jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

開成町 あじさいまつり

2年ぶりに開催された「開成町あじさいまつり」に行ってきた

コロナで昨年も一昨年も開催中止になっていた開成町のあじさいまつりですが、今年は2年ぶりに開催ということで、さっそく初日の今日(6月4日〜12日まで開催)行ってきました。
公式サイトこちら→

開成町 あじさいまつりシャトルバスを降りて、まずはゲートへ。
脇道もあるしこのゲート通らないと会場に行けないわけじゃないけど、やっぱゲート通って入りたい。
開成町 あじさいまつり開成町 あじさいまつりあちこちに紫陽花に水を撒くための柄杓が置かれてるんだよね。
私も1回だけ水やりしてきた。

ゲートくぐって割とすぐのところで販売されていたイワナの燻製(3500円)を購入。
ちょっとお高いけど大きいし、明日旦那の実家に行く予定なので、持っていって一緒に食べようかなって思って。
測ってみたら40センチ近くあったよ。
イワナの燻製
あじさい祭りに行ったら、瀬戸屋敷と瀬戸酒造にも足を運ぶのが決まりみたいになってるんだけど、あじさいの里が終わった辺りでタチアオイが綺麗に並んでるところがあるんだよね。
そこのタチアオイを旦那が撮ってて、綺麗だったから載せとく。
開成町 あじさいまつりあとこれもあじさいの里を出た後に撮ったと思われる田園風景。
開成町 あじさいまつりいつ撮ってたんだこんなの。
写真見ても、これどこで撮ったのかわからないや。

瀬戸屋敷入口近くに綺麗な建物が増えてて、瀬戸屋敷に入る前にそこでソフトクリーム食べました。
atelier hacco というお店らしい。
瀬戸屋敷の公式サイトにatelier haccoの記事もありました。こちら→
atelier hacco あじさいソフトatelier hacco 甘酒ソフト私が食べたのは期間限定の「あじさいソフト」(ソフトクリームはミルク選択)600円で、旦那が甘酒ソフトをカップで。こちらは400円。
atelier hacco あじさいソフトあじさいソフトはポスターも撮影してきました。
瀬戸屋敷で取れた梅で作った梅シロップが美味しかったです。
甘酒の方も味見させてもらったけど、結構しっかり甘酒の味でした。
でも私はやっぱりミルクのが好きかな。
” 当店の牛乳ソフトは、山北町 薫る野牧場 の牛乳を使用しています! ”
ってソフトクリーム売り場のとこに書いてありました。
ジャージー牛を飼育してる牧場らしい。

ソフトクリーム食べた後は瀬戸屋敷の中へ。入館料200円です。
入ってすぐのとこにあったあじさいが、花びら(正確にはがくらしい)めっちゃ大きくて思わず撮影。
開成 瀬戸屋敷下の方に写ってるのが普通の紫陽花サイズ。
他、瀬戸屋敷内で撮影した紫陽花がこちら。
開成 瀬戸屋敷開成 瀬戸屋敷
瀬戸屋敷の中にもカフェが出来てて、でもソフトクリーム食べたばっかりだったからそちらは利用せず。
屋敷の中で点てて貰える抹茶も今日はスルーしてしまった。

今日重点的に見て回ったのは、竹の小径。
屋敷の裏の竹林の中を歩ける道があって、前来たときは気付かなかったね〜って言ってたんだけど、今年から作られたのかもしれない。
開成 瀬戸屋敷開成 瀬戸屋敷開成 瀬戸屋敷注意書きの通り、道の中にもタケノコがボコボコと生えててなかなか楽しかったです。
開成 瀬戸屋敷開成 瀬戸屋敷行き止まりにベンチが作られてて、ここに座って少し休憩しました。
癒やされる〜

瀬戸屋敷のあとは瀬戸酒造へ。
公式サイトこちら→
これは瀬戸酒造さんとこのお庭。
開成 瀬戸酒造角打ち庭園だそうで、ショップで専用のコインを購入して試飲ができます。
なので私達も2コイン分試飲してきたのですが、お酒そのものは今回買いませんでした。
代わりに、酒粕と日本酒を使った石鹸、というのが売られてたのでそちらを3種ほど購入。
1個700円でサイズも小ぶりなので、お値段ちょっとお高いなとは思ったんだけど、明日旦那実家に行くから、2個はお義母さんにプレゼントしようかなって思ったんだよね。母の日に欲しい物特に無いって言われてそのままになってたし。それと自分用に1個。
開成 瀬戸酒造 石鹸(手の鳴る方へ)開成 瀬戸酒造 石鹸(ぴぃひゃら)開成 瀬戸酒造 石鹸(風の道)風の道が新作って言ってました。
瀬戸酒造さんで作ってるお酒のラベルのイメージで作られてるとも言ってたかな。
公式サイトさんにも石鹸情報なかったし、検索してもこの石鹸の情報が出てこないんですよね。
瀬戸酒造の石鹸に添えられていた案内一緒に添えられていた案内がこちら。
こことの共同制作なんですかね?
アドレスはInstagramのものですが、HPやWEB SHOPへの案内があるページへリンクがあったので、そちらを載せておきます。こちら→
ただ、HPやショップもチラッと覗いてみたんですが、瀬戸酒造さんの石鹸についての記載はなさそうでした。

2年ぶりのあじさい祭りは、初日なのもあってか結構な賑わいでした。
過去にも何度か行ってるお祭りですけど、今日が一番人が多かったと思う。
でもさすがに出店の数は減ってたかな。特に飲食系。
過去の写真確認したら今回4回目らしく、今までは必ずイワナの塩焼き食べてたんだって。でも今日は売ってるの見かけなかった。
残念だけど仕方ないよね。売ってても食べるの躊躇った可能性ありそうだし。

もっと草木の写真を見る→
もっと開成町の記事を読む→

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

本厚木 十和田 ヤングコーン焼き

本厚木の居酒屋「十和田」で久々ランチしてきた(*´༥`*)ウマシッ❣️

前に記事書いてから再訪できてなかったので、昨日はおよそ7ヶ月ぶりに本厚木の十和田へランチしに行ってきたのですが、久々に行ったらHPが作られてて、壁に案内が貼ってありました。
本厚木 十和田 HP案内HPこちら→

飲み物は相変わらず紫蘇サワーと完熟梅サワー(ジュースの場合もある)
そして本日のお通しはひじきの煮物。
本厚木 十和田 お通し(ひじき煮)
祭り(290円で提供)の品はイナダの刺身or寿司だったので刺身の方を注文しました。本厚木 十和田 いなだ刺身(祭)
結構気温上がってて暑かったから、さっぱりしたものが食べたくて蕪の浅漬けも頼んでみた。
本厚木 十和田 かぶの浅漬分厚く切られてるけどしっかり漬かっててすごく美味しかったです。
これはお値段320円。

あと今日はここの若鶏唐揚を食べたくて行ったので、それも注文。
本厚木 十和田 若鶏唐揚お値段530円なんだけど、1個1個が大きくて食べごたえたっぷりで美味しいんだよね〜

揚げ物はこれの他に、季節ものな感じでウドの穂先天ぷらを頼みました。
本厚木 十和田 ウド穂先天ぷらこれはお値段350円。安っ!
香りよくて衣サクサクで美味しかったです。この時期にまだ山菜天ぷら食べれたのも嬉しい(´∀`*)ウフフ

他、季節ものだよなぁって思って頼んだのがヤングコーン焼きなんだけど、それがこれ。
本厚木 十和田 ヤングコーン焼きお値段390円で、思った以上の大皿での提供。というかまさかこんな形で出てくると思いませんでした。
とうもろこしのヒゲが食べれるのは知ってたんですけど、1個だけ穂先の方を天ぷらにして添えてくれてたのがめっちゃ美味しかったです。

今回、ほぼ毎回頼んでいるもつ煮は頼みませんでしたが、前回も食べてた鯵のなめろうは注文しました。
本厚木 十和田 鯵なめろうお値段変更なしで550円。
あちこち値段上がりまくってるのに、多分どのメニューもお値段据え置きでした。めちゃくちゃありがたいです。

前回また絶対注文するって書いてたきんぴらは頼み忘れました。
頼めばよかった〜

あと、最後にもう1品くらい食べれそうと思って追加注文したのがイカ刺し。
本厚木 十和田 いか刺身(メニュー)壁に貼られたメニュー見て、さつきいかって何だろ? これも季節モノ? って気になっちゃんたんだよね。絵的にゲソも付いてくるっぽいけど、ゲソの刺身とか珍しそうだしとも思って。
で、出てきたのがこちら。
本厚木 十和田 いか刺身スルメイカっぽいですね。と思ったら、スルメイカの子供を五月イカって言うらしい。知らなかった!
ちなみに検索してその情報が書かれてたの、ここのカナロコのレシピだけなんだけど。あまり馴染みのある呼び方ではなさそう。
あとゲソは天ぷらにされてた。刺身ではなかったけど、この天ぷらがやっぱりめっちゃ美味しくて、殆どは私が食べてしまいました。

もっと外食の記事を読む→
もっと本厚木の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ 魅惑のミックスフルーツオレ&7種野菜とハムのサラダラップ

ファミマ「7種野菜とハムのサラダラップ」と「魅惑のミックスフルーツオレ」で朝ごはん

ここ最近は本好きの下剋上アニメ3期に合わせて小説家になろうで読める原作を読み返し始めてしまい、すっかりそっちに時間取られてます。
アニメ1期1話見た後に一度最後まで読んだんですけど、そのときも延々と読み続けちゃってかなり睡眠不足になった記憶があります。あの時よりはちょっとマシだと思ってるけど、このブログの優先順位低めでついつい放置しがちです。
でもさすがにそろそろ気持ちを切り替えて、延々読書生活から抜け出したいので、今日は頑張って今朝食べたコンビニご飯の記事書きます。

ファミマ 魅惑のミックスフルーツオレ&7種野菜とハムのサラダラップ水曜朝は仕事がないんだけどゴミ捨てには行かなきゃいけなくて、今日はちょっと足を伸ばして、コンビニで朝ごはんを買ってきました。
ファミマ 7種野菜とハムのサラダラップまずは「7種野菜とハムのサラダラップ」で昨日(5月17日)から発売の新商品です。
公式さんの商品情報ページこちら→
お値段 276円(税込 298円)で ” ワンハンドタイプトルティーヤです。ハム、ポテサラに7種野菜(ドライトマト、ピーマン、紫玉ねぎ、紫キャベツ、人参、レタス、リーフ)を巻いた緑色のフラワートルティーヤです。 ” だそうですよ。
ファミマ 7種野菜とハムのサラダラップ1包装当たり 259kcal、たんぱく質 5.2g、食塩相当量 1.8g です。
ファミマ 7種野菜とハムのサラダラップこんな感じで見た目がけっこう綺麗だなって思った。
味はもうちょっと塩気少なめのが嬉しかったかも。しょっぱいって感じてしまった。
でも野菜シャキシャキしててハムの肉感もまぁまぁあって、満足度は高めだったかな。

お供ドリンクは「千成屋珈琲 魅惑のミックスフルーツオレ」でこれはどうやらファミマ限定ではなく全国のコンビニ・量販店・ドラッグストアで買える模様。
公式さんの商品情報ページこちら→
” 千成屋珈琲とは、昭和23年創業・ミックスジュース発祥のお店。りんご、バナナ、みかん、黄桃の4種の果汁を使用した、フルーツの美味しさがぎゅっとつまったおいしさです。”
だそうですよ。
お値段 218円(税込 235円)でちょっとお高め。
ファミマ 千成屋 魅惑のミックスフルーツオレ1本220g当たり 135kcal、食塩相当量 0.1g です。
ファミマ 千成屋 魅惑のミックスフルーツオレ最初ストロー指してぐびっと飲んでしまった後、中身どんなか撮影しとこうと思ってコップに出したので量が少なめ。
オレっていうからもっとミルクっぽいかと思ったけど、果汁53%もあるからかフルーツ感強めだった。というか乳製品っぽさあまり感じなかったな。
お値段考えたらリピートはないかも知れないんだけど、千成屋珈琲にはちょっと興味湧いちゃった。
一番近い店舗はラゾーナ川崎プラザっぽいね。いつか行く機会があればいいな。

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

朝マック

朝マックで「ビッグブレックファストデラックス」と「シン・タッタ 宮崎名物 チキン南蛮タルタル」食べてきた

今日は午後から天気が崩れるというので、朝のうちに散歩して、マクドナルドで朝ごはんを食べてきました。
朝マックそんなに好きじゃなくて、食べるの何年ぶりかわからないくらい久々でした。
ハッシュポテトより普通のポテトが食べたくて、朝に利用しようって気になかなかならないんだよね。多分二桁年食べてない。
マクドナルド公式さんこちら→

朝マックモバイルオーダー使ったんですが、二人分が1トレーに乗って運ばれてきました。
頼んだのは「ビッグブレックファスト デラックス ドリンクMセット」のドリンクをホットのカフェラテMサイズに変更(+20円で計720円)と「シン・タツタ 宮崎名物チキン南蛮タルタル 朝マック セット」をアイスカフェラテ(サイズ変更なし)です。

私が頼んだのはビッグブレックファストデラックスの方。
前に朝マックメニュー覗いた時に、最近はこんなのあるんだ〜ってちょっと気になってたの。
朝マック ビッグブレックファストデラックス朝マック ビッグブレックファストデラックス箱の中とその他付属品。
商品情報ページこちら→
” フォークとナイフで楽しむビッグなワンプレート。ビッグブレックファストにホットケーキが3枚ついた、食べ応え十分な朝食です。”

だそうですよ。ついでにビッグブレックファストの説明は ” フォークとナイフで楽しむビッグなワンプレート。ソーセージパティにマフィン、ハッシュポテトにたまご。おなかいっぱい楽しめます。” です。
栄養成分表示が1商品397g当たり 982kcal、たんぱく質 34.5g、食塩相当量 3.8g
さすがデラックス。カロリー高っ!
なおデラックスではない方(ホットケーキなし)だと、1商品254g当たり 659kcal、たんぱく質 26.2g、食塩相当量 2.4g みたいです。

塩と胡椒が付いてたのはたまご用ですかね?
ケチャップのほうが合いそうな気もしたけど。
なおたまごは何も付けずにそのまま食べました。他の塩気多かったし、別に塩も胡椒も要らないかなって。
バターはホットケーキ用かなって思ったけど、マフィンにも塗って食べました。写真撮ってないけど、開封時から割と柔らかめのバターでした。ホイップバターっていうのかな? それがさらに常温で柔らかくなってる感じ。
ちょっとバターの塩気が多く感じたのは、常温で柔らかくなってるからか、それとも塩分多めの製品なのかわからず。
家でホットケーキ焼いた時は蜂蜜掛けて食べるから、ホットケーキシロップ掛けて食べるのめちゃくちゃ久々だったんですが、ホットケーキ用のシロップは当然ホットケーキに合うよね。シロップがたっぷり入ってたのも良かった。美味しかったです(*´༥`*)
ハッシュポテトは塩抜き注文できたらいいのになぁ〜
やっぱちょっとしょっぱくて、でもまぁ、久々のハッシュポテトも食べたらそれなりに美味しかった。笑。

旦那注文のシン・タツタ 宮崎名物チキン南蛮タルタルがこんな感じ。
シン・タッタ 宮崎名物 チキン南蛮タルタルシン・タッタ 宮崎名物 チキン南蛮タルタルチキンタツタのキャンペーンページがこちら→
” 生姜醤油の風味香るやわらかなチキンパティと、シャキシャキの千切りキャベツ、クリーミーでちょっぴり辛味のあるソースが特長の「チキンタツタ®」を、宮崎名物チキン南蛮をイメージして仕上げました。たまごのコクとたまねぎやピクルスの食感が良い具材感たっぷりの濃厚タルタルソースと、マイルドな酸味とコク深い風味の米黒酢を使用した南蛮たれの相性が抜群の、新しい味わいの「チキンタツタ®」が新登場です。”
だそうですよ。
栄養情報などが載ってる商品ページがこちら→
1個202g当たり 455kcal、たんぱく質 19.3g、食塩相当量 3.3g です。
一口味見させてもらったんだけど、バンズの柔らかさがかなり印象に残ってる。キャンペーンページのチキンタツタ紹介文に ” ほのかな甘みのあるチキンタツタのオリジナルバンズは、生地を一つ一つ人の手でむすんでおり、ふんわりとした食感を楽しめるよう作られています。” ってあるけど、なるほどと思ってしまう柔らかさと美味しさ。
宮崎チキン南蛮っぽさは、宮崎チキン南蛮に馴染みがなくてイマイチわからず。まぁ普通に美味しかったんだけど、この商品の難点は食べにくさかな。
ボロボロ零したキャベツを食べる用に、旦那には私の方に付いてたフォーク貸した。

思ったより朝マック満足してしまったから、また機会があったら行ってもいい気がした。
でもやっぱ通常メニューが好きなのと、後、旦那が現在夜マックメニューに期間限定で出てる「ごはんチキンタツタ」が気になってるみたいだから、次は夜マックしたいかも。

もっと外食の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

わがんせ 葉山石井牛ロースランチ

本厚木の「焼肉 わがんせ」のランチで葉山石井牛のロース&ホルモン食べてきた

本厚木ミロードに焼肉ライクと31アイスとDONQがオープンしたって言うから、今日は本厚木に行ってきました。
といっても3店舗とも混んでたから入店はしてないんですけども。

焼肉ライクは入ったことないので、ここでのランチは結構してみたかったんだけど、でもまぁ、混んでて入れないのは予想通り。
ただ、ランチは既に焼肉気分だったので、そのまま別の焼肉店へ。
【葉山牛指定飲食店】焼肉わがんせ さんです。
食べログやGoogleの点数が高いから、ちょっと気になって。
公式サイトさんこちら→

頼んだのは、私が葉山石井牛ロースランチ(1480円)
わがんせ 葉山石井牛ロースランチ大盛り550円増し。特盛 1100円増し。というのも選べるみたいでしたが、これは普通盛り。
お肉柔らかかったし、味も濃いというかお肉の旨味がよくわかるというか。美味しい〜って思いながら食べました(๑´ڡ`๑)

旦那が葉山石井牛ホルモンランチ(1650円)
わがんせ 葉山石井牛ホルモンランチわがんせ 葉山石井牛ホルモンランチハツ・タンカルビ・レバで100g程度。白物で80g 合計180g だそうです。
こちらは大盛り選択なし。
白物を2種類くらい味見させてもらったんだけど、臭みなくて脂もサラッとしてて、モツなんだけど上品な感じでした。
メインで食べてた旦那も、脂がまったく胃に響いてないとか言ってる。笑。

ランチのご飯はお代わり自由で、食後には珈琲かアイスが付きます。
なので食後のはアイスを選択。
わがんせ ランチデザートいちごアイスでした。焼肉の後のアイスは口の中さっぱりするよね。

それと単品で頼んだコンビーフ(880円)
わがんせ コンビーフこれは焼かずにそのままで。
添えられてるのは生のスライスオニオン。
これもお肉の旨味が凄かった。
そのままどうぞって言われたけど、でもこれも一部は焼いて食べてみれば良かった。と今更思ってる。

お値段そこそこするので、気軽にモリモリ食べれるお店ではないけど、お肉美味しかったからまた行きたいなとは思ってしまう。
今度は通常メニューからあれこれチョイスして食べたい。とか思うと、次に行けるのは旦那のボーナス後とか、誕生日とかのイベント絡みでかなぁ……

もっと外食の記事を読む→
もっと本厚木の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ALIGOT スペシャルランチプレート

小田原の Seafood&grill Aligot でスペシャルランチプレート食べてきた

小田原に藤の花を見に行った帰りに、ALIGOTというフレンチのお店でランチして来ました。
お店の名刺貰ってきたので載せます。
Seafood&grill Aligot 名刺Seafood&grill Aligot 名刺裏公式サイトさんがこちら→

昨年5月25日にオープンしたらしいお店なんですが、前に通りかかって気になってたんですよね。
ランチメニューがこちら。
Seafood&grill Aligot ランチメニューSeafood&grill Aligot スペシャルランチメニュー旦那は本日の魚料理を、私はスペシャルランチプレートを注文しました。
ALIGOT スペシャルランチプレートALIGOT スペシャルランチのパンとスープちょっとずつ色々食べれるのって嬉しいよね。
美味しかったのは金目鯛のエカイエとオマール海老のアメリケーヌドリアかな。金目鯛がパリッと焼けてるの良かった。
スペアリブはちょっと固かったかなぁ。味はスパイシーなのが良かった。
ライ麦パンはクリームチーズが添えられてたんだけど、そのクリームチーズにネギっぽいものが入ってて、でもネギだったのかどうかイマイチ自信がない。
パンはライ麦の粒が入ってて、ライ麦粉の割合は少なそう。もちっと柔らかいパンでした。
本日のスープは人参のポタージュだそうで、口に入れると人参の味がしっかりわかりました。

旦那が頼んだ方の、サラダと本日のアミューズ5種盛りとメインの魚料理。
ALIGOTランチ サラダ・本日のアミューズ5種ALIGOTランチ 本日の魚料理(舌平目とホタテのホワイトソース)アミューズ5種の説明もあったけど、一番右がキッシュで、このサイズでキッシュ出てくるの珍しいなと思ったくらいしか記憶にない。
メインは舌平目とホタテのホワイトソース、的なことを言っていたはず。
少し貰ったけど、ちょっと塩気が強く感じたかな。
旦那はとても美味しかったと満足げだった。
ランチのコースにつくパンも同じだったけど、クリームチーズは添えてなかった。
スープは同じで、でも器が違ってたんだけど、どうやら写真は2人とも撮り損ねたみたい。
ALIGOTランチ デザート(ブラマンジェ)デザートはブラマンジェだって。これに珈琲か紅茶が選べて、旦那はアイスティーをお願いしてたけど写真はなし。
私の方にはデザートも珈琲紅茶もついてないので、単品でカフェモカ頼んじゃった。
ALIGOT カフェモカ甘めで美味しかったです。

あと、ランチ全然関係ないけど、柳屋ベーカリーからこのALIGOTに入店する途中で昨年7月22日にオープンしたという「小田原市観光交流センター」というところにもちらっと寄ってて、そこでアンケートに答えてガンダムマンホールカード貰いました。
旦那と私で2枚あったから、表と裏を一緒に撮影。
ガンダムマンホールの他にズゴックマンホールもあるんですよね?
どっちも実物は見に行ってないんだけど。
ガンダムなんて小田原駅からそんなに離れてない場所にあるみたいだし(今調べた)次小田原行ったときにでも探しに行ってみようかな。

もっと外食の記事を読む→
もっと小田原の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

小田原城 藤 2022年4月23日

小田原城の藤の花と柳屋ベーカリーの「幻の黒豆あんぱん」

今日は天気が良かったので、小田原城へ藤の花を見に行ってきました。小田原城 藤 2022年4月23日私が知ってる藤の花が咲く場所で、一番広いのがここなんですよね。
コロナ前には、平日の仕事の合間に一人で見に来たこともあるくらい、ここの藤の花を見るのが好きです。
小田原城 藤 2022年4月23日これは旦那が撮ったんだけど、人を消すアプリ使った? って聞いちゃったくらい、実際はもっといっぱい人がいました。タイミング見計らって、人が少ない時に撮ったらしい。
小田原城 藤 2022年4月23日小田原城 藤 2022年4月23日小田原城 藤 2022年4月23日看板近くにわさっと花が垂れてる場所があったんですけど、一番下が旦那撮影で、同じ花見てても写真撮るときの角度選びが全然違って面白い。
小田原城 藤 2022年4月23日これは真下から撮影したもの。

あと、オマケでこの藤の花スポットに来る途中に旦那が撮影した小田原城の塀?
小田原城 2022年4月23日これも実際は結構人がいたから、人が入らないように撮影してるの凄いなって思う。

この藤の花スポットからそう遠くないところにあんぱんで有名らしい「柳屋ベーカリー」さんがあって、土曜なら開いてるよねと久々に寄ってきました。
柳屋ベーカリー  店舗柳屋ベーカリー 旦那は「赤しそ」私は「いも」が好きなんですけど、入店11時半ごろで、どちらも入手できず。
今回買ってきたのはこの3種です。
柳屋ベーカリー 幻の黒豆(税込 259円)は北海道産黒豆100%を富士山の湧き水を使用して練り上げたものが入っているらしい。
栗小倉(税込 259円)は10月1日から販売で、つぶし餡の中に栗が入っているらしい。
キーマカレー(税込 194円)は野菜・フルーツ・チーズを鶏挽肉で煮込んだカレーが入っているらしい。

賞味期限は25日で、帰宅後に黒豆だけ食べました。
それがこちら。
柳屋ベーカリー  幻の黒豆柳屋ベーカリー  幻の黒豆薄皮の中にぎっしり餡が詰まってるのが特徴的。
餡の量が多いけど、甘すぎず食べやすいです。ぺろっとなくなってしまった。

ここのカレーパン買うの初めてなので、食べるの楽しみです。カレーパンもあんぱんほどじゃないけど何種類かあったから、美味しかったら次は別のも試したいと思ってるんだよね。

最後に、小田原関係ない藤の花の写真。
藤 2022年4月22日藤 2022年4月22日以前、2度ほど記事書いてる、通勤路にある藤の木です。
昨年の夏、伐採されちゃって次に藤の花見れるのいつかな、みたいな記事書いたんですけど、藤の花が咲いてるのに昨日気づいてテンションかなり上がりました。
昨年一部伐採でちょっとスカスカしてたから、もさもさの草の中に咲く藤ではなく、けっこうしっかり藤の花がたれてる様子が見れたの感動でした。

もっと草木の写真を見る→
もっと小田原の記事を読む→

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ  にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

Le Bar a Vin 52 エビフライハンバーグランチ

Le Bar a Vin 52海老名店のランチと成城石井のお弁当2種

火曜日に今年のコナン映画を見に海老名へ行ってきたんですけど、その帰りにビナガーデンズにある成城石井併設レストラン「Le Bar a Vin 52」でランチして、更に夕飯用にお弁当を買ったので、まとめて記事書いておきます。
めっちゃ久々のお一人様ランチだったので、記録残しておこうかなって。

まずランチ。
Le Bar a Vin 52 は ル バーラ ヴァン サンカン ドゥ って読むみたいですね。なんで52がサンカンドゥなの? とか思ったけど、フランス語で52がサンカンドゥってだけか。思わずフランス語の数字の読みを調べてしまった。
なお cinquante-deux と書くらしい。
公式サイトさんこちら→

食べたのがこれ。
Le Bar a Vin 52 エビフライハンバーグランチライスとパンが選べたんですが、今回はご飯で。最近家でご飯よりもパン食べてることが多くて、外食時にご飯選択が増えてる気がする。

海老名店のランチメニューを見たところ、私が食べたエビフライハンバーグランチが見当たらないんですが、これ週替りの「52週メインディッシュ」がたまたまエビフライとハンバーグの週だったってことかしら?
お値段も近いし。というかレシート見たら1408円の支払いだったから、サイトの52週メインディッシュ税込み価格より8円安いんだけどなんでだろ?
なお、数量限定フォアグラハンバーグ(税込み 1529円)は売り切れでした。

サラダとメインそれぞれのアップ写真がこちら。
Le Bar a Vin 52 ランチセットサラダ上に乗ってる白いのは確かエリンギだった。
あと、ドレッシングになにかの種っぽい粒粒したものが入ってるのが印象に残ってる。Le Bar a Vin 52 エビフライハンバーグランチメインはエビフライの衣がすごく細かったのが印象的かな。
ハンバーグは割と固めというか、ギュッと肉密度が高い感じ。
付け合せは焼かれたさつまいもがとろっと甘くて美味しかったです(๑´ڡ`๑)

買ってきたお弁当2種類はこちら。
成城石井 ローストビーフのガーリックライス成城石井 鶏もも肉の照り焼きとそぼろの鶏づくし重ローストビーフのガーリックライス(税込 755円)と鶏もも肉の照り焼きとそぼろの鶏づくし重(税込 680円)
昼にもハンバーグ食べたってのに、なんて肉肉しい夕飯。
どうやらお肉が食べたい日だったみたい。

なぜか鶏もも肉の照り焼きとそぼろの鶏づくし重の方だけ栄養成分表示付きでした。
1包装当たり 920kcal、たんぱく質 51.0g、脂質36.7g、炭水化物 86.4g、食塩相当量 4.2g です。
ローストビーフの方は底にでも貼ってあったのかもしれないけど、確認せず捨ててしまったな。

温めて蓋を開けるとこんな感じ。
成城石井 ローストビーフのガーリックライス成城石井 鶏もも肉の照り焼きとそぼろの鶏づくし重ローストビーフの方は旦那が好きで、前から時々買ってます。
旦那は白米苦手だから、ガーリックライスが食べやすいのかも。
鶏重は買うの初めてでした。
これはどーんと乗った照り焼きが、がっつりお肉食べてる感じで良かったです。お肉食べたい欲、かなり満足した。笑。

もっと外食の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

2022年4月21日 8時 テントウムシ

てんとう虫 ×9

朝の仕事帰りに小さな神社に寄ることがそれなりの頻度であるんですが、自転車降りてから境内まで歩く距離はめちゃくちゃ短いのに、今朝、そこを歩いていたらあちこちでテントウムシを見つけたので、目に入るたびに写真撮ってたら合計9匹も撮れてしまいました。
というわけで、いっぱいテントウムシ見つけちゃった記念日記書いてる。笑。
2022年4月21日 8時 テントウムシ2022年4月21日 8時 テントウムシ2022年4月21日 8時 テントウムシ2022年4月21日 8時 テントウムシ2022年4月21日 8時 テントウムシ2022年4月21日 8時 テントウムシ2022年4月21日 8時 テントウムシ2022年4月21日 8時 テントウムシ最後のなんて1枚に2匹も!

もっと他の記事を読む→

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

秦野BASE たけのこ刺身

大衆酒場 秦野BASE 本店で初「たけのこ刺身」を食べてきた!

昨日の曾屋神社参拝後には、午後2時開店の秦野BASEさんへ寄ってきました。
公式サイトさんこちら→
ちょっと横からの写真ですが大衆居酒屋秦野BASE本店4月2日にRoostでお花見弁当食べた後、旦那がこのお店気になってるんだーと言って、一度近くまで来たんですよね。
その時に外に貼られたメニュー見て、おでんの中に「車麩」があるのを発見して、車麩のおでん食べたーいってなって、近々来ようとは思ってました。

入店したのは15時位だったんですが、既に3組ほど人がいて、私達が滞在してる間に更に立ちのみ席利用のお客さんが2人来てたくらい、早い時間なのになかなかの賑わい。
メニューの大半は壁に紙が貼られてて、席にはドリンクメニュー(でも日本酒や焼酎はカウンターや冷蔵庫の中を見て頼んでって書かれてたからそこまで詳細ではない)とオススメセットメニューと注意事項などしか置かれてませんでした。そして席についたら本日のおすすめを書いた小さめの黒板が運ばれてきました。
まず頼んだのが、たけのこ刺身。確か990円。
旦那は昔(10年くらい前)食べたことあって、ずっと私にも食べさせたいって言ってたんだけど、ずっと出会えてなかったんですよね。
たけのこ刺身あるじゃん! って初っ端からかなりテンションがあがりました。
それがこちら。
秦野BASE たけのこ刺身噛んだときに口に広がる香りが凄い。あと食感も良かった。
右上にあるお皿の中はたけのこ刺身専用のタレらしく、ちょっと甘めでした。わさびと柚子胡椒が付いてたけど、私は柚子胡椒付けて食べるほうが好きかな。

順番前後したけど、まず最初に来たのは定番ポテサラでした。
秦野BASE ポテサラ刻んだいぶりがっこ乗せ。
その後地アジ刺身。
秦野BASE 地アジ刺身この鯵の刺身の後でたけのこの刺身がきて、その次がホタルイカと菜の花の酢味噌和え。
秦野BASE ホタルイカと菜の花の酢味噌和えホタルイカの目が取ってあって食べやすいの最高!
次がフキ煮物。
秦野BASE ふき煮物たけのこの煮物もあって、合盛りも出来たんだけど、たけのこはお刺身頼んだからいいやと思ってフキ単品注文です。
薄味で出汁きいてて美味しかったです。

以上が最初に注文したもので、おでんはまだ仕込み途中で頼めませんでした。
おでん出来たら教えて下さいって言ってたんだけど、まだ掛かりそうだったので追加注文。
天然ブリ刺身。
秦野BASE 天然ぶり刺身(本日赤字290円)これは本日の赤字覚悟メニューってことで290円の安さ。
特に手前2切れが脂のっててとろっとろでした。
それと鶏の唐揚げ。
秦野BASE 鶏唐揚げこれを食べ終わった段階でもおでんはまだ仕込み中で、どうやら今日はいつもより時間が掛かっているらしい。
そのままダラダラ出来上がるの待つか迷ったんだけど、また来ればいいかと思ってここで退店です。

公式サイトさん見たらおでんは冬季限定って書かれてたから、おでん食べるなら早めに再訪しないとですね。まぁ、今回おでん無しで充分楽しんだから、おでんがなくても構わないんですが。
バクダンおにぎりとかめっちゃ気になってるし!

それと最後におまけの湘南クッキーの話。
大衆居酒屋秦野BASE本店上にも貼ったけど再掲。
この写真の左隅に自販機が並んでて、その中に湘南クッキーの自販機もあるんですよ。
で、4月2日に近くまで来た際、その自販機の中にヘーゼル&シナモンというクッキーを見つけて購入。140円という安さで5本入り。
これ、以前スーパーで買えるクッキーでお気に入りと言って記事書いた「カリッとスティック ヘーゼルシナモン」の湘南クッキーバージョンだと思うんですよね。
実はスーパーでの扱いがなくなってしまって、久しく食べれてなく、見つけられて本当に嬉しかった。まだ開けてないけど。
で、昨日も帰りがけに自販機を覗いてみたら、そのヘーゼル&シナモンの扱いはありませんでした……
え、湘南クッキーって自販機の商品そんなに頻繁に変わるものなの?
てか前回は多分なかった商品が入ってて、気になったのがクランベリー入りの「さくら貝」(120円)とジンジャークッキーらしい「湘南KIDS」(100円)
安っ! と思いながら当然購入。
湘南クッキー帰宅後、未開封のヘーゼルシナモンも一緒に写真撮ってみました。
どれも賞味期限は先なので、いつ食べるかわからないけど、時間に余裕があったら記事書きたいなぁ

もっと外食の記事を読む→
もっと秦野の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→