「スイーツ・お菓子」カテゴリーアーカイブ

ファミマ 濃厚レアチーズケーキと濃厚ベイクドチーズケーキ食べ比べてみた

ファミマ行ったら濃厚レアチーズケーキと濃厚ベイクドチーズケーキが並んでたから、思わず2つとも購入してしまいました。
別々に食べてもいいけど、どうせなら2個ともいっぺんに食べちゃえ!
というわけで食べ比べです。
ファミマ 濃厚レアチーズケーキと濃厚ベイクドチーズケーキどちらも製造者は (株)デザートランドM3 さん。
レアチーズケーキの方は 196kcal たんぱく質3g 脂質15g 炭水化物11g ナトリウム94mg です。
ベイクドチーズの方は 195kcal たんぱく質4g 脂質13g 炭水化物16g ナトリウム170mg です。
カロリーあんまり変わらないけど、ナトリウム量かなり違いますね。2倍とは言わないけど1.5倍以上だ。
もともとレアチーズのほうが塩分少ないもんなのかな?

封を開けるとこんな感じ。レアチーズの方は透明シートが乗ってます。
ファミマ 濃厚レアチーズケーキと濃厚ベイクドチーズケーキそして実食。まずはレアチーズ。
ファミマ 濃厚レアチーズケーキふわっとしてます。トロトロです。酸味はそんなに強くないけどレアチーズとしては充分だし、そこそこ甘みがあって美味しいです。
濃厚さは……どうだろう? 普段あれこれ食べてるレアチーズとそこまで差がないような気もします。
でもベリーソースとか何も入ってないシンプルなレアチーズなので、私の中の評価はかなり高いです!

次にベイクドチーズ。
ファミマ 濃厚ベイクドチーズケーキどっしりしてます。そしてしっとり感もかなりあります。
こっちは確かに濃厚だなぁ~って感じました。
税込み149円って値段考えたら、かなり美味しいベイクドチーズケーキって気がする……
そしてこれは意識して食べてるせいもあると思いますが、確かに食べ比べちゃうとレアチーズよりしょっぱさを感じます。

どっちも写真撮るのにスプーンですくいましたが、ベイクドチーズはスプーン使わず容器をぺろっと剥がして食べれそうです。
レアチーズも出来なくはないけどかなり緩いので、こっちはスプーンで食べるのが良さそうかなと思いました。
どっちも小さいので、がっつりチーズを感じられるチーズケーキをちょこっと食べたいって時には良さそう(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

京都土産 蕎麦板3種食べくらべ

6月に神戸旅行した帰りにちらっと京都に寄ったんですが、その時に買ってきた蕎麦板という土産菓子の賞味期限が迫っていたので先日慌てて食べました(苦笑) 帰宅後すぐ開けて味見はしてたんだから、さっさと記事書いちゃえばよかったんだけど、なんだかんだ忙しくて忘れてた。 京都土産 蕎麦板プレーンの蕎麦板とピーナッツ入りと抹茶入りの3種類です。 御用蕎麦司 本家尾張屋 – HONKE OWARIYA –さんが作ってるんですが、サイト行っておしながき見たら、祇園・原了郭の黒七味を生地に練り込んだのもあって、全4種類って書いてありました。 えええーっ食べてみたい黒七味!! 売ってたら絶対買ってたのに! 今までも何回か蕎麦板買ったけど売ってるの見たことないよ。というか今回初めてピーナッツと抹茶見つけて、どうせなら食べ比べようって3種類とも買ってきたんだよ。 箱の中身は小分けの袋が6袋入ってて、小分け1袋に5枚の蕎麦板が入ってます。 京都土産 蕎麦板ピーナッツ京都土産 蕎麦板ピーナッツこれはピーナッツの箱開けた所と小袋開けた所。 この写し方だと5枚入りってのはちょっとわからないね…… 京都土産 蕎麦板 京都土産 蕎麦板京都土産 蕎麦板抹茶京都土産 蕎麦板抹茶上からプレーンの小袋とその中、抹茶の小袋とその中の写真。 向きが揃ってないのは撮影日が違うからです。てかそこまで考えずに写真撮ってたせい。 なので最後に、3種類全部を並べて撮影。これは食べきる直前の先日撮影。 京都土産 蕎麦板これも上からピーナッツ・プレーン・抹茶です。 蕎麦板は1枚がかなり薄くて、パリパリの食感が好きです。 味はピーナッツはピーナッツの、抹茶は抹茶の味と香りがきっちりあります。 でもその分あんまり蕎麦っぽさはないかな? プレーンはゴマが香ばしい。そしてさすがにこちらは蕎麦の味と香りがしっかりわかります(*^_^*)

もっと京都の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

渋谷のSweets茶茶で天然氷のかき氷食べてきた

渋谷のハンズに用があって行った帰りに、天然氷のかき氷の文字に釣られてふらりと入店。
お店の名前はSweets茶茶さんで、創作和菓子 茶茶さんの直営店らしいです。
Sweets茶茶
かき氷は南アルプス八ヶ岳の天然氷使用とのこと。
前に麻布茶房で食べた天然氷のかき氷がふわっふわで美味しくて、また食べたいなーって思ってたんだよね。
頼んだのは抹茶あずきミルク650円。
他にはいちごミルク・マンゴーミルク・抹茶ミルク(各550円)があって、どれも自家製シロップとのことで、他のも美味しそうだったんだけど、せっかく和菓子屋さんならあずき食べてみたいじゃない。
Sweets茶茶 抹茶あずきミルクSweets茶茶 抹茶あずきミルク中の構造どうなってるのかなーという興味で縦に食べ崩してみました(笑)
下から、氷・抹茶シロップ・あんこ・氷・練乳・氷・抹茶シロップ・あんこ……かな?
下にも練乳の層あったかもしれない。ちょっと自信ない。
真ん中にもあんこ入ってるの凄く嬉しかった(*´Д`)

天然氷のかき氷ってほんとうにふわふわしてて、口の中でスッと溶けてくの美味しいよね~
抹茶はそこそこ苦味があって、練乳とあんこの甘さが合ってました。

なかなか渋谷に行く機会なんてないので、次回はなかなかなさそうなんだけど、イチゴミルクとかマンゴーミルクの自家製シロップもすごく気になってます(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

串カツ田中と成城石井の杏仁豆腐

前回行ったのは6月21日っぽいので、約2ヶ月ぶりの串カツ田中です。
今回頼んだのはこちら。
串カツ田中紅生姜✕4 レンコン✕4 チーズ✕1 椎茸✕1 にんにく✕1 マグロの尾✕2 茄子✕1 豚しそ巻き✕1 です。
紅生姜とレンコンは定番で。後前回豚しそ巻きが美味しかったから今回も注文しました。
マグロの尾は新商品でした。
串カツ田中のサイト見に行ったけど串かつメニューにマグロ載ってないな……

今日は串カツ来る前にキャベツのおかわりしちゃったし、喉乾いててドリンクもぐいぐい飲んじゃって、2回めの注文はしませんでした。
お腹いっぱい!
でも帰宅後、買ってきた杏仁豆腐をデザートに食べたよ(笑)
成城石井 アプリコットと黄桃の杏仁豆腐10%オフだったアプリコットと黄桃の杏仁豆腐パッションフルーツゼリーがけ。
これ食べるの2回目です。前食べて美味しかたからまた買ってきちゃった。
蓋開けるとこんな感じ。
成城石井 アプリコットと黄桃の杏仁豆腐アプリコットと黄桃も美味しいですが、これはパッションフルーツゼリーがさっぱりしてて美味しくて好き(*^_^*)
それと、成城石井の杏仁豆腐って美味しいと思うんだよね。
ただ私ナタデココが苦手で……
杏仁豆腐にナタデココ入れるのやめてくれたら最高なのにな~と思いながら食べてます。
ナタデココ苦手だけど、それでも買っちゃうってのはそれだけ美味しいってことなんだけどさ。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

雪印のデザートクリームチーズ(レアチーズケーキ)買ってみた

スーパーのチーズコーナーに置いてあったクリームチーズです。
レアチーズケーキの文字に惹かれて購入。こんなの出してるんだ。
雪印 クリームチーズ レアチーズ6個入りです。中はこんな感じ。
雪印 クリームチーズ レアチーズ1個15gあたり 54kcal たんぱく質1.2g 脂質5.2g 炭水化物0.7g ナトリウム62mg 食塩相当量0.16g カルシウム11mg です。
雪印 クリームチーズ レアチーズ箱の裏に調理例の写真が載っていたので、とりあえずリッツクラッカーも買ってみました。
でもレアチーズにベリー系の味が混ざってるのはあまり好きじゃないからジャム類はなしで。
雪印 クリームチーズ レアチーズものすごくシンプル(笑)
味は確かにただのクリームチーズよりはレモンの味わいとほんのりとした甘みがあります。
あんまり甘くないです。調理例にジャム乗ってるのがわかる程度の甘さ。
そのまま食べても確かに美味しいけど、でもやっぱりそれだとクリームチーズ齧ってる印象が強いかな~
レモンのお陰でレアチーズと言われればレアチーズなんだけど……
多分甘さが控えめなのが大きいと思うのだけど、ベリー系混ぜないとしたら砂糖かけて食べるとか?
いやそれもどうなの? と思うので、やっぱり調理例に倣ってジャム乗せが良さそうな気がします。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

クレミアソフトクリームに抹茶トッピングしてみた

以前、HaRuNe小田原に地産カフェが出来てて、そこで食べたクレミアソフトクリームが美味しかったって記事を書いたんですが、そこの最後に書いた、次は抹茶トッピング試したいというのを、先日小田原行ったついでに実行してきました。

角度を変えての写真2枚どーん!
クレミアソフトクリーム 抹茶 image抹茶の粉が掛かっただけなのに、なぜかスプーンも追加。
お味ですが、すごく濃厚なソフトクリームが抹茶の苦味でしまって、これはこれでとても美味しくなってます(*´Д`)

これメニュー写真なんですが、抹茶のトッピングはプラス30円なんですね。
30円ならまた食べたいわと思える美味しさです。
image後、「足柄茶ブレンド食べれる抹茶」に目がひかれちゃってて前回スルーしてたんだけど、プラス50円でアフォガードに出来るんですね。
アフォガードってアイスにコーヒー掛けたりするやつだよね?
私が知ってるアフォガードはカップやグラスの中に入ったアイスに掛けるもので、コーンに乗ったアイスやソフトクリームに掛けるイメージまるでないんだけども。
クレミアソフトクリームってこのラングドシャクッキーのコーンもかなりポイント高いと思うんだけど、この状態に飲み物掛けるの?? という新たな興味。
というわけで、次回はアフォガードだな! と思ってる。

余談だけど、前回50円引きのクーポンを貰ったので今回それを使用したのですが、見せただけで50円引きになって「またご利用下さい」って言われてビックリ。
何回も使える割引パスポートだったよ!
期限も9月30日になってて、それってこの地場カフェの閉店日(期間限定営業)ですよね?
あと何回食べれるかわからないけど、有効に使わせて貰いたいと思います(*^_^*)
ちなみに、私の前にソフトクリーム買ってた方も、まだこの50円割引券貰ってましたよ。いつまで配るのかは不明ですが。

 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ ディップマカロン食べてみた

ファミマのディップマカロン、NEWマーク付いてた時からちょっと気になってました!
とうとう旦那が買ってきたので、少し味見させてもらいました(*^_^*)
ファミマ ディップマカロン ファミマ ディップマカロン7個入りという不思議な数。まぁディップであってサンドではないので、奇数個でもいいんですけど。

1包装あたり 244kcal たんぱく質3.6g 脂質9.8g 炭水化物36.9g ナトリウム38mg です。
製造者はヨネザワ製菓株式会社さん。
メロンのWシュークリームの会社さんですね。あれ美味しかったから期待!

フタ開けた写真がこちら。
ファミマ ディップマカロンホイップクリームがもうちょっと緩く柔らかくても良かったかな~
なんか混ぜすぎたみたいな固さ?
マカロンも割と固めで噛みごたえがある感じでけっこう甘い。
あと、こんなに色のバリエーションあるのに、マカロンの味全部一緒だったwww
原材料確認すればすぐわかることなんですけど、買う時にそこまでチェックしない。
これ、色ごとにマカロンの味変わってたらいいのにな~
でもフルーツの味や香りつけたらこの値段で出せないか。

結論としては、マカロンはやっぱりサンドで良くない? ですかね。
同じくファミマで、2個入りで売ってたマカロンは好きだったんだけどな。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ 南国白くまデザート食べた

ファミリーマート行ったらNEWマーク付いた白くまデザート売ってたので買ってみました。
ファミマ 南国白くまデザートファミマ 南国白くまデザートミルク寒天と練乳ムースの上にフルーツと小豆。
白くまは小豆入ってこそだよね。
実は、アイス以外の白くまスイーツ食べるの初めてかも?

製造者は(株)デザートランドM3。
聞いたことあるなと思って調べたら、マンゴー&ブラマンジェのパフェ作ってた会社か。
やや高いけど値段相応の味。みたいな評価だったやつ(笑)

成分は1個あたり 317kcal 蛋白質4g 脂質16g 炭水化物39g Na76mg です。
カップけっこう大きいし、カロリー高めも仕方ないかな?

フタ開けた写真。ファミマ 南国白くまデザートフルーツはパイナップルと黄桃とみかんとキウイ。真ん中に小豆です。
フルーツの下にホイップクリーム。その下に練乳ムース。ムースの下にミルク寒天でした。
ホイップと練乳ムースはけっこう甘め。ミルク寒天は甘さ控えめ。
ミルク寒天の舌触りがちょっとざらっとして気になったかな。
私は練乳ムースが美味しいなと思いました。
あとやっぱり、白くま食べてる~という気分にはあまりなりませんでした。

これはちょっと味的にはお値段高いかな~という気がしましたが、でも大きいからこんなもんか? という気もします。
なのでやっぱりちょっと高いけど値段相応ってことかも(笑)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

海老名のラテグラフィックで夕飯してきた

今日の夜は仕事帰りの旦那と海老名で落ち合って、駅前のビナフロント3階にあるLATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)に行ってきました。
昼間は入ったことあるんですけど、ディナータイムの入店初めてです。
ディナーメニューの中からメインを頼むと、300円でドリンクが。500円でハーフサイズパンケーキが頼めます。
というわけで、私が頼んだドリンク・オレンジクランベリージュース。
ラテグラフィック オレンジクランベリージュースまさかこんな形で出てくると思ってなかった。オシャレ!
味はオレンジの方が強かったかな。酸味強くて美味しかったです(*^_^*)海老名 ラテグラフィック コースターせっかくなのでコースターも撮影(笑)

頼んだメインの一つ目、骨付きチキンのスパイシーロースト。
ラテグラフィック 骨付きチキンのスパイシーロースト ラテグラフィック 骨付きチキンのスパイシーローストやっぱオリーブ好きだな。美味しい。
チキンも美味しく頂いたけど、そこまでスパイシーでもなかったような気がする?

そしてメイン2つ目は、オセアニアスタイル 1/2ポンドガーリックステーキ。
ステーキは1ポンドもありました。むしろそっちがメインぽかった。
ラテグラフィック オセアニアスタイル1/2ポンドガーリックステーキ ラテグラフィック オセアニアスタイル1/2ポンドガーリックステーキレモンまで焼かれててビックリ。焼くと何か変わるの? と思って検索してみたけど、ちょっと良くわかりませんでした。
このレモンが固くて、しかも皮がお肉の脂でギトギトしててちょっと搾りにくかったかな。
3種類あるソースの一番左はマスタードピクルスって言われたんですけど、これ初めて食べました。
そしてこれ、ものすごく美味しい!!(*´Д`)
今度どこかで見かけたら買ってみようと思います。
お肉も塩コショウとガーリックきいてて美味しかった~

注文する時に、それぞれ食べるか取り分けるか聞かれて、取り分けて食べるって答えたら、ちゃんと時間ずらして料理運んでくれたの有りがたかったです。まぁ、テーブルが小さいから、そうしないとテーブルに並ばないって話ですけどね。取り皿がけっこうスペースとるから。

そしてデザートのホットケーキ。さすがに頼んだのは一つだけ。
ラテグラフィック 季節のパンケーキ(マンゴー&パッションフルーツ) ラテグラフィック 季節のパンケーキ(マンゴー&パッションフルーツ) 季節のホットケーキで、マンゴーとパッションフルーツです。
実はマンゴーと、の後を聞き取れないまま注文しちゃったので、パッションフルーツとは断言できないんですけど、でも見た目も味も多分パッションフルーツ。
そしてこのパッションフルーツの酸味がすごく美味しかった!

ここ朝7時から夜23時半まで営業してるんですが、モーニングはまだ利用したことないので、いつか朝も行ってみたいです(´∀`*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ラ ブランジュリ キィニョンのメープルスコーンとカボチャスコーン

朝ごはんはえだ豆次郎と半熟玉子カレーパンでしたが、おやつにはメープルスコーンとかぼちゃスコーンを頂きました。
ラ ブランジュリ キィニョン メープルスコーン・かぼちゃスコーン ラ ブランジュリ キィニョン メープルスコーン・かぼちゃスコーン左がメープルで右がカボチャ。
カボチャは私が好きで。メープルは定番スコーンの人気商品っぽかったから購入。
メープルは砕いたナッツが入ってるんだけど、これなんだろ?
マカダミアナッツっぽい気がするけど自信ないな。
カボチャの方はかぼちゃの種がけっこうぎっしり入ってて嬉しいです。
甘さは当然メープルのが上ですが、カボチャの方もほんのりとした甘みが噛みしめるごとに広がって美味しい(*^_^*)
メープルもしっかりとした甘さが、でもくどくはなくて美味しいです。人気あるのわかるな~

お値段はカボチャスコーンが税抜き209円で、メープルはもう少し高かった。のは覚えているのですが、実はメープルの方はスコーン1個プレゼントのクーポンでいただいてきたものなので、正確なお値段わかりません。
どうせ貰うなら高いほうがいいなと思ってさw

ラ ブランジュリ キィニョン公式サイト見ても、作ってるスコーンの一覧メンテ中なんですが、オンラインショッピングのスコーンいろいろ24個セットのページの商品内容見るとどんなスコーンが販売されてるのかがちょっとわかります。
定番が4種類で、プレーン・紅茶・メープル・マーブルチョコ
季節が4種類で、いよかん・ココナッツパイン・チョコバナナ・かぼちゃ
だそうですよ。
カボチャは季節商品だったのか。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→