jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

モンテール スイートポテトのシュークリーム食べた~

賞味期限の関係で、モンテールの秋商品3つ目も食べて記事書くよ!
というか今日はこれをオヤツに頂く予定で買っておいたんだよね。
モンテール スイートポテトのシュークリームモンテール秋の限定スイーツ、イタリア栗のシュークリーム → 焼プリンモンブランのエクレア に続く3品目はスイートポテトのシュークリームです。
サツマイモは鳴門金時使用。

1包装あたり 202kcal たんぱく質4.0g 脂質13.4g 炭水化物16.2g ナトリウム52mg です。

半分に切ってみた写真がこちら。
モンテール スイートポテトのシュークリーム香りはそんなにしないです。普通にシュー皮の香り。
半分に切っても、クリームからお芋の香りがする~とはなりませんでした。

色の濃いクリームがスイートポテトペースト。白っぽい方がスイートポテトクリームです。
スイートポテトクリームは写真ではけっこう白っぽいけど、実際はそこそこ黄色いです。

食べるとスイートポテト独特の香りがします。あれなんの香料なんだろう?
とか思って スイートポテト 香料 を検索したら、スイートポテトの香りのフレーバー出てきちゃった。マジか!

スイートポテトの甘い香りのフレーバーです。【ミコヤ スイートポテト 6052 500g】<メーカ…
価格:5,922円(税込、送料別)

こういうのを使ってるかはともかく、実はあまり好きな香りではないんだよね。
特に強く感じるのはやっぱりスイートポテトペーストの方。
でも全部一緒くたに食べちゃうとそこまで強くは感じないです。
全体的な味の感想としては、スイートポテトと言われればスイートポテトかなぁ~レベルですかね。
というわけで、モンテール秋商品はやはり変わらず、イタリア栗のシュークリームが今のところダントツ美味しい!


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ 秋のあんみつ~栗入り~食べた

昨夜旦那がお土産~って買って帰ってきた、ファミリーマートの栗入りあんみつ食べました。
ファミマ 秋のあんみつ~栗入り~北海道産小豆のこしあん使用だそうです。
1包装あたり 197kcal たんぱく質2.8g 脂質3.1g 炭水化物39.6g Na32mg です。
販売者は 株式会社 菓匠 杵乃家 さんだそうで、ここのスイーツ買うのは初めてかも。

蓋を開けるとこんな感じ。
ファミマ 秋のあんみつ~栗入り~大変綺麗な盛りつけです。こし餡みるからに滑らかそう。
原材料見ると、栗は甘露煮だそうです。あと右の黄色いホイップは栗あん入りっぽい?

このトッピング類が乗ったトレーを外すとこちら。
ファミマ 秋のあんみつ~栗入り~寒天はこれくらいの量が入ってます。
ファミマ 秋のあんみつ~栗入り~ブログにあげないならこの上にトッピング類をざっぱーってひっくり返すところですが、今回は写真撮るのでなるべく綺麗に盛りつけ頑張ってみた結果がこちら(笑)
ファミマ 秋のあんみつ~栗入り~難しいよ! 特にクリーム難しい!!
そして最後に黒蜜かけて出来上がりです。
ファミマ 秋のあんみつ~栗入り~ホイップは確かに栗あんでした。
ホイップクリームっぽいけど、でも味がモンブランとかじゃないの。ちゃんと栗系和菓子の味がする。
こし餡は滑らかな舌触りで美味しかったです。
後、これ美味しいって思ったのが意外なところでチェリー。
シロップ漬けのチェリーあんまり好きじゃないんだけど、ここに入ってたのは今まで食べた中では美味しい方だった。
技術が向上してて最近のチェリーは美味しくなったのかなぁ……
あんまり積極的に食べるものではないから(むしろ除けるなら除いて食べる)良くわからない。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

チアシード&アロエMix飲んでみた

ファミリマートで見かけて面白そうだから購入。
この前ラ・パウザで真夏のパスタフェア堪能したとき、チアシード悪くないなと思ったんだよね。っていうのもある。
チアシード&アロエMix白ぶどう味です。果汁は10%未満です。
昔、チアシードは入ってないアロエの白ぶどうジュースけっこう好きで飲んでたな。というのも思い出しました。
たぶん味そのものはその味だよね。

栄養成分100gあたり 41kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物10.2g ナトリウム2~24mg です。
これまたナトリウム量に幅があるな~
1本500g入りなので、1パック飲み干すと 205kcal 炭水化物51.0g ナトリウム10~120mg です。
まぁ食塩相当量換算して0.2gくらいの誤差?
と思いつつも一応計算。
ナトリウム10mg=食塩相当量0.025g
ナトリウム120mg=食塩相当量0.3g
てわけで誤差0.3gくらいですかね?

中身はこんな感じでした。
チアシード&アロエMix チアシード&アロエMix成城石井とかで見るチアシードドリンクってもっとすごい量入ってるから、思ったよりチアシードの黒い粒粒は少なめでした。
まぁコンビニ売のパックジュースですしね。
あと、アロエがチアシードに合わせてなのか、かなり細かく刻まれてるなと。
昔飲んでたアロエジュースってアロエの果肉もっと大きくなかった? 気のせいか?(自信ない)

味はやっぱり昔飲んでたアロエジュースとそんなに大差なく感じました。美味しい(*^_^*)
アロエもチアシードもつるつるとした喉ごしで、けっこうするする~っと飲み干しちゃう。
まぁベースの白ぶどうジュースが好きな味ってのもあると思いますが。
たまにチアシードが口に残りますけど、それもぷちぷちした食感が楽しめる範囲。
噛み砕いても特にチアシードそのものの味は感じないかな。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ハーゲンダッツ 期間限定バナナミルクを味見させてもらった~

旦那が買ってきたハーゲンダッツ期間限定バナナミルク味を食べるというので、写真撮らせてもらって、味見もさせてもらいました~
ハーゲンダッツ バナナミルク ハーゲンダッツ バナナミルク上から撮った写真と横から撮った写真。
パッケージにカロリーとかの表示がなかったので、ちょっと検索してみたら特設ページというのがありました。
6月9日から発売とのことで、最近出たってわけじゃないっぽいね。

その特設ページから商品についてはこちらへ移動。そこに栄養成分有りました。
1個110mlあたり エネルギー182kcal  たんぱく質2.4g 脂質8.1g 炭水化物24.8g ナトリウム34mg カルシウム63mg です。

蓋を開けるとこんな感じです。
ハーゲンダッツ バナナミルク白と茶色のうずまき模様。
茶色な部分がバナナ味です。ついバナナが酸化した色だなとか思ってみたり(^_^;)

味はけっこう濃厚なバナナ味。でもさすがハーゲンダッツというか、なかなか上品な味わいでした。
茶色部分はちょっとシャリッとしてます。バナナのシャーベットなのかな。でもかなり滑らかなシャーベットです。
それがミルクアイスと合わさって、まろやかバナナミルク味になってます。美味しかった(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

防災用品チェック

9月は防災月間なので、なるべく毎年、9月には防災用品のチェックをするようにしています。
といっても主にチェックするのは缶詰類の賞味期限くらいなんですが。
毎年1回チェックなので、賞味期限が1年切ったものを取り出して、それとだいたい同じようなものを買ってきて袋に入れておしまいです。

スーパーもこの時期は防災用の保存缶の種類が増えるからね。この時期なら近所でもそこそこ楽しく選べます。
ちなみに、ハンズとかのホームセンターに行った時も、防災缶詰のチェックするのはかなり好きです。さすがにそこで購入することは少ないですが。
最近は乾パン以外にも色々あって見てるだけで楽しいんだよね~

さて話もどして、我が家の防災用缶詰。
今年賞味期限が1年切った保存缶はこちらの4品でした。
今年は豊作で嬉しいな(笑)
防災保存缶 ビスコ ブルボンクラッカー・ビスケット1年以内というだけですぐ食べる必要はない程度にまだ期限残ってますけど、これを開けて食べるのが楽しみでさ~
さっさと新しいの買ってきて、これも早く開けたいなって思ってる(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

モンテール 焼プリンモンブランのエクレア食べてみた

モンテールの秋商品、焼プリンモンブランのエクレアを買ってみました。
モンテールの栗商品は、先日食べたイタリア栗のシュークリーム美味しかったから期待!
というか、焼プリンモンブランという商品が出てたんですか?
残念。知らなかった~
モンテール 焼プリンモンブランのエクレア1包装あたり 189kcal たんぱく質3.1g 脂質12.6g 炭水化物160g ナトリウム53mg です。

中身がこちら。切る前の写真は撮り忘れました~
モンテール 焼プリンモンブランのエクレア上はマロン風味チョココーティング。黄色いクリームがマロンペースト。白っぽいクリームがマロンクリーム(キャラメルソース入り) だそうです。じっくり見るとこちらもほんのり黄色いというかキャラメル色。
どの辺がプリン? と思ったけど、キャラメルソース入りなところかしら?

上のチョコは栗ってよりもなんかナッツ入りチョコっぽい香り。いやまぁ、栗もナッツかもですが。
マロンクリームはイタリア栗のシュークリームのが栗味濃くて美味しかったような……?
マロンクリームのキャラメル感はじっくり味わうとなんとなくわかる感じです。
全体的な味は確かにモンブランのエクレアだけど、やっぱりプリンっぽさはイマイチわからない。あと、栗っぷりもシュークリームのが上かなぁ~
これはこれで美味しいけど、感動してリピート! ってほどではない。
むしろ、焼プリンモンブランそのものの方に興味がありかな。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンプレミアムの和梨サイダー飲んでみた

先日、ぜいたく三ツ矢サイダー和梨というのを飲んだらけっこう美味しかったので、セブンイレブンで見つけた和梨のサイダーも買ってみました。
セブン 和梨サイダーぜいたく三ツ矢は長野県産の梨だけど、こっちは九州のどこかっぽいです。
パッケージには国産果汁としか書いてないし、公式サイト確認してもやっぱりどこ産とは書いてないんだけど、店頭販売POPには書いてあったんだよね。それで、あーこっちは九州産かーと思ったのは確実なんだけど、九州のどの県かまでは覚えてない。

栄養成分は100mlあたり 39kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物9.6g ナトリウム8mg です。
1本500mlなので、195kcal 炭水化物48.0g ナトリウム40mg ですね。

ぜいたく三ツ矢のほうが100mlあたり 46kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物12g ナトリウム9~19mg なので、全体的にこちらのほうが低めです。
果汁も向こうは2%だけどこっちは1%だしその差かな?
後お値段もね、こっちの方が安いよね。

味ですが、その1%の差がでているのか、やはりこちらのほうが全体的に薄いです。
ぜいたく三ツ矢は 甘っ! 濃っ! 梨っっ!! って感じだったけど、こっちは あー、うん、梨の味するサイダーだね って感じ。
でもこれも充分に梨の味感じるし、サイダーとしての飲みやすさはむしろこっちが上かもしれない。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブンのスプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ美味しかった!

新発売シールついてるし、形も面白いし、カレーのサラダというのも珍しいなと思って買ってみました。
セブンイレブンの、スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダです。
セブン スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ1包装あたり 338kcal 蛋白質11.3g 脂質19.8g 炭水化物28.5g Na547mg です。
お米入ってるけど、お値段的にも大きさ的にもサイドメニューというか、やっぱりサラダなんだなぁって感じ?
いやでもサラダにしてはカロリーあるかなぁ……

フタ開けた写真と、逆さま(食べる向き)でもうちょっとアップにしてみた写真。
セブン スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ セブン スプーンで食べる五穀米とキーマカレーのサラダ一番底にミニトマト半分と小さめにカットされたカボチャ。その上に葉物野菜。その上に刻んだゆでたまご、五穀米。最後にカレーと卵の黄身のマヨネーズ和えみたいな感じ……なのかな?
見た目と食感と原材料から判断してみた。
なお、葉物野菜はキャベツ・レタス・リーフレタス・紫キャベツ。五穀は大麦・黒米・発芽玄米・もちきび・もちあわ、みたいです。

これ商品名にキーマカレーって書いてあるからひき肉のカレーだよね?
でもあんまりひき肉感は少なかった気がします。あとそんなに辛くない。むしろ甘めなカレーでした。
サラダなので五穀も当然冷えてますが、ぷりぷりした食感で冷ご飯って感じではなかったです。
うちはもともとご飯代わりにキャベツの千切りにカレー掛けて食べたりすることがあるので、葉物野菜にカレーというのもあんまり違和感ないんですよね。
サラダなカレー、美味しいと思います!

ただちょっと、容器ぴっちりに詰まってて食べにくいな~とは思いました。
カレーがドレッシング代わりみたいなものだから、やはりある程度カレー混ぜて食べないと、とは思うんですけどちょっと混ぜにくかったかも。
でもこのパッケージが可愛いってのもあるよね。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン新発売 ブルーベリーのレアチーズロール食べてみた

セブンイレブンの新発売シール付きスイーツで、ブルーベリーのレアチーズロールというのを見つけたので買ってみました。
レアチーズはベリー混ざらないほうが好きだけど、でもやっぱ新発売なら味見したいよね。
セブン ブルーベリーのレアチーズロールさていつも通り成分表示を~と思って裏返してみたら、おや? 成分表が見当たりません。セブン ブルーベリーのレアチーズロール製造者は ブライムデリカ(株)さんです。
で、セブンのスイーツで成分表がないなんてって思って、ちょっとネットで調べてみました。
結果、今週の新商品ページでブルーベリーのレアチーズロール見つけたんですが、でもここにも成分乗ってませんでした。公式サイトにも載ってないんじゃ仕方ないよね。
でも他の商品紹介も覗いてみたけど、どれも成分関連の情報は皆無でした。

えー自社ブランドスイーツの成分表やアレルギー表示とかサイトに出さないの? 他のコンビニも? と思って思わずチェック。
ファミリーマートはこちらの頁にありました。多分販売してる商品ほぼ全部あるんじゃない?
ならセブンも別ページに成分表一覧あるかもと思って再度探しました。
セブンも一応アレルギー情報・栄養成分の頁はあったんですが、店内販売のホットスナックやおでんや中華まんなど、個包装されてないものに関する情報だけでした。
ローソンも同様に、アレルギー情報や栄養成分の頁は店内販売のホットスナック類のみっぽい。

たぶん発売されたばっかりだからまだ栄養成分表示がなくって、そのうちしれっと裏面に栄養成分表示されるようになるのかなーと思うんだけど、どうだろう?
忘れなかったらたまにチェックしてみようと思います(笑)

でもって肝心の中身。
セブン ブルーベリーのレアチーズロールクリームがすでにピンク色なので、完全にブルーベリー混ざってます。
中央はブルーベリージャムを載せているんだと思ってたのですが、ジャムと呼ぶには果肉がしっかりありすぎでした。ジャムってよりむしろコンポート? シロップ煮っぽい感じです。

味は、見た目のピンクっぷりから想像していたよりブルーベリーが強くなくて、ちゃんとレアチーズのさわやかな味がわかります。でも後味ちゃんとブルーベリーでなかなか美味しいです。

ブルーベリーホイップクリームと色鮮やかなブルーベリーを盛り付けたロールケーキです。スポンジとホイップクリームの間に薄くレアチーズクリームを塗り、ブルーベリー本来の風味と程良い酸味を引き立てました。

先ほどのリンク先にある商品紹介見る限り、ブルーベリーホイップであってピンククリーム部分にはレアチーズ入ってないの? って感じなんですが、でもピンククリームだけ食べても酸味のあるレアチーズの味あったんだよね……
これ真相どうなんだろう? ただのブルーベリー入りホイップクリームなのかな??
このブルーベリーホイップクリームはそんなに甘くないのもいい。
ベリーの果肉のコンポートは甘めだけど、果肉かじるとけっこう酸味あるから、それで甘さが調和されます。
レアチーズ系新商品だから~で買ってみただけの割には美味しかった~(´∀`*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ココナッツサブレ50周年記念トリプルナッツ美味しい!

ココナッツサブレのパッケージ変わったのか? と思って手にとってみたらココナッツサブレじゃなかった!
ココナッツサブレ トリプルナッツココナッツサブレ50周年を記念して作ったトリプルナッツのサブレだそうです。期間限定。
ココナッツとアーモンドとマカダミアナッツの3種類だって。合計6.7%使用。
そしてフランス ブルターニュ産発酵バター0.4%使用。

22枚入りですが、5枚あたり 143kcal たんぱく質2.0g 脂質5.4g 炭水化物21.7g ナトリウム120mg です。
中はこんな感じでした。
ココナッツサブレ トリプルナッツでもってこれ、めちゃくちゃ美味しい!!
ココナッツサブレが更に香ばしいというか。

で、これやっぱりココナッツサブレと食べ比べてみたくない? と思って、買ってきてしまいましたココナッツサブレ。
ココナッツサブレこちらも22枚入りで5枚あたり 143kcal たんぱく質1.9g 脂質5.3g 炭水化物21.9g ナトリウム116mg です。
サブレ並べてみたのがこちら。
ココナッツサブレ トリプルナッツサブレ上がココナッツサブレで下がトリプルナッツです。
トリプルナッツのほうが少しだけ色が濃い。

ココナッツサブレはココナッツサブレでさっくり美味しいおなじみの味。
そしてトリプルナッツはやっぱり味が全体的にココナッツサブレより濃い。美味しい!!

これいつまで販売するのかな~
電車乗って出かけた先のスーパーで、飲み物買うついでにうっかり買っちゃったやつなんだけど、近所でも売ってるかな?
見つけたらまた買う。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→