jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

ルピシアアイス

LUPICIAのアイスは「白桃烏龍 極品」が一番美味しかった

7月4日のLUPICIAのアイス「焙じ茶 鬼の焙煎」食べてみたという記事にも書いたんですけど、あの日「焙じ茶 鬼の焙煎」「ロイヤルミルクティー ASSAM」「白桃烏龍 極品」「ハツコイ」の4種を買ってたんですよ。
でも1個ずつ記事書くのもな〜と思って、全部食べ終えるの待ってました。
というわけで、アイキャッチ画像には4個まとめた画像作って使いましたけど、残り3個のまとめ感想。

まず、タイトルにもした「白桃烏龍 極品」
ルピシアアイス 白桃烏龍ルピシアアイス 白桃烏龍ルピシアアイス 白桃烏龍ルピシアアイス 白桃烏龍焙じ茶みたいに中になにか入ってたりはしません。
1個あたり 158kcalと今回買った4個の中で一番カロリー低かったです。
それで味が、思った以上に桃感あってすごく美味しかった。
これは元になったお茶が気になる〜となって、先日、買っちゃいました「白桃烏龍 極品」
LUPICIA 白桃烏龍 極品お茶の名前がそのままアイスだったんですね。
お店の人に一番人気の商品だって言われました。なるほど〜
私もつい、アイスがめちゃくちゃ美味しかったからお茶も飲んでみたくなってと、お話してきちゃった。
ちなみにこれはティーバッグタイプで2g10個入で千円ほどでした。
茶葉だけだと50gでやっぱり千円程度だったので、ティーバッグのがかなり割高。
しかもよくよく見たら、裏面に取り扱い注意で「ティーバッグ用にブレンドしたため、リーフティーとは、素材・風味が若干異なります」ですって。
家にけっこう色々とお茶類あるから50gは持て余すだろ〜って思ったけど、リーフティーの方も気になっちゃうじゃん。
味はね、香りは確かに桃感あるけど、でもお茶だからね。甘みないからね。
一口飲んで桃!とはならなかった。
アイスはひとくち食べて、すごい桃!って思ったんだけど。
最初が甘かったから、これは砂糖入れて飲むほうがいいかも知れない。と今は思ってるけど、飲み慣れたら甘さは必要なくなっちゃうかな?

次に「ロイヤルミルクティー ASSAM」ルピシアアイス ロイヤルミルクティールピシアアイス ロイヤルミルクティールピシアアイス ロイヤルミルクティールピシアアイス ロイヤルミルクティーこれも中になにか入ってたりはしない。1個あたり 203kcal で焙じ茶の次にカロリー高い。焙じ茶はチョコでカロリー上がったんだろうけど、これはロイヤルミルクでミルク量が多いせいかな?
でも味はそこまでロイヤルなミルク感なかった。というよりは、紅茶の味がめちゃくちゃ濃くてミルク感霞んでたw
こんなに紅茶の味が濃いアイス、なかなかないなと思います。

最後に「ハツコイ」
ルピシアアイス ハツコイルピシアアイス ハツコイルピシアアイス ハツコイルピシアアイス ハツコイ蓋の商品名のところがシールだけど、季節限定品はカップ同じで商品ごとにシール貼って対応なのかな?
中は2層になってて、上がレモンシャーベットで下が緑茶アイスなんですけど、このレモンシャーベットが驚きの酸っぱさだった。笑。
下の緑茶アイスと合わせてもレモンの酸味がかなり際立つ。
酸っぱいの苦手な人にはおすすめできないけど、むしろ酸っぱいのが食べたい人にはぜひぜひ一度食べてみて欲しい。

公式サイトこちら→
LUPICIAさんのアイス、どれもかなり味が濃い。というのが正直な感想です。
あと口当たりがとてもなめらか。
定番の抹茶もいつか機会があれば食べてみたいな。

そして最後に、横並びの画像も作ってみたけど結局使わなかったので置いておきます。
ルピシアアイス横並び
もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

湖池屋STRONG 暴れしそ梅

湖池屋ポテチ 暴れしそ梅 かなり酸っぱい!

夏の梅味ポテチ結構好きだから、「STRONG」とか「暴れ」とか書いてあってどれくらい梅味が濃いんだろうと、ワクワクで購入してきた。
湖池屋STRONG 暴れしそ梅湖池屋STRONG 暴れしそ梅1袋85gで量が多め。
量が多いんだからカロリーや食塩相当量が多くなるのも当然。ではあるけど、それにしたって食塩相当量多いな!?

じゃがいも心地ペペロンチーノソルト食べた時にも塩分量気にして比較してるので引用するけど、
”一袋58gで316kcalです。食塩0.6gが多いのか少ないのかわからないな。と思って過去のポテチ記事探してみた。
食塩量書いてあったのが「菊水堂ポテトチップ見つけたから買ってみた」と「Calbeeポテチ SUPERすっぱいレモン 食べてみた」なんだけど、それぞれを58g換算してみたら菊水堂→0.58g すっぱいレモン→0.54g なので、そんなもんという気もするし、ちょっと多めなのかもという気もする。”
なので、これもちょっと58g換算してみようか。
2/85*58=1.364
というわけで、1.37gもあるよ。倍以上の塩分量だよ!

湖池屋STRONG 暴れしそ梅なかみこんな感じで、確かに赤っぽいパウダー量多め。
匂いは強めの紫蘇の香りの中に梅感。
今回STRONGとか付いてるから思わず匂いも嗅いじゃったけど、他の梅味ポテチの香りを嗅いでないから、他と比べて香りが強いのかわからないやw

味はね、本当に濃かった。確かに衝撃の濃さだった。
たくさん入ってるけど、たくさん食べれない味の濃さだなと思ってしまった。
ただ、先に塩分相当量見ちゃったのもあって、酸っぱいよりしょっぱいを強く感じたかな。

湖池屋さん公式のプレスリリースがこちら→
6月21日からコンビニ販売で、7月5日からスーパーなどでも販売開始したらしい。
これコンビニで買ったんだけど、今まで気づいてなかったのか、近所のコンビニが最近入荷を始めたのか、どっちだろう。
このパッケージ見逃してたとかあるかな?

”今年1月に発売し、お客様より絶大な支持を得た「暴れ焼き梅」を、ご支持いただいている“しょっぱい梅”の特徴はそのままに”

ってことは、やっぱりしょっぱいのがこの商品の売りなのか。
暴れ焼き梅は食べてないけど、このしょっぱさがいいという支持層が居るのはわからなくない。
ただ私は、湖池屋さんはじゃがいも心地のあのポテトの味がしっかりわかるポテチのが好きかな。

そういや旦那はプライドポテトの「神のり塩」が好きらしい。
公式さんのプライドポテトの商品ページ見てたんだけど、「芋まるごと 食塩不使用」気になるな。これ食べてみたい。どこかで見かけたら買おう。
実はマクドナルドのポテトも、一度塩抜きでお願いしたらその美味しさに嵌って、多少時間掛かってもなるべく塩抜きで注文するようになってる。

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

YEBISU BAR 本厚木

本厚木のFLDKとYEBISU BAR

明日7月14日に、
”本厚木駅直結の商業施設「本厚木ミロード」の高架下エリアである「ミロードイースト」の一部を「MY LORD FOOD LOUNGE」としてリニューアルし、第2弾として本厚木エリア初のフードホール「FLDK」をオープンする。”
んだって。
記事こちら→
記事は6月11日のだけど、今朝知りました。

この記事読んで知ったんだけど、「YEBISU BAR(エビスバー)」のオープンって第1弾だったんだね。
お店そこまで席と席の間に余裕がない感じだし、場所的に今は空いてる! ってタイミングもなかなかなくて、本厚木もそこそこ行くけど入店2度しか出来てない。
1回目はどうしても入ってみたくて、中はほぼ満席だったけど空席待ちしてる人居ないからと入っちゃったような記憶がある。
その時食べたのはこれ。
YEBISU BAR 本厚木YEBISU BAR 本厚木YEBISU BAR 本厚木YEBISU BAR 本厚木公式サイトここなんだけど、メニューに載ってるの1枚目のメインディッシュサラダだけだった。
サイトに一部しか載せてないのか、半年経ってるからメニュー変わったのか。
2枚目はおむすびを自由に2個選べるプレートで、お稲荷さんが美味しかった記憶がある。形からしてここのおむすび変わってるけど、普段そこらで買えるお稲荷さんとは違う味わい。
これ書いてたらなんかまた食べたくなってきたな。
今度本厚木行った時、お稲荷さんテイクアウトもいいかも知れない。
3枚目はフィッシュアンドチップスで、確か魚が真鯛で珍しいなと思って頼んだはず。ただ、美味しいんだけど、フィッシュアンドチップスに求めるジャンクさがない上品な味わいだったw
デザートはせっかく来たから何か……と思って、アイスくらいなら食べれそうかなって思って頼んだだけかな。
ミニ雪見だいふくも、こう盛り付けると可愛いね。

2回目行ったときは時間帯がやっぱりおやつタイムで、そこまで混んでなかったのと、お腹そんなに減ってなかったから長居する気もなくサクッと入ってサクッと出てきた。
YEBISU BAR 本厚木YEBISU BAR 本厚木これはどっちもサイトメニューの熱菜のとこに載ってました。
「YEBISU BARのおつまみペンネ ゴルゴンゾーラ」と「北海道産ジャーマンポテト」
ペンネがかなりチーズ臭くて満足だった記憶。笑。
どっちも容器が手のひらサイズくらいの小ささで、ちょこっと食べたい時というか、お店の雰囲気を味わいたいけどお腹そんなに空いてないんだよね、って時にちょうど良かった。
そう、2度目はどちらかというと、お店の雰囲気を味わいたかったんだ。
コロナで気軽にあちこち食べ歩いたり出来なくて、欲求不満たまり気味で。
お腹減ってないけど今混んでないから入りたい、みたいな。

だからね、明日オープンだって言うこのFLDKもめっちゃ気になってる。
厚木ラボ編集部さんがTwitterに昨日、レセプションパーティーの動画を載せてて、それがこちらなんだけど。


ほんと、本厚木じゃないみたーい。
行きたいけど今週末は確実に混むんだろうなぁ。

もっと本厚木の記事を読む→
もっと外食の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

タマスダレ(花)

タマスダレって花は雑草じゃないよね?

今日、歩道脇の排水口近くに可愛らしい花が咲いていたので撮影。
タマスダレ(花)これ雑草なのかな?
なんていう花だろう?
と思ったところで思い出す「ハナノナ」アプリ。
以前、こちらの記事でも紹介してるけど今回は公式サイト(というかWeb版)を見つけたのでそちらのリンクを貼っておきます。こちら→

タマスダレ(花)

タマスダレ(花)このスクショは84%だけど、最高92%まで上がったの見たから、多分タマスダレで間違いなさそう。
帰宅後画像検索してみたけど、出てくる画像はもっとたくさん花が咲いてるのばっかりだった。でも花や葉の感じは似てる。

タマスダレと言うとつい大道芸の方の南京玉すだれを想像しちゃうんだけど、この花がこんな名前なのは
”和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。”(Wikipediaより
らしい。
この写真からは簾感まったくないけど!

というか、
”春先に球根が園芸店やホームセンターに出回る。”
とも書いてあったから、どう考えても雑草ではないよね。
と思ったところで、雑草の定義が気になってしまったw

雑草(ざっそう)とは、人の生活範囲に人の意図にかかわらず自然に繁殖する植物のことである。”(Wikipediaより

だとしたら、こういうのも雑草扱いでいいのかな?
自然に繁殖してるとしか思えないもんね。
繁殖は球根の分球だとしたら、この花、どこから来たんだろうね?
こんな道の端っこで咲いてるのすごく不思議だし、来年も咲くのか気になっちゃう。
来年チェックできるかな〜

もっと花の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

乾燥生ハム

乾燥生ハム食べてみた。それとオマケのMIXチーズ

昨日海老名で購入してきた「乾燥生ハム」というのがなかなか衝撃的な食感だったので記事書いておく。

まず購入先ですが、シェアンリ マルイファミリー海老名店というチーズショップです。
公式サイトこちら→
シェアンリという名前なのは海老名店だけで、北千住マルイ店とそごう横浜店はキャトルフォイユと言うらしい。
通販やってるみたいだから乾燥生ハムも買えるのかなと思って検索してみたけど、残念ながら引っかからなかった。
でも楽天で検索したらありました。

乾燥生ハム買った商品の製造者も株式会社カルネボーナなので、多分きっと同じ商品。
リンク先は1袋千円(送料込み)の商品ですが、同じショップで2袋売り3袋売り・4袋売りまであって、数多く買うほどお安くなってました。
4袋だと3358円(送料込み)だって。

中身こんな感じ。
乾燥生ハム生ハムってすごい薄いけど、それを乾燥させてるから、食感パリパリだった。
生ハムの味するし、美味しいんだけど、でもこの食感のせいでなんだか駄菓子とかスナック菓子を食べてるような錯覚にも陥る。
ちょっと癖になる食感で、しかも30gしか入ってないから、あっという間になくなっちゃった。
なお100gあたり 熱量472kcal、たんぱく質54.0g、脂質28.4g、炭水化物0.0g、食塩相当量7.7g です。さすがに食塩量多いね。気をつけないとね。

それとタイトルにも書いたオマケのMIXチーズ。
シュアンリ MIXチーズこれです。ここのお店行ったらそこそこの頻度で買ってしまう。
3種類入っててお得な感じがするから。
ただ包装されてないからあまり日持ちはしないです。
これは7月17日が賞味期限です。まぁ今夜当たり食べきりそうだけども。
100gあたり756円で1カップ100g前後なんじゃないかな。
入ってるチーズも店員さんに聞けば教えてもらえるし、実際教えてもらったんだけど、メモってなかったので忘れました……(;´д`)

もっと中食の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

カットフルーツセット

九州屋ビナウォーク店のカットフルーツ凄かった

これも昨日の話なんですけど、海老名のビナウォーク1番館の1階にスーパー入ってますよね。
そのスーパーのカットフルーツコーナーで見つけて購入。カットフルーツセット九州屋 カットフルーツお値段599円。税込み646円です。
カットフルーツ好きなんですけど、普段カットフルーツのセットには入ってないようなフルーツが入っててテンション上がりました。
いつも加工者なんて気にしないんですけど、ブログ書くのでチェックしたら(株)九州屋とのことで検索。
しっかり公式サイトあって、全国展開の青果専門店でした。
公式サイトのカットフルーツコーナーこちら→
店舗一覧の関東地区見てすぐに気づいたんですけど、町田小田急のフルーツコーナーもここか!
町田小田急のカットフルーツもいいよね。
最近町田行けてないけど。
あと相模大野の小田急OXショップのカットフルーツも味がいい気がしてます。
他のOXショップのカットフルーツも買うことあるけど、なぜか相模大野のが美味しく感じる。見た目もちょっと豪華な感じの置いてあるし。
今度買ったときは絶対加工者チェックしよう。

話戻して、今回購入のカットフルーツをいろいろな角度から撮影。
カットフルーツセットまずマンゴー入ってるってめちゃくちゃ珍しくない?
少なくとも私は初めてみました。
マンゴーの下にはスイカ。スイカはレモンで酸化を抑えてるのか、ほんのりレモンの味もしてた。
それとデラウェア。デラウェアもあまりカットフルーツに入ってるの見かけない気がする。
カットフルーツセットキウイフルーツが黄色と緑と2種類入ってるのが嬉しい。どっちも甘くて美味しかったから、黄色のキウイは糖度が高くて〜をあまり実感しなかった。笑。
酸味は確かに黄色のほうが少なかったような気もします。
キウイフルーツの下がメロン。これもしっかり甘みがある美味しいメロンだった。
それとブルーベリーが数粒とアメリカンチェリー1粒。
この数粒のブルーベリーと1粒だけでも入れてくれてるアメリカンチェリーが、カットフルーツ好きとしてはかなり嬉しい。すごいお得感ある。
カットフルーツセットみかんとパイナップル。と思ったら、これみかんじゃなくて味が完全にオレンジだった。
この小ささのオレンジってマーコットオレンジとかを思い浮かべちゃうんだけど、検索してみたらマーコットオレンジの旬ってどこ産のも7月は入ってないみたいなんだよね。
皮剥かれてるから皮の厚みもわからないし、これ何のオレンジなんだろなぁ〜
甘くて酸っぱさあまりなくて、このオレンジも美味しかったよ。
パイナップルも当然しっかり甘かった。

というわけで、全10種類も入って、しかもそれぞれ文句なしに甘くて美味しいフルーツでこのお値段、めちゃくちゃいい買い物した! ってなりました。
大満足(*´༥`*)❣️❣️

さくらんぼ「紅秀峰」が美味しかった話を読む→
もっと果物の記事を読む→
もっと海老名の記事も読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

きんのたかお 天ぷら

博多天麩羅 きんのたかお ビナガーデンズ海老名店のカウンターで天ぷら食べてきた

今日食べたものじゃなくて昨日食べたものの話ですが。
昨日は海老名に用事があったので、いつもどおり、昼時と夕飯時を避けたおやつタイムに、博多天麩羅 きんのたかお(公式サイト有りました)というお店で天ぷら食べてきました。

変な時間帯だったけど他にもちらほらお客さんはいました。
わかる!
前に昼時に通りがかって、混んでるなぁ人気だなぁって思ったことがあるので、やはり混雑避けたかったらランチ終わった後くらいの時間がいいよね。

このお店に入るのは初めてではなく、コロナ前に何度か入ったことがあって、以前食べた「ごまさば」が美味しかったのでまた食べたいなと思っていたんですが、メニューからはなくなってました。
ごまさばって博多名物なんですね。
検索するとレシピも通販も色々出てくるから、そのうち自作チャレンジしてみるなり、人気商品探して通販してみるのもありかもしれない……?

お店の方に聞いてみたら、ごまさばはお店が無くなったとかなんとか。公式サイト見ると明太子もひろしょうというお店のものを出してるようだから、ごまさばも別のお店のものを出してたってことなんでしょうね。天ぷら屋さんだもんね。
ごまさば以外の一品料理も全部メニューからなくなっていたんですけど、お店の方は「一品料理を出さなくなった代わりにお値段も少し落としてリーズナブルになった」とも言ってましたよ。

写真はまずサービスのお漬物から。
きんのたかお サービス漬物左が昆布明太で右が野菜の浅漬け。どっちもお代わり出来ます。
この野菜の浅漬けが、あまりしょっぱくなくて野菜食べてる感あって、とても美味しかった。かぼちゃとかも入ってて、面白いなと思ったんだけど、公式サイト見たら天ぷら用の食材を使ってるからなんだね。今回、ピーマンやサツマイモは入ってなかったけど、それらの浅漬けもちょっと気になっちゃうな。
そしてこの写真の奥に見えてる調味料。
柚子胡椒は使わなかったんですが、やはり天ぷらに塩は欠かせないでしょ。というわけでお塩は使ったんですが、ミルを回す段階で普通の岩塩とは違うのがはっきりわかる。
なんていうか、手応えがなめらかなんだよね。ちっともガリガリしない。
塩の花塩の花ミルに「塩の花」(上はフルール・ド・セル)って書いてあるけど、お皿に落ちた塩が本当に小さな花みたいに見えて感動した。
あとお水ではなく烏龍茶をポットでテーブルの上に置いてくれたの嬉しかったな。

そしてメインの天ぷらたち。
天ぷらの写真って映えないよね……と思うので、印象的なものをいくつか抜粋。
きんのたかお 天ぷらこれは最初に頼んだキスと鱧とミョウガ(半量。残りは旦那のトレイへ)
3種類とも季節の一品です。
旦那は鱧リピートしてた。あと蛸串(これも季節の一品)もリピートしてた。
蛸串ひとかけらだけ味見で貰ったけど、確かに美味しかった。
きんのたかお 天ぷらきんのたかお 天ぷらオクラとトウモロコシも季節の一品。ベビーコーンもあってそっちも気になったけど、やっぱり大粒のトウモロコシが食べたくて。
ただ1枚目の写真からはトウモロコシ感ちっともわからないよね。
きんのたかお 天ぷら以前天丼頼んだ時に感動した煮玉子の天ぷら。これは外せない。
しかしこれを頼んでしまったら、どうにもご飯が食べたくなってしまって、ご飯とお味噌汁をこれが届いた段階で追加注文。笑。
きんのたかお 御飯と味噌汁お味噌汁はなめこだったけど、ダシがすごく効いてて美味しかった。

もっと外食の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

余談。
ここも小田急ポイント使えるけど、この前牛タン食べて使っちゃったから今回は貯めるだけ。
ビナガーデンズに入ってるお店は小田急ポイント貯まったり使ったり出来るから、結構な頻度であちこち利用してる。ありがたい。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ゴーヤとツナのサラダ

7/8発売 セブン「ゴーヤとツナのサラダ」食べてみた

夏にはゴーヤが食べたくなるけど、どうしても炒めて食べるイメージなので、セブンでゴーヤのサラダを見かけて、ゴーヤ料理の幅が広がるかも? と思って購入。
ゴーヤとツナのサラダゴーヤとツナのサラダ蓋に栄養成分書いてあるのに中入ってると読みにくいので、洗って白い紙の上に置いてみた。
お値段238円(税込み257.04円)
1包装当たり 114kcal、たんぱく質:6.5g、脂質:6.1g、炭水化物:10.3g(糖質:6.4g、食物繊維:3.9g)、食塩相当量:2.7g
です。
セブンイレブン公式サイトの商品紹介こちら→

蓋とったあとの写真がこれ
ゴーヤとツナのサラダこのままつついても良かったんだけど、せっかくなので盛り付けたのがこちら。
ゴーヤとツナのサラダ下に敷いてるのもセブンの袋サラダで、盛り付け写真は袋サラダもゴーヤサラダも半量使用です。
パッケージ写真撮ってないけど「旬野菜 ズッキーニのサラダ」で公式の商品紹介こちら→
だんながズッキーニ好きで美味しいって言うから、そこそこの頻度で買ってるんだよね。
今日も最初からこうやって盛り付けようと思って買ったわけじゃなくて、とりあえず買っておこうかと思って一緒に購入してた。

原材料などはこんな感じ。
ゴーヤとツナのサラダこれを最後に持ってきたのは、最初に書いたゴーヤ料理の幅が広がるかも的野望のため。
つまりちょっと真剣に原材料チェックしてみたいなと思いまして。
食材はゴーヤと玉ねぎとツナと胡麻と鰹節で、それを調味料で和えた感じ?
調味料は酢とガラスープとみりんと塩かな、家に常備されてるの。

まぁこれを再現してみようと思ってるわけじゃないけど、この辺がゴーヤと合うんだと思っていいってことでしょ?

肝心の味だけど、ゴーヤは全然苦くなかったし、けっこうシナシナしてたから、しっかり火が通ってるっぽい。
しなしな感は玉ねぎもだったから、玉ねぎもか。
ツナもだけど、鰹節もゴーヤと合うんだね。けっこう鰹節感じました。
ほんのり振られてる胡麻のアクセントもいい。
下に敷いた袋サラダと一緒に食べて丁度良かったくらいには味濃い目だったかも。
これ、サラダとしてじゃなく、ツマミとして食べるのも良さそうだったよ。

もっとお家ご飯の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

おいしい スリーアーモンドクッキー

さっそく「おいしい スリーアーモンドクッキー」買ってきた

昨日、株式会社おいしい が出してるヘーゼルシナモンのクッキーが美味しいからリピートしたって記事を投稿したんですが、最後の方で紹介したアーモンドクッキーをさっそくスーパーで探して買ってきました。
もちろんヘーゼルシナモンも一緒に購入してますが。

パッケージ写真こちら。
おいしい スリーアーモンドクッキー

昨日も貼った楽天の紹介がこれだけど、パッケージにはアーモンドクッキーとしか書いて無いよね。と思いながら裏返すとこう。
側面左の方で3の数字が強調されてるけど、その隣に赤地に白字で書かれた「おいしく食べて」「カルシウム」「ビタミン」に対する3に見えるな。この3(スリー)が商品名に掛かってるとは思えないデザイン。
ただ品名はちゃんとスリーアモンドクッキーです。
おいしい スリーアーモンドクッキーヘーゼルシナモンのときも思ったけど、普通、商品名って一番わかりやすい所にわかりやすい形で書かない?

最初に貼った写真の側面にクッキーの説明がありますね。

【ココ アマンド】
うす切りアーモンド 細切りココナッツ キャラメルをからめ 薄焼きのテュイルに仕上げました
【ココアアーモンド】
甘みをおさえたほろにがいココアベースのクッキーです レイぞ個で冷やし固め切手からじっくりと焼き上げました
【バターアーモンド】
バターとミルクたっぷりのベースにローストしたアーモンドを入れました 時間をかけて焼きあげたスタンダードなクッキーです

だそうです。
栄養成分表はこちら
おいしい スリーアーモンドクッキー100gあたりなのはともかく、3種類あるのに表示1つなのはなんでだ。
3種ともカロリー大差ないよってこと?
なおそれぞれのg数は ココ アマンド7g ココアアーモンド13g バターアーモンド12g(すべて個包装込み)でしたよ

蓋開けるとこんな感じ
おいしい スリーアーモンドクッキーねぇなんでパッケージと同じ順番で入れないの????
ってなりました。笑。

中身取り出すとこう
おいしい スリーアーモンドクッキーどれもアーモンドの味はしっかりあってサクッとしてて美味しかったよ。
薄いからか硬さとか歯ごたえとかはそんなに感じない。
私はバターアモンドが、旦那はココアアーモンドが一番好きな味でした。
今度湘南クッキーの自販機見かけたらこれらのクッキー探すんだ〜

なお、お値段はヘーゼルシナモンよりも少し安かったです。
こっち12枚も入ってる上に安いとなるとお得感が増すね。
ただやっぱヘーゼルシナモンと比べちゃったら、多少高くてもヘーゼルシナモン買っちゃうな。
あれほんとAmazonとか楽天で復活したらいいのに。
「株式会社 おいしい」製品あまり広範囲に出回ってなさそうだし、身近なとこで売ってないって人にも、オススメだから食べてみてって言いたい。

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ローストチキン&ボンレスハムとたまご

ファミマ 「ローストチキン&ボンレスハムとたまご」と「紅茶花伝 紅茶ゼリー入りミルクティー」で朝ごはん

今日の朝ごはんはファミマのサンドイッチと紅茶花伝の紅茶ゼリー入りのミルクティーでした。
一緒に写真撮るの忘れた〜
なのでアイキャッチ画像はサンドイッチの方で。

まずサンドイッチから。
ローストチキン&ボンレスハムとたまご「耳までおいしいパン使用!」のシリーズが好きです。
耳まで美味しいパン、いいよね。
セブンが少し前まで「耳までおいしい」食パン出してたけど、今は「ふんわり食感」になってしまったのがちょっと残念。前のほうが好きだったので、また耳まで美味しいパン出して欲しい。(脱線)

ローストチキンがラタトゥイユ風ソースで、ボンレスハムとたまごがペッパーマヨ味。
お値段276円(税込み298円)の下、「黒こしょう・マスタード使用」と小さな文字で書かれています。
昨日のセブンのバゲットサンドにも値段の下に小さく「カラシを使用しております。中に入っている黒い粒はブラックペッパーです。」の文字が入ってたんだけどカラシ(マスタード)や黒胡椒は使ったら注意書きしたほうがいい的なものがあるの?

栄養成分表示こんな感じ。
ローストチキン&ボンレスハムとたまご1包装あたり 345kcal 蛋白質:15.4g、脂質:14.9g、炭水化物:38.6g(糖質:35.9g、食物繊維:2.7g)、食塩相当量:2.8g
です。
昨日のセブンと比べて全体的に少し量が多いけど、脂質だけはセブンより0.1g低いです。

味はどっちもソースの味が濃いめというか、もうちょっと塩味抑え気味が個人的には嬉しいかな。
具材はローストチキンとたまごが美味しかったです。ボンレスハムはそんなに味の印象残ってないな。

ところでこの「ローストチキン&ボンレスハムとたまご」ですが、ファミマ公式さんの商品紹介ページが見つかりません。
なんで〜???

次に飲み物。
紅茶花伝の紅茶ゼリー入りミルクティーです。
紅茶ゼリー入りミルクティー先日の朝ごはんに飲んだ「ころころ果実のフルーツティー」の姉妹品ですかね。
フルーツティーの方で以前同時発売だった「ころころバナナのミルクティー」は飲んだ記憶がないって書いたんですけど、だからこそ、今回のミルクティーはちゃんと飲んでおこうと思って。
プレスリリース見つけられなかったので、ファミマ公式さんの商品情報ページ→

” 茶葉から抽出した紅茶を使用しました。甘さ控えめのミルクティーに紅茶ゼリーの食感が楽しめる一品です。
[ファミリーマート先行発売・数量限定]”

だそうですよ。お値段230円(税込み248円)
紅茶ゼリー入りミルクティー1本370gあたり 220kcal ころころ果実のほうは 167kcal だったからやはりちょっとカロリー高め。というか他も全体的にけっこう高め。
コロコロ果実は たんぱく質0.7 脂質0 食塩相当量0.02 だったからね。
まぁこれの名称は乳飲料で、ころころ果実の方は紅茶飲料なので、別物と考えるべきなんだろうけども。

グラスに注ぐとこんな感じで、パッケージのイラストみたいに紅茶ゼリーが浮いてる感はないです。
紅茶ゼリー入りミルクティーというか写真にはとらなかったけど、ゼリーは結構大きな塊になってたよ。
これはよく振ってお飲み下さい系飲料なのでは?
でもパッケージには特にそんなことは書いてないな……
と思ったら、ありました。
紅茶ゼリー入りミルクティーいやいやいや。小さすぎでしょ。もっと大きく表示するべきでしょ。

ストローでかき混ぜてみてもゼリーは分離しなかったので、諦めて口をつけてしまったんですが、ストローで吸うとちゃんとゼリーは細かくなるみたいで、ゼリーが詰まるとか、ゼリーだけ口の中に入ってくるとかはありませんでした。
そこそこの粒感はありながらも、ちゃんと紅茶飲んでる感。
紅茶の味は紅茶花伝のミルクティーの味だなぁって感じ。
個人的にはやっぱりころころ果実の方が好きです。

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっと飲み物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→