの使用期限が迫ってるとか言うので、先日、小田原にあるフュージョンダイニングFさん(公式サイトこちら)に行ってきたの。
食べログのポイント使うときって、事前に食べログ経由で予約してポイント使いますって設定しておかないとダメっぽくて、その予約が面倒でさ。
しかもポイント貰えるお店よりポイント使えるお店がかなり少なくて、その中で、行きたいなと思ったお店がここだった。
ランチでは何度か利用してたけど、今回はポイントがそこそこあるから、多少高くなってもいいよねとディナーで。
コロナ始まってから、外食する時はなるべく混みそうな時間は避けてるんだけど、今回もディナータイムが始まる5時に予約入れました。ティータイム利用のお客さんが少し残っていたけど、でも思惑通りかなり空いてた。

そしてまず頼んだのが、タイトルにもした「揚げたてポテトチップス」揚げたてポテトチップス事前にサイトのディナーメニュー見て、これは絶対に頼むと決めてた。
お値段税込み530円。
提供はディナータイムだけっぽくて、ランチしか利用してなかったから食べたことなかった。
テイクアウトもやってるみたいだけど、それもやっぱり提供時間が17:00~19:00限定になってる。テイクアウトは税率変わるから、そっちは520円だって。
で、これがもう、本当にめちゃくちゃ美味しかった!
今揚げました感満載の熱さがまずいい。そして大きさも食感も様々で、カリッと揚がってるのもあれば、芋のホクホク感があるというかしっとりしたのも混ざってて、子供の頃に家でスライスしたじゃがいもを素揚げして貰った思い出がちょっと蘇ったりした。笑。
これはもう絶対にリピートする。
ディナータイムに小田原に居ることが少なくて、あまり機会がなさそうではあるけど、揚げたてポテチ食べに行こうよとこのポテチ目当てに夕方の小田原に行きそう。

で、ついでに他に頼んだものがこちら。
シェフ自慢のパテドカンパーニュ ¥730(税込)シェフ自慢のパテドカンパーニュ ¥730(税込)
牛ほほ肉の赤ワイン煮込み ¥1,250(税込)牛ほほ肉の赤ワイン煮込み ¥1,250(税込)
フュージョンダイニングFのハンバーグ ¥1,300(税込)フュージョンダイニングFのハンバーグ ¥1,300(税込)パン単品パン単品(値段わからず。レシート捨てちゃった)

牛ほほ肉の赤ワイン煮込みがめちゃくちゃ柔らかだったのが印象に残ってるけど、とにかくポテチが最高で、実は他のメニューは「普通に美味しかった」以外思い出せない( ̄▽ ̄;)
パン単品はお代わり出来ますよだそうで、でも結局お代わりは我慢して、デザート頼んじゃった。
デザートに頼んだアップルパイも最高だったので、これは別記事書こうと思ってる。

もっと小田原の記事を読む→
もっと外食の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

豚角煮

豚バラブロック肉をお酢で角煮

今日の夕飯です。
豚角煮スーパーに行ったら豚バラブロック肉に2割引シールが付いてるものがあったので思わず購入。
豚の角煮は醤油と砂糖で煮るイメージだけど、うちは最近はダシとお酢使ってさっぱり目に作ってる。
なお写真のオクラは、緑色が欲しいなと思って、セブンで売ってる冷凍オクラをレンチンして添えただけ。笑。

ごま油で焼き色つけた肉を、だしパックとスライスした生姜入れた煮汁に突っ込んで、砂糖・醤油・料理酒・みりん・お酢を適当に入れて味整えたら、後は圧力鍋で30分少々煮込むだけ。
お酢はけっこうドボドボと、他の調味料に比べたらたっぷりめに入れてる。酸っぱさが足りないと言われたことはあっても、酸っぱすぎると言われたことはないから大量投入しちゃう。

豚角煮の定義がよくわからなくて調べたら、Wikipediaに

下茹でした豚のばら肉(三枚肉)肉を一口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する。

地域や調理する人によって使用される香辛料や調味料は異なるが、醤油・味噌・みりん・日本酒・焼酎・泡盛、砂糖・黒糖などを用いた甘辛い味付けになることが多い。下茹での際や食べる時に臭み取りとしてネギ・ショウガなどの香味野菜が使われる。肉を煮る前に揚げる・蒸すの工程を加える場合もある。大根など他の材料を加えて同時に調理することもある。柔らかく仕上げるためには長時間の煮込みが必要だが、今日では圧力鍋を用いて調理されることも多い。

って書いてあった。こちら→
下茹でしてないし焼いてるけど揚げては居ないし、角煮って言っていいのか微妙なとこだけど、でも多分これも角煮。
味噌味の角煮、ちょっと気になるな。

もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ブログ村の記事画像取得

久々にいくつか記事書いて、反映されていなかったブログ村の最新記事の取得もお問い合わせ送信により反映されるようになって、次に気になるのはブログ村の記事画像が No image になってる事なんだけど、どうやらOGPの設定というのをしないといけないらしい。
WordPressでの設置方法もちゃんとサポートページが作られてて、テーマのheadタグ内のタグ直下に記載だそうで、つまりテーマ編集しないとだめっぽい。
方法こちら→
これはやっぱ子テーマ作らないとダメかな〜
直接弄っちゃったらテーマの更新で再設定しないといけなくなるんだろうし?
でも子テーマ作るのは面倒なので、しばらくは No image で我慢かな。
気にはなるから、対処したい気持ちがあるうちに動きたいとは思ってる。

6月23日追記。
子テーマ作らなくても、All in One SEO のプラグイン入れたら、記事画像取得されるようになった〜
画像だけじゃなくて、記事内の要約?(冒頭から何文字か)も載るようになってた。
ただ、どこの設定が反映されてるのかよくわからない。
FacebookとTwitterの設定しかなかったけど、ソーシャルネットワークのとこの設定であってる?


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ドライフルーツミックス

最近無印のドライフルーツミックスに嵌ってる

最近無印良品で売られてるドライフルーツミックスをバニラアイスに散らして食べるのに嵌ってる。
バニラアイスのドライフルーツミックス掛け写真は今朝食べた時に撮影。
めちゃくちゃ(*´༥`*)ウマシッ❣️
多分ヨーグルトにも合うと思うんだけど、いまのところバニラアイスでしか試してない。というか美味しくてバニラアイスに散らすばかりになってる。

商品写真はこれ。
ドライフルーツミックスドライフルーツミックス480g入りの大袋で買ってる。
無印良品の通販サイト確認したら、税込み999円だった。こちら→
千円くらいとは思ってたけど、ギリギリ3桁なのか。

記事書くのに改めてどんなフルーツ入ってるのか確認したら、パパイヤ・パインアップル・レーズン・クランベリー・マンゴーだって。どのフルーツにも頭に「糖漬け乾燥」って付いてる。
原産国はパパイヤとパインアップルとマンゴーがタイでレーズンとクランベリーがアメリカで、2カ国しかお世話になってないんだね。
100g349kcalなので、一袋1675kcalもある。
いつも気にせず適当にザバッと掛けちゃってるけど、どれくらい掛けてるのか今度一度計ってみようかな。

類似品にナッツ&ドライフルーツ(380g 999円)シード&ドライフルーツ(325g 999円)があって、そっちも美味しい。
てか今調べて知ったけど、シード(ピスタチオ、かぼちゃの種、ひまわりの種が入ってる)が一番高いんだね。
家には今、未開封のドライフルーツミックス1袋の他、開封済みのドライフルーツミックスとシード&ドライフルーツが1袋ずつあるんだけど、また無印に行く機会あったら、ナッツやシードも買い足そうと思ってる。
ナッツやシード混ざってるのもバニラアイスと一緒に食べると美味しいよ。でもこれはそのまま食べても充分に美味しい(*´༥`*)

無印の「南高梅入りべっこう飴」の記事を読む→
もっとお気に入り無印良品商品の記事を読む→
もっとスイーツの記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→