jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

パリジャンサンド&抹茶ラテ

ファミマ 石窯パリジャンサンド【ベーコン&ポテト】と綾鷹カフェ 抹茶ラテで朝ごはん

ファミマのパリジャンサンドが好きです。
今朝仕事帰りに寄ったファミマで、見たことない具のパリジャンサンドを見つけたから速攻でカゴ入れた。
ファミマ パリジャンサンドセミドライトマト入りなんて初めてみた。
NEWマークとか新商品とか付いてなかったけど、わりと新しいよね? と思いつつ公式サイト検索。
見つからないんですけどー!?
パリジャンサンドはハム&チーズ(商品情報こちら→)しか見当たらないよ。

なんか前にもこんなのあったよな。ファミマの公式サイトに情報がないってやつ。
これだ。耳まで美味しいパンを使ったサンドイッチの「ローストチキン&ボンレスハムとたまご
確かこれ、今日も売ってた気がするんだけど。今も情報はなさそうね。
というかグーグル検索で一個も引っかからないよね。自分のサイトの記事すら出てこない。
ちなみに「紅茶花伝 紅茶ゼリー入りミルクティー」で検索すると自サイト記事ヒットするから、「ローストチキン&ボンレスハムとたまご」は検索で引っかからないような措置されてたりするのかも?
としたら、このパリジャンサンド「ベーコン&ポテト」も検索では出てこない系商品なんだろうか?
というか現状、何も引っかからないよね。
確かに存在する商品なのに、変な感じだ。

Twitterでも検索掛けてみたんだけど、パリジャンサンド、だけで出てくるツイではこのベーコン&ポテトも発見できた。写真載ってた。
でも「パリジャンサンド ベーコン ポテト」で検索すると一個もツイ出てこないのね。「パリジャンサンド セミドライトマト」もありませんだった。
なお、「パリジャンサンド ベーコン レタス」だと、以前販売されてた 石窯パリジャンサンド【ベーコン&レタス】 がちゃんと引っかかるよ。
なんだこれw

本題からめっちゃ逸れたけど、話戻してパリジャンサンド。
ファミマ パリジャンサンドお値段306円(税込330円)
1包装当たり 302kcal、たんぱく質 10.4g、食塩相当量 2.0g
中身はこんな感じ。
ファミマ パリジャンサンドほんのり酸味が効いたソースでメインのポテサラもベーコンも美味しかった。セミドライトマトも、トマトの酸味と甘味がギュッと詰まった感じで、生のトマトとは違った美味しさがあるよね。
Twitter見たらパリジャンサンド焼いてる人がいて、私も少し焼けば良かったなって思った。次回、忘れなかったら焼きたい。

そして今回お供に飲んだのが綾鷹カフェの「抹茶ラテ」
綾鷹カフェ 抹茶ラテこれは実は少し前にセブンで買った。
綾鷹カフェ 抹茶ラテ セブン販促こういうポップにめっちゃ弱いです。笑。
ただセブン寄ったあとでスーパー行ったら、この綾鷹抹茶ラテがもうちょい安い値段で山積み販売されたよね。でも先にスーパー行ってたとしても、スーパーではこういう販促なかったから、多分気づかずスルーしたと思う。

写真撮ってないけど、内容量440ml
栄養成分は100ml当たり 42kcal、食塩相当量 0.1g です。
なので、1本飲むと 184.8kcal、食塩相当量 0.44g になりますね。
味は確かにペットボトルの抹茶ラテと思うと濃い目で美味しかったよ。
甘さも私にはちょうどいいくらいだった。

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっと飲み物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

渋沢 國榮稲荷神社

渋沢 國榮稲荷神社と魚菜真のお弁当

コロナ禍だからなるべく人が少ないところで美味しい魚料理が食べたい。という気持ちから旦那が探してきて行くことになったお店に、「魚菜真」さんという渋沢のお店があってTwitterでフォロー(アカウントは@gyosaishin721)もしてるんですけど、今朝、今日のランチのお弁当(店内営業お休み中)のツイート見たら凄く買いに行きたくなって、行っちゃいました渋沢。
渋沢これは北口の歩道橋から撮った丹沢の景色。
夏らしいいい天気だった。
渋沢ちゃんと見える山の紹介もある。
渋沢駅これは旦那が撮影した写真を貰った。
カメラ性能とかよりセンスの差を感じるw
お店は南口方面だけど、先に北口に行ったのは特産センターに行くためです。
以前ここで買った「煎り大豆 海苔巻き醤油味」ってのをリピートしたくて。
煎り大豆 海苔巻き醤油買い足したの一袋なんだけど、この賞味期限ならもう一袋くらい買っても良かったかも知れない。
なお、お値段も判明。税込280円でした。

その後は南口に移動して、國榮稲荷神社へ。
公式サイト的なのはなかったので、秦野の旬な観光情報さんのページを紹介。こちらです→
お店の近くにあるんだよね。
最初の一回は神社に気づいたのが食後だったから食後の参拝になったんだけど、それ以降はお店行く前に挨拶に寄ってる。
渋沢 國榮稲荷神社渋沢 國榮稲荷神社渋沢 國榮稲荷神社渋沢 國榮稲荷神社社務所は閉まってていつもは近寄ったりしないんだけど、今日はなんとなく惹かれて近づいたら一番下の写真の紙がご自由にお取りくださいな形で置いてあった。
というか近づいて気づいたんだけど、毎月第1日曜日の午前中に社務所が開くんだって。(リンク貼った紹介ページにもこの情報はなかった)
つまりそれって今日じゃん!?
もっと早くに行動してたら社務所開いてたのかと思うとちょっと残念だ。
9月はちょっと無理そうなんだけど、いつかは社務所開いてるときに行きたいな〜

ご挨拶した後は、少し戻って橋本酒店・シャディサラダ館さんへ。
ここで入手しにくい商品を入手したことが過去に2度ほどあって、今回も何か買えるかな〜と思って店内うろついてたら、見つけました。不二家ネクターミックス!!
不二家ネクターミックスまさか酒屋さんで入手できると思ってなかった〜
けっこう長いこと探してたよ〜
というか缶の販売もあったのか。紙パックでの販売しかないのかと思ってた。

そしてやっとメインのお弁当を買いに。


本日のメニューがこちらなんだけど、私が買ったのは「ムツからあげ」「いわし梅しそ天」「沖縄風弁当」の3種。
空芯菜炒めも気になったけど売り切れだった〜
ムツからあげに惹かれて買いに行った感じだからそれは無事購入できてよかった。
魚菜真 ムツから揚げ魚菜真 いわしの梅しそ天魚菜真 沖縄風弁当食べたかったムツから揚げはめっちゃ美味しかったです。
カリッと揚がってて最高。
いわし梅しそ天もイワシ臭さ全然なくて食べやすかった。
お弁当はちくわ天が思いの外美味しくて、これは次の機会があるなら単品注文してもいいくらいの美味しさだったよ。

注文してから受け取りまで20分くらい掛かると言われて、そのあとまたあちこちふらふらしたから、もし次回あるなら、駅着いた辺りで電話で先に注文するのが良いかもって思った事も、メモがわりに書いておくわ。

もっとお家ごはんの記事を読む→
もっと空や景色の記事を読む→
もっと秦野の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

サイゼリヤ 半熟卵のペペロンチーノ

サイゼリヤ イカの墨入りスパゲッティ 食べれなかった😭

昨日食べたイカスミポテチのせいでサイゼリヤのイカスミパスタが食べたくなり、昨日の記事にはテイクアウトと書いたけど、結局サイゼリヤでランチしてきた。
サイゼリヤのグランドメニューはこちら→

イカスミパスタは一回注文できたんだけど、後から売り切れましたすみませんって店員さんが言いに来たんだよね。
ぎりぎり間に合わなかった感が凄くて泣ける。゚゚(*´□`*)°゚。
代わりにと頼んだのは半熟卵のペペロンチーノでした。
サイゼリヤ 半熟卵のペペロンチーノお値段税込350円 618kcal/塩分1.7g
辛いの苦手だけど卵で辛いの緩和されるかなと思って。
結果、全く辛さを感じなかったから、これ卵なくても辛さは大丈夫かも。

イカスミ売り切れで追加注文になったペペロンチーノは最後に来たんだけど、他に頼んだのは来た順番に紹介する。注文したのは同時です。

まず「熟成ミラノサラミ」と「イタリア風もつ煮込み」
サイゼリヤ 熟成ミラノサラミお値段税込300円 95kcal/塩分1.1g
サイゼリヤ イタリア風もつ煮込みお値段税込350円 188kcal/塩分0.7g
牛モツと豚モツ両方入ってるらしい。
これなんか懐かしい味わいだった。昔食べたのにはモツ入ってなかったと思うけど。

上2つを食べ終えた頃に来たのが「ラムときのこのきこり風」と「カリッとポテト」と「骨付きももの辛味チキン」
サイゼリヤ ラムときのこのきこり風お値段税込700円  560kcal/塩分3.4g
サイゼリヤは以前ラムの串焼き(アロスティチーニ)が美味しいって流行ってたけど、私はこっちのラムのが好きかも。
メニューには ”トマトコンカッセでさっぱりと” って書いてあるんだけど、検索してみたらコンカッセというのは粗く刻むことを指すらしい。
確かにさっぱりした味わいで美味しかった。
サイゼリヤ カリッとポテトお値段税込250円 376kcal/塩分2.2g
ラムときのこのきこり風にもこのポテト入ってるよね。でもそっちは野菜ソースやトマトコンカッセやらでしっとりしてたので、こっちのカリッとしたポテトは全然別物だと思う。
本当にカリカリしてて、これ凄く好きだわ。
サイゼリヤ 骨付きももの辛味チキンお値段税込600円 397kcal/塩分2.3g
辛味チキン好きだから、前からこの大きな骨付き辛味チキンも気になってはいたんだけど、頼むのは初めて。
見た目や大きさにはとてもワクワクするんだけど、でも味は小さな辛味チキンのほうが好きだったw
一回頼んで満足したから、次回からはいつもの辛味チキンを頼みます。

それと上3つに少し遅れて、ムール貝のガーリック焼き到着。
サイゼリヤ ムール貝のガーリック焼きお値段税込400円 170kcal/塩分1.4g
これはかなり高頻度で頼む好きな一品で、今日頼んだ中で初注文じゃないのは実はこれだけ。
安定の美味しさ。

他はドリンクバーを頼んだけど、ワインの提供がある時(今回はコロナで昼でもお酒の提供がなかった)はデカンタの250mlを頼んで、ドリンクバーのジュース類と割って飲むのが結構好きです。
前にお店でその飲み方推奨してるの見てやってみたら美味しかったんだけど、今グランドメニュー覗いた中にはそうやって飲むと美味しいよ的な記述はないね。

もっと外食の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

イカスミポテチ

ファミマ イカスミ味ポテチ 食べてみた

旦那がファミマで買ってきたイカスミ味のポテチを食べました。
イカスミポテチこれはパッケージからして気になるのわかる。
多分先に見かけたのが私でも買ってたと思う。

ファミマの商品ページこちら→
7月27日に発売だったらしい新商品。
お値段は128円(税込138円)
魚介系の旨みとガーリックがきいた濃厚さです。
だそうですよ。
そしてどうやらこの商品、ファミマ40周年キャンペーンの一つらしいですね。
40周年キャンペーンを今知りました。

40周年に向けたチャレンジ、”40のいいこと!?”はじめます。の35番目がこのイカスミ味ポテチだそうです。
イカスミポテチのキャンペーン記事こちら→
1994年に山芳製菓株式会社から販売されていた商品を、ファミリーマートのプライベートブランド商品として2020年11月に一度復刻。またたく間に完売した人気商品のそれを今回また復刻、という経緯みたいでですね。
へぇ〜
1994年のも昨年のも食べてないから、懐かしさはない。1994年に食べて好きだった人は昨年のも今年のも、復刻嬉しいんだろうなぁ〜

イカスミポテチ一袋60gあたり 329kcal、食塩相当量 0.8g です。
100g換算だと548.3kcal、食塩相当量 1.33g ですね。
中身こんな感じ。
イカスミポテチすっごい黒さ。笑。
これはインパクトあるよね。
イカ墨の香りにあまり馴染みがなくて、海老っぽい香りがすると思ってしまった。
旦那はサイゼリヤのイカスミパスタを思い出すと言っていたから、間違いなくイカ墨の香りがしてるんだと思うけども。
味はさすがにイカスミっぽさ感じられました。
色凄いけど、色の濃さほど味の濃さは感じなくて、ほどよい魚介とガーリックの旨みで美味しかった。
旦那は次は赤ワインと一緒に食べたいって言ってる。
むしろサイゼリヤのイカスミパスタをテイクアウトしてきて食べたいとかも言ってるけどw

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

レモネードココナッツサブレ

日清シスコ ココナッツサブレ<レモネード> 美味しい😋

日清と言うとラーメンのイメージが強いですけど、そこがだしてる「ココナッツサブレ」のレモネード味というのが売っていたので買ってみました。
レモネードココナッツサブレココナッツそんなに得意じゃないんだけど、ココナッツサブレは美味しいと思ってる。ココナッツサブレはトリプルナッツのも発酵バターのも好きだし、レモン系のお菓子も好きだし、それが合わさったレモネードココナッツサブレも当然美味しいだろうと思って。

右上の「爽やかな夏サブレ!」の下に「シスコの夏菓子」って書いてあるんだけど、もしかしてこの女の子がシスコちゃんだったりする?
と思って検索してみたけど、さすがにそんなことはなさそうだった。
単純に「日清シスコ」商品ってだけみたい。
赤いどんぶり(?)に白のNISSINなのは全部一緒くたに日清食品ってイメージだったけど、日清シスコはグループ会社でスナック類の会社なんだね。
てか「ぼんち」と「湖池屋」も日清グループだったのか!
なお今見てるのは「日清食品グループ」ページ。ここの国内事業会社に「ぼんち」と「湖池屋」が並んでる。

ココナッツサブレ<レモネード>の公式プレスリリースがこちら→
ここに第一弾の<まろやかコーヒー牛乳味>が大好評って書いてあるんだけど、そんなの出してたのか。これは知らないなぁ。
発売日は5月17日で、確かに買ってから少し時間経ってる。お菓子箱に入れっぱなしになってた。
期間限定らしいけど、いつ頃まで販売するかの情報はなかった。

中はこんな感じのパックが4個。1パック5枚入り。
レモネードココナッツサブレレモネードココナッツサブレレモネードココナッツサブレ栄養成分は、1パック5枚あたり 熱量 134kcal、食塩相当量 0.29g です。
見た目はココナッツサブレだけど、袋開けたらしっかりレモネードっぽい香りがします。レモンの香りじゃなくて、レモネードの香りだ、って思ったのはなんでだろ?
最初の写真の右下に小さく、ココナッツ2.4%、レモン0.1%使用(生換算)ってあるんだけど、0.1%でもこんなレモン感あるんだね。
ココナッツサブレの美味しさを残しつつ、夏向けレモン風味もしっかりで、思った以上に美味しかった。
甘さも私にはちょうどいいかな。
1パックだけのつもりが、思わず2パック目を開けてしまったくらいに、止まらない美味しさ。
レモネードココナッツサブレで、2パック目の封を切ったところで、小分けパックの柄が違うことに気づいて、慌てて残りの2パックも出してみました。
全部違うじゃん!(これさっき確認したプレスリリースにも、しっかり内袋のイラスト4種類って書いてありました)

これの賞味期限は2022年5月で結構長そうなので、また売ってる所に遭遇したら幾つか購入しておきたいなと思います。(美味しいものはすぐストック)

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

めんつゆ&お酢1:1おかず

麺つゆとお酢1:1 チャレンジ2

先日、Twitterで流れてきためんつゆとお酢を1:1にした漬けダレに焼いた野菜を漬ける、というのをやってみた記事を書いたんですけど、ニンニクで香り付け&鷹の爪増量バージョンな2回目を作りました。

めんつゆ&お酢1:1おかずこれが1個め。
下の方にゴーヤとナスが入ってます。
このゴーヤとナスを焼く時に、千切った鷹の爪1本を同時投入。鷹の爪もそのままタッパーに入れてます。
あとトマトはなしでシメジ入れてみた。
それと肉。
めんつゆ&お酢1:1おかずこれが2個め。
肉の下は玉ねぎだけ。
こっちには一緒に焼かずに千切っただけの鷹の爪が2本分入ってる。

シメジはナスとゴーヤと一緒に焼いちゃえばよかった。
火を入れながら他の野菜切ったりもしてて、結局、ゴーヤ&ナス以外はそれぞれ単品焼きしてしまった。
焼く時はどれもごま油&あらびきニンニク使用。
肉を分けたのは、肉の旨味が双方の野菜に染みるのを期待して。

漬け時間はほぼ丸1日です。
前回で長く漬けたほうが美味しいのわかってたから、今回途中の味見なし。

今回もタッパーごと出して、タッパーにスプーン挿れて各自好きに取り分けるスタイル。
お皿に出してみたのがこんな感じ。
めんつゆ&お酢1:1おかず彩り的にも美味しさ的にも、やっぱトマト入れればよかったな。とは思ったけど、大きなトマトをカットして焼くと水分がね〜
今度ミニトマト試したいな

味は、ニンニクの香り付いても違和感なく美味しいです。私は好き。
なので今後も焼く時にはニンニク使うと思う。
鷹の爪は、2本入れた方は多少ピリ辛さ感じましたが、一緒に焼いた方はそんなでもなかったから、やっぱ単純に量かもしれない。
食べきれなくて残ったのを一つのタッパーにまとめて、それをさっき朝ごはんに食べたんですけど、ピリ辛さ増してたし。
これくらいが丁度いい辛さだなって思ったので、つまりこのタッパーなら、1個あたり3個の鷹の爪が適量って感じかも。
タッパー換算よりタレの量換算のがいいか。使ったタレの量は各タッパー150mlより少し多いくらいだったはず。
もう少しタレの量多くしたかったんだけど、お酢を切らしてしまってさ。買い置きがなかった(´×ω×`)

旦那はやっぱりゴーヤが好きみたいなんだけど、私は玉ねぎが好きかもしれない。
あ、あと、シメジはお酢に負けてて食感だけになってると、旦那には不評でした。
私は、シメジの味もなくはなかったと思うけど。
えのきも気になってるから、次はえのき入れてみようかな〜

もっとお家ご飯の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン 北海道バニラ

セブン 北海道バニラ1000 ほぼ常備してる

セブンプレミアムの北海道バニラ1000ml という、大容量アイスが気に入ってだいたい冷凍庫に入ってる。
大容量アイスとは書いたけど、業務用とかで出てくる大容量アイスって2000mlとか4000mlくらいあるイメージで、1000mlくらいだとそこまで大容量でもない感じ?
こういう大きいパックって、カップアイス1個食べきれるか微妙、みたいなときも、少量だけ出せるのがいいよね。
あとセブンで買えるのがやっぱりいいんだよ。
中身少なくなっても場所取るのだけはちょっと難点と思ってるけど。
セブン 北海道バニラセブン 北海道バニラセブン公式のページはこちら→
あとセブンプレミアム向上委員会ってのも公式サイト?
あ、セブンプレミアム向上委員会とは、ってところに
” 「セブンプレミアム向上委員会」は
セブンプレミアムについて語り、商品開発に参加できる公式コミュニティサイトです。”
って書いてあった。公式コミュニティサイトなんだ。初めて知った。
ここの北海道バニラ情報がこちら→
ここ見て知ったんだけど、2020年12月28日発売なの?
え、もっと前から売ってない?
これ商品リニューアルの日?
もっと前から買ってた気がするけど、気に入って常備しだしてるのは確かに無印のドライフルーツに嵌ってからか。
セブン 北海道バニラ蓋開けるとこんな感じ。
お値段368円(税込397.44円)
栄養成分 熱量:1,163kcal、たんぱく質:19.0g、脂質:74.5g、炭水化物:104.0g(糖質:102.9g、食物繊維:1.1g)、食塩相当量:0.59g
です。

そしてやっぱり今日もドライフルーツ掛け。
バニラアイス&ドライフルーツドライフルーツの記事には一回にどれくらい掛けてるか計ってみようかなと書いたけど、結局適当に好きなだけ掛けてる。

ただこのドライフルーツの在庫が……
そろそろ切れて……
無印に買いに行きたいんだけど、神奈川も感染者数増えてるしさすがに人が多そうなとこなるべく行きたくなくて迷ってる。
先週末は完全に引きこもってしまったんだけど、今週末も引きこもるなら通販かなぁ〜

もっとお菓子の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ スープカレー

ファミマ 「グリルチキンと7種野菜のスープカレー」なかなか美味しかった

カレー味ってなんでもおいしい! をコンセプトにしたファミマの夏のカレー祭りで、先日チキンのカレーチーズ焼きとスパイシーカレーいなり寿司を食べましたけど、今回はスープカレー買ってきました。
ファミマ スープカレーカレー祭りのシールには「押麦入り グリルチキンと7種野菜のスープカレー」となってますが、バーコードシールのところは「チキンと野菜のスープカレー押麦入」ってなってるんですよね。写真逆さまだけど。
上にリンク貼ったカレー祭りのページ確認してみたら、「グリルチキンと7種野菜のスープカレー押麦入」でした。
全部ちょっとずつ違う。笑。
ファミマ スープカレーお値段406円(税込438円)
1包装当たり 245kcal、たんぱく質 12.0g、食塩相当量 3.3g です。
ファミマ スープカレー温めて蓋開けるとこんな感じ。

” トマトの酸味とスパイス感のあるスープカレーに、グリルチキンと、かぼちゃ・オクラ・ブロッコリー・赤ピーマンなど彩り良い7種の野菜に加え、雑穀(押麦)をトッピングしました。”

だそうですが、これはそこまで香りも味もスパイス強い感じはなかったです。
が、チキンのカレーチーズ焼きやカレーいなり寿司に比べたら、これは美味しい! って言える味だった。笑。

カロリーやサイズ考えるとやっぱり食塩相当量多そうに見えるから、これもまたしょっぱいのかなと思ったんだけど、これは塩分もう少し減らして欲しいと思うようなしょっぱさはなかったです。あと辛さも私にはちょうど良かった。
そういう意味での、これは美味しい! です。
スパイス感はカレーチーズ焼きくらいある方が好き。ただあれはペンネまで辛かったのとちょっと私にはしょっぱかったからさ。

リピートするより他のカレー祭り商品買うの優先しちゃうと思うんだけど、でもこれはまた食べたいなって味でした。

もっと中食(買ってきた食事)の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ贅沢サンド ひれかつサンド

ファミマ贅沢サンドBOX「ひれかつサンド」とボトラッテ・アンド・ゴー「ロイヤルミルクティー」でランチ

一緒に写真撮り忘れたからアイキャッチはひれかつサンドで。

今朝ファミマに寄ったら、見たことない「贅沢サンドBOX」なるサンドイッチが売られていたので思わず購入。海老カツとひれかつがあったんだけど、昨夜エビ食べたから肉だなと思って、ひれかつの方が少し高かったけどひれかつ購入。
いま公式サイト見てるんだけど、これ発売6月29日だったんですね。
え、初めて見たんだけど!?
ファミマはそこまで頻繁に利用してるわけじゃないから仕方ないか。

パッケージはこんな。
ファミマ贅沢サンド ひれかつサンド正式名称は「厚切りやわらか ひれかつサンド」です。
” 具材にこだわった贅沢サンドBOXです。厚切りで柔らかいヒレカツをサンドしました。10種類の野菜と果実を使用したコクのあるソースとマスタードで味付けしました。
だそうですよ。
ファミマ贅沢サンド ひれかつサンドお値段 417円(税込 450円)
1包装当たり 490kcal、たんぱく質 20.9g、食塩相当量 3.2g です。
さすがにたんぱく質も多め。
この栄養成分を確認するために裏を見たら、裏面に、冷たいままでも美味しいけど温めてもいいよと書いてあったので、家に居るしとレンジ使用。
ファミマ贅沢サンド ひれかつサンドファミマ贅沢サンド ひれかつサンド40秒でいいの?
と思いながらも40秒加熱。ほんのり温かいくらいだけど、熱入れすぎるときっと味とか変わっちゃうんだろな。

味は確かにお肉柔らかくて、マスタード効いたソース濃いめで、揚げ物のサクッとした食感もたまーに感じることが出来たよ。
厚切りのひれかつとソースだけを薄いパンで挟んだサンドイッチは肉肉しくて良いな。笑。
次は海老カツチャレンジしたいなって思うくらいには美味しかった。

一緒に飲んだドリンクはこちら。
ボトラッテ ロイヤルミルクティーこれも初めてみたんだけど、検索してみたら「Bottlatte&Go」というシリーズは昨年3月10日から発売だったみたいですね。
食品産業新聞社さんのニュース記事がこちら→
Bottlatte&Goさんの公式ページがこちら→

ロイヤルミルクティーと付くものにはわりと手を出しがちなので、初めて見た段階で買ってたとは思うんですが、今回目についたのはファミマで割引やってたからというのもある。
ファミマ 割引キャンペーンこの札が先に目について商品買うか考える、というのをやりがち。
ボトラッテ ロイヤルミルクティーボトラッテ ロイヤルミルクティーお値段 通常価格150円(税込 162円)
1本300ml当たり 153kcal、食塩相当量 0〜0.30g です。
” ミルクと相性の良いアッサム産茶葉を100%使用した本格ロイヤルミルクティー。アッサム産茶葉の華やかな香りとまろやかなミルクがとけあう味わい豊かなロイヤルミルクティーをお楽しみください。
だそうですよ。
味はメグミルクだからか、確かにミルク感がわりと感じられるロイヤルミルクティーだった気がする。
甘みもまぁ妥当な範囲というか、甘すぎるとは思わなかったかな。

このボトラッテ、エスプレッソラテとカフェラテもあるらしいんだけど、エスプレッソラテ飲んでみたい。多分今朝のファミマにはなかった。
どこかで見かけたら買いたいな。

21時追記。
スーパーで無事にエスプレッソラテ買えました。
ボトラッテ エスプレッソラテボトラッテ エスプレッソラテボトラッテ エスプレッソラテお値段はロイヤルミルクティーと同じ(スーパーだったので少し安く買えましたが)
1本300ml当たり 127ckal、食塩相当量 0.32 です。
こちらは
” 深煎りのコロンビア豆を100%使用し、ミルクとあわせた本格カフェラテ。コーヒー豆の中にあるわずかな油脂分を搾ったコーヒーオイル(*1)とクリーム(*2)を使用して、たっぷりのコーヒー(*3)で仕立てたコク深いエスプレッソラテの味わいをお楽しみください。
*1「コーヒーオイル」は「コーヒー」に含まれています
*2「クリーム」は「乳製品」に含まれています
*3当社Bottlatte&Goカフェラテと比較してコーヒー分2倍使用 ”
だそうですよ。
確かにコーヒーは濃かったけど、ミルク感がそんなでもなくて、ロイヤルミルクティーのが断然好みの味でした。残念。

もっと中食の記事を読む→
もっと飲み物の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

レモンケーキbyレモニカ

レモンケーキbyレモニカも美味しかった(*´༥`*)

前にレモネード専門店のレモネードbyレモニカのレモネードが美味しかったという記事を書いたんだけど、そのレモネード専門店監修のレモンケーキが売ってたから買ってきた。
レモネード美味しかったのと、ウィークエンドシトロンが好きなので、これは期待できそうかなと思って。
アイスが出てるのも知ってて、それはちょっと気になると思いながらもスルーしてたんですが、こっちはスルーできなかったよ。

プレスリリースあったのでリンク貼っておきます。こちら→
記事読んだけど、7月5日からセブンで先行販売なんですね。
セブンはかなりの頻度で覗くけど、昨日まで売ってるの気づかなかった〜

レモンケーキbyレモニカレモンケーキbyレモニカお値段298円(税込321.84円)。
1包装2パック入りで、栄養成分は1パックあたり 181kcal、食塩相当量 0.07g です。
レモンケーキbyレモニカ上のリンク先にもしっかり書いてありましたが、製造者はプレシアで、プレシアとの共同企画なんですね。
プレシアと言うとスーパーで売られてる冷蔵のカップスイーツのイメージが強いけども。

中身こんな感じ。
レモンケーキbyレモニカレモンケーキbyレモニカ真ん中が手で切れますってのと、パックに小さなフォークピックが入ってるのが凄くいい。
アイシング掛かったケーキ、手で触りたくないもんね。
これならお皿やカトラリー汚さず、封開けてそのまま食べれる。
といいつつ、お皿にとって側面撮影。
レモンケーキbyレモニカ

味は期待通り、レモンの味がしっかりあってとても美味しかった。
酸っぱいの苦手な旦那も、酸っぱくなくていいねと言ってたけど、酸っぱくないのにしっかりレモンなのケーキとして最高じゃない!?
レモンパイなんかは、レモン酸っぱー! ってなるくらい酸っぱいのも私は好きだけども。

レモンのおいしさに拘ってるってのがわかる味だったし、食べやすさが考慮された内包装が気に入ったのと、値段的にも手が出しやすいからこれはリピートしそう。

もっとスイーツの記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→