「食べ物・飲み物」カテゴリーアーカイブ

ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)

ハイアットリージェンシー横浜のハーバーキッチンで朝食ビュッフェしてきた

昨日はお墓参りの後、ハイアットリージェンシー横浜に泊まってきました。
今月2回目のお泊りだけど、ずっとコロナで出かけられなかった(コロナ前は年3回位旅行してた)のと、このままコロナが終わると思ってないのとで、出掛けられるうちに出掛けとこう精神です。
なので今朝は2FにあるHarbor Kitchen(ハーバーキッチン)で朝食ビュッフェを堪能してきました。
公式さんの朝食紹介こちら→

食事を取る時はマスクだけでなくポリ手袋も着用。
手袋はあちこちに箱が用意されてました。
ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)これが私の選択した朝ごはん。
上の方写真切れてるけど、飲み物は牛乳とグレープフルーツジュースを貰ってきてる。
ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)大皿にベーコンとソーセージ(焼き立てを提供)とキッシュとクロワッサンと小さなハッシュポテトみたいなのと蒸したのか茹でたのかのシンプル野菜類。
キッシュはかぼちゃと何かだったんだけど覚えてない。クルミだったような気がするが自信ない。
ここのクロワッサン、とても美味しかった。サイズも小さめで、ビュッフェで色々食べたいから嬉しい。
ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)サラダは生野菜とピクルス。ピクルス好きなんだよね〜
あとチーズもおいてあって、チーズは取らなかったけど小さなクラッカーみたいなのを2枚ほど。このクラッカーの中の黒っぽいの、食べても何が入ってるのかわからなかったw
ドレッシングはドレッシング用の小皿が用意されてたのが良かった。
大きな写真はないけど、選んだのはイタリアンドレッシング。だったはず。
ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)朝食ビュッフェでポトフみたの初めてだよ。そしてこのポトフ、凄く美味しかった!
ポトフの入った鍋開けると、人参とキャベツがかなり大きな塊で入ってて驚いた。人参は適当にカットして貰ってきたけどキャベツは取らず。
ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)サツマイモのレモン煮。和食コーナーから持ってきたのはこれだけ。
レモン煮美味しいよね。好き。
ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)あとお盆に乗らなかったフレンチトースト。生クリームとベリーソース添え。
食後のデザート気分で食べた。
ハイアットリージェンシー横浜 Harbor Kitchen(朝食)これが旦那の選択した朝ごはん。
これの他に納豆と味噌汁(なめことネギたっぷり)とスムージーと牛乳。

旦那はサイトの朝食ページチェックしてたらしいんだけど、私は何もチェックせずに行ったのに、オススメ9選から6品選んでるの凄すぎ。笑。
なお納豆は旦那が選んでたから一口貰ってるので、7品食べてる。
中華粥はちょっと食べてみたかったなぁ……
ベーコンは旦那が美味しかったって言ってる。ただ、朝食としては重い、とも言ってたけど。

あとついでに前日夜に1FのThe Union Bar & Lounge(ザ・ユニオンバー&ラウンジ)で飲んだ季節のノンアルコールカクテル。ブラッディー フィグ。
ハイアットリージェンシー横浜 The Union Bar & Lounge(ブラッディー フィグ)ハイアットリージェンシー横浜 The Union Bar & Lounge(ブラッディー フィグ)手前の濃い黒っぽい液体がクランベリージュースで、途中でお好みで混ぜてお飲み下さいだった。
贅沢なミックスジュース美味しかったです(๑´ڡ`๑)
それとソーセージ盛り合わせ。
ハイアットリージェンシー横浜 The Union Bar & Loungeこのベーコンがカリッカリで美味しかったんだけど、これは朝食会場にもあって旦那が取ってきてた。朝食会場ではクリスピーベーコンって書いてあったかな?
上(手前)のソーセージがナイフ入れると赤っぽい肉汁が出て、辛いソーセージで、下(奥)のは普通のソーセージだった。
普通の方は豚肉の旨味が強くて、昼ごはんに食べたウミガメ食堂のシュウマイを思い出してしまったw
だってあそこのシュウマイも豚肉の旨味が凄いんだもん。
あと、写真じゃわかりにくいけど、ソーセージの下にマッシュポテトが敷かれてて、ソーセージが転がらないようになってるみたい。
ハイアットリージェンシー横浜 The Union Bar & Loungeクリスタルシャンデリアも素敵だったけど、行ったのバータイムだし写真よりもっとムーディだったよ。旦那携帯カメラのナイトモード、相変わらず目で見たものと違うものが写るよね。
なお、これが部屋からのナイトモードによる夜景撮影。
ハイアットリージェンシー横浜 夜景ハイアットリージェンシー横浜 夜景カーテン閉めてなるべく部屋の写り込み減らしたけど、それでもカーテンがちょっと写ってる。
ベイブリッジの上に浮かぶお月様綺麗だった。
あとマリンタワーがライトアップされて無くて、なんでだろうと検索して現在補修工事中だってことを知ったよ。
とくにマリンタワーの写真、肉眼で見える景色とはかなり違う。全然こんな風には見えなかった。

それとオマケで今朝の日の出写真。これも旦那撮影だけど。
朝食は普段7時から開場だけど、混むことが予想されてるので6時半オープンですと聞いてて、6時半に行くために6時起きだったんだよね。
ハイアットリージェンシー横浜 朝日今朝の日の出時間は5時56分だったらしい。

楽天トラベルのハイアットリージェンシー横浜宿泊プラン一覧はこちら→

もっと外食の記事を読む→
もっと横浜の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ウミガメ食堂 ミニワンタン

横浜(センター南)の「ウミガメ食堂」でミニワンタン他・中華ランチしてきた

昨日のお昼ごはんです。
昨日はお墓参りに行ったんですけど、お墓参りの後は横浜地下鉄ブルーラインのセンター南駅で、この「ウミガメ食堂」か「金沢まいもん寿司 センター南」でお昼を食べるのが恒例になってて、ここ何回かお寿司が続いてたのと今回20組待ちになってたのとで、駅から少し歩くけど今回は「ウミガメ食堂」へ行ってきました。
ウミガメ食堂 看板こっちも6組くらいは待っててそこそこの列が出来てたんだけど、さすがに別のお店でランチする気にはなれずに並びました。
どうやら現在はランチタイムだけの営業らしい。
ウミガメ食堂 営業時間あと現在アルコールの提供はない模様。

席につく前は看板にもある「ワンタン麺」を食べようと思ってたんだけど、でも席についてメニュー開いたらやっぱり「チャーハン」と「かた焼きそば」が食べたくなっちゃうんだよね。
ウミガメ食堂 チャーハンウミガメ食堂 五目焼きそばウミガメ食堂 五目焼きそば今回はかた焼きそばを五目にしたら、ウミガメの形の人参が入ってた。
なにこれ(´,,•ω•,,)かわいぃ♡

でもやっぱワンタンも食べたいじゃん。とミニワンタンも注文。
ウミガメ食堂 ミニワンタンミニだけど思ったより量あった。
写真からだとワンタン6個に見えるけど、ワンタンは多分7個入り。
多分なのは先に旦那が半分食べてて、もう3個食べたはずって言った時に残り4個だったから。
ワンタンのスープとチャーハンに付いてくるスープは多分同じ味だった。
ネギたっぷりの少し酸味があるスープめっちゃ美味しいし、ワンタンもお肉ぎっしりで美味しいし、ツルッとした食感も好き。

後実はここのシュウマイも好きで行くとだいたい注文してしまう。
ウミガメ食堂 シュウマイこれも食べると豚肉の旨味がじゅわっと口に広がって美味しいんだよね〜

このウミガメ食堂さんの店主が「奇珍樓」(きちんろう)という中華料理店から独立した方、というのを聞いて行くようになったんだけど、実はこの「奇珍樓」さんのチャーハンとかた焼きそばとシュウマイが好きでさ。
チャーハンは結構違うんだけど(奇珍樓さんは海老とかグリンピースが乗ってる)、それでもついチャーハン頼んじゃう。
ウミガメ食堂さんにない奇珍樓さんのメニューで好きな「巻き揚げ」というのがあるんだけど、ウミガメ食堂さん以上に奇珍樓さん行ってないから、今もあるのかは不明。
あと天津飯とかも好き。
また奇珍樓さんにも行きたいなぁ。

もっと外食の記事を読む→
もっと横浜の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

相模大野 魚さだ 刺身定食

ボーノ相模大野の「魚さだ」で刺身定食と秋刀魚の塩焼きランチしてきた

人間ドックを終えた後、相模大野にある「魚さだ」さんという海鮮居酒屋さんでランチしてきました。
旦那が、ここの刺身・魚が美味しい情報を入手したらしいので。

ランチの刺身定食×2と単品で秋刀魚の塩焼きを1尾単品で注文。
刺身定食は税込1100円。秋刀魚の塩焼き単品は税込550円。
もし秋刀魚の塩焼きをランチの定食にすると880円みたいでした。
相模大野 魚さだ 刺身定食相模大野 魚さだ 刺身定食これで1100円、安いよね。
赤貝の紐のお刺身久々に食べた気がする。
お刺身は新鮮なのかコリコリ硬め。
壁のメニュー見ながら、単品で玉子焼き頼んじゃおうかなって考えてたから、ランチの一品に玉子焼き付いてたの嬉しかった。
でもって旦那の一切れ奪う(正確には刺身2切れと交換した)くらい美味しかった(๑´ڡ`๑)
旦那も、ここの玉子焼きの甘さ加減がものすごく好みだったと言ってたから、そういうのはもっと早く(奪う前に)言って欲しい。

相模大野 魚さだ 秋刀魚の塩焼き秋刀魚は頭とワタが除かれてて食べやすかったし、美味しかったし、これで単品500円安すぎじゃないかと思ってしまった。
この前海老名の喰の眞方さんで千円の塩焼き食べたから尚更ね。
ただ秋刀魚の内臓美味しく食べる派なので、内蔵処理されちゃってたのはちょっと残念でもあった。
こっちのが食べやすいんだけどね。

美味しいお魚食べたい時の選択肢が一つ増えたな、というくらい美味しかったので、ぜひまた行きたいなと思ってる。
今度はここの煮魚食べてみたい。

もっと外食の記事を読む→
もっと相模大野の記事を読む→

楽天affiliate
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

海老名 喰の眞方 しじみラーメン

海老名「喰の眞方」の「しじみラーメン」はやっぱり凄く美味しかった(*´༥`*)❣️

海老名の喰の眞方さんが春にうどんを始めた時に食べに行ったら、夜使える千円引きクーポンを頂いたんですが、それの期限が10月末だったので、久々に喰の眞方さんに夕飯しに行ってきました。
海老名 喰の眞方 クーポン最初に頼んだ飲み物は期間限定の「瀬戸内レモネード」(ノンアル)550円。
海老名 喰の眞方 瀬戸内レモネードよくかき混ぜてお飲み下さい。で、下に沈んだレモネード?が結構甘くて美味しかった。
ノンアルドリンクだけど、お通しであん肝。
海老名 喰の眞方 お通し(あん肝)喰の眞方さんのこのお皿、お月様みたいで可愛くて好き。
最初の注文で頼んだのがこちら。
海老名 喰の眞方 生牡蠣海老名 喰の眞方 かわはぎ刺身海老名 喰の眞方 大子持ち鮎の塩焼き海老名 喰の眞方 秋刀魚の塩焼き生牡蠣(1個380円)は凄く大きくて、食べやすいように半分にカットされてた。あと、下にワカメが敷かれてた。
とってもクリーミーで、旦那が今日一番記憶に残ってるの、この生牡蠣って言ってた。帰宅後にも、無理してでももう1個食べてくればよかったな〜とか言ってるレベル。
他は、かわはぎ刺身(1200円)大子持ち鮎の塩焼き(500円)秋刀魚の塩焼き(1000円)です。
大子持ち鮎はメニューには限定3匹って書いてあった。本当に大きくて、お腹も卵でパンパンで美味しかった。
牡蠣も鮎も安いなぁって思ったんだけど、秋刀魚の塩焼き千円はちょっと高く感じたかな。美味しかったけど!

私はこのあと、喰の眞方に行ったらどうしても食べたい「しじみラーメン」を注文。旦那がエゾシカのタタキと白子の天ぷら注文。
海老名 喰の眞方 エゾシカのタタキ海老名 喰の眞方 白子の天ぷら先に旦那の注文品から。エゾシカのタタキが980円で白子の天ぷらが780円。
生っぽい肉苦手なんだけど、このエゾシカのタタキはとても食べやすかった。臭みもなかったし。
海老名 喰の眞方 しじみラーメンこれが私のお目当て、しじみラーメン680円。
初めて食べたときから、ほぼ行くたびに注文してる。
しじみの出汁がすごく濃くて、このラーメンは毎回スープも飲み干しちゃう美味しさ(๑´ڡ`๑)
お値段も680円でやっぱ安いんだよなぁ。

あと帰りに、お店の外で売ってた惣菜も幾つか買ってきた。
海老名 喰の眞方 鯵の唐揚げ海老名 喰の眞方 からあげちゃん鯵の唐揚げ(200円)とからあげちゃん8個入り(600円)
鯵は骨まで食べれるように購入後に再度揚げてくれてた。唐揚げは店内で食べるより量が多い気がする。確か店内メニュー6個600円だったような……?

なお、クーポン使おうと思って行ったはずが、クーポンは出し忘れて帰ってきたw

もっと外食の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

グアバ

ラスカ熱海で購入。ストロベリーグアバ&イエローストロベリーグアバ初めて食べた

ラスカ熱海1Fに ”静岡の選りすぐりの美味しいものを集めた“食のテーマパーク”伊豆・村の駅” というのがあるんですけど、そこで生のグアバが売っているのを見つけて購入しました。
ジュースとかは飲んだことあるけど、生果実は見るのも初めて。
思ったより小さくて驚いた。
グアバ日曜(10日)購入で食べたのが今日(16日)なんで、柔らかくなってるのも幾つか。でも傷んでるって感じのはなかった。
あ、これ数確認しないまま食べちゃったな。
1個あたりの値段とか出したかった〜
グアバ赤(ストロベリーグアバ)と黃(イエローストロベリーグアバ)それぞれ半分にカット。黄色のほうが大きいのもあるけど、パット見から黄色のほうが種が多そうに見える。
皮ごと食べられるの表示通り、皮はまったく気になりませんでした。
けど種は大きいのは固くて結構気になりました。
調べてみたら種も食べて大丈夫みたいなんですけど、硬いのを飲み込むのは躊躇われて、口の中に残った種は出して廃棄。
味は赤いほうが酸味が強くて、ストロベリーの名前が付いてる通りに、どことなくベリーっぽさが有りました。
黄色はそんなにベリーっぽさ感じなかったかな?
甘みは黄色のほうが強くて食べやすいかも。

楽天とかで生果実のグアバ買えるのかな? って思って検索したんだけど、生の果実は売ってなさそう。でも苗なら売ってた。マジか。

もっと熱海の記事を読む→
もっと果物の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

MOA美術館 花の茶屋 琳派御膳

熱海MOA美術館の 和食 花の茶屋 で「琳派御膳」と「自家製レモンスカッシュ」食べてきた

旦那がMOA美術館に行きたいと言うので日曜日(10日)に行ってきました。旅記録。
当初、ここでお昼を食べるつもりは全く無かったんですが、食事処の案内パネルに載ってた「琳派御膳」が食べて見たくて入店。
MOA美術館 花の茶屋パネルこれ。
そして実物がこちら。
MOA美術館 花の茶屋 琳派御膳目当てがお芋の炊き込みご飯だったので、お芋の量が思ったより少なくてちょっと残念だった。そして目当てのご飯よりお吸い物の美味しさのが印象に残ってるw
MOA美術館公式さんの「和食 花の茶屋」のページがある(こちら→)んですが、
” 尾形乾山作 色絵菊向付の写しの器には、熱海の地魚(カマス)の田楽、菊花のお浸し、月見卵など。一汁三菜をお楽しみいただける御膳です。”
だそうですよ。
あとお供に頼んだドリンクがこちら。自家製レモンスカッシュ。
MOA美術館 花の茶屋 レモンスカッシュレモンスカッシュの他に自家製のジンジャーエールとレモネードとサイトのメニューに載ってないけど確か梅ジュースもあったはず。
旦那はジンジャーエール頼んでた。
レモンスカッシュは最初少しレモンの苦味を感じたけどすぐ慣れて美味しく飲んだ。自家製はレモンの味が濃くて良いね。
味見させて貰ったジンジャーエールもスパイス感強くて美味しかった。
MOA美術館 花の茶屋 秋味丼これは旦那が注文した秋味丼。味見はしなかったから私の感想ではないけど、旦那は美味しかったって言ってたよ。
サイトの説明は
” 身質と旨みが整った、山梨県のブランド魚「富士の介」の生身とあぶりを贅沢に使用し、いくら、卵焼き、薬味と見た目も鮮やかな丼です。”
だそうです。
パネルは琳派御膳が上なのに、サイトだと秋味丼のが取り扱い大きいね。

ついでにランチ以外の美術館の思い出も。
入館するときに確認したんだけど、写真の撮影は特に禁止されてない模様。
MOA美術館 入口MOA美術館 エスカレーター入り口を入った先の受付案内で、この先エスカレーターが7つありますって言われたんだけど、そのエスカレーターがどれもでかい。長い。
MOA美術館4つほど登った先だったかにこの案内があって、まだ玄関前だったことをここで初めて知ったよ。
MOA美術館MOA美術館一旦ムア スクエアって広場に出て高台からの景色を楽しんだんだけど、この階段の先が正面玄関か……となって、ひきかえしてエスカレーター乗りましたw
MOA美術館 能楽堂MOA美術館 黄金の茶室旦那の携帯(ナイトモード)で撮影した能楽堂と金の茶室。よく撮れてる。
MOA美術館 尾形光琳紹介LINE展示の作者紹介がLINE形式だったのが印象的だった。
MOA美術館 唐門MOA美術館 茶の庭MOA美術館 茶の庭お昼を食べた花の茶屋もある「茶の庭」
こういう雰囲気好き。
MOA美術館 竹庭MOA美術館 竹庭鍵がかかって入れなかった竹庭。
竹庭内禁煙の表示があるから、開放されてることもあるのかな? って思ってんだけど、サイトにもこの竹庭の案内はないみたいだからどうなんだろ?
ここ散歩してみたかったな〜
MOA美術館 お土産最後に、館内のショップで購入したぐい呑とお茶とがんねぐりっていう栗きんとんらしきもの。お茶はMOA自然農法茶葉使用らしい。
このがんねぐり、1包装110gで千円近い値段してたから、食べるのちょっと楽しみなんだ。

もっと外食の記事を読む→
もっと熱海の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

熱海温泉 湯宿一番地 夕食(前菜と食前酒)

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)で「最上級会席 松の膳」食べてきた

土曜日(9日)の夕飯と日曜(10日)の朝ごはんです。旅記録。
今回お世話になったお宿は「熱海温泉 湯宿一番地」さんです。
公式サイトさんこちら→
楽天トラベルでのこの宿のプラン一覧がこちら→

今回かなり久々の旅行ということで、
” お食事はとにかく贅沢にとお考えのお客様にご満足いただける内容になっております。
「最上級会席 松の膳」で伊豆の海の味覚を存分にお楽しみください。”
と書かれた 【伊勢海老&あわびステーキ】 金目鯛あたみ煮さらに和牛しゃぶしゃぶ 最上級会席プラン を選択。
9日夜の松の膳のお品書きはこちら。
熱海温泉 湯宿一番地 神無月お品書き(松の膳)熱海温泉 湯宿一番地 夕食(前菜と食前酒)前菜は 秋茄子の素揚げ肉味噌掛け・天・木の芽・鰹たたきカルパッチョ風・かいわれ大根・蒸石川芋・五色胡麻。それと食前酒のみかんワイン。
この食前酒がかなりちゃんとみかん感じられるワインだった。
秋茄子の肉味噌掛けは肉味噌がかなり濃い味だったのが印象的。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(酢の物)酢の物の焼きカマス。上に乗った茸と菊のおろし和えがかなり美味しかった。
一番上の紅葉も食べれるのかな? って思ったんだけど、お品書きで紅葉触れられてなかったから、結局これは口に入れなかった。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(お造り)お造り。伊勢海老が二人で1尾。この伊勢海老がかなり美味しく感じた。
伊勢海老の頭に隠れてるけど、頭の向こうにサザエ。あと金目鯛だったかな。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(強肴)熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(鮑ステーキ)強肴(しいざかな)の鮑ステーキと野菜スティック。
鮑には肝ソースとガーリックバターがあって、1枚は肝ソースで。残り2枚はガーリックバターと一緒に焼いて食べた。写真はガーリックバターと一緒に焼いてるとこ。ガーリックバター全部乗せたのは多すぎたのかちょっと跳ねた。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(蒸し物)蒸し物の茶碗蒸し。松茸・銀杏・地鶏・海老・三つ葉。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(煮物)煮物。薩摩芋含め煮・占地含め煮・金平蓮根・絹さや。
薩摩芋ホックリしてて好きな食感だった。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(焼物)熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(焼物)和牛のしゃぶしゃぶ。これお品書き的には焼物なんだね。
サイトの方に ” 霜降りと赤身のバランスがもっとも和食に合うA4ランクのお肉を厳選しました。” って書いてある。
しゃぶしゃぶのお肉ってかなり薄いイメージなんだけど、これちょっと厚みがあった。これくらい厚みがあってもしゃぶしゃぶ出来るんだね。
食べごたえあってよかった。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(名物)名物。金目鯛のあたみ煮。
金目鯛のあたみ煮の説明はこちら→
” 最高級の梅干しをたっぷり加えた特製の煮汁で 金目鯛を大鍋で同時に煮付けます。”
だそうですよ。
そして驚いたのが、このあたみ煮と同時にご飯と汁物と香の物が出てきたこと。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(名物・お食事・椀物・香の物)懐石って全部のお料理が出終わったあとにご飯と汁物と漬物。っていうイメージと言うか、おかずと一緒に御飯出てきたの多分初めて。
熱海温泉 湯宿一番地 松の膳(甘味)デザートの無花果のアイスと果物。アイスの無花果感はイマイチわからなかった。

夕飯は以上で、プラン名になってるだけあって、伊勢海老・鮑・しゃぶしゃぶ・あたみ煮はどれも美味しかったわ。あと酢の物の「茸と菊のおろし和え」部分。

朝ごはんの前に部屋から見えた夜の熱海城。
夜の熱海城(21/10/09)夜の熱海城(21/10/09)上が私の携帯で撮った写真で、下が旦那の携帯で撮った写真(ナイトモード)
旦那の方の写真は自分の目で見てる世界とぜんぜん違って、ナイトモードの性能にビックリする。

ここから朝ごはん。
朝ごはんはお品書き無かったから細かいことわからないけど。
あ、アンケートに、朝ごはんのお品書きも欲しいって書いてくれば良かったかも?
熱海温泉 湯宿一番地 朝食席についた最初の状態。右上がお味噌汁で、左上がおぼろ豆腐。
グラスの中身は梅ジュース。
熱海温泉 湯宿一番地 朝食(えぼ鯛)熱海温泉 湯宿一番地 朝食(筑前煮)席についたあと、干物と筑前煮が運ばれてきた。
干物は前日の夕飯時に3種類から選べて、私はえぼ鯛。旦那は鯵。もう一つはなんだったかな。カマス?
熱海温泉 湯宿一番地 朝食熱海温泉 湯宿一番地 朝食これ、キノコ(えのき)料理と思ってたらしらす料理だった。
びっくりしてツイッターに投稿したから、これはアップ写真がある。
熱海温泉 湯宿一番地 朝食味噌汁には昨夜の伊勢海老のお造りの頭部分が入ってた。
ただ、ミソは昨夜旦那が結構しっかり食べてしまってたんだけどさ。

美味しいおかずがいっぱいで、ご飯たくさんお代わりしちゃった(๑´ڡ`๑)

最後に、宿のエレベーター内に貼ってあったあつおさん探しイベント。
熱海温泉 湯宿一番地 あつお探し熱海温泉 湯宿一番地 あつお探し熱海温泉 湯宿一番地 あつお探し真剣に探したわけじゃないけど、あるとしたらこの辺りじゃ? と思ったところにあったので、写真撮ってチェックアウト時に見せたら、賞金の飴貰いました。写真には2個しか写ってないけど3個入り。

今回お世話になった熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さん、かなり駅近だったし、素泊まりプランとかもあるみたいだから、機会があったらぜひまた利用したいな。

もっと熱海の記事を読む→
もっと外食の記事を読む→

楽天affiliate
にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

熱海 三松鮨

熱海の「三松鮨」で食べた「おまかせ寿司」めっちゃ美味しかった(*´༥`*)❣️

熱海にある三松鮨さんにお邪魔したのは土曜日(9日)のお昼です。旅記録。
熱海 三松鮨予約可能なら予約しようと思ったんですが、電話確認したところ、ランチタイムは予約受け付けてないそうです。
ランチタイムメニューもなさそうで、初めてだしと「おまかせ寿司」注文。
本日のおすすめお寿司9貫と巻物と味噌汁とデザートだったかな?
メニューの写真撮ってこなかったのが悔やまれる。
あとお店の外観とかも撮ってくれば良かったな〜

カウンターで、だいたい2貫ずつ順に提供してくれるスタイルでした。
熱海 三松鮨(イサキ・アカイカ)最初に出てきたのがイサキとアカイカ。
イカのお刺身って柔らかくて甘みがあるイメージなんだけど、このイカ甘さとかなかった。あと驚きの歯ごたえで、コリッコリしてた。柚子の香りがふわっと口に広がったのもいい。
イカに感動しちゃってイサキに対するコメントがないw
熱海 三松鮨(アジ・カンパチ)次がアジとカンパチ。
アジが肉厚でやっぱりかなり歯ごたえあったのが印象に残ってる。アジのお寿司でネギが海苔で巻いてあるってのもあまり見ない形だよね。
熱海 三松鮨(しじみ汁)メモによると、この辺りで味噌汁が運ばれてきた模様。しじみのお味噌汁でした。
熱海 三松鮨(サザエ・タチウオ)サザエとタチウオ。
サザエがやっぱりほのかな柚子の香りとコリコリ食感。あとこれ、一切れが大きいよね。
逆にタチウオはふわふわした食感だった。それと、脇にもタチウオの身がついてるというか、大きめ1切れと小さめ1切れでご飯包んでることに気づいたよね。だから海苔巻いてあるの?
もしかしてアジも脇に小さな身が付いてたから肉厚感あったの?
と思ったけど、アジはもう飲み込んでしまって確かめようがなかったw
写真からもタチウオは脇の小さな1切れがなんとか確認できるんだけど、アジの方は写真からじゃわからないんだよね。
タチウオの方だって、実際に確認したから写真からでもわかるだけかも?
熱海 三松鮨(スズキの昆布締め)次は1貫だけで、スズキの昆布締めだって。味付いてるからそのままどうぞだそうです。
スズキのお寿司(刺し身)初めて食べた気がする。てかお寿司屋さんのメニューでスズキを見かけたことがないと思う。
熱海 三松鮨(たこの頭・本エビ・卵焼き)タコの頭と本エビと玉子焼き。これも味付き。
タコの頭ってのがこれまためちゃくちゃ珍しいというか、お寿司屋さんのメニューで見かけたことないよ。
お寿司屋さんの玉子焼き好きなんだけど、かなり舌触りが滑らかだった気がする。
熱海 三松鮨(お新香巻)これで最後ですと言われた巻物。お新香巻きだけど、鰹節が入ってて美味しかった。鰹節入りお新香巻き、初めて食べたけど(・∀・)イイネ!!
熱海 三松鮨(梨・シャインマスカット)そしてデザートの梨とシャインマスカット。シャインマスカット好きだから嬉しい。
お寿司はどれも美味しかったし、珍しいもの食べた満足感。シャリの量が少なめなのも食べやすかったし、年齢的にありがたかったかな。
いつかディナータイムに再訪して、一品料理とかも食べてみたいお店でした。

それとオマケの海のお魚動画。

お店を出たあと、海辺散策したんだよね。海が近かったから。
熱海 21/10/09 13時撮影場所はこんな感じで、海覗き込んだら魚泳いでるのはっきりわかる透明度で楽しかったよ。

もっと外食の記事を読む→
もっと熱海の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ「ごちむすび とりめし」「特製おかか」

ファミマ「ごちむすび とりめし」と「特製おかかおむすび」で朝ごはん

今朝は御飯と味噌汁な朝ごはんがしたくて、適当に作っても良かったんだけど、コンビニ寄ったから朝ごはん用におむすび買ってきちゃった。
ファミマ「ごちむすび とりめし」「特製おかか」今日が火曜で新発売のシール付いてるから、とりめしの方は今日から発売の新商品だよね。

てわけでまずはとりめしから。
ファミマ ごりむすび とりめしファミマ ごりむすび とりめし公式さんの商品情報こちら→
10月5日から発売でお値段184円(税込198円)
” 「さつま若しゃも」や「はかた地どり」などのブランド地鶏を使用した、鶏の旨みを感じるとりめしおむすびです。”
だそうですよ。
それと商品の裏に 〜2つのこだわり〜 というのが書いてありまして。
一、極上の味わいにこだわった、ごちむすび専用米
一、しっかりとした歯ごたえと旨味が特徴のはかた地鶏使用
だって。
1包装当たり 204kcal、食塩相当量 1.4g です。

次に特製おかか。
ファミマおむすび 特製おかかファミマおむすび 特製おかかこれ、公式さんの商品情報見つかりませんでした。
またかー(でもおむすびは初めて)
お値段119円(税込128円)で鹿児島県産本枯節使用。
1包装当たり193kcal、食塩相当量 1.3g です。

中身こんな感じ。
ファミマ「ごちむすび とりめし」「特製おかか」並べてみるとどっちも色の付いたご飯で、どうやら今日は味付きご飯が食べたかったらしい。
とりめしの方は鶏よりも牛蒡が印象的だった。
ひとくち食べた瞬間に、牛蒡の香りがしっかり口に広がったの最高!
お肉も確かに歯ごたえあって美味しかったけどね。

おかかの方は思った以上におかか詰まってた。
おかかが甘めのそこそこ濃い味付けで、しかも量が多くて、最初具とご飯のバランスが悪いのでは? とか思ったんだけど、でも具を持て余すこと無くペロッと食べきってしまった。

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ヨーカドー フルーツミックス

ヨーカドーの「秋の彩りフルーツミックス」と「フルーツミックス(りんご)」買ってきた

昨日伊勢原のとんかつ麻釉でランチしたあと、イトーヨーカドーの食品売り場で買い物してきたんですけど、そこで入手したカットフルーツ2種類。
「秋の彩りフルーツミックス」と「フルーツミックス(りんご)」です。

まずは秋の彩りフルーツミックス。
ヨーカドー 秋の彩りフルーツミックスパイナップルとかオレンジとかグレープフルーツ入ってないの珍しいなって思って購入。柿とか梨入ってるのもあまり見かけないよね。てか今年初の柿だー
ただ、パイナップルはちゃんと入ってて、一番下に平たく敷かれてた。
ヨーカドー 秋の彩りフルーツミックスお値段598円(税込645円)
加工者がヨーカドー伊勢原店で加工日も賞味期限も10月2日。
なのでこれは昨日の夜に食べた。

そしてもう一つのフルーツミックス(りんご)
ヨーカドー フルーツミックス(りんご)ヨーカドー フルーツミックス(りんご)パッケージの雰囲気からして結構違う。
りんごの他に梨とか別フルーツの組み合わせのもあったけど、細かくは覚えてない。
で、これ帰宅してから気づいたんだけど、加工者がヨーカドーじゃなかった。
ヨーカドー フルーツミックス(りんご)加工者が(株)サルテリアさん で販売者が(株)ベジテックさんなんだって。
そしてこういうカットフルーツ盛り合わせでは珍しく、栄養成分表示がある。
1パック当たり 137kcal だって。
あと原材料もしっかり書かれてて、加糖されてることを知った。
こういうカットフルーツって加糖されてるのが普通なの?
原材料に食塩も入ってるけど、栄養成分表示の食塩相当量は0.0gになってるから、食塩は使ってるとしても微量なんだよね?
砂糖はどれくらい使ってるのかな〜
それと、この商品は加工日が10月1日で賞味期限が10月3日で、3日間日持ちするのね。
なのでこれは今朝食べたんだけど、パイナップルはヨーカドー加工の方が美味しかったかな。
他のフルーツは被ってないけど、全体的な満足感がやはり秋の彩りフルーツミックスのが上だった。
でもこっちは少しだけど日持ちするのが魅力的だなと思ってたりもする。
なおこっちの値段はレシート廃棄しちゃっててわかりません。

もっと果物の記事を読む→
もっと伊勢原の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→