jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

不二家LOOKオ・ト・ナの愉しみブランデートリュフとラムレーズン食べ比べ

不二家のLOOKチョコレートに、お酒を使用しないブランデートリュフとラムレーズンが新登場と聞いて、買ってみました。
LOOK オ・ト・ナの愉しみ ブランデートリュフ LOOK オ・ト・ナの愉しみ ラムレーズンどちらも10月13日から発売だった模様。
普段あまりLOOKチョコ食べないんですが、LOOKのブランドサイト行ってみたらかなり種類が出てるっぽくてビックリしました。

お酒を使用していない洋酒チョコレート新登場!お酒やお酒入りチョコが苦手だけど、ブランデーやラムの香りは好きな方や未成年の方でも、1粒でリッチな気分が味わえるルックチョコレートです。
トリュフクリームにクラッシュしたドライクレープをアクセントとして使用した、ブランデー香る芳醇な大人の味わいです。/カットレーズンとレーズンペーストをクリームに使用した、ラム香る風味豊かな大人の味わいです。(不二家サイト商品情報より)

だそうですよ。
参考小売価格は150円(本体価格)。税込162円です。

原材料はこちら。
LOOK オ・ト・ナの愉しみ ブランデートリュフ LOOK オ・ト・ナの愉しみ ラムレーズン製造者は当然 不二家 さん。
ブランデートリュフの栄養成分1箱48gあたり 290kcal たんぱく質3.2g 脂質20.3g 炭水化物23.6g ナトリウム27mg です。
一箱12粒入りなので、1粒あたりだと 21.2kcal たんぱく質0.27g 脂質1.69g 炭水化物1.97g ナトリウム2.25mg ですね。
ラムレーズンの栄養成分1箱43gあたり 243kcal たんぱく質2.3g 脂質15.9g 炭水化物22.6g ナトリウム18mg です。
1粒あたりだと 20.25kcal たんぱく質0.19g たんぱく質1.325g 炭水化物1.88g ナトリウム1.5mg ですね。
てかどっちも12粒入りなのに、グラム換算だと量違うんですね。

内側のパッケージはこんな感じです。
LOOK オ・ト・ナの愉しみ ブランデートリュフ&ラムレーズン袋から出したのも並べて写真撮ればよかったと思いつつ、それぞれの中身写真がこちら。
LOOK オ・ト・ナの愉しみ ブランデートリュフLOOK オ・ト・ナの愉しみ ラムレーズン見た目だけだとまったく違いないんですよね。
ちなみに上がブランデートリュフで下がラムレーズンです。
今回包丁で切らず手抜きで齧っちゃったんですが、中はこんな感じ。
LOOK オ・ト・ナの愉しみ ブランデートリュフLOOK オ・ト・ナの愉しみ ラムレーズンやっぱり上がブランデートリュフで下がラムレーズン。
一箱あたりの鞍牟数が違うのは、この中身の重さが違うんでしょうね。

香りはかなり違います。
ブランデートリュフは一応ブランデーっぽい香りが。ラムレーズンの方はラムレーズンというより干しぶどうっぽい香りがします。
味はやっぱりなんかちょっと違うかなという感じです。
最近本当にお酒使ったチョコいろいろ出てるから、それと比べちゃうと香料の限界を感じるというか。
でもお酒苦手だけどって人や子供が雰囲気味わうには充分なのかも?


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

とび蔵本厚木駅前店で焼肉してきた

旦那が肉食べたいー焼肉行きたいーというので、今日の夕飯は本厚木のとび蔵さんというお店に行ってきました。
そういやお店がわかるような写真一枚も撮ってないや。

まだ肉を焼く前の卓上炭火コンロ。
とび蔵真上に排気用の換気扇口があります。
この網は使い捨てらしく、網交換は50円かかります。

まず頼んだお肉がこちら。
とび蔵 牛ハラミ・とび蔵カルビ とび蔵 ホルモン・こぶくろ・シロコロ上の左が牛ハラミ。右がとび蔵カルビ。どっちも塩味でどっちも税抜580円。
下が左からホルモン1皿目サービス100円。コブクロ330円。シロコロホルモン450円。全部味噌だれ。
ホルモンは通常は310円だったはず。
ハラミもカルビもホルモンもシロコロも美味しかった(*^_^*)
ホルモン100円と思うと更に美味しさ増す気がする(笑)
コブクロは香りがちょっと苦手かなぁ~
でもホルモンも昔は匂いがダメだったから、そのうち美味しく食べるようになるのかも?

この後ざく切りキャベツ250円頼んだんだけど、これ写真撮り忘れちゃった。
そして追加した肉がもう一度牛ハラミ。お代わりも塩。
本当は牛上カルビ890円食べてみたかったけど残念ながら売り切れだったんだよね~
これ頼んだ時点で50円払って網交換もしました。
とび蔵 牛ハラミでもってやっぱりご飯たべたくなっちゃって小ライス150円も頼んでしまった。
とび蔵 小ライスそしてラストが豚トロ450円。
とび蔵 豚トロ豚トロって油多くて焼くと高確率で火があがっちゃうからさ。実際今日も火あがったし。

ドリンクも2人で4杯飲んだんだけど、会計5千円台だったからやっぱり結構安いかなと思いました。
牛上カルビ売り切れ残念だったけど、ホルモンとシロコロホルモン美味しかったから満足(´∀`*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのチョコムース&チョコプリンも食べてみた

ひとつ前の記事のころころおいもは買うのちょっと躊躇いましたが、こちらのチョコムース&チョコプリンは迷うことなく購入。
少し前から発売始まってたけど、初めて見た時からこれは食べようって思ってました。
セブン チョコムース&チョコプリンセブン チョコムース&チョコプリンお値段297円(税込320円)と価格だけならカップスイーツとしてはちょっと高め設定ですが、これは見た感じからして妥当な値段かなと思うわけですよ。
プリンとムースの2層にもりっとホイッププラス、チョコとキャラメルとナッツのトッピングってけっこう贅沢な感じ。
商品脇には「カカオの風味豊かなチョコムース&チョコプリン」と書かれてます。
セブン チョコムース&チョコプリンセブン公式サイトチェックしてきましたが、発売日は書かれてませんでした。
ちょっと前から見かけてたけど、これいつ発売だったのかな?

チョコレートプリンとチョコレートムースを組み合わせたスイーツです。食感と風味のアクセントとして、クッキー生地とキャラメルソースをトッピングしました。(セブン公式商品のご案内より)

だそうですが、これクッキー生地トッピングされてるようには見えないんですが……?
原材料にアーモンドって書かれてて、トッピングはアーモンドとキャラメルソースとチョコソースだけに見える。
セブン チョコムース&チョコプリン セブン チョコムース&チョコプリン先に蓋とった写真出しちゃいましたが、製造者は プライムデリカ(株) さん。
1包装あたり 403kcal たんぱく質6.3g 脂質25.4g 炭水化物37.2g ナトリウム60mg です。
これさすがに結構カロリーありますね。
最近のスイーツカロリー控えめの多いから、1カップで400kcalオーバーって珍しいかも。

スプーンですくってみたところがこちら。
セブン チョコムース&チョコプリン セブン チョコムース&チョコプリン上の写真が最初の一すくい。ムースの層しかすくえませんでした。
2枚目がムースとプリンの両方の層をすくった写真です。
そういや脇から見た時の黒く丸いチョコの模様気になってたんですが、容器内側にチョコで模様描いただけって感じですかね。それともチョコムースにチョコ味を追加って意味かしら?
味は上のほうが甘くて下のプリンはあまり甘さ感じないです。
後、ムースとホイップの間にちょっとだけスポンジの層があって、さらにその下にそれこそクッキー砕いたみたいな何かが入ってるんだけど……これなんだろう?
食べかけなうえクリーム層をめくってみた写真なんだけどわかるかな?
セブン チョコムース&チョコプリン中央、スポンジの下に細かいつぶつぶした何かが入ってるんだよね。
食感が変わるからアクセントで入れてるのかなぁ~?

量もあるし見た目豪華でわくわくするんだけど、ただ、全体的な味そのものはころころおいものがシンプルに美味しかったなというのが正直な感想です。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンの「ころころおいも」食べてみた

セブンイレブンのスイーツコーナーで迷った結果結局買ってしまった「ころころおいも」を食べました。
セブン ころころおいも迷ったのは149円(税込160円)というこの値段。
小さな芋玉4個でこの値段は高い気がするよね~とは思ったんですが、結局買うことにした決め手は原材料。
セブン ころころおいもさつまいも・砂糖・塩 しか使われてないってところがコンビニスイーツにしては凄いなと思って買っちゃった。

写真切れちゃってますが、製造者は わらべや日洋(株)さん。
1包装あたり 110kcal たんぱく質0.5g 脂質0.1g 炭水化物26.6g ナトリウム87mg です。

11月10日から発売の商品らしく、

ひと口サイズの芋ようかんです。皮付きのさつま芋をじっくり焼き上げることで、甘味とうま味を引き出しました。素材本来の味わいと食感を活かすために、砂糖と塩のみで味付けました。(セブン公式サイト商品のご案内より)

だそうですよ。
そういや脇に芋の中の黒い物はサツマイモの皮だよって注意書きありました。
セブン ころころおいも
ところで。
芋ようかんって芋と砂糖と塩だけなの? ゼラチンとか寒天とか使わないの??
と思って思わずレシピ検索もしてしまいました。
確かに材料が芋と砂糖と塩だけの芋ようかんレシピもありました。そうか。芋と砂糖と塩だけでも芋ようかんになるのか。

蓋とピックを取り除いた写真がこちら。
セブン ころころおいもセブン ころころおいも下の写真はピック使って半分にカットしてみたものだけど、当然中も均一に芋です。
味はそこそこの甘みがあるなめらかな口当たりの芋玉です。
冷えてるからかな、塩味もそれなりに効いてるの感じます。
美味しいです。素材の味わかります。
でもやっぱりこの量でこの値段はちょっと高いかな~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのスプーンで食べるバターチキンカレーのサラダ買ってみた

以前セブンで買ったスプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダが美味しかったので、スプーンで食べるバターチキンカレーのサラダも買ってみました。
セブン スプーンで食べるバターチキンカレーのサラダ価格は325円(税込350円)で、キーマカレーのサラダとお値段変わらず。
セブン公式サイト見に行ったんですが、検索してもこの商品の情報出てきませんでした。
あれれ?
新発売シール付いてますがいつから発売だったんだろう?

原材料などはこちら。
セブン スプーンで食べるバターチキンカレーのサラダ写真にはないですが、製造者は プライムデリカ(株) さん。
1包装あたり 243kcal たんぱく質10.4g 脂質10.2g 炭水化物27.4g ナトリウム652mg です。
ついでにキーマカレーの方の成分は
1包装あたり 338kcal 蛋白質11.3g 脂質19.8g 炭水化物28.5g ナトリウム547mg  だった模様。
ナトリウム増えたけどカロリーはかなり下げてきましたね。
サラダにしてはカロリー高いかなという気はしてた。

これ前回、美味しいけど容器にびっちり詰まっててスプーンですくいにくいって感想書いてるんですが、今回パッケージにこんな食べ方が載ってました。
セブン スプーンで食べるバターチキンカレーのサラダこの画像は前回には多分なかったと思うんだけどどうだろう?
でもってせっかくなのでやってみました。
セブン スプーンで食べるバターチキンカレーのサラダお皿当てて逆さまにしたらけっこうスポッと出てきましたよ。
後はお皿の上で軽く混ぜて頂きました。

今回はお米じゃなくてマカロニだったんですが、私はこっちのが良いなと思いました。
五穀米もそこまで違和感なかったけど、マカロニのがサラダとして、やっぱり冷えてるものにも馴染みがあるよね。
カレーはやっぱりあまり辛くなくてというより甘めで食べやすいです。
こっちのがナトリウム量多いんだけど、キーマカレーのほうがしょっぱく感じたような気もします。
といっても同時に食べ比べてるわけじゃないので体調とかの問題かもですが。

今回のも美味しく頂いたので、これはぜひ続いて欲しいシリーズ。
カレーをドレッシング代わりに食べるサラダ、良いと思います!


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

galboプレミアム 芳醇ミルク食べてみた

meijiのガルボですが、プレミアムの芳醇ミルクというのが9月15日より新しく発売されたそうです。
今色々検索して知ったのですが、ガルボプレミアムは「深みカカオ」というのが元々あって、芳醇ミルクが新発売なんですね。
新発売のポップで2つとも並んでたから、「ガルボプレミアム」という新ブランド的なものかと思ってました。
深みカカオの方もカバーチョコレートのカカオ配合を調整して生まれ変わったようなので、新発売といえば新発売なんでしょうけども。
そしてそんな情報はなにもなく、それでも芳醇ミルクの方を買ってきたのは、単に私が甘いチョコが好きだから(笑)
というわけで買ってきたのがこちらです。
ガルボプレミアム 芳醇ミルクガルボプレミアム 芳醇ミルク製造者は当然ですが 株式会社 明治 さん。
プレスリリースからの情報ですが、参考小売価格は220円(税別)

ブレンドしたミルクのまったり、濃い味わいが、やさしいくちあたりとともに、コク深く広がっていく・・・。
贅沢なひとときを、あなたに。(箱裏書より)

だそうですよ。
1箱60gあたり 344kcal たんぱく質4.7g 脂質22.0g 炭水化物31.9g ナトリウム42mg です。

さて1箱にどれくらい入ってるのかな?
ガルボプレミアム 芳醇ミルク数えてみたら11個でした。
なので、1個あたり 31.2kcal たんぱく質0.43g 脂質2.0g 炭水化物2.9g ナトリウム3.8mg くらいですね。

封を切った中身はこんな感じです。
ガルボプレミアム 芳醇ミルク ガルボプレミアム 芳醇ミルク芳醇ミルクというだけあって、なんとなくチョコの色が白っぽい。
でもって味も相当なミルク感でかなり甘いです。
そして薄いけどやっぱりガルボはガルボなんですね。
このクッキー生地に染み込みまくったチョコの食感が、齧った瞬間にガルボ食べてるって思わせるの、本当凄いなって思いました。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

プレシア至福のロールケーキ チョコ&フルーツ買ってみた

スーパーのスイーツコーナー眺めてたら、フルーツロールとチョコロールが2個ずつ入ってるセットが売っていたので、これはいいかもと思って買ってみました。
プレシア至福のロールケーキ チョコ&フルーツロールケーキってハーフサイズでも同じ味4個とかだから、よっぽど食べたい時じゃないと買わないんだよね。
お値段確か300円位……と思ったけどちゃんとレシート確認したら328円だったみたいです。

原材料などはこちら。
プレシア至福のロールケーキ チョコ&フルーツ製造者は 株式会社プレシア さん。
フルーツロールには黄桃シラップ漬け・キウイ・みかんシラップ漬け・いちごソースが使用されてるみたい。
フルーツロール1個あたり 142kcal たんぱく質3.3g 脂質6.1g 炭水化物18.5g ナトリウム59mg
チョコロール1個あたり 166kcal たんぱく質3.9g 脂質8.3g 炭水化物18.9g ナトリウム79mg
です。

蓋取るとこんな感じ。
プレシア至福のロールケーキ チョコ&フルーツ実は持ち帰るときに少し潰れて、特にフルーツロールの後ろがわはかなり凹んじゃってます(´・ω・`)
綺麗そうな前2個をお皿に並べて、それぞれ端っこをフォークでカット。
プレシア至福のロールケーキ チョコ&フルーツ プレシア至福のロールケーキ フルーツ プレシア至福のロールケーキ チョコどっちも甘さは控えめな感じ。
フルーツロールはやはりフルーツの食感と味がいいよね。場所によっていろんな味が楽しめるし。
チョコロールはスポンジ生地はほとんど甘さ感じなくて、クリームもちょっとほろ苦い感じ。
チョコロール食べた後にフルーツロール食べると、甘さ控えめだなと思ったフルーツロールの甘さが引き立つ感じで、いい組み合わせじゃないかなと思いました。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのクリームソースで食べる濃厚あずきぷりん食べてみた

ちょっと前からセブンイレブンのスイーツコーナーで見かけていた、クリームソースで食べる濃厚あずきぷりんを買ってきました。
セブン クリームソースで食べる濃厚あずきぷりんまだ新発売シール付いてますが、これいつから発売だったんだろ?
セブン公式チェックしたけど、発売日書いてませんでした。
お値段158円(税込170円)です。

牛乳を使用したなめらかで口どけの良いあずきぷりんです。あずきの風味とクリームのミルク感が楽しめる味わいです。クリームソースと絡めてどうぞ。(セブン公式サイト商品のご案内より)

だそうですよ。

原材料などはこちら。
セブン クリームソースで食べる濃厚あずきぷりん製造者は わらべや日洋(株)さん。
1包装あたり 196kcal たんぱく質3.5g 脂質7.2g 炭水化物29.4g ナトリウム32mg です。

蓋を開けたところと、スプーンですくってみたところ。
セブン クリームソースで食べる濃厚あずきぷりん セブン クリームソースで食べる濃厚あずきぷりん香りは特に感じません。
そしてクリームソースが思ったより粘度高かったです。
ぷりんってことですが、水ようかんに近い舌触り。濾した小豆のザラッと感。
というかプリンというよりミルキーな水ようかんかなぁ。
あずきの味しっかり感じてなかなか美味しかったです(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

フライパンで簡単ホットサンド2

先日、フライパンで作るホットサンドにハマリ気味という記事を書いたのですが、その後も着々と作ってます。
というわけで、作ってみたホットサンドの記録その2です。
今回は割と簡易的なもの多めです。

まず、前回のHOKUOの北欧の食パン6枚切りの残り2枚で作ったこちら。
ホットサンド中身はスライスチーズ・目玉焼き・軽く焼いたハム・軽く焼いたピーマン・ケチャップとマヨネーズ少々。
これは斜めに切ってみました。
ピーマンはもう少し火を通してから入れても良かったかなと思いました。
後、目玉焼きは一度目玉焼きを作ってから挟むのでちょっと面倒だけど、でもかなり美味しい!

次に、簡易なの作るなら8枚切りのパンでも良さそうと思って、セブンプレミアムの美味しい食パン8枚切りを購入。
まず目玉焼き美味しかったから、シンプルにハムエッグ。
ホットサンド目玉焼きとハムとマヨネーズ少々。
シンプルで充分に美味しいけど、でもやっぱりレタスか何か葉物野菜欲しい感じ。
でもってもう1種類はハムとチーズとケチャップかな~とか思ってたんですが、旦那が先日食べたいと言って(自分の財布から)購入したセブンプレミアム金の牛タンシチュー入れたの作ってくれたら食べたい。とか言い出したので、急遽そちらを作成。
ホットサンドこれ切る前の画像です。
肉と人参の影が出てるのよく分かる。
ホットサンド切ったところがこちら。
これはやはり8枚切りのパンじゃ薄過ぎたなというのが素直な感想。
でも牛タンシチューかなり美味しかったので、むしろこれはそのうちリベンジしたい。
次は金の食パンで挟んで焼いてみたいんだよね~
めちゃくちゃコストかかるけど。

でもって8枚切り残りの4枚で作ったのがこちら。
まずは失敗作から(笑)
ホットサンド中身はコロッケとチーズとレタスとソース少々。
写真じゃ失敗がちょっとわかりにくいですが、中身もりもりだったからギュウギュウに押しつぶしたらパンがボロボロになっちゃったんですよね。
圧かけすぎました。
そしてその失敗を踏まえてあんまり潰さなかったのがこちら。
ホットサンド中はコロッケ・トマト・レタス・マヨ&ソース。
チーズの代わりにトマトのスライス入れてみた。
コロッケは昨日スーパーで割引シールが付いてたお惣菜。
コロッケサンドがやっぱりかなり好きみたい。
コロッケとトマト合わせても全然ありの美味しさでした。

手軽だしいろいろ組み合わせるの楽しいしで、もう暫くホットサンド続きそうかも?

もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

箱そばでかつキャベと舞茸・春菊天食べてきた

箱そば50周年特別プレミアムメニュー第3弾の発売が開始されたよー
ってわけで旦那と行ってプレミアムメニューと秋メニューを食べてきました。

まず第3弾のプレミアムメニュー。
その名も、かつキャベ元気そば~熊野育ちの新姫(にいひめ)添え~
メニュー名が長い!(笑)
箱そば かつキャベ元気そば11月1日~20日の期間限定販売で、お値段税込580円。
相模大野にある相模女子大との共同開発商品だそうです。

コンセプトは「お父さんに食べてもらいたい箱根そば!!」この商品は、相模女子大学の社会マネジメント学科、管理栄養学科、食物栄養学科などの学生たちが、「食べることで元気になって欲しい」「野菜が少ない」「熱いので食べ終わるまでに時間がかかる」などの課題抽出から始まり、コンセプト提案、商品・ネーミング提案、数回にわたる試作を経て完成いたしました。見た目はとんかつが乗っていてボリューム満点ですが、キャベツ、新姫の酸味がアクセントとなり、ヘルシーにおいしく召し上がれます。(箱そば50周年キャンペーンページより)

だそうですよ。
右下のすだちっぽいのが新姫らしく、今このキャンペーンページ読むまですっかりすだちと思い込んでいました。
これちょっとかけるだけで柑橘系の香りでかなりスッキリした味わいになります。
トンカツの付け合せにキャベツの千切りは定番ですが、それをそば(うどん)の上でもってのはなかなかない発想ですよね。
でも味に違和感はなかったです。別に美味しいとも思わなかったけど。
後これ使われてる野菜って、乾燥野菜ですよね?
最初素揚げした野菜かなと思ったけど、野菜チップが乗ってる。
ガツガツ食べちゃったからシャリシャリしてたけど、これ汁吸って柔らかくなると味変わったりするのかな?
野菜不足を考慮したっていうのはかなり感じるメニューだと思いましたが、美味しいからまた食べたい! ってほどではなかったかも。
味だけなら第1弾の湘南しらすそばのが断然美味しかった。
第2弾は食べそこねちゃって比較できませんけども。

でもってもう1つが舞茸・春菊天そば。
箱そば 舞茸・春菊天そば秋の定番商品ってことでいいのかな?
お値段は確か480円。
これは春菊も舞茸も本当に齧った瞬間の香りが良くて美味しかったです。

それと、大入り無料クーポンというのを貰いました。
箱そば50年 大入り無料クーポン使えるのは11月30日まで。
2杯食べたから2枚もらったけど使う機会はあるかな?


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→