「スイーツ・お菓子」カテゴリーアーカイブ

セブン新発売 ブルーベリーのレアチーズロール食べてみた

セブンイレブンの新発売シール付きスイーツで、ブルーベリーのレアチーズロールというのを見つけたので買ってみました。
レアチーズはベリー混ざらないほうが好きだけど、でもやっぱ新発売なら味見したいよね。
セブン ブルーベリーのレアチーズロールさていつも通り成分表示を~と思って裏返してみたら、おや? 成分表が見当たりません。セブン ブルーベリーのレアチーズロール製造者は ブライムデリカ(株)さんです。
で、セブンのスイーツで成分表がないなんてって思って、ちょっとネットで調べてみました。
結果、今週の新商品ページでブルーベリーのレアチーズロール見つけたんですが、でもここにも成分乗ってませんでした。公式サイトにも載ってないんじゃ仕方ないよね。
でも他の商品紹介も覗いてみたけど、どれも成分関連の情報は皆無でした。

えー自社ブランドスイーツの成分表やアレルギー表示とかサイトに出さないの? 他のコンビニも? と思って思わずチェック。
ファミリーマートはこちらの頁にありました。多分販売してる商品ほぼ全部あるんじゃない?
ならセブンも別ページに成分表一覧あるかもと思って再度探しました。
セブンも一応アレルギー情報・栄養成分の頁はあったんですが、店内販売のホットスナックやおでんや中華まんなど、個包装されてないものに関する情報だけでした。
ローソンも同様に、アレルギー情報や栄養成分の頁は店内販売のホットスナック類のみっぽい。

たぶん発売されたばっかりだからまだ栄養成分表示がなくって、そのうちしれっと裏面に栄養成分表示されるようになるのかなーと思うんだけど、どうだろう?
忘れなかったらたまにチェックしてみようと思います(笑)

でもって肝心の中身。
セブン ブルーベリーのレアチーズロールクリームがすでにピンク色なので、完全にブルーベリー混ざってます。
中央はブルーベリージャムを載せているんだと思ってたのですが、ジャムと呼ぶには果肉がしっかりありすぎでした。ジャムってよりむしろコンポート? シロップ煮っぽい感じです。

味は、見た目のピンクっぷりから想像していたよりブルーベリーが強くなくて、ちゃんとレアチーズのさわやかな味がわかります。でも後味ちゃんとブルーベリーでなかなか美味しいです。

ブルーベリーホイップクリームと色鮮やかなブルーベリーを盛り付けたロールケーキです。スポンジとホイップクリームの間に薄くレアチーズクリームを塗り、ブルーベリー本来の風味と程良い酸味を引き立てました。

先ほどのリンク先にある商品紹介見る限り、ブルーベリーホイップであってピンククリーム部分にはレアチーズ入ってないの? って感じなんですが、でもピンククリームだけ食べても酸味のあるレアチーズの味あったんだよね……
これ真相どうなんだろう? ただのブルーベリー入りホイップクリームなのかな??
このブルーベリーホイップクリームはそんなに甘くないのもいい。
ベリーの果肉のコンポートは甘めだけど、果肉かじるとけっこう酸味あるから、それで甘さが調和されます。
レアチーズ系新商品だから~で買ってみただけの割には美味しかった~(´∀`*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ココナッツサブレ50周年記念トリプルナッツ美味しい!

ココナッツサブレのパッケージ変わったのか? と思って手にとってみたらココナッツサブレじゃなかった!
ココナッツサブレ トリプルナッツココナッツサブレ50周年を記念して作ったトリプルナッツのサブレだそうです。期間限定。
ココナッツとアーモンドとマカダミアナッツの3種類だって。合計6.7%使用。
そしてフランス ブルターニュ産発酵バター0.4%使用。

22枚入りですが、5枚あたり 143kcal たんぱく質2.0g 脂質5.4g 炭水化物21.7g ナトリウム120mg です。
中はこんな感じでした。
ココナッツサブレ トリプルナッツでもってこれ、めちゃくちゃ美味しい!!
ココナッツサブレが更に香ばしいというか。

で、これやっぱりココナッツサブレと食べ比べてみたくない? と思って、買ってきてしまいましたココナッツサブレ。
ココナッツサブレこちらも22枚入りで5枚あたり 143kcal たんぱく質1.9g 脂質5.3g 炭水化物21.9g ナトリウム116mg です。
サブレ並べてみたのがこちら。
ココナッツサブレ トリプルナッツサブレ上がココナッツサブレで下がトリプルナッツです。
トリプルナッツのほうが少しだけ色が濃い。

ココナッツサブレはココナッツサブレでさっくり美味しいおなじみの味。
そしてトリプルナッツはやっぱり味が全体的にココナッツサブレより濃い。美味しい!!

これいつまで販売するのかな~
電車乗って出かけた先のスーパーで、飲み物買うついでにうっかり買っちゃったやつなんだけど、近所でも売ってるかな?
見つけたらまた買う。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

co-op 素材を活かしたクッキー食べ比べ

先日久々にコープ行った際に買ってきました。
今回買ったのは、素材を活かしたライ麦&オーツ麦クッキー と 素材を活かしたブルーベリー&クランベリークッキー
これの他にも、素材を活かしたシリーズは アーモンドクッキー と 和のクッキー黒ごま というのがあるみたいです。アーモンドクッキーは売ってたけど黒ゴマは置いてなかったような気がするな。

パッケージこちら。
コープ 素材を活かしたクッキーそれぞれ8枚入りです。
ライ麦&オーツの方ですが、ライ麦15% オーツ麦7% 小麦全粒粉6.5% だそうですよ。
こういう雑穀混ざりのクッキー大好き(´∀`*)
ブルーベリー&クラインベリーの方はドライブルーベリーとドライクランベリーがそれぞれ5%の模様。

中身は個包装でした。
コープ 素材を活かしたクッキーライ麦&オーツ麦クッキーは1枚11g(平均重量)あたり
55kcal たんぱく質0.8g 脂質2.5g 炭水化物7.3g ナトリウム36mg しょ糖2.4g です。
一袋8枚をモリモリと食べちゃった場合、
440kcal たんぱく質6.4g 脂質20.0g 炭水化物58.4g ナトリウム288mg しょ糖19.2g です。

ブルーベリー&クランベリークッキーは1枚11g(平均重量)あたり
55kcal たんぱく質0.7g 脂質2.5g 炭水化物7.3g ナトリウム38mg しょ糖3.1g です。
こちらも1袋8枚を食べちゃった場合、
440kcal たんぱく質5.6g 脂質20.0g 炭水化物58.4g ナトリウム304mg しょ糖24.8g になります。

以前、コープのサブレ食べ比べた時も思いましたが、コープはシリーズ物の栄養成分なるべく同じになるようにしてるの?
アーモンドクッキーや黒ゴマクッキーの栄養成分どうなんだろ? と思って調べてみました。
アーモンドクッキーが 59kcal たんぱく質1.1g 脂質3.3g 炭水化物6.3g ナトリウム36mg しょ糖2.4g
黒ごまクッキーが  57kcal たんぱく質1.0g 脂質3.0g 炭水化物6.5g ナトリウム34mg 糖類1.8g(しょ糖、乳糖、果糖、ぶどう糖)
らしいです。
てわけで、ライ麦&オーツ麦とブルーベリー&クランベリーがかなり似ているだけで、シリーズで同じにしようとしてるわけではないっぽい?

中身はこんな感じです。
コープ 素材を活かしたクッキーどっちもクッキー生地はサクッとしてて、甘みはそんなにありません。
ライ麦とオーツ麦は雑穀のカリカリ感と噛むほどにほのかな甘味があって美味しいです。雑穀たっぷり感が嬉しい。
ブルーベリー&クランベリーは ドライフルーツの爽やかな酸味がほのかに香って、こちらも美味しい。
どっちも好きだな~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

モンテール イタリア栗のシュークリーム食べた~

だんだん気温が下がって秋限定スイーツも色々見かけるようになりました。
これも昨日スーパーで見つけて購入。
モンテールのイタリア栗のシュークリームです。
モンテール イタリア栗のシュークリーム1包装あたり 197kcal たんぱく質3.2g 脂質13.7g 炭水化物15.5g ナトリウム53mg です。

中身はこちら。いつも通り半分に切ってもみました。
モンテール イタリア栗のシュークリーム モンテール イタリア栗のシュークリーム香りは特に栗って感じじゃないです。
普通にシュー皮の香り。
パッと見ホイップクリームとマロンクリームに見えますが、白っぽいほうがマロンクリームで、色の濃いほうがマロンペーストらしい。

味ですが、香りからはそんなに栗を感じないのに、めちゃくちゃ栗の味がします。
シュー皮の中にすごく滑らかなモンブラン入ってる! みたいな(笑)
特に色の濃いマロンペーストが、モンブランのクリームの味。
ちょっとざらついたモッタリ系だけどかなり濃ゆい栗の味がします。
マロンクリームの方はほんのり栗味だけどやっぱりホイップクリームって感じかな。
マロンペーストがかなり好みの味で美味しかったんだけど、マロンペーストだけじゃ絶対もったりしすぎてくどくなっちゃうから、これくらいの配分でちょうどいいのかもと思いました。
美味しかったから販売終了する前にリピートしよ~(^^♪


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

モンテール・瀬戸内オレンジのジュレ食べた

スーパーで見かけた瞬間、モンテールの瀬戸内レモンのジュレ美味しかったなーって思ったので、こちらも期待できそうかもと購入。
モンテール 瀬戸内オレンジのジュレ1個あたり 149kcal たんぱく質3.3g 脂質0.9g 炭水化物31.8g ナトリウム18mg です。
レモンジュレの方はというと、
1個あたり 137kcal たんぱく質3.5g 脂質0.8g 炭水化物28.8g ナトリウム21mg でした。
そんなに大差ないですね。

横から見た写真と蓋取ってみた写真。 モンテール 瀬戸内オレンジのジュレモンテール 瀬戸内オレンジのジュレフタを開けるとオレンジの香りがふわっと漂うのがいい感じ。
こちらもレモンジュレ同様、クラッシュしたオレンジゼリーを白い牛乳(原材料から)ゼリーで閉じ込めて、その上にまたクラッシュオレンジゼリー乗せたって感じです。
ゼリーもやっぱり少し固めでペットリしてます。
しかし、すごくオレンジ美味しい!とはなりませんでした(苦笑)
一口目は、あ、駄菓子っぽいとか思ってしまったくらいでして。でもこれは私の舌がダメな可能性が高いかも。
何口も食べてると、だんだんオレンジの味わいを感じるようになりました。
甘みもやっぱり控えめです。
レモンの時は感じなかったのですが、下のミルクゼリーが絡んでる部分のほうが少しだけ甘く感じます。そしてレモンの時よりミルキーさも感じます。
私はミルクゼリーと混ざってる部分のほうが好きかなぁ~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

崎陽軒のパインキューブ食べてみた~

崎陽軒が出してるパインキューブという焼き菓子を買ってみました。
割と最近発売始まったやつだと思うんだよね。前までなかった。
と思って発売日検索してみたら、7月1日から発売だったみたいです。

外箱はこちら。
崎陽軒 パインキューブこの配色以外にも、上が黄色で下がオレンジなのと、上が緑で下が黄色の箱の3色展開しているみたいですが、中身はどれも一緒の模様。
1箱税込み500円でバラ売りか、上記の箱3種類で1セット1500円。
さすがに味をみたいだけなので1箱だけ購入です。

フタを開けるとこんな感じに4袋入ってます。
崎陽軒 パインキューブそして中身はこちら。
崎陽軒 パインキューブ一袋2個入りで、1個が2.5センチ角の、四角い一口サイズクッキーです。
真ん中にはパイナップルジャム入り。ジャムというかやわらかなゼリーのような感じです。原材料見ると寒天って書いてある。
クッキー生地もパイナップルジャムもそこまで甘くなくて、パイナップルの香りと酸味がほのかに口に残ります。
けっこう美味しい(*^_^*)
でも8個で500円てことは1袋125円で1個62.5円……って考えるとちょっと高いかなぁ~

なお、崎陽軒のサイトチェックしてみたら1個59kcalと書いてありました。てことは、1袋118kcal・1箱472kcalですね。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ローソンのスプーンで食べるレモンケーキ食べてみた

昨日買物に出たついでに、自宅近所にはないローソンへも寄ってきました。
せっかくたまにしか行けないローソンだから、何か美味しそうなスイーツ買って帰りたい!
というわけで、テレビで紹介されたらしきポップが付いてた「スプーンで食べるレモンケーキ」というのを買ってみました。
今年は本当にレモン物多いな!
ローソン スプーンで食べるレモンケーキ製造者は コスモフーズ株式会社 さん。
1包装あたり 155kcal たんぱく質2.9g 脂質7.0g 炭水化物20.2g ナトリウム40mg です。

中身はこんな感じ。
ローソン スプーンで食べるレモンケーキ封を開けるとレモンのさわやかな香りがします。
いやレモンというか、これもうレモンケーキの香りだよね。ローソン スプーンで食べるレモンケーキいつも通りとりあえず包丁で半分に切ってみたのですが、上のチョココーティング固くてパリパリって音が響きましたよ。
え、これスプーンで食べるんだよね?
こんなに固いのにスプーン必要??
と思いながらとりあえずスプーンを突き立ててみる。
うん、これスプーンいらない固さ。

ただまぁ、写真じゃわかりにくいけどスポンジケーキ部分もレモン果汁っぽいのが染みててペトペトしているので、上面がっつりチョココーティング&底面しっとりペタペタスポンジだと、手で掴んで食べるのをためらう気持ちはわかります。
2枚目の写真からも分かる通り、深めの容器に入っているわけだから、その容器の中でチョココーティングパリパリ割りながらスプーンで崩して食べるのが正解なのかも?

味はそこそこ甘めでレモンの味もしっかりあるケーキで美味しかったです。
なんかとても懐かしい味(*^_^*)

一応ローソンのサイトでレモンケーキの紹介も読んできたのですが、これ発売したの2月だったんですね。
8月18日から販売の新商品って情報もあったので、どうやらテレビ(モーニングバード「撮影許可降りちゃいました」コーナー)での紹介に合わせて復刻したっぽい。
ところで。上のリンク先商品情報読むと、ホイップクリームに瀬戸内産レモン果皮を入れって文面があるんですよね。
でも買った商品のどこにもそんな情報は載ってない。
まさか現在販売分は瀬戸内産じゃないレモン果皮使用になって……などという邪推をチラリとしてみたりもしましたが、でも2月に販売された時から今のパッケージっぽいんだよね。
完全復刻で2月と同じものが販売されてる前提でですが、さんざん瀬戸内レモン使用の文字が付いた商品食べてきた身としては、そこもっと前面に押し出していい情報じゃない? と思わずには居られませんでしたw


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

まつだ観光まつり(あしがら花火大会)に行ってみた

旦那が駅貼ポスターから得た情報から、本日松田で花火も上がるようなお祭があるらしいってことで、行ってみましたまつだ観光まつり。というか、あしがら花火大会。
あしがら花火大会 松田会場駅降りてこの案内見るまで、あしがら花火大会の松田会場=まつだ観光まつり ということに気づいてませんでした(苦笑)
会場までの案内図の拡大写真がこちら。
あしがら花火大会 松田会場そこそこ距離があります。
でもそろそろ日が落ちるような夕方に向かったので、そこまで熱くはなかったです。

会場を橋の上から写したのがこちら。
あしがら花火大会 松田会場まぁまぁの賑わいです。
思ったより出店も人出も有りましたが、これくらいの規模と混み具合だとのんびり会場回れていいわー
正直本厚木の鮎まつりとか、最近はもう、人ゴミすぎて行くの疲れちゃってw

まず食べたのは焼きもろこし。
旦那が時々、お祭の焼きもろこし食べたいなーって言うんだけど、実際お祭会場行っても値段の高さに躊躇して買わないことが多いんだよね~
今回のも1本500円となかなか高額でしたが、たまには買ったらいーじゃーんと購入。
焼きもろこし北海道のトウモロコシって書いてありましたが、とても甘くて美味しかったです。
でもやっぱり500円は高いかな~

その次に食べたのが、焼イワナと焼サクラマス。
焼イワナと焼サクラマス上がイワナで下がサクラマス。他に鮎もありました。
どれも1本500円という安さ。
鮎は割とメジャーですよね。イワナも最近見かけること増えてきました。でもサクラマス見るのは珍しいかなー
こういう形でサクラマス食べるの初めてだ……というかサクラマスを食べるの自体が初めてかも?
いや前に旅行先で食べたことがあったような気もするんだけどちょっと自信ない。
サクラマスの味ですが、全然臭みなくて美味しかったです。
イワナと遜色ない美味しさだけど、イワナよりも身がしまってるような感じだったかな?
あとこのお店、サクラマスの燻製ってのが売ってたんですよ。
味見もあって凄く美味しかったんだけど、値段が1500円でちょっと手が出せませんでした……
でも高くても買ってくればよかったかな~美味しかったもんな~って今ちょっと後悔してるw

その次の購入はベビーカステラ。
これは家帰ってから食べればいいや~って感じで、お祭行くとそこそこの頻度で買って帰ります。
ベビーカステラ20個で500円、45個で1000円。とのことで、どうせならと5個おまけ付く千円の方を購入。
ただ、けっこう焼き過ぎた感じの黒いのも混ざってて、実は大きいの買ったのは失敗したかなって思ったの。
まぁ、食べた瞬間、大きいの買ってよかったって思ったんだけどね。
今日のベビーカステラはけっこう当たりでした(^O^)
生地の甘みが強めな感じで、焼き過ぎって感じるような黒っぽいのすら、香ばしい美味しさ。苦味は一切ないから、色は黒っぽいけど、焼き過ぎってことはないんだと思う。
ベビーカステラそんなに好きじゃないって言う旦那も、今日のは美味しいって言ってるくらい美味しいです。
まさかの出会い!
実は今この記事書きながら、その後も定期的に作り続けてる水出しコーヒーと一緒に摘んでます。
コーヒー対牛乳を1対1くらいのカフェオレととても合う(*´Д`)

でもって、この松田の会場から川を挟んで斜め向かいあたりにも出店があるらしい気配を感じ、この後そちらの会場へ向かってみました。
あしがら花火大会 開成会場こっちの出店はあんまりテキ屋っぽくなくて、地元商店街とか地元密着っぽい雰囲気が高かったです。
帰宅後知ったのですが、あしがら花火大会は松田町と開成町が合同で開催していて、松田町側は「まつだ観光まつり」開成町側では「かいせい納涼まつり」が行われるそうです。
というわけで、こちらは「かいせい納涼まつり」
さすがに食べなかったけど、こっちの会場は焼きもろこしが400円でした(笑)

こっちの会場で食べたのは、なんとブラジル料理。
なんかブラジル料理の移動販売車が来てたんだよね~
買ったのはチキンパステル(300円)とコシーニャ(小4個500円)です。
パステル(ブラジル料理) コシーニャ コシーニャパステルはでっかい揚餃子みたいな感じ?
中にチーズとチキンが入ってます。私はもっとシンプルに、チーズだけのパステルが好きなんですが、それはありませんでした。
でもって揚げたてを食べたことがあると、さすがに保温されてただけのぬるいパステルはイマイチ。
コシーニャはこの前行ったブラジルフェスティバルでも2種類食べましたが、要するにけっこう好きなんですよね、コシーニャ。
今日のは中のチキンがけっこうスパイシーでなかなか美味しかったです。サイズも小さめで食べやすい。

でもって、せっかく開成町会場まで移動したので、帰りは開成駅に出てみました。
あ、花火大会ですが、花火が始まる前に会場離脱してます。
最初っから花火は多分見ないんだろうな~って思ってた。今まで知らなかったお祭りなんで、雰囲気どんなもんか覗きに行っただけなんだ。
開成町会場から開成駅もなかなかの距離です。
というか、新松田駅から開成駅までひと駅分を歩いたってことだもんね。そりゃ疲れるわ。
携帯にMovesっていう万歩計アプリ入ってるんですが、本日の歩数約9千歩でした。
かなり疲れたからもっと歩いたかと思ったけど、1万いかなかったか~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

カントリーマアム まるごと果実クランベリー買ってみた

スーパーのお菓子コーナーで、新商品のポップが付いてるカントリーマアムがクランベリーだったので迷わず購入。
カントリーマアム まるごと果実クランベリーカントリーマアムの「まるごと果実」という新ブランドですかね?
なおクランベリーの隣にはりんごも有りました。
チョコチップの代わりにフルーツを使った、食物繊維たっぷりのカントリーマアムだそうですよ。

中身はこんな感じで通常のカントリーマアムと違って丸くないです。
カントリーマアム まるごと果実クランベリー カントリーマアム まるごと果実クランベリー半分に切るとドライフルーツの赤い色が見えます。
クランベリーの他にレーズンも入ってるみたい。レーズンは1.5%使用だそうです。
封を切った瞬間、クランベリーってよりカシスっぽい匂い。と思ったのですが、原材料にカシスはありません。
あれ? じゃあこれクランベリーの香りか?

栄養成分は1個標準13gあたり 58kcal たんぱく質0.5g 脂質2.6g 糖質7.7g 食物繊維1.1g ナトリウム16mg です。
炭水化物ではなく糖質の表示なんですね。
それと食物繊維ですが、原材料に「水溶性食物繊維」って書いてあるから、これわざわざ食物繊維足してるってことですよね?
不二家さんもこれからは健康食品だしてくよーってことなんですかね?
でもこの小さい1個で1gあるってのいうのはちょっといいかも。
食物繊維入ってるから腹持ちも良さそうな気配。

最後に肝心のお味ですが、フルーツ入りのソフトクッキーで、噛むと爽やかなフルーツの香りが口の中に広がって、けっこう好みの味です。甘さもそんなになくていい。
カントリーマアム食べ慣れてないから、カントリーマアムとしてどうなのかはわからない。
そして、食物繊維入りと思うからなおさらそう感じるのかもしれないけど、なんとなく「ぐーぴたっ」というナリスアップコスメティックスが出してるダイエットサポート食品を思い出しました。
あれもソフトクッキーあるよね。最近食べてないけど。
と思いながらぐーぴたっの公式サイト(リンク先音が出ます)行ってみたら、クッキーバーにクランベリーチーズというのがあるらしいと発見。これちょっと食べてみたいかも。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマの濃厚プリンタルト食べてみた

昨日、ファミマの濃厚チーズケーキの食べ比べした勢いで、本日はNEWマーク付きの濃厚プリンタルトを買ってきました。ファミマ 濃厚プリンタルト製造者はやっぱり (株)デザートランドM3 さん。チーズケーキと一緒です。
お値段はチーズケーキより税込みで19円高いですね。
グラム測ってないからわからないけど、チーズケーキよりこっちのが大きいかな?
プリンとチーズケーキで別物なのはわかってるんだけど、でもなんとなく20円増しなのは高いな~という気分。

栄養値は1個あたり 213kcal たんぱく質4g 脂質9g 炭水化物27g ナトリウム48mg です。
袋から出した写真と、半分に切ってみた写真がこちら。
ファミマ 濃厚プリンタルト ファミマ 濃厚プリンタルト ファミマ 濃厚プリンタルトお皿に移す時に気づいたんですが、このタルトかなり柔らかい。
ほんのり形の崩れた写真や、半分に切ったさいのタルト生地の薄さからもわかるかと思います。
個人的にはタルト生地はもう少し固めがいいかな~
むしろカリカリしてるのとかが好きかもだ。

そしてお味の方ですが、めちゃくちゃカラメルソースの味です。
プリンっぽさほぼ感じない(笑)
濃厚なのはカラメルソースってことでいいのかな?
と思いつつ、カスタードプリン部分だけを食べてみたのですが、なんていうかプリン部分がそもそもあんまりプリンっぽくなかった……(´・ω・`)ガッカリ…
プリンってツルンとした食感かなり大事だと思うんだけど、このタルトのプリン部分、なんかもっさりしてます。
もっさりというかザラッとしてる?
カスタード味の白餡を入れましたと言われても信じてしまいそうだ。

というわけで、これはプリンタルトという名前なのも微妙だし、値段もチーズケーキより19円も高いしで、私の中の評価けっこう低いです。
プリンはカラメルソースが好き! という方は濃厚なカラメルソースが楽しめるので良いかもしれません。

 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→