jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

セブン カッサータ

セブンの「カッサータ」買ってみたらかなり好きな味のスイーツだった(≧▽≦)

今朝久々にセブンに寄ったところ、見たことのないスイーツが売ってて、どんな味がするのか気になって購入。
セブン カッサータ新発売のシール付いてるけど、公式さんの今週の新商品には情報がなかったみただから、先週の新商品かな?
商品紹介ページはこちらなんだけど、発売日書いてないな〜
お値段 278円(税込300円)
” リコッタチーズを配合したレアチーズムースに、ドライクランベリー、オレンジピール、ローストアーモンドを混ぜて作ったシチリア伝統スイーツ「カッサータ」です。”
だそうですよ。
カッサータのWikipedia記事がこちら→
” 果汁かリキュールで湿らせたスポンジケーキに、カンノーロの中身にも使われるリコッタチーズと果物の砂糖漬けを重ねたものである。これにマジパンの殻をかぶせ、ピンクか緑色のアイシングを行って、デコレーションしたものである。
果物の砂糖漬けやドライフルーツ、ナッツを混ぜたナポリタンアイスクリームのことをカッサータと言う場合もある。”
だそうで、マジパンの殻被さってないな。というのと、見た目アイスみたいと思ったのはあながち間違いではないかも。と思ってしまった。
アイスの方のカッサータも美味しそうだね。
セブン カッサータ山崎製パンさんが作ってる〜
1パック当たり 269kcal、たんぱく質:4.0g、脂質:15.9g、炭水化物:28.0g(糖質:27.1g、食物繊維:0.9g)、食塩相当量:0.3g です。

セブン カッサータセブン カッサータ蓋を開けたところと、スプーンで掬った後。
食べなくても鼻近づけるとナッツとチーズの香りがします。
でも口に入れると、ナッツやチーズよりドライフルーツの味のが強く感じる。
ゼラチンを含んだぷるっとしたクリームは割とすぐに溶けちゃって、口の中にナッツやドライフルーツが残るかな。それがちょっと口の中にざらつくのが気になると言えば気になるけど、味はすごく好き。
買ってみてよかった〜(´∀`*)

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

フランセ<生>レモンケーキ

フランセ の「<生>レモンケーキ」と もへじ の「シャインマスカットとはちみつ」(๑´ڡ`๑)

昨日海老名に行った時に、マルイ1Fにあるフランセで売ってる<生>レモンケーキを入手しました。これ、一度売り切れで買えなくて、気になってたから買えて嬉しい!
フランセ<生>レモンケーキフランセの中のブランド「レモンショップ by FRANÇAIS」の目玉商品っぽいですね。
公式サイトさんこちら→
” 爽やかなレモンの風味と、チーズの濃厚なコクをお楽しみいただけるレアチーズケーキです。ムースには、なめらかなクリームチーズを使用し、中には瀬戸内産レモンとマスカルポーネの深みのあるレモンクリーム。バター風味豊かな生地をアクセントにお楽しみください。
※レモン中99%が瀬戸内産 ”
だそうですよ。
要冷蔵だけどお渡し時は冷凍で、冷蔵庫で2時間半解凍で賞味期限が2日。だったはず。
つまり賞味期限が今日なので、今日のうちに食べないとね。
フランセ<生>レモンケーキ1個売りはしてなくて、3個入りで税込1296円。
フランセ<生>レモンケーキ1個当たり 255kcal、食塩相当量 0.2g です。
フランセ<生>レモンケーキフランセ<生>レモンケーキ半分に切ってみたけど、サイトの写真みたいに綺麗に中と外のクリームの境界は撮れなかった。
レモン感強めのレアチーズケーキで美味しかったけど、もうちょっと甘くても良かったかなぁ。
下のクッキー生地が大きめに砕いたクッキーを敷き詰めてある感じで、ホロホロと崩れやすいけどこういうの好き。

あと今サイト見て知ったけど、レモンパイ気になる〜
これ昨日もあったのかな? 気づかなかった。
次海老名行けるのいつだろう?
期間限定だから買えないかもだけど、もし売ってるの見かけたら絶対買う!

それと今日のお供の飲み物はシャインマスカットティー。
先日、もへじの「ももとはちみつ」というジャムを紅茶に入れて飲んだ記事を書いたんだけど、その時に「シャインマスカットとはちみつ」も気になるって書いたんだよね。
「シャインマスカットとはちみつ」の商品紹介ページはこちら→
それを昨日、海老名ららぽーとのカルディで購入出来たので、せっかくだからこれも記事にしとうこうかなと。
もへじ シャインマスカットとはちみつもへじ シャインマスカットとはちみつ250g入りで537円なので、260gで486円の桃と比べてちょっと高い。
100gあたり 200kcal、食塩相当量 0.04g で、桃のがカロリー高くて塩分控えめな模様。
なお1瓶250gなので、1瓶当たり 500kcal、食塩相当量 0.1g です。

マスカットも美味しかったけど、元々桃のが好きなのもあって、どっちが好きかとなるとやっぱり「ももとはちみつ」かなぁ。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)

知久屋新商品「夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)」買ってきた(๑´ڡ`๑)

今日は海老名の博多天麩羅 きんのたかおさんで遅めのお昼を食べたんだけど、このお店は前に一度記事書いてるので、今日は帰りにビナウォークで買った天津飯(夕飯)の方を記事にします。
知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)新商品のシールには相変わらず弱いw
甘酢あんの他に和風あんもあったけど、甘酢あん1個しか残ってなかったし、甘酢好きなので甘酢あんを選択。
知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)お値段560円
1包装当たり 791kcal、たんぱく質 26.2g、食塩相当量 2.4g です。
たんぱく質多いのは卵いっぱいだからだよね。

製造者さんが(株)知久 海老名店 とあったので検索したんだけど、知久屋さんという健康惣菜・弁当のお店なんだね。静岡での展開がメインで、関東には4店舗しかないみたい。公式サイトこちら→
しかもおすすめメニューのところに「夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)」の商品紹介もありました。こちら→
知久屋 夢のふわふわ天津飯(甘酢あん)温めて蓋を開けたところ。
甘酢のいい香りが食欲をそそるね。
味は思ったより甘みが強かったけど、これはこれで美味しい。
小さいけど海老がいっぱい乗ってるのも嬉しい。あと枝豆入ってるの珍しい気がする。
お値段も560円とお手頃だし、あまり利用したことなかったけど、また機会があればここのお弁当買ってこよう。

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ピエール・マルコリーニ グランスタ(東京駅)限定 マルコリーニビスキュイ

ピエール マルコリーニ グランスタ(東京駅)限定「マルコリーニ ビスキュイ」凄かった!

この前東京駅に行った時に買って帰ったお菓子です。
賞味期限に余裕があったからすぐには食べなかったの。ピエール・マルコリーニ グランスタ(東京駅)限定 マルコリーニビスキュイその日お会いしてた方がチョコ好きな方だったのでお店に寄ったのですが、何千円もする箱商品にはやはりそう簡単には手が出ない。と思ったところ、1個売りしている商品が。しかも東京駅(グランスタ店)限定品!
これはもう買うしか無いよね。
「マルコリーニ ビスキュイ」お値段税込540円。6個入りの箱商品もありました。
グランスタのショップサイトにもこの商品の紹介と箱商品の写真があります。ピエール・マルコリーニ グランスタ(東京駅)限定 マルコリーニビスキュイ一緒に入れてくれた商品案内がこちら。

お値段なかなか高いんだけど、大きさもそこそこあります。
写真は撮らなかったけど、直径約9センチでした。
なのでカロリーもそこそこありそう。
ピエール・マルコリーニ グランスタ(東京駅)限定 マルコリーニビスキュイと思ったら、栄養成分表示100g当たりだったー
100g当たり 453kcal、タンパク質5.7g 脂質26.7g、炭水化物47.4g、食塩相当量0.2g です。
で、食べる前にグラム量ればよかったんだけど、既に半分ほど食べてしまったんだよね。
今これ書きながら残り半分を量ったところ、48gありました……
ということは、多分1枚ほぼ100gある気がするんだ。なので、100g当たりの栄養成分だけど、1枚あたりの栄養成分と思っても良さそう。

封を開けた写真がこちら。
ピエール・マルコリーニ グランスタ(東京駅)限定 マルコリーニビスキュイピエール・マルコリーニ グランスタ(東京駅)限定 マルコリーニビスキュイ大きいから半分にカット。あと、出来れば旦那にも味見して欲しいなと思って。
だって食べる前から既に、ただのチョコサンドビスケットじゃないのがわかるんだもん。
ジンジャーとシナモンの混ざったいい香りがする。ナツメグも入ってるみたいだけど、私の鼻はナツメグだ!と感じられる鼻ではない模様。
ビスケットはしっとり柔らかってほどではないけど、カリッと香ばしい感じでもなかった。簡単には崩れない程度のほどよい固さ?
間に挟まったチョコは甘過ぎず、スパイスで複雑な味わいのビスケットとも良く合っててとても美味しかった。
1枚540円だけど、もしまた東京駅行く機会があったらまた買ってきちゃいそう。

なお旦那の感想は、ナツメグとジンジャーが合わさるとこの味になるよね。とか言ってて、ナツメグをしっかり感じ取ったらしい。

もっとスイーツの記事を読む→
もっと東京の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

鳥取の柿 輝太郎

鳥取の柿オリジナル新品種「輝太郎」(きたろう)美味しかったけど高い〜

これもこの前の土曜日にミロードB1Fで購入してきました。
鳥取の柿 輝太郎2個入り990円というお値段に怯んだものの、結局「輝太郎」とかいて「きたろう」と読むこの名前が気になって、食べるのは最初で最後かもと思いながらも思い切って買っちゃった。
鳥取の柿 輝太郎売り場で見かけた商品説明がこちら。
平成22年3月に登録された新品種だそうです。
鳥取の柿 輝太郎鳥取の柿 輝太郎買ってきた土曜日に早速食べてみたのがこれ。
目玉とは言えないけど、真ん中にちょっと黒い部分があるような……
鳥取の柿 輝太郎そして今日食べたのがこれ。
右側に見えてる黒いのは種だけど、真ん中の上の方にやっぱり小さく黒丸があるような……?
鳥取の柿 輝太郎の種後今日はちょっと食べ終えた後の種も撮影してみた。
干しぶどうみたいというか、皺があって随分と平べったいのが印象的。

甘さは確かにどっちも凄く甘くて美味しかったです。
大きいから食べごたえあったのもいい。
ただね、1個500円か〜と思うと、スーパーで100円程度で買える柿5個食べるほうが絶対満足感高い。って考えちゃうからダメだ。
ちなみに、スーパーの100円くらいの柿との比較がこちら。
輝太郎と種無し柿輝太郎1個で2個分くらいはありそうかな〜
重さ計ってみればよかったなって食べ終わってから思ったよね(後の祭り)

もっと果物の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

オカリナキッチン おからスコーン2種

オカリナキッチンのおからスコーン2種と国産桃ジャム入り紅茶で朝ご飯

今朝は、土曜日に本厚木へ行った時に買ってきたスコーンとジャムで朝ごはんしました。
オカリナキッチン おからスコーン2種オカリナキッチン おからスコーン2種オカリナキッチンさんの「紅茶のおからスコーン」(292円)と「おからスコーン」(270円)の2種類です。
ここのふわっふわなシフォンケーキが旦那のお気に入りで時々買いに行っているのですが、土曜朝食の東京レモンチェのスコーンとレモンカードの影響でスコーンを追加購入しようと思っていたところにこの2つのスコーンを見つけて、即購入決定しました。スコーン売ってるの初遭遇。
オカリナキッチン おからスコーン2種オカリナキッチン おからスコーン2種開けたところと、軽く焼いて半分に割ったところ。
紅茶の方は温めると紅茶の香りがふわっと漂ってました。
わりとしっとり目のスコーンでそのまま食べてもシンプルな味わいで美味しかったです。
もちろん、残ってたレモンカード乗せて食べても美味しかった(๑´ڡ`๑)

そしてお供のドリンクがジャム入り紅茶だったんですが、そのジャムがこちら。
国産桃のジャム(ももとはちみつ)本厚木ミロードB1Fにあるカルディで購入しました。税込486円。カルディさんのオンラインショップでも取扱ありました。こちら→
商品ポップに、紅茶に入れるのオススメみたいに書かれてたので、紅茶用に買ったと言っても過言ではない。
国産桃のジャム(ももとはちみつ)商品260g入りで100gあたり 232kcak、食塩相当量 0.03g なので、1瓶当たり 603.2kcal、食塩相当量 0.078g です。
蓋開けるとこんな感じ。
国産桃のジャム(ももとはちみつ)白桃と黄桃両方使われてるのが見た目からわかります。あと、蓋開けただけで桃の香りがする。
思ったよりサラッとしてると言うか、ジャムのモッタリ感は少なめ。
紅茶に入れるといいよと言うのがよく分かるというか、確かにお湯に溶けやすそう。
もちろんスコーンにも乗せて食べましたが、紅茶もスコーンに乗せるのもどっちも美味しかったです。
姉妹品っぽい「シャインマスカットとはちみつ」も隣りにあってそっちと迷ったんだけど、もし次見かけたらシャインマスカットの方も食べてみたいかも。
あと、サイト見てて気づいたんだけど、この「もへじ」さんという会社が作ってる「黒糖みつ」はいっとき旦那が嵌って何度もリピートしてたんだよね。
そうか、この黒糖みつ作ってるところのジャムだったのか。

あとオマケで、今回買ったオカリナキッチンの他商品。
オカリナキッチン シフォンケーキ(和栗サンド)和栗サンド600円。要冷蔵品はめったに買わないんだけど、美味しそうすぎて買っちゃった。これは土曜のおやつで食べた。和栗の渋皮煮、美味しかった〜
オカリナキッチン いちごババロアこれも要冷蔵品の「いちごババロア」
せっかく要冷蔵品買うなら、前から気になってたこれも一緒にと思って。
これの賞味期限は11月2日で今日なんだけど日曜日のおやるに食べた。
甘酸っぱくて美味しかった。
オカリナキッチン シフォンケーキ(さつまいも・ミルク)手前が「さつまいもシフォンケーキ」で奥が「ミルクシフォンケーキ」
どっちも日曜日の朝ご飯に食べたんだけど、さつまいもの方の賞味期限は30日(土曜日)だったの気づいてなかった。
シフォンケーキの賞味期限は買った翌日、みたいな思い込み。
まぁ1日過ぎた程度では特に変わりなくというか、どっちもふわっふわな食感で美味しかったです。さつまいもの方はサツマイモの欠片が入ってるの良かった。

もっとスイーツの記事を読む→
もっと本厚木の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

本厚木 十和田

本厚木の居酒屋「十和田」でランチしたあと「珈琲館」でデザートしてきた

めちゃくちゃ久しぶりに本厚木に行ってきた。前に気になると記事を書いた、7月14日にオープンしたFLDKもやっと見れたよ。結局今日は入らなかったけど。
久々だから、やっぱりお気に入りのお店に行きたくてさ。
というわけで、お昼は居酒屋「十和田」へ行ってきました。
本厚木 十和田写真に写ってるの、お酒じゃなくてジュースです。
ここの自家製完熟梅を使ったドリンクが好きで、毎回サワーかジュースを頼んでる。底の方に溜まってるドロっとした梅のジャムみたいなのがめちゃくちゃ美味しいんだよね。
旦那はだいたい自家製紫蘇サワー。
初めて行った時は他の飲み物も頼んだけど、2回目からは梅と紫蘇ばっかり飲んでる。
今日のお通しはお刺身(イナダかなぁ)とワカメに酢味噌が掛かったものだった。
本厚木 十和田モツ煮。これもほぼ毎回頼んでる。
本厚木 十和田今日の祭の品(290円での提供)たちうお刺身。
本厚木 十和田鯵のなめろう。この量で550円。
本厚木 十和田初めて頼んだきんぴら。これは280円。
ちくわが縦に細く切られて入ってるのが印象的だったのと、牛蒡シャキシャキで美味しかった。これ絶対また今度頼むわ。
本厚木 十和田椎茸の天ぷら310円。しいたけ肉厚で美味しかった。

昼ごはんと言いつつ、ご飯的なものは食べなかったな。
あと、朝からスコーン2個とヨーグルト食べてそこまでお腹減ってなかったっていうのもある。

久々本厚木だったから食後は少し散歩したんだけど、通りがかった珈琲館が空いてたからふらっと入店。
入ったこと無くて、前からちょっと気になってたんだよね。
本厚木 珈琲館私が頼んだのが手前の「カフェグラッセ」(640円)で奥が旦那が頼んだ「黒糖カフェオレ」(580円)
黒糖カフェオレはホットもあるみたいだった。

それとレジ横にあったというアーモンドサンドクッキーを旦那が会計時に買ってきた。レシート廃棄済みで値段わからないんだけど、店内でお召し上がりの場合は260円らしい。というのは調べられた。
珈琲館 アーモンドサンドクッキー
さっそく開けて食べたんだけど、めっちゃ美味しいなこれ。
確かにコーヒーに合いそうな味。次回はお店で食べるのもいいかも。
珈琲館 アーモンドサンドクッキー栄養成分表示が100g当たり 574kcal、食塩相当量 0.3 です。
ただ今日は1枚あたりの重さ計るの忘れちゃった〜

旦那が、ここのトーストしたパンを使ったBLTサンドが気になるって言ってたから、今度はサンドイッチ食べに行くのも有りだなって思ってる。

もっと外食の記事を読む→
もっと本厚木の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

東京レモンチェ スコーン(レモン・レモン/アールグレイ・レモン)

東京レモンチェのスコーン(レモン・レモン/アールグレイ・レモン)とレモンカードで朝ご飯

これも先日東京駅に行った時に買ってきました。そしてこちらも期間限定店舗で、出店は11月14日までらしい。詳細こちら→

賞味期限が短かったらスコーンは1個だけにしようと思ってたんだけど、11月6日までと言われて2個購入。
東京レモンチェ スコーン(レモン・レモン/アールグレイ・レモン)左がレモン・レモンで右がアールグレイ・レモンです。
どっちもレモンの形してて可愛い (*´∀`*)
お値段はどちらも税込324円です。
東京レモンチェ スコーン(レモン・レモン/アールグレイ・レモン)栄養成分は1個当り
レモン・レモン 214kcal、食塩相当量 0.4g
アールグレイ・レモン 223kcal、食塩相当量 0.5g
です。
東京レモンチェ スコーン(レモン・レモン/アールグレイ・レモン)中身こんな感じ。そして袋にはやはり温め方を記した紙が。
東京レモンチェあとレモンカードのアレンジ方法とかも乗ってる。
買う時に、お店の人にスコーンにつけて食べるんですか? って聞いたところ、牛乳やヨーグルトに混ぜるのもいいよと教えて貰ってはいたんだけどね。
東京レモンチェ スコーン(レモン・レモン/アールグレイ・レモン)レンチンして軽く焼いたのがこちら。
アールグレイの方はあまり変化ないけど、レモン・レモンの方は上の砂糖が溶けてるのがわかる。東京レモンチェ スコーン(レモン・レモン/アールグレイ・レモン)レモン・レモンの方、割るの失敗w
どっちもレモンピール入ってるのが写真からもわかる。
レモンの香りはそんなにしないけど、アールグレイは紅茶の香りがしっかりあった。
レモン感はやっぱりレモン・レモンだけど、紅茶の方もレモンと紅茶が良く合ってて美味しかったよ。
東京レモンチェ レモンカード東京レモンチェ レモンカードやっと登場レモンカード。お値段税込345円。
これは要冷蔵で、持ち帰る時に保冷剤付けてもらいました。
100g入りで1袋あたり 292kcal、食塩相当量 0.07g です。タンパク質4.2gも多いような……と思ったけど、これ卵が入ってるからか。
スコーンの方には卵使われてないもんな。

これをスコーンに乗せるとこう。
東京レモンチェ スコーン(レモン・レモン)とレモンカード東京レモンチェ スコーン(アールグレイ・レモン)とレモンカードこのレモンカードが結構酸っぱくて、思ったほど甘みは強くなくて、私はかなり好きです。
ついでに、冷蔵庫にヨーグルトあったからヨーグルトにも。
東京レモンチェ レモンカードとヨーグルトこれはもっとたっぷり入れても良かったかもしれない。
ただ、スコーンにたっぷりレモンカード乗せて食べた後だったせいで、少し物足りなかっただけかも。

レモンカードはやはりスコーンに乗せたほうが美味しく食べれる。というよりも何かと混ぜて味が薄まるのが勿体ないと思ってしまったので、後でどこかでスコーン買ってこようと思いました。笑。
まぁビスケットやトーストに塗るのもいいよってあったから、パンとかでもいいのかもだけど。でも今日土曜日だし、まだ午前中だし。

ついでに、スコーンの温め方の紙の裏側。というよりはこっちが表。
東京レモンチェスコーンは他にももう2種類ありました。
キャラメルマカダミア・レモンとダブルショコラ・レモン。
どっちも味が濃そうだったので、レモンカード塗るならシンプルな方が良いかなと思ってレモン・レモンとアールグレイ・レモンを買ったんだけど、次の機会があればこっちも食べてみたいなぁ。

あと最後に、東京レモンチェさんの公式サイトはこちらです→
サイト行って気づいたけど、スコーンメインのお店じゃなかったw

もっとスイーツの記事を読む→
もっと東京の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

和栗専門店 罪深き栗

東京駅の臨時販売スペースで和栗専門店「罪深き栗」(モンブラン)買ってきた

東京駅のマロン・マロン・マロンなイベントとは関係がないようですが、八重洲臨時販売スペースにて売られていた「罪深き栗」という和栗のモンブランが気になって購入してきました。
検索したところ、10/18〜10/31までの期間、ここで販売しているようです。詳細こちら→和栗専門店 罪深き栗商品こんな感じ。
まず名前が気になるし、値段の高さも気になります。
お値段1パック280g入りで、なんと税込2360円!

旦那が美味しいモンブラン食べたいなって言ってたから、この値段出したモンブランはきっと美味しいはず!って思って買っちゃった。笑。
あと、商品が冷凍でのお渡しで、賞味期限が解凍後3日くらいと言われたのも大きい。
さすがに持ち帰るまでに解凍されちゃうから再冷凍は出来ないけど、3日持つなら火曜と水曜で食べ切れるだろう。みたいな。
実際、昨日開けて、今日食べきった。(´∀`*)ウフフ
和栗専門店 罪深き栗栄養成分は100g当たり 224kcal、食塩相当量 0.2g なので、1パック280gだと、627kcal、食塩相当量 0.56g ですね。
和栗専門店 罪深き栗蓋を開けた状態がこれ。でもって、
和栗専門店 罪深き栗和栗専門店 罪深き栗端っこ1箇所大きめのスプーンで掬ったところ。
味は栗の味濃くてめっちゃ美味しかった〜(*´༥`*)❣️
写真じゃちょっとわかりにくいけど、上のクリームと下のクリームの間に、砕いた細かな栗が入ってるのもいい。
お店の人が一番人気の商品って言ってたのも納得の美味しさ。
なお、2番人気だと言っていた抹茶味モンブラン「栗しか勝たん」は売り切れでした。
3番人気の栗のパウンドケーキはバラ売りで1個買ってきてます。
これも食べるの楽しみ〜

あと、罪深き栗の公式通販サイトがあるんですが、こちら現在、モンブランティラミス以外(つまり「罪深き栗」「栗しか勝たん」「栗のパウンドケーキ」の3品)売り切れです。
そんな人気商品を、人気っぷり全く知らないまま、するっと買えたのは嬉しいな。
(*ˊˋ*)ワーイ

もっとスイーツの記事を読む→
もっと東京の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ユーハイム アップルパイ

ユーハイムの「アップルパイ」とグランスタ(東京駅)限定「岩手牛のミートパイ」買ってきた

昨日会っていた方にここのミートパイ美味しかったよとオススメされたので、東京駅限定の「いわて牛のミートパイ(チーズ)」とアップルパイを買ってきました。
グランスタ内のショップ名が「神戸牛のミートパイ」なので、看板商品の神戸牛のミートパイも食べてみたかったんですが、ミートパイはどっちも当日中にお召し上がり下さいだったので、食べきれないと思って諦めた。
アップルパイは賞味期限が翌日だったので、やったー! と思いながら買ってきた。アップルパイ好きなんだ。

というわけで、先程食べたアップルパイから。
お値段1個 税込356円です。
ユーハイム アップルパイ大きさは手のひらサイズくらいかな。
パイの温め方という紙が入っていたので、常温で食べても美味しいよって書いてあったけど、レンチンした後、魚焼きグリルで底を上にして底側を軽く焼きました。紙にはトースターの下火だけ使って2分焼くって書いてあった。うち、トースター無いからね。
なお、下火だけが出来ない時は上にアルミホイルを被せて焼くらしい。なるほど。
あと実は、紙にはレンチン20秒ってあったけど、昨夜食べたミートパイもっと中が温かいほうが良かったなと思ったので、倍の40秒温めちゃった。
ユーハイム アップルパイ温めた後、半分にカット。
グリルから出した瞬間、ほんのり漂うシナモンの香り。
多分温めて香りが強くなったと思う。
味は、中のりんごはもちろん美味しいんだけど、やっぱパイが凄く美味しい。
焼いたせいでカリッともしてて最高だった。

そして昨夜の夕飯のオマケな感じで食べたミートパイ。
グランスタ限定 ユーハイム いわて牛のミートパイ(チーズ) アップルパイは文字なし真っ白の紙で包まれてたよ。
グランスタ限定 ユーハイム いわて牛のミートパイ(チーズ) グランスタ限定 ユーハイム いわて牛のミートパイ(チーズ) 昨日は紙に書かれた通りレンチン20秒の温め。
中のお肉も美味しかったんだけど、やっぱりパイ美味しい! のが印象に残ってる。

ユーハイム公式さんのサイトがこちらなんだけど、神戸牛のミートパイブランドの商品情報は神戸牛のミートパイだけなんだよね。
しかも取り扱い店舗が千葉と東京の2店だけっぽい。
それと、神戸牛のミートパイは一応オンラインショップで冷凍のが買えるみたいです。
看板商品だし、これもいつか食べてみたいな。

もっとお家ご飯の記事を読む→
もっとスイーツの記事を読む→
もっと東京の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→