jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

本厚木 ひろ瀬 ひつまぶし

本厚木の「ひろ瀬」で数年ぶりの鰻食べてきた(๑´ڡ`๑)

今日は元々本厚木で買い物という予定だったんですが、旦那が望月商店(公式サイトこちら→)という酒屋さんが気になると言い出し、地図を見たら鰻のひろ瀬(公式サイトこちら→)の超近く(道を挟んで向かい側)だったので、お昼ごはんは久々にひろ瀬へ行ってきました。

2015年の7月には記事も書いてます。こちら→
その後このブログを放置しましたが、調べてみたら2018年と2019年にも食べに行っている写真が見つかりました。
本厚木のひろ瀬に行った記録多分写真に位置情報が付いてなくて出てこなかっただけで、2016年も行ってるんじゃないかな〜
この後、うなぎの稚魚が少なくなってる問題が結構大きく取り上げられて、なんとなく鰻を食べにくくなったのと、コロナがあって、どうやら2年数ヶ月ぶりの鰻です。
スーパーでも買わなくなったし、他の鰻屋さんに行った記憶もないので。

出てきた写真から察するに、2018年はどうやら以前記事書いた時と同じように、うな重と白焼き重を頼んで旦那と半分こしてて、一品料理は頼まなかった模様。
そして2019年は旦那が御飯食べれそうにないとか言って、白焼きは重にせず単品で頼んだみたいですね。

今日頼んだのは、ひつまぶし(初注文)と白焼き重(ご飯少なめ)と焼銀杏でした。
本厚木 ひろ瀬 ひつまぶし本厚木 ひろ瀬 白焼き重本厚木 ひろ瀬 焼銀杏本当は白焼き重ではなく、鰻にんにくどんぶり(地焼白焼に揚げにんにく)というのを頼んでみたかったんですけど、残念ながら本日の販売はありませんでした。
このメニュー、絶対以前はなかったと思うんだよね。

ひろ瀬さんのサイトの仕込み風景を見ると、江戸前の「しっとりした鰻」と書かれてるんですが、にんにく丼とひつまぶしには ”地焼” の文字があって、今回普通のうな重ではなくひつまぶしにしたのは、この地焼が気になったからというのも結構大きいです。
地焼を検索したら、蒸らさず焼き上げる関西風って出てきたので。

ひつまぶしの鰻と、2015年のですがうな重の写真見比べると、確かにひつまぶしのが全体的に黒っぽいと言うか焦げてる?
本厚木 ひろ瀬 ひつまぶし確かに、今日食べたのは、しっとり柔らかってよりはパリパリして弾力がある鰻だった気がします。
薬味乗せたり出汁茶漬けにしたりの写真は撮らなかったけど、出汁茶漬け美味しかったです。
あと、今日の肝吸いはなんか肝が甘く感じてちょっと驚きました。
今まで、肝吸いの肝を甘いと思ったことなんてなかったはずなので。
まさか一緒に頼んだ銀杏の苦味に慣れた舌には甘く感じたとか……?

今まで春の時期にひろ瀬さんに行ったことがなかったので、焼銀杏というメニューを見るのも初めてだったんですが、厨房近くの席だったせいか、銀杏の殻を割る音がパチパチ聞こえてきて、それだけで結構テンションがあがりました。笑。
レンチンで気軽に銀杏食べれるよ、ってことで生銀杏を買うこともないわけじゃないんですけど、やっぱりしっかり塩煎りされた銀杏は全然違う美味しさだなって思いました。

次いつ行けるかわからないけど、旦那が望月商店さんを結構気に入ったみたいなので、次もそう遠くないかも?
次回は鰻にんにくどんぶりが食べれると良いなぁ。

もっと外食の記事を読む→
もっと本厚木の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ ホットケーキなスフレプリン

ファミマのスフレ・プリンキャンペーン1位「ホットケーキなスフレ・プリン」食べてみた

ファミマが昨年秋(9/14〜10/11の期間限定)で開催していた、店舗スタッフ発案のスフレ・プリンを買って応援しよう!キャンペーンは西日本エリア代表の「ホットケーキなスフレ・プリン」が1位となって(結果発表こちら→)全国販売が決定していたのですが、先日売られているのを見つけて早速購入してきました。
キャンペーン中には、自宅のある東日本エリアの「レモンチーズのスフレ・プリン」と、熱海まで行けば中日本エリアの「りんごのスフレ・プリン」が買えると気づいてわざわざ買いに行った2種類しか食べれなかったんだよね。
だから1位のスフレプリンが全国販売されるの楽しみに待ってた!

外側こんな感じ。
ファミマ ホットケーキなスフレプリンファミマ ホットケーキなスフレプリンファミマ ホットケーキなスフレプリン公式さんの商品紹介ページこちら→
2月22日からの販売で、お値段276円(税込 298円)
” カスタードプリン、ホイップ、カラメルソースの上にホットケーキ風味のスフレをのせ、バタークリームを乗せたスフレ・プリンです。”
だそうですよ。
1包装当たり 350kcal、食塩相当量 0.5g です。

蓋開けるとこんな感じ。
ファミマ ホットケーキなスフレプリンファミマ ホットケーキなスフレプリンまんま、ホットケーキ乗ってるな、という見た目。
食感がホットケーキではなく、やっぱりスフレでふわふわしてるんだけど、バターが乗ってるからかホットケーキ感もなくはない。
カラメルソースじゃなくてメープルシロップとかだったらもっとホットケーキ感増した気もするな。
シンプルに美味しい。下のプリンとの相性が良いんだろうなぁ。

りんごのスフレプリン食べたときに、個人的にはレモンのほうが好きって書いたんだけど、3種類食べた結果覆ることはなく、やっぱりレモンが一番好みの味だったなと思います。
ホットケーキ1位・りんご2位・レモン5位だから、レモンは順位が一番下だけど。しかも間に更に2商品あって、結構格差あるように感じちゃうけど。
順位低いから再販はないのかな〜
あれもう一度食べたいな。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

CHOCOLATERIE SANDGLASS「ショコラシュー」「カヌレ」

海老名「CHOCOLATERIE SANDGLASS」のショコラシューとカヌレ食べてみた

昨日海老名に行ったので、昨年11月1日にオープンしたチョコレート専門店「CHOCOLATERIE SANDGLASS」(ショコラトリー サンドグラス)に寄ってきました。
公式サイトこちら→

ここのお店では以前ショコラサンドとガトーショコラを購入してて、ガトーショコラは記事も書きました。こちら→
なので今回は前回とは違うものをと思って、「ショコラシュー」と「カヌレ」を購入。
カヌレは前回売り切れで買えなかったのと、ショコラシューは最後の一個だったから。
賞味期限は生モノなので当日中、ということで、昨日のうちに食べちゃったから、今、思い出しながらこれ書いてます。CHOCOLATERIE SANDGLASS「ショコラシュー」「カヌレ」

まず食べたのはショコラシューの方。
CHOCOLATERIE SANDGLASS「ショコラシュー」CHOCOLATERIE SANDGLASS「ショコラシュー」” たっぷりのカスタード・ショコラクリームなどこだわり4種類のクリームを使用したsandglassオリジナルのショコラシュークリームです。クリームの中には、ナッツを加えることで、食感と風味にアクセントを加え、軽やかにお楽しみいただけます。”
だそうですよ。
サイトの写真よりは上にかかったクッキー?が細かかっったけど、ザクザクっとした食感が良かった。
4種のクリーム使用ってあるけど、3層だと思ってた〜
上からチョコクリーム → カスタードクリーム → チョコクリーム って感じで、間にカスタードクリーム挟んでるんだなと。
もう1層って上に掛かったクッキー?じゃないよね?
チョコクリームは上が軽めで下がねっとり濃厚なかんじで、そこそこ甘いんだけどくどくなくて美味しかったです。
シュー皮も程よい柔らかさ。

カヌレはこんな感じ。
CHOCOLATERIE SANDGLASS「カヌレ」CHOCOLATERIE SANDGLASS「カヌレ」” じっくり焼き上げた、ショコラカヌレは、中はしっとり、外はカリッと仕上げました。中心にキャラメルクリームを入れた、ちょっと贅沢なカヌレです。”
だそうですよ。
そこまでカリッとしてはいなかったけど、そこそこしっかり硬めの生地で、こちらはショコラシュー以上に甘さ控えめだった。
旦那は甘くないけどショコラの香りがいい、みたいなこと言ってた気がする。
真ん中のクリームがなんかもっちりしてて、私は断然ショコラシューのが美味しく感じました。
甘さ的に、食べる順番逆のが良かったのかも、とは思いました。
あまりカヌレ食べないから、他のカヌレとの比較が出来ないのが残念。

前回はまだカフェ利用できなかったんですが、昨日行ったらカフェスペースが利用できるようになってました。
月曜と火曜はカフェお休みって書いてあったかな?(あまり自信ないけど、週に2日はお休みっぽかった)
メニュー見せてもらったんだけど、お値段どれも2千円前後(多分ドリンク代込み)って感じだったはず。そこまでじっくり値段見てないから、これもあまり自信ないけど。
昨日はカフェスペースのこと全く知らずに行ってしまったし、お腹いっぱいだったから利用しなかったけど、いつかここのカフェ目当てで再訪したいなと思ってる。

もっとスイーツの記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

チーズレストラン リコッタ「サラミとハラペーニョのトマトソースピザ」

海老名ららぽーと4F「チーズレストラン リコッタ」でピザとリゾット食べてきた

海老名で買いたい物があって出かけたついでに、少し遅いランチを「CHEESE RESTARANT  RICOTTA」で食べてきました。
ららぽーと4階のレストラン街にわりと最近できたチーズ料理のお店で、気になりつつも入ったことなかったんだよね。
調べたら2020年3月20日オープンだって。
気になりながらも2年近く行けてなかった!

入店は16時近くだったんだけど、昼は大幅に過ぎて夕飯には少し早い中途半端な時間だったからか、店内かなり空いてました。
テーブル注文ではなく、入店時に注文して呼び出しアラームを渡されて、出来上がったら自分で取りに行くスタイル。
お水もセルフで店員さんは一切テーブルに来ません。

私が頼んだのは「サラミとハラペーニョのトマトソースピザ」(税込 1639円)
チーズレストラン リコッタ「サラミとハラペーニョのトマトソースピザ」チーズレストラン リコッタ「サラミとハラペーニョのトマトソースピザ」生地がお椀型と言うか、高さと深みがあって中に具がたっぷり入ってる。
中の具はひき肉とトマトと玉ねぎだったはず。
ハラペーニョの辛さ大丈夫かな? と思ったけど、避けて食べれば辛さはそこまででもなくて私でも美味しく食べれました。
上に乗ってるハラペーニョはすべて旦那に押し付けちゃったから、これ口にしてたら感想変わった可能性ある。

旦那が注文したのは「クワトロチーズリゾット」(税込 1309円)
チーズレストラン リコッタ「クワトロチーズリゾット」&「シトラスオレンジティー」チーズレストラン リコッタ「クワトロチーズリゾット」チーズレストラン リコッタ「クワトロチーズリゾット」トッピングチーズ4種のチーズはリコッタ(多分)が最初から上に乗ってて、後はトッピングでゴルゴンゾーラ・カマンベールともうひとつはなんだろう?
検索しても公式サイトっぽいのが見つからないんだよね。
株式会社クリエイト・レストランツのグループ会社らしい。というのは見つけたけど。
と思ってたら、お店の外の商品見本のところに使ってるチーズ一覧が載ってる、というのを旦那が見つけました。
帰りがけに一応食べた料理の見本写真撮ってたんだよね。
今回レジ注文でテーブルにメニュー置いてなかったから。(メモ代わりにメニューを写真にとることも多い)
てわけで、使ってるチーズがこちら。
チーズレストラン リコッタ「クワトロチーズリゾット」使用チーズ一覧5種類入ってるんだけども……
トッピングの残り1種がグラナパダーノで、リゾットに溶けてるのがモッツァレラで合ってるかな?

ついでにピザの方のチーズ一覧がこちら。
チーズレストラン リコッタ「サラミとハラペーニョのトマトソースピザ」使用チーズ一覧どれも馴染みがないチーズだ。
3種類も入ってたんだね。チーズの味の違いとか全然わからないまま、ただただ美味しく食べてしまった。

あとリゾット写真の1枚目にも写ってるけど、シトラスオレンジティー(税込 495円)も頼んでみました。
ベリー系入った紅茶もあって迷ったんだけど、今日はさっぱりオレンジ気分だった。
チーズレストラン リコッタ「シトラスオレンジティー」ガムシロップ入れずにストレートでのんだけど、希望通りさっぱりで美味しかったです。見た目も鮮やかでいいよね。

他のメニューも気になるけど、ピザ美味しかったからピザのリピートもしたいな〜
ぜひまた行きたいなと思います。

もっと外食の記事を読む→
もっと海老名の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

辻利兵衛本店 ばっふぇる・生どら・大福

辻利兵衛本店の「抹茶生どら焼き」「宇治有機抹茶入大福」「ばっふぇる(抹茶・バニラ)」食べた(๑´ڡ`๑)

先週末に旦那がお土産と言って買ってきてくれた辻利兵衛本店のお菓子を一通り食べたのでまとめて一つに記事にします。
公式さんのサイトはこちら→

買ってきてくれたのはこちら。
辻利兵衛本店 ばっふぇる・生どら・大福賞味期限が早い順に、生どら焼き → 大福 → ばっふぇる と食べました。
ばっふぇるは結構日持ちして、4月12日が賞味期限です。なのでまだ食べきってなくて残ってる。

まず「抹茶生どら焼き」から。
辻利兵衛本店 抹茶生どら辻利兵衛本店 抹茶生どら焼き栄養成分表示が100g当たりで出てることに気づかず、重さは量りませんでした。
100g当たり 324kcal、食塩相当量 0.3g です。
公式さんの商品紹介ページを見ると、正式名称は「宇治抹茶生どら焼き 童仙房」なんですかね?
” 宇治の石臼挽き抹茶を贅沢に練り込んだクリームを職人が一枚一枚丹念に焼き上げた生地ではさみました。最後に屋号を焼きいれました。”
だそうですよ。
中はこんな感じ。
辻利兵衛本店 抹茶生どら辻利兵衛本店 抹茶生どら焼き抹茶がめちゃくちゃ濃くて、結構苦味感じました。
でもその抹茶の濃さが凄く美味しかった。あんこ感はかなり低め。

次に「宇治有機抹茶入大福」
辻利兵衛本店 宇治有機抹茶入大福どら焼き量り忘れたけど、これは重さ量ったよ。
辻利兵衛本店 宇治有機抹茶入大福包装分あるし、ざっくり50gってとこですかね。
栄養成分100g当たり 249kcal、食塩相当量 0.08g なので、1個あたり 125kcal、食塩相当量 0.04g ぐらいでしょうか。
” 口当たりなめらかなクリームと北海道産小豆の生餡から炊いた黒糖餡をやわらかい羽二重もちで包み込み、挽きたての有機抹茶をふんだんにまぶした上品で大変贅沢な抹茶大福です。風雅な香りただよう本格派を、ぜひともご賞味ください。”
だそうですよ。
中こんな感じ。
辻利兵衛本店 宇治有機抹茶入大福公式さんの商品紹介ページには半分にカットした写真があるんですけど、柔らかすぎて上手に切れそうになかったからカットはしませんでした。
これも抹茶めちゃくちゃ濃かった。
使われてる黒糖がしっかり感じられるあんこが美味しかったです。

最後にばっふぇる。抹茶とバニラの2種類×3個ずつの計6個入り。
辻利兵衛本店 ばっふぇる辻利兵衛本店 ばっふぇる辻利兵衛本店 ばっふぇるバニラが100g当たり 492kcal、食塩相当量 0.33g
抹茶が100g当たり 485kcal、食塩相当量 0.32g です。
で、これも重さ量らず食べちゃったんだけど、まだ残ってるから量ってきた。
写真ないけど、包装込みでバニラが27g・抹茶が29g でした。
まさか重さ違うと思ってなかったー!
ざっくり25gくらいと考えて、4分の1で
バニラが 123kcal、食塩相当量 0.08g
抹茶が 121kcal、食塩相当量 0.08g って感じでしょうか。
サイトにばっふぇるの商品紹介が見当たらない……
と思いながらオンラインショップに飛んでみたら、そこでは扱い有りました。
飛んだ先は独自のオンラインストアではなく楽天でした。
取扱商品ページ下部には、電話・FAX・メールにてご注文くださいともあるね。楽天以外でも購入できそう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【抹茶スイーツ】「和風ばっふぇる」宇治抹茶味・バニラ味各3個計6個入
価格:1242円(税込、送料別) (2022/2/26時点)

楽天で購入

 

” ドイツ菓子バッフェルを和風にアレンジした銘菓「ばっふぇる」は。薫り高い抹茶クリームが特徴でございます。
新芽を摘み、昔ながらの石臼で丁寧に挽いた抹茶の柔らかな風味とサクサクとした生地の軽妙な歯ざわりをお楽しみください。”
だそうですよ。
中こんな感じ。
辻利兵衛本店 ばっふぇる辻利兵衛本店 ばっふぇるバニラの方、半分に割るの失敗しちゃった。
結構生地硬くてカリッとサクッとな感じで、生地のクッキーっぽさが強くてあまり和菓子感はないよね。
抹茶の方はどら焼きと大福の抹茶感があまりに強かったから、クリームの量的にも当然なんだろうけど、ちょっと抹茶物足りなかった。
どら焼きと大福がなければ、抹茶の味しっかりあって美味しいね〜ってなってた可能性高い。笑。

いつか京都の本店でイートインしたいな〜
現在は休止中だけど本店では「挽き茶体験」てのが出来るらしいよ。気になる〜
あと「茶歌舞伎」の項目に茶歌舞伎Cookiseってのがあるんだけど、これはどこで入手できるのかな?
楽天含めて、取扱商品になさそうなんだけど。
これも結構気になってる。

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ガスト 目玉焼き&ベーコン ソーセージセット

ガストで超久々にモーニング食べてきた

私は祝祭日関係なく仕事があるんだけど元々水曜の朝は仕事がないので、今朝はゴミ出しついでに、カレンダー通り休みな旦那と一緒にガストでモーニングしてきました。

実は昨年12月にも一人で朝ガストしてるので、私自身はそこまであガストはそんなに久々でもないんだけど、12月のときは朝ごはんを家で食べた後に用事で外出したついでにガストに入ったから、モーニングメニューは頼まなかったんだよね。
その時はミニポテトとドリンクバーでモーニングメニューが終わる10時半までダラダラ待って、イチゴとジャンドゥーヤのサンデーを食べたらしい。
写真フォルダさかのぼって写真探してきた。
ガスト ミニポテトガスト イチゴとジャンドゥーヤのサンデーいちごとジャンドゥーヤのサンデーは今もグランドメニューにあって、公式さんの商品紹介ページこちら→
お値段 349円(税込 384円)
” マスカルポーネクリーム、ジャンドゥーヤクリーム、ホイップクリームと、いろんな味が入ったサンデー!食後のデザートにもちょうど良いサイズ!
【ジャンドゥーヤクリーム】
ローストしたヘーゲルナッツのペーストにチョコレートなどを混ぜた、ジャンドゥーヤ風の濃厚なクリームに仕立てました。”
だそうですよ。

話逸れたけど、そんなわけでモーニングメニュー食べるのは超久々だった。
私が頼んだのは E ボリューム モーニングセット(税込 769円)でトースト選択。
オプションで卵を両面焼きにしてもらいました。
ガスト E ボリューム モーニングセットガスト モーニングセット トースト朝からがっつりハンバーグ。お肉しっかり食べたい気分だった。
オプションでサラダのドレッシング抜きが出来たんだけど、それ使ってもよかったかも。
ところで、メニューの E ってなんだろう?

旦那は 目玉焼き&ベーコン ソーセージセット(税込 549円)でソフトフランスパン選択。
ガスト 目玉焼き&ベーコン ソーセージセットガスト モーニングセット ソフトフランスソフトフランスパンにはいちごジャムが付かないんだね。
どっちもパンのお皿にケチャップがついてたけど、これはパン用ではなくソーセージ用かな?

実はソーセージの味がイマイチで旦那に食べてもらったんだけど、両方食べた旦那いわく、私のお皿に乗ってたソーセージより旦那のお皿に乗ってたソーセージのが美味しかったらしい。
同じソーセージだと思ってたけど違うの??
旦那の勘違いじゃなく?
私も食べ比べて確かめたいけど、次にガストでモーニングするの当分先だと思うし、その時には忘れてそうだよなぁ。

もっと外食の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ファミマ サラダサンド オムレツ・ベーコン(トマトソース)

ファミマ地域限定商品「サラダサンド オムレツ・ベーコン(トマトソース)」食べてみた

ファミマの耳まである食パン使ったサンドイッチが食べたくて、久々に買ってきました「サラダサンド」
ファミマ サラダサンド オムレツ・ベーコン(トマトソース)今回買ったのはオムレツ・ベーコン(トマトソース)で黒こしょう・からし使用されてます。
公式さんの商品紹介ページこちら→
お値段 323円(税込348円) 発売日はわからず。
” オムレツ・ベーコン・ゴーダチーズ・紫キャベツ、トマトをはさみ、トマトのソースで味付けをしたサンドイッチです。しっとりとした食感の「生クリーム入り食パン」を使用しました。
※東京都の一部(港区・新宿区・千代田区・豊島区・渋谷区・品川区・中央区・目黒区・文京区・板橋区)および周辺の一部店舗の取り扱いです。”
だそうですよ。
以前、ベーコン・エッグ(コブソース)を食べたことがあってその時にも書いたけど、どう考えても周辺とは言えない地域なんだよね。なのに入荷されてるのありがたい。
ファミマ サラダサンド オムレツ・ベーコン1包装当たり 293kcal、タンパク質 11.8g、食塩相当量 2.2g です。

中こんな感じ。
ファミマ サラダサンド オムレツ・ベーコン(トマトソース)今回横からの写真取らなかったな。
味は結構トマト味強めでした。オムレツによく合ってる。
ただ、そのトマトソースが下から零れそうで、巻いてあったフィルムで底を押さえながら食べました。
前回はあまり気にならなかったけど、ちょっと食べにくいなと思ってしまった。
これは具のボリュームが凄いせいもあると思うけど。
あとオムレツの存在感が大きくて、サラダ感も前のほうが強かった気がする。
耳のある、生クリーム入りしっとり食パンはやっぱり美味しくて好きだな。
ただやっぱり前回同様、これ一切れしか入ってないんだよな〜という残念感が拭えない。
一切れでこの値段か〜って思うとちょっと高く感じちゃうし、美味しいんだけど、やっぱり今後もそう頻繁には手が伸びないだろうなって思っちゃう。
美味しいんだけど!!

もっとお家ご飯の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ポッポ 酸辣湯麺

伊勢原ヨーカドー内のポッポでイートインしてきた

今日は伊勢原にあるヨーカドーへ買い物に行ったんだけど、イートインコーナーが空いてたのでそこでお昼を食べました。
ただまぁ、空いてる! と思って注文したけど、その後わらわらっとお客さん来ちゃって、すぐにそこそこの混み具合になってしまったんだけども。お昼時だったし当然といえば当然なんだけど。

今回注文したのは「北海焼」「酸辣湯麺」「ポテトLL」です。
北海焼は結構デカデカと季節限定って書かれた看板が立ってた。
ポッポ 北海焼お値段税込520円。
公式さんの商品紹介ページこちら→
” 大粒の貝柱や海老などをたこ焼き風に焼き上げた、醤油バターコーンの風味と食感がアクセントのポッポ自慢の一品です。
醤油マヨネーズでお召し上がりください。”
だそうですよ。
栄養成分表示は見当たらず。
本当はたこ焼きを食べようと思ってたんだけど、季節限定とか書かれてたらそっち頼んじゃうよね。
両方頼むのも考えたんだけど、酸辣湯麺が気になっちゃってたこ焼きは諦めた。
味は普通に美味しかった。ソースベットリだったけど、思ったほどくどくなかったのは良かった。
具材で印象に残ってるのは貝柱とかエビじゃなくてコーン。

たこ焼きを諦めて注文した酸辣湯麺がこちら。
これも季節限定って書かれてたから、せっかくだから季節限定食べとこって思って注文。
ポッポ 酸辣湯麺お値段税込630円。
公式さんの商品紹介ページこちら→
” 酸味と辛味が特徴の酸辣湯をらーめんとしてアレンジした醤油ベースの麺料理です。
具材は、たけのこ、椎茸、鶏肉、卵が入っており、仕上げに、青ネギ、胡椒、ラー油をかけて提供します。”
だそうですよ。
想像していたよりまろやかだったというか、辛味が少なくてとても食べやすかった。
ちょっと独特の香りがしてたけどあれはなんだろう?
これは美味しい! とはならなかったんだけど、辛味少なめ酸味そこそこしっかりで、好みの味ではあった。

ポテトLLがこちら。
ポッポ ポテトLLお値段税込250円。
公式さんの商品紹介ページこちら→
” ほどよい塩味と、揚げたてサクサクのおいしさ!お手頃な価格とボリュームで人気のポッポのフライドポテトは5サイズ♪食事と一緒にちょうどいい【Sポテト】から、みんなで一緒に食べられる大満足のボリュームの【DX(デラックス)ポテト】までご用意しています。”
だそうですが、サイズ展開は公式サイト上もSからLLまで。
他に丼ポテトってのがあるけど。こちら→
公式サイト上ではフライドポテト供給不足で一時販売休止となってるけど、この普通のフライドポテトは売ってました。
コンソメ味と丼ポテトはなかったけど、供給不足で休止中の案内はなかったような……
なので、コンソメ味は終わっちゃたのかと思ってた。
ポテト&チキン丼(こちら→)というメニューも特に休止の案内はなかった気がするから購入できたんじゃないかと思うけど、これはちらっとメニュー見ただけでいまいち自信がない。

ポッポのポテトは前にマツコの知らない世界だったかで紹介されてるのを見てから意識するようになったというか、ポッポなら伊勢原のヨーカドーにあるじゃん! ってわざわざ食べに行った記憶がある。笑。
コロナになってから一度テイクアウトもしたけど、やっぱりお店で揚げたて食べるのが美味しいよね。
マクドナルドでポテト買う時は塩抜きで注文することが多いから、途中、ちょっとしょっぱいなとは思っちゃったけど。

あと、写真とかは撮ってないけど、席は4人席でも前と横にアクリル板立てられてました。
店員さんが消毒で机と椅子を拭いて回る姿も見たけど、人が立ったら毎回拭いてるのかまではわからず。なんせ、混み始めたの自分たちが注文したあとだったから。

もっと外食の記事を読む→
もっと伊勢原の記事を読む→

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン レアチーズオムレット

セブンの北海道フェアで「牛乳パン」と「レアチーズオムレット」食べた

セブンイレブンが1月11日から開催してた北海道フェアは昨日(31日)で終了だったっぽい?
公式サイトみたけど、北海道フェアの情報pdfのニュースリリース(こちら→)くらいしか残ってなかった。
昨日、アプリのクーポンが期限切れるよってことで、滑り込みで「北海道牛乳仕込みの牛乳パン」買ってて、それを今朝の朝ごはんに食べたから、ついでに気に入ってリピートしながらも記事書かずにいた「北海道産クリームチーズのレアチーズオムレット」も合わせて記事書こって思ったのに、どっちも商品紹介ページが既に公式さんからなくなってて残念。
そうか、昨日でフェア終了だったか〜

まず今朝食べた牛乳パン。
セブン 北海道牛乳仕込みの牛乳パンセブン 北海道牛乳仕込みの牛乳パンお値段 180円(税込 194.40円)
1包装当たり 392kcal、食塩相当量 0.66g です。
中こんな感じで、長方形かと思ったら半円形だった。
セブン 北海道牛乳仕込みの牛乳パンセブン 北海道牛乳仕込みの牛乳パンセブン 北海道牛乳仕込みの牛乳パン味はクリームのミルク感が確かにかなり強かったんだけど、でもちょっと油っぽさが気になったかな。
こんなにたっぷりクリーム入れるなら、もうちょっとサラッとしたクリームが良かったかも。

でもって結局2回しか食べれなかったけど、結構お気に入りな味だったレアチーズオムレット。
セブン レアチーズオムレットセブン レアチーズオムレット上にリンク這ったpdfに商品紹介あったから転載。
” ふんわり生地でくちどけなめらかなレアチーズホイップと味わい爽やかなレアチーズクリームを挟んだオムレット。北海道産のクリームチーズを使用しました。”
だそうですよ。
お値段 268 円(税込 289.44 円)
1包装当たり 386kcal、食塩相当量 0.26g です。
中こんな感じ。
セブン レアチーズオムレットセブン レアチーズオムレット上が1回目購入時で下が2回目購入時の写真で、2回目はクリームが結構潰れちゃったんだよね。
この商品、レアチーズクリームの中に何も入ってないのがポイント高かった。
シンプルに美味しい。
かなりクリーム多いけど、これはちっともしつこさとか感じなかったんだよね。

昨日もレアチーズオムレットがあれば牛乳パンではなくこっち買ってたと思う。
これ第一弾商品だから販売期間長めだったのに、なかなか売ってるところに出会えなくて残念。
これまたそのうち再販してくれないかな〜

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

セブン とろける生チョコ

セブン新商品の「とろける生チョコ」食べてみた(๑´ڡ`๑)

夕方の仕事中なんだかすごく生チョコが食べたくなって、ネット通販探そうかなって思いながら帰宅していたその途中、セブンイレブンに寄ったら冷蔵スイーツコーナーで「とろける生チョコ」発見。
これはもう買うしかないよね。てわけで買ってきました。
セブン とろける生チョコセブン とろける生チョコ公式さんの商品紹介ページこちら→
1月25日から発売ってことで、今週の新商品だったみたい。
最近コンビニ利用頻度ちょっと下がり気味なのと、新商品のシールが付いてなかったのと、バレンタインを意識したチョココーナーはもっと前から出来てたから、今週の新商品とは思わなかった。
お値段288円(税込 311.04円)
” ひとくちサイズの生チョコをカップに詰めました。北海道産クリームを使用し、コク深い味わいととろけるような食感の生チョコに仕上げました ”
だそうですよ。
栄養成分は1包装(12個)当たり 熱量:361kcal、たんぱく質:4.8g、脂質:26.7g、炭水化物:27.0g(糖質:23.7g、食物繊維:3.3g)、食塩相当量:0.09g  です。

蓋開けるとこんな感じ。
セブン とろける生チョコ星のピック入り。
せっかくなのでお皿に出してみた。
セブン とろける生チョコなんで今日こんなに生チョコ食べたくなったのかも謎なんだけど、生チョコ好きってわけじゃないから、食べるの数年ぶりなんじゃないかって気がする。
コンビニで手に入る手軽さと、たくさん食べたいわけじゃないからこのサイズでこの値段なの、とても有り難い。

久々に食べたけど、生チョコは冷蔵の冷たいチョコなのに齧れる柔らかさがいいよね。
甘めのチョコが好きでカカオ率高いチョコとかは苦手なんだけど、これは美味しいって感じるくらいには甘かったです(๑´ڡ`๑)

もっとスイーツの記事を読む→

にほんブログ村 スイーツブログ 今日食べたスイーツへ 


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→