jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

セブン ピスタチオクリームオムレット

セブン新商品「クラッシュピスタチオ入り ピスタチオクリームオムレット」食べたよ

セブンのパンコーナーで見かけて、美味しそうというよりは味見してみたいなと思って購入。新発売のシールも付いてたしね。
セブン ピスタチオクリームオムレット公式さんの商品情報はこちら→
9月28日から発売でお値段118円(税込127.44円)
” ピスタチオナッツ入りピスタチオクリームを使用したオムレットです。”
だそうですよ。
セブン ピスタチオクリームオムレット栄養成分1個当り 95kcal、食塩相当量 0.2g なので、1包装3個当たりだと 285kcal、食塩相当量 0.6g ですね。

セブン ピスタチオクリームオムレットセブン ピスタチオクリームオムレット封開けたところと、半分にカットしてみたところ。
クラッシュピスタチオ入りって書いてあるから、カットしたらピスタチオ入ってるの見れるかなって思って。
見事ピスタチオの欠片を撮影できたわけだけど、このクラッシュピスタチオそんなに量は入ってなかった。あとナッツのカリッとした食感もそんなになかった。というかピスタチオって元々そんなにカリッとした食感ではないか?
確かにピスタチオの味がするクリームだけど、そこまでピスタチオ感が強いわけではないような……
あと個人的にはもっとガッツリ甘くてもいい。というかしょっぱいのが気になる。
森永のピスタチオ三昧した時のクッキー思い出しちゃった。あれも塩気が気になるクッキーだった。

セブンのパンコーナーで最近気に入ってるのは「もっちロール  メープル&ウォルナッツ」で実は今日もこのオムレットと一緒に買ってきたんだけど、私はやっぱこっちのが好きだなぁ。
しっかり甘いのと、ナッツがカリッとしてるのがいい。
セブン もっちロール メープル&ウォルナッツ

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ヨーカドー フルーツミックス

ヨーカドーの「秋の彩りフルーツミックス」と「フルーツミックス(りんご)」買ってきた

昨日伊勢原のとんかつ麻釉でランチしたあと、イトーヨーカドーの食品売り場で買い物してきたんですけど、そこで入手したカットフルーツ2種類。
「秋の彩りフルーツミックス」と「フルーツミックス(りんご)」です。

まずは秋の彩りフルーツミックス。
ヨーカドー 秋の彩りフルーツミックスパイナップルとかオレンジとかグレープフルーツ入ってないの珍しいなって思って購入。柿とか梨入ってるのもあまり見かけないよね。てか今年初の柿だー
ただ、パイナップルはちゃんと入ってて、一番下に平たく敷かれてた。
ヨーカドー 秋の彩りフルーツミックスお値段598円(税込645円)
加工者がヨーカドー伊勢原店で加工日も賞味期限も10月2日。
なのでこれは昨日の夜に食べた。

そしてもう一つのフルーツミックス(りんご)
ヨーカドー フルーツミックス(りんご)ヨーカドー フルーツミックス(りんご)パッケージの雰囲気からして結構違う。
りんごの他に梨とか別フルーツの組み合わせのもあったけど、細かくは覚えてない。
で、これ帰宅してから気づいたんだけど、加工者がヨーカドーじゃなかった。
ヨーカドー フルーツミックス(りんご)加工者が(株)サルテリアさん で販売者が(株)ベジテックさんなんだって。
そしてこういうカットフルーツ盛り合わせでは珍しく、栄養成分表示がある。
1パック当たり 137kcal だって。
あと原材料もしっかり書かれてて、加糖されてることを知った。
こういうカットフルーツって加糖されてるのが普通なの?
原材料に食塩も入ってるけど、栄養成分表示の食塩相当量は0.0gになってるから、食塩は使ってるとしても微量なんだよね?
砂糖はどれくらい使ってるのかな〜
それと、この商品は加工日が10月1日で賞味期限が10月3日で、3日間日持ちするのね。
なのでこれは今朝食べたんだけど、パイナップルはヨーカドー加工の方が美味しかったかな。
他のフルーツは被ってないけど、全体的な満足感がやはり秋の彩りフルーツミックスのが上だった。
でもこっちは少しだけど日持ちするのが魅力的だなと思ってたりもする。
なおこっちの値段はレシート廃棄しちゃっててわかりません。

もっと果物の記事を読む→
もっと伊勢原の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

伊勢原 とんかつ 肉料理 麻釉 牛ホルモン炒め

伊勢原の「とんかつ肉料理 麻釉」で初めて一品料理「牛ホルモン炒め」食べてきた

2015年の伊勢原記事に2回も登場(1回目こちら→・2回目こちら→)しているとんかつ麻釉なんだけど、ここ数年行って無くて、今日久々にランチしてきた。
で、以前は私が定食頼んで旦那は単品とキャベツを更に頼むみたいなことをしてたんだけど、今回、初めて一品料理を頼んでみたんだよね。
「牛ホルモン炒め」(確か990円)
それがこれ。
伊勢原 とんかつ 肉料理 麻釉 牛ホルモン炒め一欠片が結構大きくて、甘辛ダレでトロットロの食感で結構美味しかった。
今まで一品料理のメニューなんてほとんど目を向けてなかったんだけど、他の一品料理も気になってくる美味しさ。
いやでも麻釉行ったら揚げ物頼みたくなっちゃうからなぁ。
というわけで、ホルモン炒めの他に頼んだメニューがこちら。
伊勢原 とんかつ 肉料理 麻釉 ロースカツ定食伊勢原 とんかつ 肉料理 麻釉ロースカツ定食(ランチ価格880円?870円?それくらい)と単品でアジフライ(190円)とエビフライ2本(1本400円)
さすがに今回キャベツは頼まなかった。
でも結局私が定食頼んで、旦那が単品頼んでる。まぁエビフライの1本は私が食べたし、ロースカツ2切れを旦那が食べてるけども。
ロースカツもエビフライも本当に美味しかった〜(๑´ڡ`๑)

ただやはり量が多かった。特にご飯。
7年前は特に問題なく食べていた定食のご飯だけど、この年だとさすがにキツいなってなったよ。
食べきったけどさー
外食でとんかつを選ぶってことがもうほとんどなくなってるし、それが麻釉でとなると次いつ行けるかわからないけど、次はちゃんとご飯少なめでって頼もうと思う。

あとね、2回目の記事の最後に東急ストア(今はcomaになってる)でカットフルーツ買ってきたって書いてるんだけど、今日は帰りにヨーカドーでカットフルーツ買って帰ってきてる。
これは明日別記事で書こうかなって思ってる(カットフルーツの記事こちら→)ので今は写真載せないけど、やってること変わらな過ぎて笑っちゃうし、こうやって記録残しとくと楽しいなと思っちゃうし、途中で一旦やめずに書き続けてれば良かったなってちょっと後悔してしまう。

もっと外食の記事を読む→
もっと伊勢原の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

カルビー「ポテトチップス コンソメWパンチスパイシーver.」「ポテリッチ 焙煎七味マヨ味」

カルビー「ポテトチップス コンソメWパンチスパイシーver.」「ポテリッチ 焙煎七味マヨ味」食べ比べ

カルビー新商品の「ポテトチップス コンソメWパンチスパイシーver.」と「ポテリッチ 焙煎七味マヨ味」を買ってきました。両方とも辛いポテチなので食べ比べ。

まずはコンソメWパンチスパイシーver.
カルビー「ポテトチップス コンソメWパンチスパイシーver.」カルビー公式さんの商品情報こちら→
発売日は9月27日でコンビニ限定品。11月上旬頃まで買えるらしい。
” コンソメWパンチの濃厚さはそのままに、唐辛子の刺激的な辛さをプラスしてパワーアップした味わいに仕上げました。旨さと辛さのコンビネーションでエンドレスリピート!”
だそうですよ。
パッケージ裏の商品説明はもっと長くてこんな感じ。
カルビー「ポテトチップス コンソメWパンチスパイシーver.」カルビー「ポテトチップス コンソメWパンチスパイシーver.」1袋70g当たり 386kcal、食塩相当量 0.8g なので、100g換算だと 551kcal、1.14g ですね。
カルビー「ポテトチップス コンソメWパンチスパイシーver.」中身こんな感じ。コンソメパンチは元々オレンジ色だし、香りは普通にコンソメパンチ。食べると最初はコンソメパンチの味で、後味が辛いなって感じだった。
ちょっとなら美味しいんだけど、私にはそこそこ辛かったので量は食べれない。

次に焙煎七味マヨ
カルビー「ポテリッチ 焙煎七味マヨ味」カルビー公式さんに商品情報がなくて、どうやらセブン限定品らしいです。
てわけで、セブン公式さんの商品情報がこちら→
でもここにセブン限定とか書いてないんだよね。商品の説明もないし。
お値段149円(税込160.92円)だっていうのと、9月28日から全国で販売という情報しかない。
カルビー「ポテリッチ 焙煎七味マヨ味」パッケージ裏の商品説明はこんな感じ。
カルビー「ポテリッチ 焙煎七味マヨ味」1袋70g当たり 389kcal、食塩相当量 0.7g なので、100g換算だと 555kcal、1g ですね。コンソメの方よりちょっとだけカロリー高くて塩分はちょっと低め。
カルビー「ポテリッチ 焙煎七味マヨ味」縦置きできるよというのも売りらしいので、お皿には出さずに食べました。
あまりマヨっぽさは感じなくて、時々ふわっと七味の香りが口の中に広がる感じだった。辛さはそこそこで、これも私は一度にそんなにたくさんは食べれない。

旦那は両方ともたいして辛く感じなかったそうで、コンソメの方のスパイシーさよりも、焙煎七味マヨの方が口に広がる七味の香りをしっかり感じられて良かったって言ってた。

もっとお菓子の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン 4種きのことベーコンのクリームスープパスタ

セブン「4種きのことベーコンのクリームスープパスタ」1度は食べておきたくて買ってきた

昨日「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」を食べて、バジルトマトのスープパスタをリピートしたくなったと書いたんですけど、今日寄ったセブンにバジルトマトのスープパスタはなくて、4種きのことベーコンのクリームスープパスタはあったので、クリームスープパスタ買ってきました。
このまま食べ損ねそうって思ってたし、丁度いいかと思って。
セブン 4種きのことベーコンのクリームスープパスタ公式さんの商品情報はこちら→
” きのこの旨味が溶け込んだクリームスープパスタです。相性の良いベーコンとチーズを組み合わせました。”
だそうですよ。
セブン 4種きのことベーコンのクリームスープパスタお値段 498円(税込537.84円)
1包装当たり 481kcal、たんぱく質:21.2g、脂質:21.2g、炭水化物:56.2g(糖質:46.7g、食物繊維:9.5g)、食塩相当量:3.9g です。
きのこが4種も入ってるからか、食物繊維9.5gと多め。と思ったけど、昨日のペスカトーレも7.8g入ってるし、バジルトマトのスープパスタも8.3g入ってるのか。
以前食べたセブンの「ラップロールタコスミート」が食物繊維多めを示すシール付いてて261kcal、食物繊維:5.3g だったんだけど、これ481kcal当たりだと食物繊維9.76gなんだよね。このクリームスープパスタも、食物繊維多めの緑色シール付ければいいのに。ってちょっと思ってしまう。
セブン 4種きのことベーコンのクリームスープパスタレンチンして風を開けただけの状態がこれ。
セブン 4種きのことベーコンのクリームスープパスタ今回も失敗せずにスープに入れられた。
レンチンした段階で、封を開けなくてもベーコンの香りが漂って食欲刺激されちゃう。
そして蓋を開けると、そのベーコンの香りにきのこの香りが混ざってくる感じだった。
味は確かに、きのこもベーコンもクリーム系のソースに合ってて美味しかった。残ったスープだけ飲むことも出来た(普通に美味しい)けど、絶対飲み干さなければとまではならなかったのでお残しした。
バジルトマトのスープパスタの時はソースが美味しすぎて、麺を食べ終わったあとにカット野菜追加してソースもしっかり平らげたことを思うと、バジルトマトのスープパスタ本当に美味しい。見つけたらリピートするんだ……

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン 魚介の旨味が詰まったペスカトーレ

セブンのバジルトマトのスープパスタが美味しかったから「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」食べてみた

先日食べて美味しかった「ガーリック香る バジルトマトのスープパスタ」の記憶に引きずられて、今回は「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」を購入。
セブン 魚介の旨味が詰まったペスカトーレスープパスタの記事で気になるって書いたクリームスープパスタも売ってた(バジルトマトの方はなかった)から迷ったんだけど、やっぱトマト系ソースとガーリックの組み合わせの方が好きなんだよね〜

公式さんの商品情報こちら→
” トマトソースで仕立てたペスカトーレです。にんにくをじっくり炒めたトマトソースに魚介ダシを加え、旨味たっぷりのソースに仕立てました。”
だそうですよ。
セブン 魚介の旨味が詰まったペスカトーレお値段 510円(税込み 550.80円)
1包装当たり 441kcal、たんぱく質:24.5g、脂質:9.8g、炭水化物:67.7g(糖質:59.9g、食物繊維:7.8g)、食塩相当量:4.6g です。
スープパスタの時に塩分多くない? って思ったけど、スープパスタが471kcalで3.8gだったのに対し、今回はカロリーは下がって塩分0.8gも増えてて驚いた。
セブン 魚介の旨味が詰まったペスカトーレ温めて蓋開けるとこんな感じ。
口に入れるまでエビの尻尾が殻付きなの気づいてなくて、味よりもそこが一番印象に残ってる。
そのまま食べれちゃうけど、やはり殻部分の食感はイマイチ。
味はガーリック効いてて、ちょっと辛い。そして塩分多いなと思ったわりに、しょっぱいなとはちっとも感じなかった。

美味しいし、具材的にお値段が上がるのもわかるんだけど、私はやっぱりバジルトマトのスープパスタのほうが好きだな。と思ってしまったので、見かけたらまた買ってしまいそうだ。
バジルトマトのスープパスタは一度リピートしてて、その時もクリームスープパスタと迷ってそっち選んだから、クリームスープパスタは結局食べ損ねそうな気がするw(無事にクリームスープパスタ食べたよ→

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ レモンチーズのスフレ・プリン

ファミマ「レモンチーズのスフレ・プリン」が美味しくてリピしてるけど「りんごのスフレ・プリン」も気になってる

ファミマが9/14〜10/11までの期間限定で開催している、店舗スタッフ発案のスフレ・プリンを買って応援しよう!キャンペーン(詳細こちら→)で私が買えるのは「レモンチーズのスフレ・プリン」なんですが、これが結構美味しくて、今の所3個ほど食べてます。
ファミマ レモンチーズのスフレ・プリンファミマ レモンチーズのスフレ・プリンまだ新発売のシールが付いてた頃のと、今日食べたやつ。
公式さんの商品情報ページはこちら→
” レモンとチーズの爽やかなスフレ・プリンです。レモンゼリー入りのチーズプリンにレモン味のスフレが相性抜群です。輪切りレモンの焼印が目印です。
【発売エリア】
東京都、神奈川県
※一部の店舗では近隣県の品揃えとなる場合があります。”
だそうですよ。
ファミマ レモンチーズのスフレ・プリン横から撮影。レモンゼリーが見えてる。
ファミマ レモンチーズのスフレ・プリンファミマ レモンチーズのスフレ・プリン蓋開けたところと、半分ほど食べたところ。

レモンスフレもレモン感しっかりあって美味しいし、チーズプリンがレアチーズっぽいのもいいし、レモンゼリーの食感と味がチーズプリンと合っててかなり好きです。

ただこのキャンペーン、美味しくて買いまくって1位になっちゃったら、他の地域のスフレプリンが食べれないんだよね〜
私は中日本代表の「りんごのスフレ・プリン」が食べてみたいから、それの販売地域の方にこそたくさん買って欲しいと思ってる。
緊急事態宣言は今月いっぱいで解除されそうだし、静岡まで行けば買えるんだけども、10/11までに静岡に足を踏み入れる機会があるかというとなさそうで……
キャンペーン終わるギリギリの10月9日とか10日の土日になら、ワンチャンあるかなぁ?

10/10追記。
栄養成分表示メモってなかったね。ということで写真は撮ってたから載せておきます。
ファミマ レモンチーズのスフレ・プリン

熱海まで行って「りんごのスフレ・プリン」食べたよ→
1位の「ホットケーキなスフレ・プリン」も食べたよ→
もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ バタービスケットサンド キャラメルナッツ

ファミマ新商品「バタービスケットサンド キャラメルナッツ」食べてみた

ファミマのバタービスケットサンドはチーズとラムレーズンの記事レモンの記事を書いたけど、また新商品が出てたので買ってきた。
ファミマ バタービスケットサンド キャラメルナッツ今回は香ばしい「ナッツのキャラメルクリーム」がサンドされてるらしい。

公式さんの商品情報ページはこちら→
9月12日から販売開始。
” 発酵バター香るビスケットで、キャラメルバターチーズクリームと、香ばしいアーモンドをサンドしました。”
だそうですよ。
ファミマ バタービスケットサンド キャラメルナッツお値段 230円(税込248円)
1包装当たり 227kcal、食塩相当量 0.2g です。

お値段はラムレーズンと同じですね。
チーズは218kcalでラムレーズンは214kcalでレモンは209kcalなので、今回のがカロリー一番高いね。やはりナッツのせいかな?
食塩相当量はチーズとラムレーズンわからないけどレモンとは一緒。

中身はこんな感じ。
ファミマ バタービスケットサンド キャラメルナッツファミマ バタービスケットサンド キャラメルナッツもっと横から写せばよかったな。
包装の写真より、表面にナッツは見えなかった。

バタービスケットはやっぱり美味しいよね。しっとりめでバターの香りがして。
今回のキャラメルナッツクリームも、味は美味しかったしナッツも好きではあるんだけど、口の中にナッツの細かい粒がザラッと残るのがちょっと気になったかな。

旦那は、これはお酒と一緒に食べたいって言ってた。ラム酒に合いそうだって。
ラムレーズンとチーズも、リピートした時はおつまみ扱いだったんだよね。
確かに合いそうではあるけど、二人共がフルワクチンになるのはもう少し先だから、その時にもまだ売ってたらリピートしてもいいかも。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

スーパー合体「カップヌードル&しお」「カレー&シーフード」

カップヌードル スーパー合体「カップヌードル&しお」と「カレー&シーフード」食べてみた

日清食品さんがカップヌードル発売50周年記念で
定番8品の組み合わせ全28種*から選び抜かれた、至極のスーパー合体4品
というのを9月13日から販売開始しました。
ニュースページはこちら→

発売されたのは「カップヌードル&しお」「カレー&シーフード」「味噌&旨辛豚骨」「チリトマト&欧風チーズカレー」の4種類で、今回買ってきたのは「カップヌードル&しお」「カレー&シーフード」の2つです。
スーパー合体「カップヌードル&しお」「カレー&シーフード」
「カップヌードル&しお」の特徴は

1. 麺 スープの味わいを引き立たせる、つるみのあるしなやかな麺。
2. スープ ペッパーをきかせた「カップヌードル」の “オリジナルスープ” と、燻製オリーブの風味がクセになる “洋風しお味スープ” の「合体スープ」。
3. 具材 味付豚ミンチ、エビ、スクランブルエッグ、キャベツ、味付豚肉、ネギ。

だそうですよ。
商品情報はこちら→
スーパー合体「カップヌードル&しお」1食75g当たり 341kcal、食塩相当量 4.6g(めん・かやく 2.2g)(スープ 2.4g)

「カレー&シーフード」の特徴は

1. 麺 スープの味わいに負けない、つるみのある少し太めのしなやかな麺。
2. スープ 魚介のうまみを感じる “シーフードスープ” と、ポークや野菜のうまみ、タマネギの甘味に程よくスパイスが香る “マイルドなカレースープ” の「合体スープ」。
3. 具材 ポテト、スクランブルエッグ、カニ風味かまぼこ、イカ、ネギ。

だそうですよ。
商品情報はこちら→
スーパー合体「カレー&シーフード」1食79g当たり 369kcal、食塩相当量 4.8g(めん・かやく 2.2g)(スープ2.6g)

1食のグラム数って商品によって違うんだね。
スーパー合体「カップヌードル&しお」「カレー&シーフード」お湯入れる前の写真は撮りませんでした。
味は残念ながら、不味くないけどすごく美味しいって感じでもなかった。
というか、馴染みのある味なのにそれがぼやけ気味に感じるもんだから、合体してない普通のカップ麺が食べたくなっちゃう。
私は元々しおがそんなに好きではないので、カレーとシーフード(どっちも好き)の組み合わせのが好きかな。

残りの2つは組み合わせに使われているフレーバーにあまり馴染みがないので(チリトマトはたまーに食べる。欧風チーズカレーは昔何度か食べたような気がするけど最近は全然食べてない。味噌は発売時に1度だけ購入。旨辛豚骨食べたことない。という状態なので)買わなかったんだけど、むしろ馴染みがない味のほうが美味しく食べれる可能性が……と思い始めてしまって、残り2つも買ってみるか、今、結構迷ってる。

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

丹沢講房 そば粉のトルタパラディーゾ

丹沢講房さんの「そば粉のトルタパラディーゾ」食べてみた

日曜日に秦野の「Roost」で購入してきた丹沢講房さんの焼き菓子の中の一つ、「そば粉のトルタパラディーゾ」を食べました。
丹沢講房さんのFacebookアカウントはこちら→
丹沢講房 焼き菓子これは日曜に撮った写真だけど、左上に写ってるやつね。
日曜の記事にも書いたけど、トルタパラディーゾというのは北イタリアが発祥で、「天国のケーキ」と呼ばれてるらしいのから、食べるの楽しみにしてたんだ(´∀`*)ウフフ
丹沢講房 そば粉のトルタパラディーゾ原材料はバターと卵とそば粉と小麦粉と砂糖と塩。
さすがにカロリーなどはわからず。
でも結構甘かったから、そんなに量は多くなかったけど、そこそこカロリーありそうな気がする。
丹沢講房 そば粉のトルタパラディーゾ封を開けた状態。
見た目からして密度高そうよね。
でも見た目より柔らかかったし、しっとりしてた。
そして上にも書いたけど、結構甘さも強め。甘すぎってわけじゃないし、しっかり甘いのもいいよね。
最近は甘さ控えめスイーツが多いからか、どことなく懐かしい感じがしたよ。
そば粉の割合がどの程度かわからないけど、蕎麦っぽい味は感じられなかったかな。せっかくそば粉のと付けるなら、もっと蕎麦味でも……と思ってみたりはするものの、もっと蕎麦味がもっと美味しいかはわからないしね。

他のお店のトルタパラディーゾも、いつか機会があれば食べてみたい。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→