「食べ物・飲み物」カテゴリーアーカイブ

マスタードピクルス買ってみた

前にプチプチマスタードが美味しすぎって記事を書きましたが、ネットでマスタードピクルスというのを見つけたので買ってみました。
マスタードピクルスフタを開けるとこんな感じです。
マスタードピクルスプチプチマスタード下の写真がプチプチマスタードの方。
プチプチマスタードはマスタードの粒しか見えないけど、マスタードピクルスはマスタード以外にも何か入ってるのがわかります。
原材料見るとマスタード以外にも、オニオン・ガーリック・オレガノ・マジョラム・セージ・タイム・バジル・ローズマリーなどなど、確かに色々なハーブ類が入ってるようです。

蓋を開けた時の香りも全然違いました。
ハーブが色々入ってるからか、香りも強いんですよね。
開けた瞬間、あ、マクドナルドっぽい匂い。と思いました(笑)

プチプチマスタードが少し残ってたので、先日ブロックで買った脛ハムを切って、プチプチマスタードとマスタードピクルスの食べ比べをしてみました。
豚脛ハム プチプチマスタード&マスタードピクルス右側がプチプチマスタードで左がマスタードピクルスです。

結論から言えば、脛ハムにはプチプチマスタードのほうが合うなと思いました。
なんていうかプチプチマスタードのほうが全体的に上品な味なんですよね。
マスタードピクルスは味が濃いというか、ハーブしっかり効いてるというかで、ハムや焼いたり茹でたりしただけの肉にシンプルに乗せるよりも、ハンバーグとかのが合いそうかなと思いました。後はサンドイッチに少量混ぜてみるとか。

ところで、プチプチマスタードはカルディの店舗で購入してるのですが、楽天のカルディショップにこのマスタードピクルスがあるっぽい。
でもプチプチマスタードの取り扱いはないという残念感。

 マスコット マスタードピクルス 80g
価格:360円(税込、送料別)

カルディ店舗でプチプチマスタードが税込756円(税抜700円)だから、やっぱりこっちのが断然安い。
これも近くの店舗で買えたらいいのにと思うのですが、でもやっぱり高くてもプチプチマスタード買っちゃうかもなぁ~

もっと自作料理の記事を読む→


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

海老名のえぼしでランチしてきた

今日は海老名で映画を見た後、少し遅い昼ごはんを、マルイ6階にある「えぼし」というお店で食べてきました。
えぼし公式サイトの海老名店のページがこちらなんですが、ここに海老名店のお昼ごはんとしてランチメニューが載っています。

私が頼んだのは「本日の鮮魚の煮付け定食」魚も値段もその日によって変わるようで、今日はアカガレイの煮付けで1350円でした。
えぼし 本日の鮮魚の煮付け定食アカガレイは子持ちで、身がほぐれやすくて食べやすかったです。
けっこう甘い味付けで、魚も大根も味が染みてて美味しかった(´∀`*)

定食は味噌汁・お新香・小鉢・デザートが付きます。
えぼし 本日の鮮魚の煮付け定食お味噌汁はシジミ・小鉢の中身はお豆腐・デザートは葡萄のゼリーでした。
サイトにはご飯一杯おかわりサービスって書いてあるけど、店の前にはご飯おかわり自由って書いてあったような……?

旦那が頼んだのは地魚寿司盛り合わせ定食(8種8点盛)1400円に、200円で巻物1本追加できますってあったから、巻物付きで注文。
えぼし 地魚寿司盛り合わせ定食こちらも味噌汁・お新香・小鉢・デザートは付いてました。これは私のと内容一緒です。
巻物は私も貰いましたが、けっこうわさびが効いてたのが印象的w
でも美味しかった(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

博多中洲屋台 鈴木ラーメン店ボーノ相模大野へ行ってきた

旦那がバリカタ細麺のラーメンが食べたい~というので、相模大野のボーノに入っている、博多中洲屋台 鈴木ラーメン店 へ行ってきました。
博多中洲屋台 鈴木ラーメン店 相模大野私が頼んだのは1番人気らしい どんたくめん(820円)にネギのトッピング(150円)。
鈴木ラーメン店 どんたくめん鈴木ラーメン店のりが邪魔だったので、ちょっと一旦退けて撮影してみたのが下の写真です。
煮玉子1個分と海苔3枚とチャーシューは埋まっちゃってるけど2枚。それにネギ(トッピングプラスしたので多め)とキクラゲです。
メニューにキクラゲのトッピングもあればいいのにな~
そしたら絶対ネギとキクラゲ増しで食べるのに!
煮玉子は黄身まで塩味がある気がして美味しかったんだけど、これは最後の方に食べたから、スープに漬かってスープの味が付いたのかな?
鈴木ラーメン店麺は細麺。私はバリカタでお願いしました。
しっかりした歯ごたえがあって美味しい~
鈴木ラーメン店紅生姜と高菜はテーブルにケースが置いてあって好きなだけトッピングできます。
高菜はピリ辛で紅生姜はスープのサッパリ感が増す感じ。特に紅生姜はスープに凄く合ってると思いました。
紅生姜トッピングかなり美味しかったです(*^_^*)

なお、旦那が注文したのは黒ラーメン(770円)にやっぱりネギのトッピング(150円)。
鈴木ラーメン店 黒ラーメンしかもバリカタどころか、粉落としという茹で加減で注文。
メニューに「マニアックな方向け」みたいなこと書いてありましたけど?
大丈夫なの? と思ったけど、でも食べるの初めてじゃないんだってさ。
美味しい美味しいって食べてるから、少しだけ味見させてもらったけど、ちょっと私にはイマイチでした(;´д`)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

本厚木の白獅子でモツ鍋食べてきた

今日の夕飯は本厚木の白獅子というお店へ行ってきました。
本当は黒獅子(メインがモツ鍋)に行きたかったんだけど満席だったのね。
白獅子はメインがハーブサムギョプサルと丸鶏鍋なの。でもメイン以外は同じ料理ですよ~って言われて、まぁそっちでもいいかなと。
でもいざ行ってみたら、白獅子でもモツ鍋食べれました。
なんか今日はモツ鍋気分だったんだよね~

まず出されたお通し。内税で432円。以下値段はすべて税込み価格です。
白獅子 お通し茹でキャベツと長ねぎとタマネギと鰹節をお酢と醤油で和えたっぽい感じでした。
ちなみにこのお通し、器が斜めで可愛かったの。一応写真も撮ってみた。
白獅子 お通し

次に出てきたのが長崎郷土料理の「にごみ」というもの。漢字で書くと「煮ごみ」らしい。
これは日替わりのおすすめメニューで480円。
白獅子 にごみ根野菜の煮物で、ぱっとみ筑前煮に見えないこともないけど、全然違いました。
細か目にカットした根野菜と鶏肉とピーナッツ。
このピーナッツがかなり美味しかった。煮物に茹でピーってなんか斬新だったよ。
でも味付けが私にはちょっとしょっぱかったです。

次に来たのが馬刺し3種盛り。1814円。さすがに高いな~
白獅子 馬刺し赤身 白獅子 馬刺し霜降り 白獅子 馬刺しフタエゴ上から赤身・霜降り・フタエゴの3種類です。
私は食べるつもりなかったんだけど、一応1切れずつ食べました。
でもイマイチ馬刺しの美味しさというか生肉の美味しさがわからないんですよね。
生肉って食べれるお店少ないし値段も高いしなんで、味がわからない私が食べるの勿体無いって思っちゃう。
でも今日のはどれも食べやすかったです。
特に食べやすかったのはやっぱり霜降りかなぁ~
あ、後、甘いお醤油が美味しくて馬刺しに合ってるなと思いました。

そして私のメイン、モツ鍋!
白獅子 モツ鍋1人前1382円にたっぷり野菜626円をトッピングしたものです。
野菜増し増しですごい山盛り(笑)
これがグツグツ火にかけてるうちに、どんどん野菜の嵩が減ってぺったんこになるから凄いです。
白獅子 モツ鍋(醤油)これがだいたい火が通った状態。
今回は醤油ベースです。他に白味噌と旨辛(赤味噌)がありました。
これをさらにグツグツ煮て、やっと食べれるようになったのがこちら。
白獅子 モツ鍋(醤油)そして実はこれ、底に馬刺しのツマを入れてます。
白獅子 馬刺しツマ最初の1杯だけだけど、大葉入りすっごく美味しかった~(*´Д`)

モツ鍋の具材は、私はゴボウが一番好きかな。
旦那はニラが美味しいって言ってたから、モツとニラとゴボウを追加注文したかったんだけど、旦那が淡路島たまねぎ焼を追加注文したので、こちらの追加はやめておきました。

そして届いた淡路島たまねぎ焼き。518円。
白獅子 淡路島玉ねぎ焼き北海道産のなまら塩というのを付けて食べます。
この塩が結構しょっぱいから気をつけてとの注意あり。
玉ねぎはとっても甘くて美味しかったです。塩は磯の香りがするとか旦那が言ってたけど、私にはわからず。
調べたら昆布を使ったお塩なんですね。

お腹に余裕があったら鍋の〆にちゃんぽんとかも食べたかったけど全然ムリでした。
でも野菜たーっぷり食べれて大満足です(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

本厚木の旬菜つくしで夕飯食べてきた

今日は夕飯も本厚木で食べてきました。
和食がいいなーって選んだお店が、旬菜つくし。サイトあったのでリンク貼っておきます。

まず出てきたお通し。
本厚木つくし お通しめかぶと長芋とオクラを和えたものでほんのり生姜が効いてて美味しかったです。

次に頼んだのが「九条ねぎのサラダ」と「丸茄子とハモの揚げ出し」
本厚木つくし 九条ねぎのサラダ 本厚木つくし 丸茄子とハモの揚げ出し九条ねぎはごま油のドレッシングが凄く合ってて美味しかったです。
揚げ出しは豆腐も入ってると思ってなかったので、予想より大きな器で出てきてちょっとビックリでした。
そしてこの豆腐がね、木綿豆腐でかなり固さがあって、最初揚げ餅でも入ってるのかと思っちゃった(笑)
なお、この揚げ出しはハモがめちゃくちゃ美味しかったです!

この後追加で頼んだのが「オニあさりの酒蒸し」
本厚木つくし オニあさりの酒蒸し 本厚木つくし オニあさりの酒蒸しあさりかなり大きくて食べごたえがありました。
後、カニの幼生らしきものがひとつ混ざってたので記念に撮影。下の写真の左の貝殻の中ね。
けっこう大きいし食べた時甲羅の食感あったから、幼生というか稚ガニって言うのかもしれない。
味はほんのり辛味があって、これなんの辛さだろうって思ったんだけど、オニあさりって別名「しびれ貝」って呼ばれてて食べるとピリピリするんだって。
てことは貝の辛さだったみたい。知らなかった!
しびれると言ってもスープがほんのり辛いってくらいで、とても美味しいアサリでした。

最後に、もうちょっと食べれそうだからと「小アジの南蛮漬け」追加。
本厚木つくし 小アジの南蛮漬けこれもピリ辛で、お酢はそんなにキツくなくて甘さも控えめの南蛮漬けでした。
かなりサッパリした後味だったかな。
アジもワタ取って揚げてあって美味しかったです。

どれも美味しかったけど、お値段もそこそこのお店なので、お腹減ってる時に行くのはちょっと怖いかな~
でも美味しかったし他のメニューもいろいろ気になるのあったから、機会があればぜひまた行きたいです(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

チアシード&アロエMix飲んでみた

ファミリマートで見かけて面白そうだから購入。
この前ラ・パウザで真夏のパスタフェア堪能したとき、チアシード悪くないなと思ったんだよね。っていうのもある。
チアシード&アロエMix白ぶどう味です。果汁は10%未満です。
昔、チアシードは入ってないアロエの白ぶどうジュースけっこう好きで飲んでたな。というのも思い出しました。
たぶん味そのものはその味だよね。

栄養成分100gあたり 41kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物10.2g ナトリウム2~24mg です。
これまたナトリウム量に幅があるな~
1本500g入りなので、1パック飲み干すと 205kcal 炭水化物51.0g ナトリウム10~120mg です。
まぁ食塩相当量換算して0.2gくらいの誤差?
と思いつつも一応計算。
ナトリウム10mg=食塩相当量0.025g
ナトリウム120mg=食塩相当量0.3g
てわけで誤差0.3gくらいですかね?

中身はこんな感じでした。
チアシード&アロエMix チアシード&アロエMix成城石井とかで見るチアシードドリンクってもっとすごい量入ってるから、思ったよりチアシードの黒い粒粒は少なめでした。
まぁコンビニ売のパックジュースですしね。
あと、アロエがチアシードに合わせてなのか、かなり細かく刻まれてるなと。
昔飲んでたアロエジュースってアロエの果肉もっと大きくなかった? 気のせいか?(自信ない)

味はやっぱり昔飲んでたアロエジュースとそんなに大差なく感じました。美味しい(*^_^*)
アロエもチアシードもつるつるとした喉ごしで、けっこうするする~っと飲み干しちゃう。
まぁベースの白ぶどうジュースが好きな味ってのもあると思いますが。
たまにチアシードが口に残りますけど、それもぷちぷちした食感が楽しめる範囲。
噛み砕いても特にチアシードそのものの味は感じないかな。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンプレミアムの和梨サイダー飲んでみた

先日、ぜいたく三ツ矢サイダー和梨というのを飲んだらけっこう美味しかったので、セブンイレブンで見つけた和梨のサイダーも買ってみました。
セブン 和梨サイダーぜいたく三ツ矢は長野県産の梨だけど、こっちは九州のどこかっぽいです。
パッケージには国産果汁としか書いてないし、公式サイト確認してもやっぱりどこ産とは書いてないんだけど、店頭販売POPには書いてあったんだよね。それで、あーこっちは九州産かーと思ったのは確実なんだけど、九州のどの県かまでは覚えてない。

栄養成分は100mlあたり 39kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物9.6g ナトリウム8mg です。
1本500mlなので、195kcal 炭水化物48.0g ナトリウム40mg ですね。

ぜいたく三ツ矢のほうが100mlあたり 46kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物12g ナトリウム9~19mg なので、全体的にこちらのほうが低めです。
果汁も向こうは2%だけどこっちは1%だしその差かな?
後お値段もね、こっちの方が安いよね。

味ですが、その1%の差がでているのか、やはりこちらのほうが全体的に薄いです。
ぜいたく三ツ矢は 甘っ! 濃っ! 梨っっ!! って感じだったけど、こっちは あー、うん、梨の味するサイダーだね って感じ。
でもこれも充分に梨の味感じるし、サイダーとしての飲みやすさはむしろこっちが上かもしれない。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのスプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ美味しかった!

新発売シールついてるし、形も面白いし、カレーのサラダというのも珍しいなと思って買ってみました。
セブンイレブンの、スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダです。
セブン スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ1包装あたり 338kcal 蛋白質11.3g 脂質19.8g 炭水化物28.5g Na547mg です。
お米入ってるけど、お値段的にも大きさ的にもサイドメニューというか、やっぱりサラダなんだなぁって感じ?
いやでもサラダにしてはカロリーあるかなぁ……

フタ開けた写真と、逆さま(食べる向き)でもうちょっとアップにしてみた写真。
セブン スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ セブン スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ一番底にミニトマト半分と小さめにカットされたカボチャ。その上に葉物野菜。その上に刻んだゆでたまご、五穀米。最後にカレーと卵の黄身のマヨネーズ和えみたいな感じ……なのかな?
見た目と食感と原材料から判断してみた。
なお、葉物野菜はキャベツ・レタス・リーフレタス・紫キャベツ。五穀は大麦・黒米・発芽玄米・もちきび・もちあわ、みたいです。

これ商品名にキーマカレーって書いてあるからひき肉のカレーだよね?
でもあんまりひき肉感は少なかった気がします。あとそんなに辛くない。むしろ甘めなカレーでした。
サラダなので五穀も当然冷えてますが、ぷりぷりした食感で冷ご飯って感じではなかったです。
うちはもともとご飯代わりにキャベツの千切りにカレー掛けて食べたりすることがあるので、葉物野菜にカレーというのもあんまり違和感ないんですよね。
サラダなカレー、美味しいと思います!

ただちょっと、容器ぴっちりに詰まってて食べにくいな~とは思いました。
カレーがドレッシング代わりみたいなものだから、やはりある程度カレー混ぜて食べないと、とは思うんですけどちょっと混ぜにくかったかも。
でもこのパッケージが可愛いってのもあるよね。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

あたり前田の野菜クラッカーと五穀たっぷりクラッカー

野菜クラッカーと五穀たっぷりクラッカーというのを見つけたので買ってみたのですが、これ、あたり前田のクラッカー製なんですね。
前田 野菜クラッカー 五穀クラッカー野菜クラッカーの方は左上に「あたり前田の」ってロゴが入ってるけど、五穀たっぷりクラッカーはそのマークが見当たりません。でも製造者は前田製菓株式会社OSSです。

中はこんな。
前田 野菜クラッカー 五穀クラッカー上が野菜クラッカーで下が五穀たっぷりクラッカー。
五穀のほうが少しだけ大きいです。

栄養成分は
野菜クラッカー1包装(70g)あたり 366kcal たんぱく質6.0g 脂質19.6g 炭水化物41.4g ナトリウム294mg です。
五穀クラッカー1包装(70g)あたり 333kcal たんぱく質6.4g 脂質12.1g 炭水化物49.4g ナトリウム511mg しょ糖0g です。

え、野菜クラッカーのが塩味あるような気がしてたけど、五穀クラッカーのほうが断然多い?

クラッカーはどっちもややしっとり系。
一瞬湿気ってるのかと思ったけど、野菜クラッカーの方にサクッとソフトなクラッカーって書いてあるし、両方共だし、あえてこういう食感なんだと思います。
野菜クラッカーはタマネギ・赤ピーマン・パセリ・トマト・チンゲン菜の5種類が入ってるそうですが、あんまりパセリっぽくはなかった。野菜クラッカーってけっこうパセリ臭強いイメージ。
五穀の方は小麦・玄米・胡麻・きび・あわの5種類で、砂糖は不使用・小麦全粒粉使用みたい。こっちはゴマの味が香ばしい。
どっちもそこそこ美味しいけど、個人的にもう少しカリッとしたクラッカーが好きかなぁ~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

伊勢原とんかつ麻釉で夕飯食べた

旦那が、絶対早く帰れるから伊勢原の麻釉で夕飯食べたい。というので、私も帰宅後急いで支度して、伊勢原に行ってきました。
金曜夜に食べに出ることは多いけど、麻釉は21時閉店だから行ったことなかったんだよね。というか多分休日もランチタイムにしか行ったことない。
更に言うなら、前回は7月に行ってるんですが、まさかこの短期間で2回目行くとも思ってなかった。
前回久々に食べて凄く美味しかったから、その記憶がまだ残ってたんだろうね~

ディナータイムも定食は有りますが、今回はキャベツの千切り(大)にチャレンジしたかったので、定食にはせずに単品でいろいろ注文。
単品メニューはこちらです。
伊勢原 麻釉 単品メニュー頼んだのは 一口ヒレかつ・あじフライ・貝柱フライ・イカフライ・串かつ・エビフライを全部1個ずつ。
この単品にもキャベツの千切りは添えられてるのですが、それとは別にキャベツの千切り(大)200円も注文。
そして出されたのがこちら。
伊勢原 麻釉キャベツの量www
もっとわかりやすく横からも撮影。
伊勢原 麻釉 キャベツ千切り(大)凄い高さです。さすが(大)サイズ。
せっかくなので揚げ物のアップも一応。
伊勢原 麻釉 単品いろいろとにかくキャベツの量が多いので、ご飯なしだったけど普通にお腹いっぱいになりました。
揚げ物も相変わらずの美味しさです(*^_^*)

最後におまけで、帰宅後に食べたカットフルーツ盛り合わせの写真。
駅の反対側にある東急ストアで買いました。
カットフルーツ写真からわかるとおもいますがこれ半額だったの!(^O^)
この量を300円で食べれるの凄くラッキーでした♪


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→