jun@ のすべての投稿

jun@ について

酪農パート歴10年以上の兼業主婦。 神奈川の田舎でまったり生活。

あたり前田の野菜クラッカーと五穀たっぷりクラッカー

野菜クラッカーと五穀たっぷりクラッカーというのを見つけたので買ってみたのですが、これ、あたり前田のクラッカー製なんですね。
前田 野菜クラッカー 五穀クラッカー野菜クラッカーの方は左上に「あたり前田の」ってロゴが入ってるけど、五穀たっぷりクラッカーはそのマークが見当たりません。でも製造者は前田製菓株式会社OSSです。

中はこんな。
前田 野菜クラッカー 五穀クラッカー上が野菜クラッカーで下が五穀たっぷりクラッカー。
五穀のほうが少しだけ大きいです。

栄養成分は
野菜クラッカー1包装(70g)あたり 366kcal たんぱく質6.0g 脂質19.6g 炭水化物41.4g ナトリウム294mg です。
五穀クラッカー1包装(70g)あたり 333kcal たんぱく質6.4g 脂質12.1g 炭水化物49.4g ナトリウム511mg しょ糖0g です。

え、野菜クラッカーのが塩味あるような気がしてたけど、五穀クラッカーのほうが断然多い?

クラッカーはどっちもややしっとり系。
一瞬湿気ってるのかと思ったけど、野菜クラッカーの方にサクッとソフトなクラッカーって書いてあるし、両方共だし、あえてこういう食感なんだと思います。
野菜クラッカーはタマネギ・赤ピーマン・パセリ・トマト・チンゲン菜の5種類が入ってるそうですが、あんまりパセリっぽくはなかった。野菜クラッカーってけっこうパセリ臭強いイメージ。
五穀の方は小麦・玄米・胡麻・きび・あわの5種類で、砂糖は不使用・小麦全粒粉使用みたい。こっちはゴマの味が香ばしい。
どっちもそこそこ美味しいけど、個人的にもう少しカリッとしたクラッカーが好きかなぁ~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

伊勢原とんかつ麻釉で夕飯食べた

旦那が、絶対早く帰れるから伊勢原の麻釉で夕飯食べたい。というので、私も帰宅後急いで支度して、伊勢原に行ってきました。
金曜夜に食べに出ることは多いけど、麻釉は21時閉店だから行ったことなかったんだよね。というか多分休日もランチタイムにしか行ったことない。
更に言うなら、前回は7月に行ってるんですが、まさかこの短期間で2回目行くとも思ってなかった。
前回久々に食べて凄く美味しかったから、その記憶がまだ残ってたんだろうね~

ディナータイムも定食は有りますが、今回はキャベツの千切り(大)にチャレンジしたかったので、定食にはせずに単品でいろいろ注文。
単品メニューはこちらです。
伊勢原 麻釉 単品メニュー頼んだのは 一口ヒレかつ・あじフライ・貝柱フライ・イカフライ・串かつ・エビフライを全部1個ずつ。
この単品にもキャベツの千切りは添えられてるのですが、それとは別にキャベツの千切り(大)200円も注文。
そして出されたのがこちら。
伊勢原 麻釉キャベツの量www
もっとわかりやすく横からも撮影。
伊勢原 麻釉 キャベツ千切り(大)凄い高さです。さすが(大)サイズ。
せっかくなので揚げ物のアップも一応。
伊勢原 麻釉 単品いろいろとにかくキャベツの量が多いので、ご飯なしだったけど普通にお腹いっぱいになりました。
揚げ物も相変わらずの美味しさです(*^_^*)

最後におまけで、帰宅後に食べたカットフルーツ盛り合わせの写真。
駅の反対側にある東急ストアで買いました。
カットフルーツ写真からわかるとおもいますがこれ半額だったの!(^O^)
この量を300円で食べれるの凄くラッキーでした♪


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

キリンメッツのライチとプラス レモンスカッシュ飲んでみた

先日、何か水分補給をと思った時に、なんとなくで購入した キリン メッツ ライチ がけっこう美味しかったです。
キリンメッツ ライチ味ライチ好きなんだよね~
ただこれ、無果汁だけどw
でもすっごくライチの香りと味がしてました。無果汁なのに最近のフレーバー技術ってホント凄いな!

成分は100mlあたり 14kcal たんぱく質・脂質0g 炭水化物3.5g ナトリウム19mg です。
これ内容量が500mlではなく480mlなので、1本あたりだと 67.2kcal 炭水化物16.8g ナトリウム91.2mg になります。

炭酸強め&カロリーオフだそうですが、確かにカロリーは少ないほうかも。
炭酸はそこまで強くは感じなかったです。

そして、さすがにこれ1本で記事書くのはなー(美味しかったから紹介したいけどそこまで書くことがない)と思って、コンビニで見つけた別のメッツを1本購入してきました。
それが キリン メッツ プラス レモンスカッシュ です。
メッツ プラス レモンスカッシュ食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる。だそうですよ。
え、こんなの出してたの? という驚き。
ちなみにこちらも無果汁です。そしてこっちはカロリーもゼロらしい。

成分は1本(480ml)あたり 0kcal たんぱく質・脂質0g 炭水化物7.1g(糖質1.7g 食物繊維5.4g) 食塩相当量0.23g 機能性関与成分:難消化性デキストリン(食物繊維として)5g です。

食物繊維残りの0.4gってのはどこ由来なんだろう? 甘味料かな?
なお、甘味料はアセスルファムKとスクラロースが使われているみたいです。と思ってその2つの成分とかちょっと調べてみたけど、食物繊維入ってるっぽくはなかった。
他の原材料は炭酸と酸味料と香料なんだけど……
わからん。

後ついでに、ライチの方と食塩相当量比較もしてみる。
毎度おなじみの計算式は ナトリウム(mg)×2.54÷1,000=食塩相当量(g)
ライチは1本91.2mgなので、結果は0.23gで同じでした。

で、肝心の味ですが、まぁレモンスカッシュと言われればレモンスカッシュの味……って感じで、これ美味しい~! とはなりませんでした。
やっぱり人工甘味料だけの味ちょっと苦手かもというのもあります。
ライチの方は果糖ブドウ糖液糖と砂糖が砂糖類として入ってるからね。甘味料でアセスルファムKとスクラロースが同様に使われてるけど。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

co-op 素材を活かしたクッキー食べ比べ

先日久々にコープ行った際に買ってきました。
今回買ったのは、素材を活かしたライ麦&オーツ麦クッキー と 素材を活かしたブルーベリー&クランベリークッキー
これの他にも、素材を活かしたシリーズは アーモンドクッキー と 和のクッキー黒ごま というのがあるみたいです。アーモンドクッキーは売ってたけど黒ゴマは置いてなかったような気がするな。

パッケージこちら。
コープ 素材を活かしたクッキーそれぞれ8枚入りです。
ライ麦&オーツの方ですが、ライ麦15% オーツ麦7% 小麦全粒粉6.5% だそうですよ。
こういう雑穀混ざりのクッキー大好き(´∀`*)
ブルーベリー&クラインベリーの方はドライブルーベリーとドライクランベリーがそれぞれ5%の模様。

中身は個包装でした。
コープ 素材を活かしたクッキーライ麦&オーツ麦クッキーは1枚11g(平均重量)あたり
55kcal たんぱく質0.8g 脂質2.5g 炭水化物7.3g ナトリウム36mg しょ糖2.4g です。
一袋8枚をモリモリと食べちゃった場合、
440kcal たんぱく質6.4g 脂質20.0g 炭水化物58.4g ナトリウム288mg しょ糖19.2g です。

ブルーベリー&クランベリークッキーは1枚11g(平均重量)あたり
55kcal たんぱく質0.7g 脂質2.5g 炭水化物7.3g ナトリウム38mg しょ糖3.1g です。
こちらも1袋8枚を食べちゃった場合、
440kcal たんぱく質5.6g 脂質20.0g 炭水化物58.4g ナトリウム304mg しょ糖24.8g になります。

以前、コープのサブレ食べ比べた時も思いましたが、コープはシリーズ物の栄養成分なるべく同じになるようにしてるの?
アーモンドクッキーや黒ゴマクッキーの栄養成分どうなんだろ? と思って調べてみました。
アーモンドクッキーが 59kcal たんぱく質1.1g 脂質3.3g 炭水化物6.3g ナトリウム36mg しょ糖2.4g
黒ごまクッキーが  57kcal たんぱく質1.0g 脂質3.0g 炭水化物6.5g ナトリウム34mg 糖類1.8g(しょ糖、乳糖、果糖、ぶどう糖)
らしいです。
てわけで、ライ麦&オーツ麦とブルーベリー&クランベリーがかなり似ているだけで、シリーズで同じにしようとしてるわけではないっぽい?

中身はこんな感じです。
コープ 素材を活かしたクッキーどっちもクッキー生地はサクッとしてて、甘みはそんなにありません。
ライ麦とオーツ麦は雑穀のカリカリ感と噛むほどにほのかな甘味があって美味しいです。雑穀たっぷり感が嬉しい。
ブルーベリー&クランベリーは ドライフルーツの爽やかな酸味がほのかに香って、こちらも美味しい。
どっちも好きだな~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

モンテール イタリア栗のシュークリーム食べた~

だんだん気温が下がって秋限定スイーツも色々見かけるようになりました。
これも昨日スーパーで見つけて購入。
モンテールのイタリア栗のシュークリームです。
モンテール イタリア栗のシュークリーム1包装あたり 197kcal たんぱく質3.2g 脂質13.7g 炭水化物15.5g ナトリウム53mg です。

中身はこちら。いつも通り半分に切ってもみました。
モンテール イタリア栗のシュークリーム モンテール イタリア栗のシュークリーム香りは特に栗って感じじゃないです。
普通にシュー皮の香り。
パッと見ホイップクリームとマロンクリームに見えますが、白っぽいほうがマロンクリームで、色の濃いほうがマロンペーストらしい。

味ですが、香りからはそんなに栗を感じないのに、めちゃくちゃ栗の味がします。
シュー皮の中にすごく滑らかなモンブラン入ってる! みたいな(笑)
特に色の濃いマロンペーストが、モンブランのクリームの味。
ちょっとざらついたモッタリ系だけどかなり濃ゆい栗の味がします。
マロンクリームの方はほんのり栗味だけどやっぱりホイップクリームって感じかな。
マロンペーストがかなり好みの味で美味しかったんだけど、マロンペーストだけじゃ絶対もったりしすぎてくどくなっちゃうから、これくらいの配分でちょうどいいのかもと思いました。
美味しかったから販売終了する前にリピートしよ~(^^♪


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

モンテール・瀬戸内オレンジのジュレ食べた

スーパーで見かけた瞬間、モンテールの瀬戸内レモンのジュレ美味しかったなーって思ったので、こちらも期待できそうかもと購入。
モンテール 瀬戸内オレンジのジュレ1個あたり 149kcal たんぱく質3.3g 脂質0.9g 炭水化物31.8g ナトリウム18mg です。
レモンジュレの方はというと、
1個あたり 137kcal たんぱく質3.5g 脂質0.8g 炭水化物28.8g ナトリウム21mg でした。
そんなに大差ないですね。

横から見た写真と蓋取ってみた写真。 モンテール 瀬戸内オレンジのジュレモンテール 瀬戸内オレンジのジュレフタを開けるとオレンジの香りがふわっと漂うのがいい感じ。
こちらもレモンジュレ同様、クラッシュしたオレンジゼリーを白い牛乳(原材料から)ゼリーで閉じ込めて、その上にまたクラッシュオレンジゼリー乗せたって感じです。
ゼリーもやっぱり少し固めでペットリしてます。
しかし、すごくオレンジ美味しい!とはなりませんでした(苦笑)
一口目は、あ、駄菓子っぽいとか思ってしまったくらいでして。でもこれは私の舌がダメな可能性が高いかも。
何口も食べてると、だんだんオレンジの味わいを感じるようになりました。
甘みもやっぱり控えめです。
レモンの時は感じなかったのですが、下のミルクゼリーが絡んでる部分のほうが少しだけ甘く感じます。そしてレモンの時よりミルキーさも感じます。
私はミルクゼリーと混ざってる部分のほうが好きかなぁ~


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

崎陽軒のパインキューブ食べてみた~

崎陽軒が出してるパインキューブという焼き菓子を買ってみました。
割と最近発売始まったやつだと思うんだよね。前までなかった。
と思って発売日検索してみたら、7月1日から発売だったみたいです。

外箱はこちら。
崎陽軒 パインキューブこの配色以外にも、上が黄色で下がオレンジなのと、上が緑で下が黄色の箱の3色展開しているみたいですが、中身はどれも一緒の模様。
1箱税込み500円でバラ売りか、上記の箱3種類で1セット1500円。
さすがに味をみたいだけなので1箱だけ購入です。

フタを開けるとこんな感じに4袋入ってます。
崎陽軒 パインキューブそして中身はこちら。
崎陽軒 パインキューブ一袋2個入りで、1個が2.5センチ角の、四角い一口サイズクッキーです。
真ん中にはパイナップルジャム入り。ジャムというかやわらかなゼリーのような感じです。原材料見ると寒天って書いてある。
クッキー生地もパイナップルジャムもそこまで甘くなくて、パイナップルの香りと酸味がほのかに口に残ります。
けっこう美味しい(*^_^*)
でも8個で500円てことは1袋125円で1個62.5円……って考えるとちょっと高いかなぁ~

なお、崎陽軒のサイトチェックしてみたら1個59kcalと書いてありました。てことは、1袋118kcal・1箱472kcalですね。


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

HOKUOのロマンスカー・MSEパン貰った~

HOKUOパンが店舗・既刊限定で、8月29日から公開の「ロマンス」とタイアップした「ロマンスカーMSEパン」というのを8/18~9/27まで販売しているようです。
しかも店舗限定で、販売してるのは 新宿西口店、新宿エース南店、新宿エース北店、 新宿ミロード店、新百合ヶ丘店、海老名店 の6店舗だけらしい。
詳細はこちらですが、リンク先はpdfファイルです。

時々お昼ごはんにHOKUOのパンを食べてるらしき旦那が既にこれを食べていて、美味しかったって言うから、先日出先にあったHOKUOパン覗いたんですけど、そこでは売ってなかったんですよね。
販売店舗じゃなかったからw てか店舗限定って知らなかった。
そしたら昨夜、旦那が買って帰って来てくれました。

というわけで、朝ごはんに頂きました~
ロマンスカーMSEパンタイアップ商品ということでパッケージにシールっぽいものが貼られているのですが、小さな画像を強引に拡大したみたいなガタガタ感。
文字とかぼやけまくってんですけど、これもうちょっとマシなシール作れなかったんですかね?
ロマンスカーMSEパンロマンスカーの焼き印が思ったより綺麗です。
ロマンスカー知ってれば、一応ちゃんとロマンスカーに見えるレベル。
しかしロマンスカーだよって言われなかったら何の絵かわからないかも知れない……
ロマンスカーMSEパン中は黒ゴマ餡です。
生地にクルミが練りこまれているので、くるみあんパンの餡がゴマ餡になったものって感じ。
このゴマ餡が確かにけっこう美味しいです。
くるみの香ばしさとも合っててなかなか良いなと思いました(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ローソンのスプーンで食べるレモンケーキ食べてみた

昨日買物に出たついでに、自宅近所にはないローソンへも寄ってきました。
せっかくたまにしか行けないローソンだから、何か美味しそうなスイーツ買って帰りたい!
というわけで、テレビで紹介されたらしきポップが付いてた「スプーンで食べるレモンケーキ」というのを買ってみました。
今年は本当にレモン物多いな!
ローソン スプーンで食べるレモンケーキ製造者は コスモフーズ株式会社 さん。
1包装あたり 155kcal たんぱく質2.9g 脂質7.0g 炭水化物20.2g ナトリウム40mg です。

中身はこんな感じ。
ローソン スプーンで食べるレモンケーキ封を開けるとレモンのさわやかな香りがします。
いやレモンというか、これもうレモンケーキの香りだよね。ローソン スプーンで食べるレモンケーキいつも通りとりあえず包丁で半分に切ってみたのですが、上のチョココーティング固くてパリパリって音が響きましたよ。
え、これスプーンで食べるんだよね?
こんなに固いのにスプーン必要??
と思いながらとりあえずスプーンを突き立ててみる。
うん、これスプーンいらない固さ。

ただまぁ、写真じゃわかりにくいけどスポンジケーキ部分もレモン果汁っぽいのが染みててペトペトしているので、上面がっつりチョココーティング&底面しっとりペタペタスポンジだと、手で掴んで食べるのをためらう気持ちはわかります。
2枚目の写真からも分かる通り、深めの容器に入っているわけだから、その容器の中でチョココーティングパリパリ割りながらスプーンで崩して食べるのが正解なのかも?

味はそこそこ甘めでレモンの味もしっかりあるケーキで美味しかったです。
なんかとても懐かしい味(*^_^*)

一応ローソンのサイトでレモンケーキの紹介も読んできたのですが、これ発売したの2月だったんですね。
8月18日から販売の新商品って情報もあったので、どうやらテレビ(モーニングバード「撮影許可降りちゃいました」コーナー)での紹介に合わせて復刻したっぽい。
ところで。上のリンク先商品情報読むと、ホイップクリームに瀬戸内産レモン果皮を入れって文面があるんですよね。
でも買った商品のどこにもそんな情報は載ってない。
まさか現在販売分は瀬戸内産じゃないレモン果皮使用になって……などという邪推をチラリとしてみたりもしましたが、でも2月に販売された時から今のパッケージっぽいんだよね。
完全復刻で2月と同じものが販売されてる前提でですが、さんざん瀬戸内レモン使用の文字が付いた商品食べてきた身としては、そこもっと前面に押し出していい情報じゃない? と思わずには居られませんでしたw


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→

ぜいたく三ツ矢サイダー和梨飲んでみた

コンビニで見かけてちょっと興味惹かれて買ってみました。
ぜいたく三ツ矢 長野県産 和梨
ぜいたく三ツ矢 和梨フルーツクオリティ製法で保存料一切使ってないんだってさ。
栄養成分は100mlあたり 46kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物12g ナトリウム9~19mgです。
なにこのナトリウムの幅(笑)
1本500mlなので全部飲んだ場合、ナトリウムは 45~95mgってことですか。
でもまぁナトリウム50mgの差って、食塩相当量換算だと0.1gだからあんまり関係ないか?

味はかなり梨でした。果汁は2%らしいですが、そんなちょっとなのって思うくらい梨。
ちょっと甘目な気もするけど、炭酸と梨の香りが合わさって爽やかな飲み心地で、甘さはそんなに気にならないです。
これはなかなかいいと思います!

調べてみたら、「ぜいたく三ツ矢」だけでも今までにかなりの種類を出しているんですね。
しかも他にもまる搾りシリーズとかプレミアムシリーズとか日本の果実シリーズとか色々あったっぽい。
こんなに色々、フルーツ系三ツ矢サイダーあるって知りませんでした。
このぜいたく和梨美味しかったから、また好きなフルーツの見かけたら買ってみたいと思います(*^_^*)


Sponsored Link


このブログの新着記事を読む→